Page 76 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼こんな外部変形を探しています2. 構造関係者 15/05/13(水) 8:32 ┗Re(1):こんな外部変形を探しています2. Lion 15/05/13(水) 22:21 ┗Re(2):こんな外部変形を探しています2. 構造関係者 15/05/14(木) 0:07 ┗Re(3):こんな外部変形を探しています2. kojima 15/05/14(木) 20:45 ┗Re(4):こんな外部変形を探しています2. 構造関係者 15/05/15(金) 14:28 ┗Re(5):こんな外部変形を探しています2. R.N 15/05/15(金) 17:27 ┗Re(6):こんな外部変形を探しています2. 構造関係者 15/05/15(金) 18:22 ┗Re(7):こんな外部変形を探しています2. 構造関係者 15/07/21(火) 5:56 ─────────────────────────────────────── ■題名 : こんな外部変形を探しています2. ■名前 : 構造関係者 ■日付 : 15/05/13(水) 8:32 -------------------------------------------------------------------------
お世話になります。 前回文字の結合でお世話になりましたが、新たにこんな外部変形を探しています 伏図で梁巾の中心に破線等を書きたいのですが(分割コマンドを使用していますが結構回数が多くて疲れています) 所定の巾以内の2線に線を記入したいのです。 色々探してみましたが見つかりません 情報等をお願いします |
▼構造関係者さん: >お世話になります。 >前回文字の結合でお世話になりましたが、新たにこんな外部変形を探しています > >伏図で梁巾の中心に破線等を書きたいのですが(分割コマンドを使用していますが結構回数が多くて疲れています) >所定の巾以内の2線に線を記入したいのです。 構造屋ダスが、も一つ何を描きたいのか意味が分かりません? 梁幅の中心なら、「中心線」コマンド、小梁配置は、建具平面Bの 中にある「小梁平面」が便利です、幅と端部空き設定、描く線を 選んで、基準点変更を左中央のポイント選びます、位置の仮線は 描いておかないと駄目ですが。。。 |
説明不足、申し訳ありません。 当方 構造計算ソフトと連動のCADを使用しております。 (伏図・リスト・軸組図)のデータをCAD化してdxfに変換して JWWで編集をしております。(編集機能がとても便利で使い慣れていますので) このCADはペンプロッターを前提として開発(現在はバージョンアップなし)しているのか 伏図を作成すると梁幅・柱寸法等は正確に作図してくれるのですが、鉄骨造の場合、梁WEBの表現が異常に 厚くダブル線(WEBの厚みが正確ではない)で作画してくる状態です。 このWEBの表示を書くか、書かないかの2選しかありません(中心線のみがあるとよいのですが) 当方は表示しない状態でJWWに渡して、WEBの表示を破線で(梁幅中心)jwwで編集しております。 梁使用方法(縦・横)の区別のためです x方向20スパンy方向20スパンと結構大きい建物の場合 梁・小梁等、細長い四角が縦方向、横方向に多数あります。 ひと梁ずつ分割コマンドで線を指定して破線(WEB)作画をしておりますが この作業が結構面倒です そこで一発で 梁のWEB作画ができないかなと考えました。 小梁、ピン接合部の表示は隙間(50mm-100mm)をあけて作画してきます。 前回の文字結合の様に大きく範囲を指定して梁のWEB表示(作画)ができるとありがたいなと考え外部変形で このような作業が簡単にできるコマンドがないかなと情報を求めたしだいです。 十分な説明ではありませんがよろしくお願いします。 尚、小規模建築の場合すべてJWWで図面作成をしております。 |
>x方向20スパンy方向20スパンと結構大きい建物の場合 梁・小梁等、細長い四角が縦方向、横方向に多数あります。 > >ひと梁ずつ分割コマンドで線を指定して破線(WEB)作画をしておりますが この作業が結構面倒です > >そこで一発で 梁のWEB作画ができないかなと考えました。 ようするに 長方形の長手方向と平行に分割線を描くということですね。 @REM 長方形の短方向に分割線を描く @echo off REM #jww REM #cd REM #h1 REM #c書込線色 無指定:1/_/a REM #c書込線種 無指定:1/_/b REM #e copy jwc_temp.txt temp.txt > nul ruby -x %~f0 temp.txt %1 %2 > jwc_temp.txt pause exit #!ruby -Ks include Math #線データのクラス class Sen attr_accessor :x1, :y1, :x2, :y2 def initialize(x1,y1,x2,y2) @x1=x1 @y1=y1 @x2=x2 @y2=y2 end end #線の配列senから閉鎖図形を抽出する def loop_renzoku_seach(sen) a=sen.shift renzoku=[a] begin b=sen.find{|item2| item2.x1==a.x2 && item2.y1==a.y2 or item2.x2==a.x2 && item2.y2==a.y2 } if b if renzoku[-1].x2==b.x1 && renzoku[-1].y2==b.y1 a=Sen.new(b.x1,b.y1,b.x2,b.y2) elsif renzoku[-1].x2==b.x2 && renzoku[-1].y2==b.y2 a=Sen.new(b.x2,b.y2,b.x1,b.y1) end sen.delete_if{|item2|item2==b} renzoku<<a end end while(b) if renzoku[-1].x2==renzoku[0].x1 && renzoku[-1].y2==renzoku[0].y1 return renzoku else nil end end #renzokuが長方形の場合1 そうでない場合0を返す def sq_seach(renzoku) if renzoku.size<4 or renzoku.size>4 return 0 end l1=hypot(renzoku[2].y1-renzoku[0].y1,renzoku[2].x1-renzoku[0].x1) l2=hypot(renzoku[3].y1-renzoku[1].y1,renzoku[3].x1-renzoku[1].x1) if l1.to_i==l2.to_i return 1 else return 0 end end #分割線の描画 def bs_draw(renzoku) l_a=[];arg_a=[] renzoku.each{|item| l_a<<hypot(item.y2-item.y1,item.x2-item.x1) arg_a<<atan2(item.y2-item.y1,item.x2-item.x1) } if l_a[0]<l_a[1] x1=renzoku[0].x1+l_a[0]/2*cos(arg_a[0]) y1=renzoku[0].y1+l_a[0]/2*sin(arg_a[0]) x2=renzoku[2].x1+l_a[2]/2*cos(arg_a[2]) y2=renzoku[2].y1+l_a[2]/2*sin(arg_a[2]) else x1=renzoku[1].x1+l_a[1]/2*cos(arg_a[1]) y1=renzoku[1].y1+l_a[1]/2*sin(arg_a[1]) x2=renzoku[3].x1+l_a[3]/2*cos(arg_a[3]) y2=renzoku[3].y1+l_a[3]/2*sin(arg_a[3]) end printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2) end lc=1;lt=1 while ARGV.size>1 case argument=ARGV.pop when /^\/a/ lc=argument[2..-1].to_i when /^\/b/ lt=argument[2..-1].to_i end end lc="lc#{lc}";lt="lt#{lt}" puts lc,lt sen=[] while ARGF.gets xy=split if xy[0] =~ /^\d|^-/ xy.collect!{|item|item.to_f} sen<<Sen.new(xy[0],xy[1],xy[2],xy[3]) end end n=0 while sen.size>0 renzoku=loop_renzoku_seach(sen) if renzoku i=sq_seach(renzoku) if i==1 bs_draw(renzoku) n += 1 end end end if n==0 printf("h#長方形がありません") end |
kojima 様 いつもありがとうございます。 早速使用してみました。無事小梁のweb作画が瞬時にできましたありがとうございます とても助かります。 ただ、私の説明不足で、大梁は四角ではなく長さの同じ2線で作画されていますことを ご説明しませんでした(柱に当たっている)ので、恐れ入りますが 「長さの同じ2線(2線幅指定以内)の場合についてもお願いできませんでしょうか」 前回のものは小梁用としてそのまま使用したいと考えております。 後何度もご無理をお願いするのは申し訳ありませんが 複数の図形の中心に十字線を書けるような外部変形をご存知でしたら お教えください。 図形登録した基礎(杭基礎等)を柱芯に配置したいのですが、微妙に柱寸法が異なる場合や、柱寄り等がある場合 いちいち柱中心線を書いております。自動で柱中心に十字線があれば簡単に交点配置ができるのですが お暇な時で結構ですのでよろしくお願いします。 |
▼構造関係者さん:こんにちは sugi's home pageさんの 「rubysc99e.lzh」の中に、"中心線.bat"がありますが http://www3.ocn.ne.jp/~igus/ |
情報ありがとうございます。 sugi様にも以前大変お世話になりました。 sugi様の中心.batは、四角・丸に対応で角型鋼管等には非対応と思います。 コーナーにRが付いたコラムのような形状(できればH型にも対応)の中心十字線 を求めております。 久々にSugi 様の外部変形動かしてみました。 |
kojima 様 建築フォーラムに早々にアップしていただいており 遅くなりましたがお礼申し上げます。 これで作業が少し楽になりました ありがとうございました。 |