Page 1860 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼寸法値の移動 T.T 23/7/6(木) 8:50 ┣Re:寸法値の移動 Keiichi 23/7/7(金) 6:41 ┃ ┗Re:寸法値の移動 T.T 23/7/7(金) 13:27 ┗Re:寸法値の移動 やま 23/7/8(土) 11:28 ┗Re:寸法値の移動 T.T 23/7/11(火) 8:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 寸法値の移動 ■名前 : T.T ■日付 : 23/7/6(木) 8:50 -------------------------------------------------------------------------
寸法値の移動について2点、教えて下さい。 以上、宜しくお願い致します。 1、寸法を作図すると寸法値は寸法線の中央に配置されます。 左右方向に少しだけ移動し、その後に図面全体を移動すると寸法値は寸法 線の中央に戻ってしまいます。戻らない方法を教えて下さい。 2、jwf設定でVer-6.00eの時は以下の設定で(-150)ドラッグすると移動方向 (X方向、Y方向、XY方向、任意方向)を指定出来ていたのですが、Ver- 8.25aだと記述通り『左AM1〜10時で寸法文字種の変更』になります。 移動方向の指定設定方法を教えて下さい。 S_COMM_0 = 00 35 A0 1 1 -150 0 1 0 # ↑ # 6.「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切り替え距離」に(-)値を設定 # した場合、左右クロックメニューでこの値の絶対値以上ドラッグすると # 次のようになる。(基本設定の一般(2)の「AUTOモードクロックメニュ # ー(1)(2)の切り替え距離」にマイナス値を設定しても可能) # ただし、コマンドごとのクロックメニューが使用できる状態になってい # る必要がある。 # 【複線、面取、分割、属性変更、線、矩形、円、2線、中心線、連線、点、接線、 # 接円、ハッチ、建具平面・断面・立面、多角形、曲線コマンド】の場合 # 左AM1〜9時で線色変更、10時で線属性設定ダイアログ表示になり、 # 左AM11時で「線幅・実点半径を画面表示倍率に比例して描画」する設定の切替を行う。 # 右AM1〜9時で線種変更、10時で線属性設定ダイアログ表示になる。 # 【ハッチコマンド】の場合は上記に追加した機能としてAM0時により # 「クリアー」になる。 # 【文字コマンド】の場合 # 左AM1〜10時で文字種変更、11時で文字種設定ダイアログ表示になる。 # 右AM0、2,3、4、6、8、9、10時で文字基準点を直接変更する。 # 右AM7、11時で文字基準点を(中中)にする。 # 右AM1、5時で基準点変更ダイアログ表示になる。 # 【寸法コマンド】の場合 # 左AM1〜10時で寸法文字種の変更になる。 # 【複写・移動・パラメトリック変形コマンド】の場合 # 左AM11、0、1時でY方向 、左AM 2、3、 4時でX方向、 # 左AM 5、6、7時でXY方向、左AM 8、9、10時で任意方向になる |
▼T.Tさん: >1、寸法を作図すると寸法値は寸法線の中央に配置されます。 > 左右方向に少しだけ移動し、その後に図面全体を移動すると寸法値は寸法 > 線の中央に戻ってしまいます。戻らない方法を教えて下さい。 寸法図形化をしているのなら寸法図形を解除してから寸法値を移動して下さい。 >2、jwf設定でVer-6.00eの時は以下の設定で(-150)ドラッグすると移動方向 > (X方向、Y方向、XY方向、任意方向)を指定出来ていたのですが、Ver- > 8.25aだと記述通り『左AM1〜10時で寸法文字種の変更』になります。 > 移動方向の指定設定方法を教えて下さい。 Ver6で出来ていたと言うことはCOM_RV01の設定を4にしてあったはずですが、そこはどうなってますか? |
▼Keiichiさん: 有り難うございました。 >>1、寸法を作図すると寸法値は寸法線の中央に配置されます。 >> 左右方向に少しだけ移動し、その後に図面全体を移動すると寸法値は寸法 >> 線の中央に戻ってしまいます。戻らない方法を教えて下さい。 > >寸法図形化をしているのなら寸法図形を解除してから寸法値を移動して下さい。 ↓ 寸法値のままでは出来ないのですね! >>2、jwf設定でVer-6.00eの時は以下の設定で(-150)ドラッグすると移動方向 >> (X方向、Y方向、XY方向、任意方向)を指定出来ていたのですが、Ver- >> 8.25aだと記述通り『左AM1〜10時で寸法文字種の変更』になります。 >> 移動方向の指定設定方法を教えて下さい。 > >Ver6で出来ていたと言うことはCOM_RV01の設定を4にしてあったはずですが、そこはどうなってますか? ↓ 4にはなっています。 しかし先頭の#が消されていませんでした。解決です。 |
>1、寸法を作図すると寸法値は寸法線の中央に配置されます。 > 左右方向に少しだけ移動し、その後に図面全体を移動すると寸法値は寸法 > 線の中央に戻ってしまいます。戻らない方法を教えて下さい。 確か過去ログにあったと思ったのですが、確認出来ないのでうろ覚えですが たしかに、ちょっとの移動だと中央に戻りますが、大きな移動だと戻りません。 その範囲が、寸法線全長の1/3を越えた辺りだと覚えてます。 ですので私は、1/4以上移動するようにしています。 100の寸法だと寸法値があるのが中央の50、これを25または75を越えると 戻らないと思います。 |
▼やまさん: そうなんですよね。 大きく移動した時は戻りません。 有り難うございます。 >>1、寸法を作図すると寸法値は寸法線の中央に配置されます。 >> 左右方向に少しだけ移動し、その後に図面全体を移動すると寸法値は寸法 >> 線の中央に戻ってしまいます。戻らない方法を教えて下さい。 > >確か過去ログにあったと思ったのですが、確認出来ないのでうろ覚えですが >たしかに、ちょっとの移動だと中央に戻りますが、大きな移動だと戻りません。 >その範囲が、寸法線全長の1/3を越えた辺りだと覚えてます。 >ですので私は、1/4以上移動するようにしています。 >100の寸法だと寸法値があるのが中央の50、これを25または75を越えると >戻らないと思います。 |