Jw_cad 情報交換室−その3New

 JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください

2009年9月以前の発言過去ログのページからご覧ください。

それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。


新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
1 / 19 ページ    前へ→

<スレッド一覧>
DXFをJW-CADで開くとわず...[4]  /  Excelによる、Jw_cad外部...[2]  /  寸法コマンドが遅い[0]  /  レイヤ一覧表示[4]  /  データのパスが長すぎると...[2]  /  JWの座標データ(テキスト...[0]  /  線記号変形 −写真撮影方...[0]  /  今更ながら32ビットと64ビ...[0]  /  パラメトリック建具[2]  /  JPEGの挿入が出来ない[2]  /  移動時の寸法値[2]  /  ExcelToJww_win153.xla エ...[7]  /  図形押してもフリーズする[2]  /  作図属性設定を自動保存し...[3]  /  あけましておめでとうござ...[1]  /  外部変形が作動しない[3]  /  外部変形のアップについて[2]  /  画像付きの図面をPDF化す...[7]  /  AutoHotkey 1.1.37.02[0]  /  困っています。[14]  /  

DXFをJW-CADで開くとわずかに縮小される
 たけだ E-MAIL  - 25/2/11(火) 13:46 -
イラレで制作したDXFファイル(400四方の正方形)がJW-CADで開いて長さを図ると399.9999998という端数になってしまいます。。

どなたか解決方法わかりませんか??
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@p4900010-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

 Keiichi  - 25/2/11(火) 14:16 -
▼たけださん:
>イラレで制作したDXFファイル(400四方の正方形)がJW-CADで開いて長さを図ると399.9999998という端数になってしまいます。。
>
>どなたか解決方法わかりませんか??

違うソフトで作ったファイル、それも中間ファイルの寸法が微妙に違ってしまうのは仕方がありません。
その0.0000002の誤差がダメであるなら書き直すか微妙に拡大するしかないでしょう
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0@45.92.32.7>

 たけだ E-MAIL  - 25/2/11(火) 17:39 -
▼Keiichiさん:
>▼たけださん:
>>イラレで制作したDXFファイル(400四方の正方形)がJW-CADで開いて長さを図ると399.9999998という端数になってしまいます。。
>>
>>どなたか解決方法わかりませんか??
>
>違うソフトで作ったファイル、それも中間ファイルの寸法が微妙に違ってしまうのは仕方がありません。
>その0.0000002の誤差がダメであるなら書き直すか微妙に拡大するしかないでしょう

回答ありがとうございます。
仕方がないものなのですね、承知いたしました。
書き直すことにします。。。

なにかスクリプトや外部サービスなどで図形の端数を近い整数にする手段などはありませんよね?インポートした図形からさらに作図しようと思っておりまして。。。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@p4900010-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

 Keiichi  - 25/2/11(火) 18:29 -
▼たけださん:
>なにかスクリプトや外部サービスなどで図形の端数を近い整数にする手段などはありませんよね?インポートした図形からさらに作図しようと思っておりまして。。。

私は使ったことがありませんが、JacConvertやAFJWVなどで修正可能のようです
https://afsoft.livedoor.blog/archives/52329968.html
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36 Edg/133.0.0.0@45.92.32.7>

 たけだ E-MAIL  - 25/2/17(月) 9:03 -
▼Keiichiさん:
>▼たけださん:
>>なにかスクリプトや外部サービスなどで図形の端数を近い整数にする手段などはありませんよね?インポートした図形からさらに作図しようと思っておりまして。。。
>
>私は使ったことがありませんが、JacConvertやAFJWVなどで修正可能のようです
>https://afsoft.livedoor.blog/archives/52329968.html

ありがとうございます!JacConvertで解決しました!本当にもうだめかと思っていましたので本当に助かりました。イラレで作成したDXFファイルをJacConvertで開くだけで簡単に端数がなくなったデータにしてくれました!
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36@p4900010-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

Excelによる、Jw_cad外部変形専用メニュー
 きやま  - 25/2/8(土) 22:31 -
よかったら使ってみてください。
https://drive.google.com/uc?id=1zsWny5FJLYjVz7QswO4D_d9h_fdfrfLp

ex_menu4jw.zipを解凍したファイルは、C:\jww\5_menu\ に置いてください。
外部変形は、フォルダごとに分類されていることを想定しています。

○使い方
外変>C:\jww\5_menu\Exメニュ.batで、ex_menu4jw.xlsを開きます。
ex_menu4jw.xls の[MyMenu(*)]シートの行をダブルクリック
当該行の外部変形パスが、外変起動.batにセットされます。
外変>C:\jww\5_menu\外変起動.batで外部変形が起動します。

2段階で、面倒ですが、外部変形の管理はしやすいと思います。

○外変パスの登録とメニュー化
ex_menu4jw.xlsを開きます。
[外変一覧]シートに外部変形パスを登録します。
メニュー化したい行の[Mk]欄に*印
[MyMenu(*)作成]ボタンでメニュー化([MyMenu(*)]シート)します。

現在100種類以上の外部変形パスを一覧に登録し、仕事の内容に応じて必要な外部変形MyMenuを作って使っています。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:135.0) Gecko/20100101 Firefox/135.0@z218223.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

 hogehoge E-MAIL  - 25/2/12(水) 18:27 -
▼きやまさん:
動作確認しました。
私の運用では、[MyMenu(*)]シートの研究が、必要と思います。
益々の発展を祈念します。

直ぐには移行できませんが、外変選択メニューには、苦労していますのでありがたいです。

>よかったら使ってみてください。
>https://drive.google.com/uc?id=1zsWny5FJLYjVz7QswO4D_d9h_fdfrfLp
>
>ex_menu4jw.zipを解凍したファイルは、C:\jww\5_menu\ に置いてください。
>外部変形は、フォルダごとに分類されていることを想定しています。
>
>○使い方
>外変>C:\jww\5_menu\Exメニュ.batで、ex_menu4jw.xlsを開きます。
>ex_menu4jw.xls の[MyMenu(*)]シートの行をダブルクリック
>当該行の外部変形パスが、外変起動.batにセットされます。
>外変>C:\jww\5_menu\外変起動.batで外部変形が起動します。
>
>2段階で、面倒ですが、外部変形の管理はしやすいと思います。
>
>○外変パスの登録とメニュー化
>ex_menu4jw.xlsを開きます。
>[外変一覧]シートに外部変形パスを登録します。
>メニュー化したい行の[Mk]欄に*印
>[MyMenu(*)作成]ボタンでメニュー化([MyMenu(*)]シート)します。
>
>現在100種類以上の外部変形パスを一覧に登録し、仕事の内容に応じて必要な外部変形MyMenuを作って使っています。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@198.13.32.35.vultrusercontent.com>

 きやま  - 25/2/14(金) 23:55 -
▼hogehogeさん:
使っていただきありがとうございます。
少々使いにくいかもしれませんが、ご愛顧願います。

私の使い方は、
1:JWWのウインドウを2画面に複数枚表示
2:[g]>[5]>Exメニュ.batで、ex_menu4jw.xlsを開きます。
3:2画面の片方に、ex_menu4jw.xlsを表示したままにします。
4:[MyMenu(*)]シートの行をダブルクリックして当該行の外部変形パスを、外変起動.batにセット。
5:外部変形を使いたいJWWのウインドウに切り替え
6:[g]>[5]>外変起動.batで外部変形を起動
といった感じです。

外部変形を切り替える場合は、4から6を繰り返します。
現在セットされている外部変形は、[E1]セルで確認しています。

>▼きやまさん:
>動作確認しました。
>私の運用では、[MyMenu(*)]シートの研究が、必要と思います。
>益々の発展を祈念します。
>
>直ぐには移行できませんが、外変選択メニューには、苦労していますのでありがたいです。
>
>>よかったら使ってみてください。
>>https://drive.google.com/uc?id=1zsWny5FJLYjVz7QswO4D_d9h_fdfrfLp
>>
>>ex_menu4jw.zipを解凍したファイルは、C:\jww\5_menu\ に置いてください。
>>外部変形は、フォルダごとに分類されていることを想定しています。
>>
>>○使い方
>>外変>C:\jww\5_menu\Exメニュ.batで、ex_menu4jw.xlsを開きます。
>>ex_menu4jw.xls の[MyMenu(*)]シートの行をダブルクリック
>>当該行の外部変形パスが、外変起動.batにセットされます。
>>外変>C:\jww\5_menu\外変起動.batで外部変形が起動します。
>>
>>2段階で、面倒ですが、外部変形の管理はしやすいと思います。
>>
>>○外変パスの登録とメニュー化
>>ex_menu4jw.xlsを開きます。
>>[外変一覧]シートに外部変形パスを登録します。
>>メニュー化したい行の[Mk]欄に*印
>>[MyMenu(*)作成]ボタンでメニュー化([MyMenu(*)]シート)します。
>>
>>現在100種類以上の外部変形パスを一覧に登録し、仕事の内容に応じて必要な外部変形MyMenuを作って使っています。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:135.0) Gecko/20100101 Firefox/135.0@z215222.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>

寸法コマンドが遅い
 taka E-MAIL  - 25/2/11(火) 10:37 -
OS:win11
CPU:Gen Intel(R) Core(TM) i9-13900HX 2.20 GHz
メモリ:32GB
ビデオカード:NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop GPU

jww8.25a

最近、PCを買い替えてjwwを使用していますが、
寸法作成時にクリックのたびに、グレーの寸法仮表示線?を
再描画して、非常に動きが遅いです。
拡大・縮小等は遅延なく、遅いのは寸法コマンドのみです。

どなたか同様の症状の方がおられましたら、ご教示ください。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@p565054-ipxg00b01daianjibetu.nara.ocn.ne.jp>

レイヤ一覧表示
 JWCAD出戻り E-MAIL  - 25/2/4(火) 13:51 -
レイヤ一覧表示で各レイヤー内の図面が表示されます。
最初の表示が小さいのでもっとおおきくして表示したいと思います。
各表示毎での拡大・縮小は可能ですが、一度に拡大・縮小表示はできますか?
ご存じの方教えてください。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0@2.0.251.202.ctie.co.jp>

 Since Dos  - 25/2/5(水) 10:38 -
▼JWCAD出戻りさん:

>最初の表示が小さいのでもっとおおきくして表示したいと思います。

「Jw_win.jwf」の「ZOOM」の項目設定。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

 JWCAD出戻り E-MAIL  - 25/2/6(木) 13:48 -
ありがとうございます。
ですが、記入いただいたところに到達できません。申し訳ありませんが、具体的にアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0@2.0.251.202.ctie.co.jp>

 Since Dos  - 25/2/6(木) 20:04 -
▼JWCAD出戻りさん:
環境設定ファイル(Jw_win.Jwf)は使用していますか。

使用しているのなら、JWWに添付の Sample.jwfの、
718〜752行の記述内容を参考にして
自分のJw_win.Jwfを設定してみてください。

https://i.imgur.com/nXMcmCc.png
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

 JWCAD出戻り  - 25/2/7(金) 10:28 -
Since Dos様
やってみました。
今までよりスムーズに見やすくなりました。
本当にお忙しいところありがとうございます。
20年振りのJW出戻りなので本当に助かりました。
またよろしければいろいろ教えてくださいm(_ _)m
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0@2.0.251.202.ctie.co.jp>

データのパスが長すぎると開けない
 esashika  - 24/12/11(水) 18:42 -
図面データのパス(データ名を含んだフォルダのアドレス)が長すぎると、パスが表示されるエラーがおきます。
恐らく、現在のJw_CADで開けるデータパスは、おおむね、260バイト(全角文字130文字、半角文字260文字)程度が限度とみられます。

このエラーになってしまった場合は、そこまでのフォルダ名を短くしたり、浅い階層のフォルダにデータを移動したり、データ名を短くすることで対応が可能ですが、ビジネス版OneDriveを使用すると、どうしてもフォルダパスが長くなってしまうので、対応してほしいなぁと思っています。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@p3584176-ipxg12101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

 John  - 24/12/12(木) 20:33 -
任意のフォルダーにドライブ名を割り当てる方法がありました。
https://qiita.com/qsuke92/items/a6b4883cb57e4597ccfe
Windows11で今実験したところ、再起動後にドライブが増えていました。
Onedriveの名前の長いフォルダにドライブ名を割り当てると解決できそうです。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Mobile Safari/537.36@KD106130042140.au-net.ne.jp>

 esashika  - 25/1/30(木) 17:34 -
▼Johnさん:
>任意のフォルダーにドライブ名を割り当てる方法がありました。
>https://qiita.com/qsuke92/items/a6b4883cb57e4597ccfe
>Windows11で今実験したところ、再起動後にドライブが増えていました。
>Onedriveの名前の長いフォルダにドライブ名を割り当てると解決できそうです。

返信遅れました…。
情報ありがとうございます。
試してみます!
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36@p3418219-ipxg11901sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

JWの座標データ(テキスト)svgで
 chika E-MAIL  - 25/1/28(火) 11:50 -
JWの座標データ(テキスト)svgで
html に表示する

以下の例はスマホ(android)で
実行してます。
3角形のソリッドを外部変形でsvgデータに
したもの(path)です

Firefoxで見てください、赤の3角形が一つ
ーーーー切り取り tri.htmlーーーー

<svg width="400" height="400">
<path d="M 100 0 L 0 200 L 200 200" fill="#f00"/>
/svg

ーーーーーーーーーーーーーーーー

svgデータはお絵描きアプリや3Dアプリに
取り込んで使えるから応用が効きます
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36@softbank060143107242.bbtec.net>

線記号変形 −写真撮影方向−
 Since Dos  - 25/1/21(火) 22:57 -
Hinoさんの記事を参考に、写真撮影方向を示す線記号変形を作ってみました。
よろしければ参考にしてください。
文字種4 : 3×3
文字種7 : 4×4 で設定しています。
フォント及び文字サイズは好みで調整してください。

0 ◯→ 写真撮影方向
760 10 10
01 06 0 0 10 10 10000 407 -1 " ◯→"$<ARゴシック体M>
21000 00 0 0 10 0 10000 404 -1 "1"+ "$<MS 明朝>
999

0 ◯→ 写真撮影方向
760 10 10
01 06 0 0 10 10 10000 407 -1 " ◯→"$<AR明朝体U>
21000 00 0 0 10 0 10000 404 -1 "1"+ "$<MS 明朝>
999

https://i.imgur.com/zrt9foZ.png
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

今更ながら32ビットと64ビットの違いを感...
 外注図面屋 E-MAIL  - 25/1/21(火) 11:44 -
これまで感じたことはなかったのですが、
スケッチアップ8を使ってモデリングしていて分かった事です。
JWとは直接、関係ありません。
JWで作ったマンション図面をスケッチアップに取り込んでモデリングしていたのですが、
5階以上になってくると、やはり重くなって操作性が落ちます。
そこでメモリーを増設して16ギガから32ギガにしたのですが、あまり変わりません。
おかしいと思い、タスクマネージャーで見ると、
1.2ギガくらいしかスケッチアップは使っていませんでした。
増設分は全部、空き状態で目が点になりました。
ネットで調べると、32ビットソフトウェアは2ギガまでしかメモリーを使えない事が分かりました。
全然、知らなかったですね。
WIN95時代に16メガのメモリーを32メガにして快適になったので、そのつもりでしたたが、
完全に当てが外れました
増設分を有効利用するには64ビット版スケッチアップが必要ですが、もはやネット上にはありません。
雑誌の付録CDに収録されているものを雑誌込でヤフオクで狙うしかないようです。
JWでメモリー不足を感じることはなかったので、64ビットの意味とか考えることはなかったですが、
まさか、スケッチアップで考えるはめになるとは。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:134.0) Gecko/20100101 Firefox/134.0@152.120.183.58.megaegg.ne.jp>

パラメトリック建具
 こが E-MAIL  - 25/1/15(水) 17:43 -
プログラムを再インストールしたら、以前自分で作成したパラメトリック建具が読み込まなくなってしまいました。最初からプログラムに入っている建具が読み込まれるようになってしまいました。直す方法はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@p779014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

 Keiichi  - 25/1/15(水) 18:44 -
▼こがさん:
>プログラムを再インストールしたら、以前自分で作成したパラメトリック建具が読み込まなくなってしまいました。最初からプログラムに入っている建具が読み込まれるようになってしまいました。直す方法はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

最初からプログラムに入っているJW_OPT○.DATと同じ名前で使っていて、再インストール時に上書きされてしまったのなら、バックアップを取ってなければ直す方法はありません。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.6>

 こが E-MAIL  - 25/1/15(水) 18:49 -
▼Keiichiさん:
>▼こがさん:
>>プログラムを再インストールしたら、以前自分で作成したパラメトリック建具が読み込まなくなってしまいました。最初からプログラムに入っている建具が読み込まれるようになってしまいました。直す方法はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
>
>最初からプログラムに入っているJW_OPT○.DATと同じ名前で使っていて、再インストール時に上書きされてしまったのなら、バックアップを取ってなければ直す方法はありません。

上書きされていたようです。
当方作成のデータを再上書きしましたら出て来ました。
有難う御座いました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@p779014-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

JPEGの挿入が出来ない
 まこと E-MAIL  - 25/1/12(日) 20:16 -
スージープラグインを使って、JPEGでの画像の挿入を10年くらい前から行っているのですが、今回初めてまともにいかないケースに出会いました。

挿入しても、点線で四角が表示されて、リンク先の文字列の末尾に、100の後ろがありません。普通4:3の画像なら末尾が 100,75 になるはずですが…。

JPEGをEXCELに取り込んで、仮想プリンター(CUBEPDF)でもう一回JPEGにしても、画像ソフトに取り込んで保存し直しても、パソコンの再起動もダメでした。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@opt-101-1-224-143.client.pikara.ne.jp>

 Keiichi  - 25/1/13(月) 7:49 -
▼まことさん:
>JPEGをEXCELに取り込んで、仮想プリンター(CUBEPDF)でもう一回JPEGにしても、画像ソフトに取り込んで保存し直しても、パソコンの再起動もダメでした。

それ以外に、サイズ(大きさ、容量)を小さくしてみる、画像ソフトでbmpに変換して挿入してみる、などは試しましたか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.10>

 まこと E-MAIL  - 25/1/14(火) 20:50 -
▼Keiichiさん:
サイズは元々800KBくらいしかないので、大きすぎることは無いかと思います。
BMPへの変換もやってみましたがだめでした。

スクリーンショットで新しい?JPEGにしてみましたがこれもダメ(色設定が変わってしまうので、元々だめですが。ロゴマークですので・・・)

ですが、イラストレーターでウェブ用に保存し直してもらったら、なぜか貼り付け出来ましたが、原因がわかりません。
ウェブ用の保存はCMYKだったカラー情報がRGBになっただけだそうです。
あとは、元データには「カラープロファイル」という設定がしてあったそうなので、それが悪影響を及ぼしていたのかもしれないそうです???
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@opt-101-1-224-143.client.pikara.ne.jp>

移動時の寸法値
 YAPPY  - 25/1/14(火) 9:02 -
寸法コマンドで「少数桁 0」に設定している場合、
小数点以下の寸法線を移動した際に少数桁が0に変わってしまいます。

また、数値を上下左右にズラした寸法値も、
移動後にセンターに戻ってしまいます。
(こちらは、そうなる場合とならない場合があります。)

つまり、図面作図後に図面全体のレイアウトを変えた場合、
寸法値が動くので一つ一つ修正する作業が出ます。

だれのペン設定を送付してもらっても同じ症状が出るのですが、
送付先の方にこの症状が出ないため、
別のレベルの違いなのかもしれません。

何か手がかりを御存知であればお願い致します。
(Jw_cad Version 8.25を使用していますが10年以上前から同様です)
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@158-209-126-219.flets.hi-ho.ne.jp>

 Since Dos  - 25/1/14(火) 10:29 -
▼YAPPYさん:
「寸法設定」の「寸法図形を複写・パラメトリック変形等で現寸法設定に変更」に
チェックが入っていませんか。
違っていたらすみません。

https://i.imgur.com/NuTiIPL.png
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

 YAPPY  - 25/1/14(火) 10:55 -
▼Since Dosさん:
>▼YAPPYさん:
>「寸法設定」の「寸法図形を複写・パラメトリック変形等で現寸法設定に変更」に
>チェックが入っていませんか。
>違っていたらすみません。
>
>https://i.imgur.com/NuTiIPL.png

まさに!それでした!
そのボタンはずっと昔からあると思うのですが
自分の状況ではないと思って目に入って来ませんでした。
ありがとうございます!!!
助かりました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@158-209-126-219.flets.hi-ho.ne.jp>

ExcelToJww_win153.xla エラー13
 sum  - 24/12/1(日) 19:08 -
Excelを変えたら、ExcelToJww がエラー13で使えません。
仕様
Win11 Pro 23H2 + Microsoft Professional Plus 2021
Win10 Pro 22H2 + Microsoft Professional Plus 2021
Win11 Pro 23H2 + Microsoft Professional Plus 2019
アドインインストールok

3台共、Excel起動→"アドイン"→(ExcelToJwwの)"設定"→
"Microsoft Visual Basic" "実行時エラー'13':" "型が一致しません。"

のエラーとなり使用できません。
どなたか解決策を教えてください。
困っています。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@p988135-ipngn2005051kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

 sum  - 24/12/5(木) 20:56 -
▼Lionさん:
>▼通りすがりさん:
>>▼Lionさん:
>>ExcelTojww の部屋なんてサイトが存在するのですか?
>>何の解決にもならない、デタラメな解答するくらいならレスしない方が良いのでは?
>
>すみません、こちらに質疑がベターかなと思ったのですが↓
>
>https://afsoft.livedoor.blog/archives/52319282.html

皆様、ご教示いただきありがとうございます。
いろいろやってみましたが、ダメな様なので
office 2016 を使おうと思ってます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@p988135-ipngn2005051kanazawa.ishikawa.ocn.ne.jp>

 N.Misumi WEB  - 24/12/9(月) 3:37 -
▼sumさん:
>▼Lionさん:
>>▼通りすがりさん:
>>>▼Lionさん:
>>>ExcelTojww の部屋なんてサイトが存在するのですか?
>>>何の解決にもならない、デタラメな解答するくらいならレスしない方が良いのでは?
>>
>>すみません、こちらに質疑がベターかなと思ったのですが↓
>>
>>https://afsoft.livedoor.blog/archives/52319282.html
>
>皆様、ご教示いただきありがとうございます。
>いろいろやってみましたが、ダメな様なので
>office 2016 を使おうと思ってます。

導入しているExcel(office 2021)が64ビットの場合、このエラーが出ることがこちらでも確認できました。

ですので32ビット版を導入することで解決できます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@119-172-28-103.rev.home.ne.jp>

 通りすがりの者  - 24/12/9(月) 13:30 -
▼N.Misumiさん:
>▼sumさん:
>>▼Lionさん:
>>>▼通りすがりさん:
>>>>▼Lionさん:
>>>>ExcelTojww の部屋なんてサイトが存在するのですか?
>>>>何の解決にもならない、デタラメな解答するくらいならレスしない方が良いのでは?
>>>
>>>すみません、こちらに質疑がベターかなと思ったのですが↓
>>>
>>>https://afsoft.livedoor.blog/archives/52319282.html
>>
>>皆様、ご教示いただきありがとうございます。
>>いろいろやってみましたが、ダメな様なので
>>office 2016 を使おうと思ってます。
>
>導入しているExcel(office 2021)が64ビットの場合、このエラーが出ることがこちらでも確認できました。
>
>ですので32ビット版を導入することで解決できます。

Win10 22H2+MS365版のExcel(64bit)環境ですが、特段の問題は
発生していないですね。

Excelに何か違いがあるのかもしれませんが・・・
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0@p3874004-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

 Nakamura  - 24/12/9(月) 15:13 -
Microsoft&#174; Excel&#174; 2021 MSO (バージョン 2410 ビルド 16.0.18129.20158) 64 ビット
ですが使用できています。

いくつか書式・文字種・掛線・セルサイズを変更して試してみましたが
エラーはでませんでした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@opt-183-176-80-123.client.pikara.ne.jp>

図形押してもフリーズする
 yoshi  - 24/11/29(金) 15:56 -
昨日まで使用していたが図形を押すとフリーズしてしまう
アンインストールしても同じです。
誰かわかる方教えてください。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@pl51157.ag2525.nttpc.ne.jp>

 Keiichi  - 24/11/29(金) 16:09 -
▼yoshiさん:
>昨日まで使用していたが図形を押すとフリーズしてしまう
>アンインストールしても同じです。
>誰かわかる方教えてください。

アンインストールした後レジストリ削除すれば直るかもしれません
方法が分からなければここをレジストリで検索して下さい
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.7>

 よ〜がり E-MAIL  - 25/1/9(木) 16:44 -
過去に同じ症状になったPCを見たことがあります。
おそらく、図形のウィンドウが画面外に飛んだり、最小化されて見えなくなり、
jw_cadが操作を受け付けない感じだと思います。
クリックするとWindowsの警告音が鳴りませんか?

直し方は図形メニューを押した後、[Alt]+[スペース]でウィンドウメニューが画面の角に出てくるはずです。
メニューから移動を選択し、適当なところへ移動させウィンドウサイズを変更してください。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@p1540090-ipxg00f01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp>

作図属性設定を自動保存したい
 ドーナツ  - 24/12/17(火) 11:38 -
他のJWWファイルから図面をコピーして貼り付けする際に、「元レイヤに作図」をデフォルトに設定したいです。

・A1とA3の図面を両方扱うので、「A1.jwf」と「A3.jwf」の2つの環境設定ファイルを使い分けており、一つに固定できない
・前回開いた方の環境設定をデフォルトで開きたい
・「Jw_win.jwf」は削除済み
・どちらも環境設定ファイルの編集で「S_COMM_6」の2項目目(貼付けの作図レイヤ設定)は「2」(元レイヤ)になっている
・寸法設定などを見る限り、前回最後に開いていた方の環境設定で開くようにはなっている様子
・しかし「貼付」コマンドを押すと「書込みレイヤに作図」になっている
・「設定」から環境設定ファイルの読み込みを行ってから、「貼付」を押しなおすと「元レイヤに作図」に変わる

以上、解決策分かる方いらっしゃったらご教授ください。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@p746163-ipxg00c01oomichi.oita.ocn.ne.jp>

 Keiichi  - 24/12/18(水) 7:14 -
▼ドーナツさん:
「A1.jwf」と「A3.jwf」の2つの環境設定ファイルを作って確認してみました
「Jw_win.jwf」は削除
「A1.jwf」 背景色黒 S_COMM_6」の2番目が「2」になっているのを確認
「A3.jwf」 背景色深緑 S_COMM_6」の2番目が「2」になっているのを確認

Jw_cadを起動し、Aマンション立面例.jwwを読み込んでからA1.jwf読み込む

Jw_cadを起動し、Aマンション平面例.jwwを読み込んでからA3.jwf読み込む

Aマンション平面例図面から一部をコピーし、Aマンション立面例.jwwに貼り付け時に「作図属性」で確認すると「元レイヤ」にチェックが入っていることが確認されました。

二つ起動させたJw_cadを 「A1.jwf」(背景色黒)「A3.jwf」 (背景色深緑)の順で終了し、次にJw_cadを起動させた時に背景色深で立ち上がるのを確認しました。

>・寸法設定などを見る限り、前回最後に開いていた方の環境設定で開くようにはなっている様子

最後に開いていた方の環境設定(レジストリに記録された内容)で開くのは間違いないと思います


>・しかし「貼付」コマンドを押すと「書込みレイヤに作図」になっている
>・「設定」から環境設定ファイルの読み込みを行ってから、「貼付」を押しなおすと「元レイヤに作図」に変わる

「元レイヤに作図」の項目はレジストリに記録されないようなので、起動後にチェックを入れるか、その設定がされている環境設定ファイルを読み込まないと無理なようです。
その項目をJw_cadを起動すると自動でチェックが入れることが出来るのがJw_win.jwfです。

>他のJWWファイルから図面をコピーして貼り付けする際に、「元レイヤに作図」をデフォルトに設定したいです。

Jw_win.jwfの一つに固定できない使い方であれば、「元レイヤに作図」をデフォルトに設定するのは不可能だと思います。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.11>

 ドーナツ  - 24/12/18(水) 9:31 -
keiichiさん

検証ありがとうございます。
やはりそういう仕様なんですね。
チェックを忘れずに入れるしかなさそうですね。

と思いましたが!
次善策思いつきました。
「jww」のフォルダ内に、「A1」と「A3」の空フォルダを作って、その中にそれぞれの環境設定にした「Jw_win.jwf」を同名で個別に用意し、作業に応じて「A◯」のフォルダから「jww」内に引っ張り上げてあげることで、起動時に「jww」直下にある方を読み込み、貼付けの際のチェックも記憶してくれるようです。
「A1.jwf」などの名前を付けれないので、取り違えたり上書きしてしまうことには注意が必要ですが、チェック忘れで手戻りよりはリスクは少なそうです。

ご回答ありがとうございました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@p746163-ipxg00c01oomichi.oita.ocn.ne.jp>

 よ〜がり E-MAIL  - 25/1/9(木) 16:22 -
貼り付け時のクロックメニュー左PM7〜11時を利用して切替をしたほうが早いですよ。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@p1540090-ipxg00f01yosemiya.okinawa.ocn.ne.jp>

あけましておめでとうございます。
 hoge  - 25/1/1(水) 7:34 -
Jw_win 長年お世話になっております。

本年もよろしくお願いします。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0@nkbs001-160.kcn.ne.jp>

 ふゆ〜な〜  - 25/1/1(水) 9:29 -
あけましておめでとうございます
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36@softbank060151108049.bbtec.net>

外部変形が作動しない
 みーやん  - 24/12/27(金) 18:21 -
heimen30(木造の平面詳細)と言う外変を使いたいのですが作動しません。
何が足りないのか教えて戴きたいのですが。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@softbank060137046179.bbtec.net>

 Keiichi  - 24/12/27(金) 19:05 -
▼みーやんさん:
>heimen30(木造の平面詳細)と言う外変を使いたいのですが作動しません。

heimen30とはこれですか?
https://www.farchi.jp/downloads/index.php?cid=9

heimen30の中のSAMPLE.jwwの左側の壁芯で実行してみたところ、右側と同じように作図されました。

>何が足りないのか教えて戴きたいのですが。

みーやんさんの隣で見ているわけでは無いので、どのように実行して作動しないのか、手順を詳しく書かなければ原因は誰にも分かりません。
足りないものがあるとすれば、どのように操作したのかという手順だけでしょう。
作動しません。だけで解決出来る人は居ないと思って下さい。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.7>

 みーやん  - 24/12/28(土) 14:06 -
▼Keiichiさん:
>▼みーやんさん:
>>heimen30(木造の平面詳細)と言う外変を使いたいのですが作動しません。
>
>heimen30とはこれですか?
>https://www.farchi.jp/downloads/index.php?cid=9
>
>heimen30の中のSAMPLE.jwwの左側の壁芯で実行してみたところ、右側と同じように作図されました。
>
>>何が足りないのか教えて戴きたいのですが。
>
>みーやんさんの隣で見ているわけでは無いので、どのように実行して作動しないのか、手順を詳しく書かなければ原因は誰にも分かりません。
>足りないものがあるとすれば、どのように操作したのかという手順だけでしょう。
>作動しません。だけで解決出来る人は居ないと思って下さい。

言葉足らずで申しわけありません。
私も参考図で説明文の通りの手順で行ってますが「未実行」となります。
他にも外変使ってますが希にこのような事が起こります。
OSはwindows10です。何が原因か全く解らないのですが。
心当たりがあれば教えて下さい。お願いします。
ちなみにjwcadは初心者ではありません。30年近く使ってます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@softbank060137046179.bbtec.net>

 Keiichi  - 24/12/28(土) 14:47 -
▼みーやんさん:
>私も参考図で説明文の通りの手順で行ってますが「未実行」となります。
>他にも外変使ってますが希にこのような事が起こります。
>OSはwindows10です。何が原因か全く解らないのですが。
>心当たりがあれば教えて下さい。お願いします。
>ちなみにjwcadは初心者ではありません。30年近く使ってます。

それだけ使っているベテランでしたら、詳しい説明は不要かと思いますので、手順だけ

Jw_cadをアンインストール
レジストリ削除
PC再起動
Jw_cadをC:\JWWにインストール
heimen30.zipを解凍して出来たファイル全てをC:\JWWに入れる
JWWフォルダにあるJw_win.exeから起動し、SAMPLE.jwwを開く
外部変形から平面.BATを選択して「実行」をクリック
左側の壁芯だけを選択
グリッド原点指定で「6グリッド原点」を右クリック
作図完了

動作がおかしい時は基本(インストールしたままの状態)に返ることです。
これで出来ないということは考えられません。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.7>

外部変形のアップについて
 通りすがりの後期高齢者  - 24/12/1(日) 21:05 -
こんにちは、久しぶりに書込みします
昔作成した外部変形を操作性の向上を主体に再編集して下記Webサイト
に一部アップしましたので興味のある方はお試しください

https://kanazakura.my.canva.site/

以上です
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@133-106-72-250.mvno.rakuten.jp>

 Fu〜 WEB  - 24/12/1(日) 23:50 -
▼通りすがりの後期高齢者さん:

ありがとうございます

m(_ _)m
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@133.106.36.52>

 siegel  - 24/12/8(日) 15:36 -
▼通りすがりの後期高齢者さん:
>こんにちは、久しぶりに書込みします
>昔作成した外部変形を操作性の向上を主体に再編集して下記Webサイト
>に一部アップしましたので興味のある方はお試しください
>
>https://kanazakura.my.canva.site/
>
>以上です

金桜さんですか!!
ご無沙汰しております。
アップ、ありがとうございます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:133.0) Gecko/20100101 Firefox/133.0@p8737157-ipngn20602marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>

画像付きの図面をPDF化すると開けなくなる
 ヤマダ  - 24/11/29(金) 14:26 -
画像付きのjwwデータを印刷でPDF化した際に、PDFファイルを開こうとすると、

『Adobe AcrobatReaderで「図面名」を開けませんでした。ファイルの種類がサポートされていないか、またはファイルが破損している可能性があります。例えば、電子メールの添付文書として送信され、正しくデコードされなかったことなどが考えられます。』

と、エラーメッセージが出ます。
原因は何が考えられるでしょうか。
解決策はあるでしょうか。

ちなみに、画像を消してPDF化すると普通に開けます。また、画像を入れたまま、縦方向(図面は横方向)で印刷するとなぜか普通に開けます。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.79 Safari/537.36 Edge/14.14393@i27-114-16-110.s41.a011.ap.plala.or.jp>

 Keiichi  - 24/11/29(金) 16:25 -
▼ヤマダさん:
>ご提案のお話ですが、職場のセキュリティの関係上新しくソフトを導入するのは厳しいです。
>Microsoft Print to PDFでのPDF化でしかできません。

それでしたら印刷コマンドの「出力方法設定」で「BMPに展開出力」にチェックを入れて出力してみて、ダメなら「用紙全体を展開」にもチェックを入れて出力してみたらどうでしょう?

まぁ、画像を消せば問題が無いとのことなので、画像のサイズなどを見直すなどしてみるのも良いかもしれませんけど
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.7>

 ヤマダ  - 24/11/29(金) 16:50 -
▼Keiichiさん:
>それでしたら印刷コマンドの「出力方法設定」で「BMPに展開出力」にチェックを入れて出力してみて、ダメなら「用紙全体を展開」にもチェックを入れて出力してみたらどうでしょう?

バージョンが違うからでしょうか、そのような項目がありませんでした・・・

>まぁ、画像を消せば問題が無いとのことなので、画像のサイズなどを見直すなどしてみるのも良いかもしれませんけど

画像のピクセル数を落としてみたらいけました。
画像の容量が大きすぎたのでしょうか・・・
いままで行けていたので今になってできなくなったのは謎です・・・
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.79 Safari/537.36 Edge/14.14393@i27-114-16-110.s41.a011.ap.plala.or.jp>

 Keiichi  - 24/11/29(金) 16:58 -
▼ヤマダさん:
>バージョンが違うからでしょうか、そのような項目がありませんでした・・・

あぁスイマセン
使っているのは8.03aでしたね
その項目があるのはVer8.20からでした

>画像のピクセル数を落としてみたらいけました。
>画像の容量が大きすぎたのでしょうか・・・
>いままで行けていたので今になってできなくなったのは謎です・・・

職場のセキュリティの関係上でVer8.25aは使えないのですかね?
試してみないと分かりませんけど、Ver8.25aなら元画像でも大丈夫という結果になるかもしれません。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.7>

 ヤマダ  - 24/11/29(金) 17:01 -
▼Keiichiさん:

>職場のセキュリティの関係上でVer8.25aは使えないのですかね?
>試してみないと分かりませんけど、Ver8.25aなら元画像でも大丈夫という結果になるかもしれません。

ありがとうございます。
職場の上司と話し合ってみて、最新バージョンの導入を検討してみます。
それでだめなら画像の容量の問題なのでしょうね。

ご回答ありがとうございました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/51.0.2704.79 Safari/537.36 Edge/14.14393@i27-114-16-110.s41.a011.ap.plala.or.jp>

AutoHotkey 1.1.37.02
 mizuki  - 24/11/28(木) 10:49 -
「困っています。」の別スレッドです。
ESETをアンインストールしましたが落ちました。

現在JWW_WINでマウスボタンやキーの割り当てをAutoHotkey 1.1.37.02で書かれたものを使用しています。
(LAさん作 名指しはマナー違反ですか?NGの場合誰かご指摘願います。)
現在のバージョンは2.0.18ですがこのバージョンでは動かないので1.1.37.02で使用しています。
上位互換なので問題無いとは思いますが直接JWCADに関わるものから検証しようとの考えです。
同じ環境で使用されている方がいらっしゃれば情報いただけると有り難いです。
宜しくお願いいたします。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@M014009036096.v4.enabler.ne.jp>

困っています。
 mizuki  - 24/11/13(水) 14:32 -
WIN10 PRO 22H2 ATOK2017の環境でJW_WINの強制終了に悩まされておりました。今年の3月頃からです。
今月初めにPCの入替をしました。WIN11 PRO 23H2 ATOK for Windowsの環境にしたのですが今日突然強制終了しました。
PC、OS、IME(関係あるかは?)を変えても駄目でした。
長くなりますがイベントのプロパティです。
誰か原因が分かる方がいらっしゃれば御指導願います。

強制終了は線記号変形のデータをドラッグして線上に貼り付けるとか
線記号変形のデータを貼り付ける最中に拡大表示、全体表示などの操作を
していたときかなぁ?と思われますが不明です。
マウスのドラッグ操作のような気がしますが・・・?
困っています。宜しくお願いいたします。

レベル: エラー
キーワード:
ユーザー: ○○○○\○○○
コンピューター: ○○○○
説明:
障害が発生しているアプリケーション名: Jw_win.exe、バージョン: 8.25.1.0、タイム スタンプ: 0x62523672
障害が発生しているモジュール名: Jw_win.exe、バージョン: 8.25.1.0、タイム スタンプ: 0x62523672
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x0037c910
障害が発生しているプロセス ID: 0x0x2878
障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x0x1DB357371B2CFED
障害が発生しているアプリケーション パス: c:\jww\Jw_win.exe
障害が発生しているモジュール パス: c:\jww\Jw_win.exe
レポート ID: 4f4aae7c-277e-469d-8517-346354700fb7
障害が発生しているパッケージの完全な名前:
障害が発生しているパッケージに関連するアプリケーション ID:
イベント XML:
<Event xmlns="http://schemas.microsoft.com/win/2004/08/events/event">
<System>
<Provider Name="Application Error" Guid="{a0e9b465-b939-57d7-b27d-95d8e925ff57}" />
<EventID>1000</EventID>
<Version>0</Version>
<Level>2</Level>
<Task>100</Task>
<Opcode>0</Opcode>
<Keywords>0x8000000000000000</Keywords>
<TimeCreated SystemTime="2024-11-13T04:59:41.6217459Z" />
<EventRecordID>5079</EventRecordID>
<Correlation />
<Execution ProcessID="11376" ThreadID="17584" />
<Channel>Application</Channel>
<Computer>HIRUTA</Computer>
<Security UserID="S-1-5-21-3706155058-898919283-708791484-1003" />
</System>
<EventData>
<Data Name="AppName">Jw_win.exe</Data>
<Data Name="AppVersion">8.25.1.0</Data>
<Data Name="AppTimeStamp">62523672</Data>
<Data Name="ModuleName">Jw_win.exe</Data>
<Data Name="ModuleVersion">8.25.1.0</Data>
<Data Name="ModuleTimeStamp">62523672</Data>
<Data Name="ExceptionCode">c0000005</Data>
<Data Name="FaultingOffset">0037c910</Data>
<Data Name="ProcessId">0x2878</Data>
<Data Name="ProcessCreationTime">0x1db357371b2cfed</Data>
<Data Name="AppPath">c:\jww\Jw_win.exe</Data>
<Data Name="ModulePath">c:\jww\Jw_win.exe</Data>
<Data Name="IntegratorReportId">4f4aae7c-277e-469d-8517-346354700fb7</Data>
<Data Name="PackageFullName">
</Data>
<Data Name="PackageRelativeAppId">
</Data>
</EventData>
</Event>
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 Edg/130.0.0.0@M014009036096.v4.enabler.ne.jp>

 Lion  - 24/11/21(木) 13:32 -
▼mizukiさん:
>▼やまさん:

>WIN10、22H2、同じマウス、同じソフト(JWW、ATOKなど)をATOK2017を購入した時点から6年間ぐらいは問題無く使えていました。ESETも同じだし・・・
>今年の2月、3月当たりから落ち始めたのでこの時期にVUしたソフトかな?
>とは思っています。

JW_CAD で落ちた経験はありません、一点気になったのですがESETと
書かれていますが、未だにセキュリティーソフトを使っておられるのかな?

Win10以後はセキュリティーソフトは不要なのご存じ無いですか
Windowsディフェンダー(セキュリティー)が強力になって、市販の
セキュリティーソフトより優れて居るのでアドオンが不要です、と言うか
ESET等を使うと却ってセキュリティーが弱くなります、私も以前は
ESETを使っていましたが、全てのPCから削除しています

ESETが悪さしているケースも有るかもね???
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36@119-231-74-18f1.hyg1.eonet.ne.jp>

 mizuki  - 24/11/21(木) 14:12 -
▼Lionさん:
Lionさん、有り難うございます。

>JW_CAD で落ちた経験はありません、一点気になったのですがESETと
>書かれていますが、未だにセキュリティーソフトを使っておられるのかな?
>
>Win10以後はセキュリティーソフトは不要なのご存じ無いですか
>Windowsディフェンダー(セキュリティー)が強力になって、市販の
>セキュリティーソフトより優れて居るのでアドオンが不要です、と言うか
>ESET等を使うと却ってセキュリティーが弱くなります、私も以前は
>ESETを使っていましたが、全てのPCから削除しています
>
>ESETが悪さしているケースも有るかもね???

WIN10からずっと継続で使用していましたが不要ですか?
知りませんでした。調べてみます。
ただ、昨年までの数年間も同じ環境でしたが・・・
情報有り難うございました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@M014009036096.v4.enabler.ne.jp>

 Keiichi  - 24/11/21(木) 14:58 -
▼mizukiさん:
>WIN10からずっと継続で使用していましたが不要ですか?
>知りませんでした。調べてみます。
>ただ、昨年までの数年間も同じ環境でしたが・・・
>情報有り難うございました。

Windows Defenderで十分。市販のセキュリティソフトは不要と言った意見はネット上にありますが、自分の考えを優先した方が良いかと思います。
こちらも参考にして下さい。
https://muralnotes.com/security-reviewers/

私も市販のセキュリティソフトは使っています。

それとマウスは「Microsoft Intellimouse Optical」で10年以上前の物と書いていますが、マウスを変えてみるという考えは無いのでしょうか?
10年以上も使っていれば何らかの機械的故障が起きていてもおかしくないと思います。
他のソフトではマウスの問題は出ていなくても、Jw_cadの場合は他のソフトではあり得ない両ボタンドラッグを使います。

常駐ソフトを疑うのも有りでしょうけど、やまさんもレスされているように一度ハードにも目を向けたらどうでしょう?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@45.92.32.5>

 mizuki  - 24/11/21(木) 19:19 -
▼Keiichiさん:
Keiichiさん、何度も有り難うございます。

>Windows Defenderで十分。市販のセキュリティソフトは不要と言った意見はネット上にありますが、自分の考えを優先した方が良いかと思います。

有り難うございます。私は個人事業主なのでリスクは避けたいです。
継続契約がなので少しでもプラスならば使うつもりです。
一度切ってためすつもりですが。

>それとマウスは「Microsoft Intellimouse Optical」で10年以上前の物と書いていますが、マウスを変えてみるという考えは無いのでしょうか?
>10年以上も使っていれば何らかの機械的故障が起きていてもおかしくないと思いまます。

10年以上の前の「型」の意味で当時まとめ買いをしていました。
新品で3個残っています。(今ネットでは¥17,000らしい?)

いろいろなご意見本当に有り難うございます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 Edg/131.0.0.0@M014009036096.v4.enabler.ne.jp>

1 / 19 ページ    前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 1545139
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka