Indexへ
(1790)//【1779】→(1780)
------------------------
【タイトル】座標値を表示したい
【記事番号】 1779 (*)
【 日時 】05/05/18 19:30
【 発言者 】hata

初心者です。図上から何点かの変化点(座標値)をひらった場合、その値を図上に一覧表示して印刷したいのですが、いい方法があればご教授願いたいのですが。


Indexへ
(1779)←【1780】→(1782)
------------------------
【タイトル】Re(1):座標値を表示したい
【記事番号】 1780 (1779)
【 日時 】05/05/18 20:17
【 発言者 】coolyoppe

▼hataさん:
>初心者です。図上から何点かの変化点(座標値)をひらった場合、その値を図上に一覧表示して印刷したいのですが、いい方法があればご教授願いたいのですが。

こんにちは。

数点であれば、「測定」から「座標測定」で測定ごとに「結果書込」が
簡単かと思いますが、たくさんある場合は座標コマンドから「ファイル書込」
で測定点をすべて選択後「ファイル編集」から確認できますので、それを
座標だけに編集しておいて、文字コマンドの「文読」からそのファイル
(デフォルトでは「ZTEMP.TXT」)を選択して貼り付けたい位置を指示すれば
OKです。

測定点を順番に選択していけば、順番通りになりますが、たくさんあるので
範囲選択したい場合、どの点の座標なのかわからなくなってしまうという時
は、点のかわりに文字(点名として「点1」など)を、右クリックで点の位置
に配置(点と文字基点が重なるように)しておき、その文字を範囲選択する
ことで、その文字基点の座標と文字が確認できます。


Indexへ
(1780)←【1782】→(1797)
------------------------
【タイトル】Re(2):座標値を表示したい
【記事番号】 1782 (1780)
【 日時 】05/05/18 21:28
【 発言者 】hata

▼coolyoppeさん:
>▼hataさん:
>>初心者です。図上から何点かの変化点(座標値)をひらった場合、その値を図上に一覧表示して印刷したいのですが、いい方法があればご教授願いたいのですが。
>
>こんにちは。
>
>数点であれば、「測定」から「座標測定」で測定ごとに「結果書込」が
>簡単かと思いますが、たくさんある場合は座標コマンドから「ファイル書込」
>で測定点をすべて選択後「ファイル編集」から確認できますので、それを
>座標だけに編集しておいて、文字コマンドの「文読」からそのファイル
>(デフォルトでは「ZTEMP.TXT」)を選択して貼り付けたい位置を指示すれば
>OKです。
>
>測定点を順番に選択していけば、順番通りになりますが、たくさんあるので
>範囲選択したい場合、どの点の座標なのかわからなくなってしまうという時
>は、点のかわりに文字(点名として「点1」など)を、右クリックで点の位置
>に配置(点と文字基点が重なるように)しておき、その文字を範囲選択する
>ことで、その文字基点の座標と文字が確認できます。
早速の回答有難うございました。明日、じっくりやってみます。


Indexへ
(1782)←【1797】→(1800)
------------------------
【タイトル】Re(3):座標値を表示したい
【記事番号】 1797 (1782)
【 日時 】05/05/19 19:44
【 発言者 】hata

>>測定点を順番に選択していけば、順番通りになりますが、たくさんあるので
>>範囲選択したい場合、どの点の座標なのかわからなくなってしまうという時
>>は、点のかわりに文字(点名として「点1」など)を、右クリックで点の位置
>>に配置(点と文字基点が重なるように)しておき、その文字を範囲選択する
>>ことで、その文字基点の座標と文字が確認できます。
こんばんわ
座標を一点一点表示することは、マスターできたのですが、次の方法でやりますと、座標値が倍になります。例えば、五角形でしたらXY値が5つ表示されればいいのが10になってしまいます。その値も点間距離を計算して答えが合わないのですが、何がどうなったのか教えて頂きたく思います。


Indexへ
(1797)←【1800】//(1783)
------------------------
【タイトル】Re(4):座標値を表示したい
【記事番号】 1800 (1797)
【 日時 】05/05/19 21:17
【 発言者 】coolyoppe

▼hataさん:
>>>測定点を順番に選択していけば、順番通りになりますが、たくさんあるので
>>>範囲選択したい場合、どの点の座標なのかわからなくなってしまうという時
>>>は、点のかわりに文字(点名として「点1」など)を、右クリックで点の位置
>>>に配置(点と文字基点が重なるように)しておき、その文字を範囲選択する
>>>ことで、その文字基点の座標と文字が確認できます。
>こんばんわ
>座標を一点一点表示することは、マスターできたのですが、次の方法でやりますと、座標値が倍になります。例えば、五角形でしたらXY値が5つ表示されればいいのが10になってしまいます。その値も点間距離を計算して答えが合わないのですが、何がどうなったのか教えて頂きたく思います。

その五角形を多角形コマンドで作図されたのだとしたら、
その時に「辺寸法」を選択しなければ、入力した寸法は
点間距離にはなりません。

また、座標コマンドで線を選択した場合、線の始点と終点
の座標が書き出されますので、線一つにつき2つの座標で、
五角形なら10個の座標ということになります。
座標を見ると、線の終点と次線の始点座標が同じなのが
分かるかと思います。

五角形の頂点のところに、点を作図して、この点だけを選択し
座標ファイルに書込みすれば1つの座標だけになります。
ただ、点の場合は行頭に「pt」という識別文字が付加されます。
(座標だけに編集すると前述したのは、この「pt」を行頭から
削除するという意味です。)