Indexへ
(2476)//【2402】→(2406)
------------------------
【タイトル】2線についてなのですが‥
【記事番号】 2402 (*)
【 日時 】05/06/17 00:25
【 発言者 】あさみ

こんばんは。
あさみと申します。

2線についての質問なのですが、基準線がないと引けないのでしょうか?
目盛(グリッド)を基準線のかわりにすることはできないのでしょうか?

2線の度に、基準線を引くというのは手間がかかりますよね。
それとも、別レイヤーで基準線に相当する線を引いておくとか‥。

なにか良い方法はないでしょうか?

宜しくお願い致します。


Indexへ
(2402)←【2406】→(2407)
------------------------
【タイトル】Re(1):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2406 (2402)
【 日時 】05/06/17 00:50
【 発言者 】coolyoppe

▼あさみさん:
>こんばんは。
>あさみと申します。
>
>2線についての質問なのですが、基準線がないと引けないのでしょうか?
>目盛(グリッド)を基準線のかわりにすることはできないのでしょうか?
>
>2線の度に、基準線を引くというのは手間がかかりますよね。
>それとも、別レイヤーで基準線に相当する線を引いておくとか‥。
>
>なにか良い方法はないでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

こんにちは。

2線コマンドは、基本的に基準線に対して平行な2線を作図するコマンド
ですので、基準線は必須のようです。


Indexへ
(2406)←【2407】→(2408)
------------------------
【タイトル】Re(2):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2407 (2406)
【 日時 】05/06/17 00:55
【 発言者 】あさみ

▼coolyoppeさん:
>▼あさみさん:
>>こんばんは。
>>あさみと申します。
>>
>こんにちは。
>
>2線コマンドは、基本的に基準線に対して平行な2線を作図するコマンド
>ですので、基準線は必須のようです。


では、2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?


Indexへ
(2407)←【2408】→(2441)
------------------------
【タイトル】Re(2):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2408 (2406)
【 日時 】05/06/17 00:56
【 発言者 】あさみ

▼coolyoppeさん:
>▼あさみさん:
>>こんばんは。
>>あさみと申します。
>>
>>2線についての質問なのですが、基準線がないと引けないのでしょうか?
>>目盛(グリッド)を基準線のかわりにすることはできないのでしょうか?
>>
>>2線の度に、基準線を引くというのは手間がかかりますよね。
>>それとも、別レイヤーで基準線に相当する線を引いておくとか‥。
>>
>>なにか良い方法はないでしょうか?
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。
>
>2線コマンドは、基本的に基準線に対して平行な2線を作図するコマンド
>ですので、基準線は必須のようです。


では、2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?


Indexへ
(2408)←【2441】→(2442)
------------------------
【タイトル】Re(3):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2441 (2408)
【 日時 】05/06/17 17:54
【 発言者 】fancy

>では、2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?

基準線から100と200の距離に平行線を引くには、
2線コマンドで「100,-200」と入力します。


Indexへ
(2441)←【2442】→(2469)
------------------------
【タイトル】Re(3):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2442 (2408)
【 日時 】05/06/17 18:12
【 発言者 】鈴木 sanc@po.mcci.or.jp

▼あさみさん:

>>2線コマンドは、基本的に基準線に対して平行な2線を作図するコマンド
>>ですので、基準線は必須のようです。
>
>
>では、2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?

●意図が見えませんので、十分な回答にならないかもしれません。
建築製図で考えると、相互の寸法は基準線間を計測したものが数法値として扱われます。
その基準線は、向き合った壁の場合、内壁面でもなく外壁面でもなく、中心線になります。
したがって、壁厚の線を2線として作図する場合でも、基準になる中心線の位置が確定
していないと引けない理屈です。
5m×5mの四角い部屋とは、壁の中心から中心の寸法です。
あなたが作図したときに入力する予定の寸法はどこに置く予定なのでしょうか?

単にスケッチとして四角だけ作図するのでしたら、作図した囲まれた線に複線で
平行線を作ることは出来ますが、まず寸法ありきの設計図面の意図とは違います。
グラフィックソフトの領域のような気がします。


Indexへ
(2442)←【2469】→(2470)
------------------------
【タイトル】Re(4):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2469 (2442)
【 日時 】05/06/18 19:10
【 発言者 】あさみ

お返事ありがとうございます。

簡単な間取り図の作成です。

目盛りに柱をおいてその柱にそって壁や窓などを書いていく
というかきかたをしたくて、壁を2線を使い書きたかったのですが‥。

ご説明を聴く限り、むずかしそうですね。
みなさんはどういう書き方をしてらっしゃるのでしょうか?


▼鈴木さん:
>▼あさみさん:
>
>>>2線コマンドは、基本的に基準線に対して平行な2線を作図するコマンド
>>>ですので、基準線は必須のようです。
>>
>>
>>では、2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?
>
>●意図が見えませんので、十分な回答にならないかもしれません。
>建築製図で考えると、相互の寸法は基準線間を計測したものが数法値として扱われます。
>その基準線は、向き合った壁の場合、内壁面でもなく外壁面でもなく、中心線になります。
>したがって、壁厚の線を2線として作図する場合でも、基準になる中心線の位置が確定
>していないと引けない理屈です。
>5m×5mの四角い部屋とは、壁の中心から中心の寸法です。
>あなたが作図したときに入力する予定の寸法はどこに置く予定なのでしょうか?
>
>単にスケッチとして四角だけ作図するのでしたら、作図した囲まれた線に複線で
>平行線を作ることは出来ますが、まず寸法ありきの設計図面の意図とは違います。
>グラフィックソフトの領域のような気がします。


▼鈴木さん:
>▼あさみさん:
>
>>>2線コマンドは、基本的に基準線に対して平行な2線を作図するコマンド
>>>ですので、基準線は必須のようです。
>>
>>
>>では、2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?
>
>●意図が見えませんので、十分な回答にならないかもしれません。
>建築製図で考えると、相互の寸法は基準線間を計測したものが数法値として扱われます。
>その基準線は、向き合った壁の場合、内壁面でもなく外壁面でもなく、中心線になります。
>したがって、壁厚の線を2線として作図する場合でも、基準になる中心線の位置が確定
>していないと引けない理屈です。
>5m×5mの四角い部屋とは、壁の中心から中心の寸法です。
>あなたが作図したときに入力する予定の寸法はどこに置く予定なのでしょうか?
>
>単にスケッチとして四角だけ作図するのでしたら、作図した囲まれた線に複線で
>平行線を作ることは出来ますが、まず寸法ありきの設計図面の意図とは違います。
>グラフィックソフトの領域のような気がします。


Indexへ
(2469)←【2470】→(2479)
------------------------
【タイトル】Re(5):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2470 (2469)
【 日時 】05/06/18 20:37
【 発言者 】coolyoppe

▼あさみさん:
>お返事ありがとうございます。
>
>簡単な間取り図の作成です。
>
>目盛りに柱をおいてその柱にそって壁や窓などを書いていく
>というかきかたをしたくて、壁を2線を使い書きたかったのですが‥。
>
>ご説明を聴く限り、むずかしそうですね。
>みなさんはどういう書き方をしてらっしゃるのでしょうか?
>

一例ですが、
まず、目盛りに壁芯(中心)線をすべて作図してしまいます。
次に、複線コマンドに移って「範囲選択」から、壁芯線を全て選択し
確定したら「両側複線」で、一括して壁が作図できます。
(壁芯を別のレイヤに作図しておけば、簡単に非表示にできます。)


Indexへ
(2470)←【2479】→(2446)
------------------------
【タイトル】補足説明
【記事番号】 2479 (2470)
【 日時 】05/06/19 21:25
【 発言者 】コジマ

おこがましいのですが、補足説明させてください。

>一例ですが、
>まず、目盛りに壁芯(中心)線をすべて作図してしまいます。
>次に、複線コマンドに移って「範囲選択」から、壁芯線を全て選択し
>確定したら「両側複線」で、一括して壁が作図できます。
>(壁芯を別のレイヤに作図しておけば、簡単に非表示にできます。)

この後、柱を作図(全て同じ寸法ならば、1個作図して、後は複写)

柱を包絡処理(AM3:00方向ドラッグ)して、壁と柱の不要な線を消してゆく。

この方法が、一般的ではないでしょうか?

中心線が不要ならば、>(壁芯を別のレイヤに作図しておいて、非表示にするか、そのレイヤだけ消す。(属性選択)


Indexへ
(2479)←【2446】→(2472)
------------------------
【タイトル】Re(3):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2446 (2408)
【 日時 】05/06/17 18:44
【 発言者 】coolyoppe

▼あさみさん:
>
>2線の様に平行な2本の線を引くほかの方法はないのでしょうか?

つまり、基準点2点(基準線ではなく)による2線を作図したいという
ことのようですが、JWWにはその機能はないようです。
(外部変形なら出来そうですが・・・。)
どうしても、その機能が欲しい場合は情報交換室のほうで要望してみて
下さい。(2線コマンドに、点指示での作図を追加ということになりそう)

お役に立てず、すみません。


Indexへ
(2446)←【2472】→(2474)
------------------------
【タイトル】Re(1):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2472 (2402)
【 日時 】05/06/18 21:45
【 発言者 】ko

無理やり1行AWK
二線.bat とかで保存
jgawk 〜 > temp.txt まで1行なんだけど、投稿時に改行が入るかと思ったら入らないみたいですね、そのままコピペで行けるみたい


@REM 二線
echo off
goto 1
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #0 開始位置
REM #1 終了位置
REM #c 間隔(省略時:前回値)
REM #hr
REM #e
REM
REM


:1
copy jwc_temp.txt+P.txt

jgawk -vP=%1 '/^^[0-9.]/{if(P+0 == 0){P=$1}};/^^hp1/{x=$2;y=$3};END{p=P/2;k=atan2(y,x);s=sin(k);c=cos(k);printf("%%.15g %%.15g %%.15g %%.15g\n",-s*p,c*p,x-s*p,y+c*p);printf("%%.15g %%.15g %%.15g %%.15g\n",s*p,-c*p,x+s*p,y-c*p);}' jwc_temp.txt > temp.txt

rename P.txt PP.txt

jgawk -vP=%1 'BEGIN{if(P-0 != 0){print P;exit}};/^^[0-9.]/{print $0}' PP.txt > P.txt


del PP.txt
del jwc_temp.txt
rename temp.txt jwc_temp.txt

:pause


Indexへ
(2472)←【2474】→(2480)
------------------------
【タイトル】Re(2):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2474 (2472)
【 日時 】05/06/18 22:23
【 発言者 】siegel

▼koさん: こんばんは、

「二線.bat」動作確認いたしました。

2本線で書く「/」コマンド という感覚ですね。

ありがとうございます。


Indexへ
(2474)←【2480】//(2410)
------------------------
【タイトル】Re(1):2線についてなのですが‥
【記事番号】 2480 (2402)
【 日時 】05/06/20 00:22
【 発言者 】蝉時雨

>
>2線についての質問なのですが、基準線がないと引けないのでしょうか?
>目盛(グリッド)を基準線のかわりにすることはできないのでしょうか?
>
>2線の度に、基準線を引くというのは手間がかかりますよね。
>それとも、別レイヤーで基準線に相当する線を引いておくとか‥。
>
>なにか良い方法はないでしょうか?
>
>宜しくお願い致します。

ご希望の機能を持つ外変は多々存在しますが

建築の場合は作図さえ出来れは良いかと言いますと
必ずしもそうとは限りません。

CADによる設計は最終的には積算、計算に連動して初めて
その真価が発揮できると思います。

簡単な間取り図であっても例外ではありません。
多少手間が掛かってもやはり基準線(壁芯)を中心
とした作図をお奨めします。

このような習慣を身に着けますと将来基準線がいかに
重要か納得できると思います。