Indexへ
(10344)//【10309】→(10311)
------------------------
【タイトル】連結線の操作手順
【記事番号】 10309 (*)
【 日時 】06/03/30 23:26
【 発言者 】ポチ
照明設備図面でコンセント位置を作図するにあたって
連結線で配線を記入しようと思うのですが、
うまくいきません。
どなたか、操作手順を教えていただけませんか?
Indexへ
(10309)←【10311】→(10312)
------------------------
【タイトル】Re(1):連結線の操作手順
【記事番号】 10311 (10309)
【 日時 】06/03/30 23:44
【 発言者 】coolyoppe
▼ポチさん:
>照明設備図面でコンセント位置を作図するにあたって
>連結線で配線を記入しようと思うのですが、
>うまくいきません。
>どなたか、操作手順を教えていただけませんか?
こんにちは。
「連続線」のことですよね!
具体的に、どこがうまくいきませんか?
通常は、線を引く操作と同じで、それが連続して出来るだけですが。
(丸面辺寸法に数値を入れると連結部分が丸面取りされる)
最後にダブルクリック(左でも右でも)するか「終了」ボタンを
クリックすると完了です。
Indexへ
(10311)←【10312】→(10333)
------------------------
【タイトル】Re(2):連結線の操作手順
【記事番号】 10312 (10311)
【 日時 】06/03/31 01:27
【 発言者 】ポチ
▼coolyoppeさん:
>▼ポチさん:
>>照明設備図面でコンセント位置を作図するにあたって
>>連結線で配線を記入しようと思うのですが、
>>うまくいきません。
>>どなたか、操作手順を教えていただけませんか?
>
>こんにちは。
>
>「連続線」のことですよね!
>具体的に、どこがうまくいきませんか?
>通常は、線を引く操作と同じで、それが連続して出来るだけですが。
>(丸面辺寸法に数値を入れると連結部分が丸面取りされる)
>最後にダブルクリック(左でも右でも)するか「終了」ボタンを
>クリックすると完了です。
ありがとうございます。
丸面寸法に数値を入れるんですねぇ〜
分かりました!!!
それで やってみます。
本当に助かりました(^^;
Indexへ
(10312)←【10333】→(10352)
------------------------
【タイトル】Re(1):連結線の操作手順
【記事番号】 10333 (10309)
【 日時 】06/03/31 13:55
【 発言者 】おっとー
▼ポチさん:
>照明設備図面でコンセント位置を作図するにあたって
>連結線で配線を記入しようと思うのですが、
>うまくいきません。
>どなたか、操作手順を教えていただけませんか?
こんにちは
私の意見ですが連続線で図面を書くと正確に図面が書きにくい(逆に時間がかかる)、のと後で配線の必要な距離を割り出すのに困るのではないでしょうか?
複線を使ったり、線を右クリックで線をつないで、Rかける所は面取りなどを
使ってはどうでしょうか。
私の意見なので聞き流してください。
Indexへ
(10333)←【10352】→(10353)
------------------------
【タイトル】Re(2):連結線の操作手順
【記事番号】 10352 (10333)
【 日時 】06/03/31 21:58
【 発言者 】ポチ
▼おっとーさん:
>▼ポチさん:
>>照明設備図面でコンセント位置を作図するにあたって
>>連結線で配線を記入しようと思うのですが、
>>うまくいきません。
>>どなたか、操作手順を教えていただけませんか?
>
>こんにちは
>私の意見ですが連続線で図面を書くと正確に図面が書きにくい(逆に時間がかかる)、のと後で配線の必要な距離を割り出すのに困るのではないでしょうか?
>複線を使ったり、線を右クリックで線をつないで、Rかける所は面取りなどを
>使ってはどうでしょうか。
>私の意見なので聞き流してください。
こんばんわ
昨日別の方に教えてもらった方法でやってみましたが、
やはり時間はかかりました。
で、私は面取りを使ってみたりもしました。
場所によってはそのほうがいい場合があるなぁ〜と思っていたところです。
皆さんのご意見本当に感謝します。
ありがとうございました。
Indexへ
(10352)←【10353】→(10356)
------------------------
【タイトル】Re(3):連結線の操作手順
【記事番号】 10353 (10352)
【 日時 】06/03/31 22:30
【 発言者 】coolyoppe
>昨日別の方に教えてもらった方法でやってみましたが、
>やはり時間はかかりました。
>で、私は面取りを使ってみたりもしました。
>場所によってはそのほうがいい場合があるなぁ〜と思っていたところです。
具体的にはどの辺で時間がかかるでしょうか?
このコマンドは配線作図のためにあるようなコマンドなのですが。
もし、壁からの離れ寸法を指定したいということなら、オフセット
(クロック右AM6時)で離れ寸法を指定していくと簡単です。
(余計な補助線や補助点はいらないです。)
もちろん、ポチさんのやりやすい方法が一番ですが・・・。
Indexへ
(10353)←【10356】//(10323)
------------------------
【タイトル】Re(3):連結線の操作手順
【記事番号】 10356 (10352)
【 日時 】06/04/01 06:28
【 発言者 】おっとー
▼ポチさんへ
>こんばんわ
>昨日別の方に教えてもらった方法でやってみましたが、
>やはり時間はかかりました。
>で、私は面取りを使ってみたりもしました。
>場所によってはそのほうがいい場合があるなぁ〜と思っていたところです。
>皆さんのご意見本当に感謝します。
>ありがとうございました。
おはようございます。
建築図面で図面を書く際に基準になるのが通芯だと思います。
それにそって配線・配管を書いたりするので、水平・垂直が主流だと思います。
それを書くには通線からなんぼと言う計算になると思います。そこで活躍するのが複線あたりが有効でコーナーはRがかかると思いますので90度のL型のジョイントと何メーターの配管が必要と把握しやすいですよね。配線はいくらでも角度は
とれますがその線を通す配管の角度は決まっているので後で材料の手配する場合も困りません。施工もしやすくなると思いますよ。