Indexへ
(7281)//【7276】→(7435)
------------------------
【タイトル】共同作業の為のレイヤ仕分けについて
【記事番号】 7276 (*)
【 日時 】06/01/06 16:17
【 発言者 】あまねくみひろ

私自身、建築設計の意匠屋です。
これまで、独自(明白な根拠なし)にレイヤ仕分けをしていました。
“図面枠,補助線,通芯,躯体,見え掛り,家具,敷地,…,ハッチ,否印刷”といった感じです。
しかし設備や構造などを含めた他事務所との共同設計などを見据えてグループ、レイヤの仕分けの中身を改めることにしました。
「ごく一般的な、大多数の人が使われている方法で…」と考え探しました。
本やWEB上で読み漁って見ましたが、一向に見当たりませんでした。
「国交省が奨める…」とか「建築知識が…」とか誰もが共有できる環境設定がありませんでしょうか?
欲を言えば、AutoCad や Vectorなどとのコンバージョンが可能となればありがたいと考えます。
知識と経験が不足しているものと承知しております。
他の分野でのユーザーの方にはご迷惑な相談かもしれませんが、どなたかアドバイスをくださいますようお願い致します。


Indexへ
(7276)←【7435】→(7510)
------------------------
【タイトル】Re(1):共同作業の為のレイヤ仕分けについて
【記事番号】 7435 (7276)
【 日時 】06/01/12 11:53
【 発言者 】いろいろ

▼あまねくみひろさん:
こんにちわ。
誰もが共有できる環境設定・・・てことですが
各地方自治体の建設・土木課、営繕課や
各設計・構造・設備事務所、はたまた施工業者で
色・線幅・レイヤ・グループの仕様が違うので
共有するってのは難しいとおもいます。
当方も意匠屋ですが、他事務所との共同作業の場合は
そのプロジェクトが発生した初期の段階で
色・線幅・レイヤ・グループの取決めをしてます。(CADが共通の場合)
その中で、もっとも重要視されるのが、
・文字の大きさとレイヤ場所(文字専用レイヤ)
・寸法のブロック化の有無とレイヤ場所(寸法専用レイヤ)
・建具・仕上げ・家具などの明確なレイヤ分け
です。(なかなか守れませんが^^;)
通常は独自のレイヤで作業を進めて、納品する時に
指定レイヤに移すという作業が少なからず発生すると思いますので、
レイヤの移動がしやすいようにまとめておくといいと思います。
きちんとした答えになってませんが、基本的には
個人の使いやすいレイヤのほうがいいのでは?


Indexへ
(7435)←【7510】//(7277)
------------------------
【タイトル】Re(2):共同作業の為のレイヤ仕分けについて
【記事番号】 7510 (7435)
【 日時 】06/01/16 09:48
【 発言者 】あまねくみひろ

いろいろ さん
ご回答ありがとうございました。
私のスレにどなたも触れてくださらなかったので
質問内容が“場違い”かと感じておりました。
周りを見廻し、情報を整理しながら使いやすいものを作ってみます。