Indexへ
(8267)//【8268】→(8271)
------------------------
【タイトル】両開戸の作図
【記事番号】 8268 (*)
【 日時 】06/02/07 14:55
【 発言者 】n-okusan
初歩的な質問なのですが、両(親子)開戸平面を作図する場合、皆さんはどの様な方法でされているのでしょうか。
私は、全幅寸法で片開戸を作図後、それを分割しています。
(片開戸の反転複写では、内法寸法設定の為、寸法が合いません。)
もっと効率的な方法がありましたら、どなたかご教示願いたいのですが。
Indexへ
(8268)←【8271】→(8388)
------------------------
【タイトル】Re(1):両開戸の作図
【記事番号】 8271 (8268)
【 日時 】06/02/07 16:41
【 発言者 】coolyoppe
▼n-okusanさん:
>初歩的な質問なのですが、両(親子)開戸平面を作図する場合、皆さんはどの様な方法でされているのでしょうか。
>私は、全幅寸法で片開戸を作図後、それを分割しています。
>(片開戸の反転複写では、内法寸法設定の為、寸法が合いません。)
>もっと効率的な方法がありましたら、どなたかご教示願いたいのですが。
こんにちは。
今月号の「CAD&CGマガジン」に建具平面の親子開き戸データが
収録されていました。確か子開き戸寸法分をオフセットで指示
するようでした。(作図方法も載っていました。)
他にも添景データなど、たくさん収録されていました。
お近くの書店などで確認してみて下さい。
http://www.cadcg.com/
Indexへ
(8271)←【8388】→(8398)
------------------------
【タイトル】Re(2):両開戸の作図
【記事番号】 8388 (8271)
【 日時 】06/02/11 13:48
【 発言者 】n-okusan
coolyoppeさん、ご返事ありがとうございます。
早速、確認させてもらいます。
ただ、建具タイプ毎に「外変データ」を変えると、線種設定も変更しなければならず、検討してみます。
今後共、宜しく。
Indexへ
(8388)←【8398】→(8275)
------------------------
【タイトル】Re(3):両開戸の作図
【記事番号】 8398 (8388)
【 日時 】06/02/11 17:38
【 発言者 】coolyoppe
>早速、確認させてもらいます。
>ただ、建具タイプ毎に「外変データ」を変えると、線種設定も変更しなければならず、検討してみます。
>今後共、宜しく。
すみません。
よく確認したら、門扉データでした。
ただ、親子開き戸データ配置のヒントにはなるかと思います。
また、JWW標準の「建具平面」>「【建具平面B】1/100平面用」の
中に親子ドアーデータがありますが、それを元に子扉または親扉のサイズ
別にいくつかデータを作成しておき、上記の方法と同じですが、
内法は「無指定」で、建具位置指示のときに子(または親)開戸サイズ分、
オフセットを入力してやれば一発で作図可能かと思います。
例えば、子戸サイズが300だとしたら、建具位置指示のときにオフセット
で「-300」と入力すれば、親戸サイズは自動的に決まり作図されます。
ちなみに、『建具タイプ毎に「外変データ」を変える』とはどういう意味
でしょうか?
別の建具データを使用するという意味なら、建具データはテキストデータ
ですので、その建具だけ同じ建具データに追加したり削除したり、もちろん
線色や線種の指定も、建具部材ごとに線色や線種を指定したり(指定しない
場合は書込線色・線種になる)簡単に編集出来ます。
是非、挑戦してみて下さい。
詳細は、JWWフォルダにある「JW_OPT1.DAT」(【建具平面A】データ)を
メモ帳などのテキストエディタで開くと、後半のほうに記載されています。
Indexへ
(8398)←【8275】→(8389)
------------------------
【タイトル】Re(1):両開戸の作図
【記事番号】 8275 (8268)
【 日時 】06/02/07 18:08
【 発言者 】おっとー
▼n-okusanさん:
>初歩的な質問なのですが、両(親子)開戸平面を作図する場合、皆さんはどの様な方法でされているのでしょうか。
>私は、全幅寸法で片開戸を作図後、それを分割しています。
>(片開戸の反転複写では、内法寸法設定の為、寸法が合いません。)
>もっと効率的な方法がありましたら、どなたかご教示願いたいのですが
はじめまして、
ドア・開き戸を書く際 枠とドア本体と分けられていると思いますが
ちゃんとした寸法を取られているとすれば、ドア本体と枠との隙間が
片開きと両開きとは違うため反転複写した場合、違ってくる。
それで反転複写する場合その隙間を確認して計算して行えばいいと思います。
Indexへ
(8275)←【8389】//(8272)
------------------------
【タイトル】Re(2):両開戸の作図
【記事番号】 8389 (8275)
【 日時 】06/02/11 13:58
【 発言者 】n-okusan
おっとーさん、ご返事ありがとうございます。
ご指摘の方法は、実は私も行っております。
別の操作方法があればと、あえて今回の方法で、質問させて頂きました。
どうも、他のご返事が頂けない様ですので、解決済とさせて頂きます。
今後共、宜しく。