Indexへ
(9865)//【9793】→(9799)
------------------------
【タイトル】包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9793 (*)
【 日時 】06/03/18 12:16
【 発言者 】ひでと

初歩的な質問でもうしわけありません。
CADの用語になるのでしょうか?
「包絡」と「ソリッド」の意味が良く解らないのですが教えていただけませんでしょうか。


Indexへ
(9793)←【9799】→(9800)
------------------------
【タイトル】RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9799 (9793)
【 日時 】06/03/18 13:13
【 発言者 】はじめ db_hazime@mis.ne.jp

>「包絡」と「ソリッド」の意味が良く解らないのですが教えていただけませんでしょうか。

「包絡」はいくつかのステップの処理を一度に行ってしまうコマンドのことです。
選択する範囲に線の端部を入れるかどうかで処理される図形が変ってきます。
たとえば処理の例が kazu さんのページからダウンロードできます。
http://homepage2.nifty.com/christchurch/jww_mihon/houraku.htm
「包絡」が使えるかどうかで作図スピードが格段に違いますので実務で使用するならばぜひ覚えましょう。

「ソリッド」の語源は「固体」ですが、コンピューターでは物体の内部を処理する場合などに使います。
JWW では範囲の内部を色塗りするすることを言います。
joker さんの JWW FAQ 「べた塗りをしたい(ソリッド図形の作図)」
http://www.atsmile.com/jw/faq13_04.html


もし JWW で書いた図面で金を稼ぐつもりならばマニュアルが必要だと思いますよ。

Jw_cad5徹底解説[操作編]
http://home.xknowledge.co.jp/cgi-bin/hanbai/book.asp?id=457

Jw_cad5徹底解説[リファレンス編]
http://home.xknowledge.co.jp/cgi-bin/hanbai/book.asp?id=458


Indexへ
(9799)←【9800】→(9801)
------------------------
【タイトル】Re(1):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9800 (9799)
【 日時 】06/03/18 13:57
【 発言者 】ひでと

▼はじめさん:
ありがとうございます。
「ソリッド」についてはなんとなく理解できました。

>「包絡」はいくつかのステップの処理を一度に行ってしまうコマンドのことです。
>選択する範囲に線の端部を入れるかどうかで処理される図形が変ってきます。
>たとえば処理の例が kazu さんのページからダウンロードできます。
>http://homepage2.nifty.com/christchurch/jww_mihon/houraku.htm
>「包絡」が使えるかどうかで作図スピードが格段に違いますので実務で使用するならばぜひ覚えましょう。
>
「包絡」についてですが、「徹底解説」の中にも、kazu様のページにも、
具体例は乗っているのですが、理屈みたいなものは乗っていないように見受けられました。
端点が入っている場合とその他の場合で処理が異なるとのご説明ですか、
それだけでは使いこなせないのです。
とりあえず使ってみて、思うような形状にならず、キャンセルする。
こんな具合なのです。

例えば、「パラメト」は図形を一方向に伸縮する処理と考えられるのですが、
「包絡」は実際は何をする処理なのでしょう。その当たりを理解たいのです。
宜しくお願いします。


Indexへ
(9800)←【9801】→(9802)
------------------------
【タイトル】Re(2):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9801 (9800)
【 日時 】06/03/18 14:13
【 発言者 】siegel
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/siegel



▼ひでとさん:

DOS版の教科書に

「包絡」とは、何本もの交差した線から外形をなぞった形の線を
抜き出すことである。

と書かれています。


Indexへ
(9801)←【9802】→(9811)
------------------------
【タイトル】Re(3):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9802 (9801)
【 日時 】06/03/18 15:15
【 発言者 】ひでと

ありがとうございます。

▼siegelさん:
>
>DOS版の教科書に
>
>「包絡」とは、何本もの交差した線から外形をなぞった形の線を
>抜き出すことである。
>
>と書かれています。

「外形」の概念が難しそうですね。
選択範囲の座標の最大値、最小値との関係だけではないみたいです。
「プログラムで考えられる外形」というのがあっての事で、
私が考えている「外形」とは、違う感じです。
何を「外形」と捉えるかご存知ないでしょうか。


Indexへ
(9802)←【9811】→(9816)
------------------------
【タイトル】Re(4):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9811 (9802)
【 日時 】06/03/18 18:13
【 発言者 】鈴木

▼ひでとさん:
>「外形」の概念が難しそうですね。
>選択範囲の座標の最大値、最小値との関係だけではないみたいです。
>「プログラムで考えられる外形」というのがあっての事で、
>私が考えている「外形」とは、違う感じです。
>何を「外形」と捉えるかご存知ないでしょうか。

●たとえば地図を描くときに、道路の交差点の作図では、一本一本線を描くと
8本の線があります。
Lと逆Lいくつかの集合ですよね?
この作業を、直線の十文字を描いて複線で巾を与えるとダブル線の十字架ができます。
交差部分に四角形が残りますよね?
この交差点部分を包絡すると、四角形が無くなって交差点として作図が完了します。
通常は鎖線が寸法の基準で、それに沿って実線の仕上がり線を描きます。
そのときに交点を読み取りながら作図するよりも複線や2線で描くほうが効率的です。
当然、寸足らずや突き出したりして未整備な図になります。
そのときに包絡を使えば交差していた線は縮んでLに
寸足らずの線同士も延びてLになります。
そのときに基準線の鎖線は包絡の対象になりませんから基準を壊しません。

様々な実線の図形を作り、どの部分をどのくらい囲めばどのようになるか試して
ください。
ただし、でたらめの図形を描いても意味は有りません。
あくまでも製図の道具として、製図の状況の中の様々な図形です。

状況によって消去コマンドや線の伸縮を使うより便利な機能と考えてください。


Indexへ
(9811)←【9816】→(9817)
------------------------
【タイトル】Re(5):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9816 (9811)
【 日時 】06/03/18 18:48
【 発言者 】スター

 手元に3年くらい前にDLした、包絡のいろんなケースがのったファイルがあるのですが、残念ながらどこからいただいたかわかりません。
 どなたかご存じでしたら教えてあげては。


Indexへ
(9816)←【9817】→(9819)
------------------------
【タイトル】それこそ・・・
【記事番号】 9817 (9816)
【 日時 】06/03/18 19:12
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/



▼スターさん:
> 手元に3年くらい前にDLした、包絡のいろんなケースがのったファイルがあるのですが、残念ながらどこからいただいたかわかりません。
> どなたかご存じでしたら教えてあげては。

それこそ、ネットで検索すれば、出てくるのではないでしょうか?

例 Googleで、「包絡 jww」で検索
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%8C%85%E7%B5%A1+jww&lr=
すると、
http://www.htokai.ac.jp/DA/wtnb/study/jww/index5.html
http://www.orange.ne.jp/~nagura/jww/jww-cad2/jw_cad/jw_cad13.html
http://www.ath-j.com/~manual/outline.html
のようなサイトは、すぐに見つかると思います。


Indexへ
(9817)←【9819】→(9805)
------------------------
【タイトル】Re(1)一例(正五角形から星形を作図)
【記事番号】 9819 (9817)
【 日時 】06/03/18 22:05
【 発言者 】入門者

 jokerさん
こんにちは、お世話に成ります。
多角形コマンドで正五角形を作図します。
その対角線と一辺の比は勿論黄金比ですね。
5本対角線を引きます。
この後正五角形消去(連続範囲消去で一括正五角形消去)
包絡処理(又は中間消去)を掛けます。
星形です。
スター様名誉毀損お許し下さい。
数学、物理数学の包絡線の類推線上に規則性の
発見が有るのでは、ないでしょうか?
私も同感します。
規則性の発見と報告を期待致します。
全てを実感出来ない私は同感致します。


Indexへ
(9819)←【9805】→(9860)
------------------------
【タイトル】Re(2):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9805 (9800)
【 日時 】06/03/18 17:00
【 発言者 】コジマ

▼ひでとさん:
>具体例は乗っているのですが、理屈みたいなものは乗っていないように見受けられました。

理屈は、作者様しかわかりませんよ。
(作図する側は、作図の効率化が目的なので、
具体例がわかれば、十分でしょう。)


>端点が入っている場合とその他の場合で処理が異なるとのご説明ですか、
>それだけでは使いこなせないのです。

何をなさろうとしておられのでしょう?

使いこなせないのか? 目的と選択したコマンド(この場合は包絡)が合っていないのか? 判断できません。


>とりあえず使ってみて、思うような形状にならず、キャンセルする。
>こんな具合なのです。

思うような形状にならない! ではなく、
この場合には、こんな形状になった!
とデータを記録するようにしましょう。
(折角の操作を無駄ににない為にも)

包絡は、多機能なコマンドなので、文章だけで全てを説明するのは不可能だと思いますよ。

(一括伸縮・一括消去・陰線処理・一括切断など、いろんな面に応用します。)


Indexへ
(9805)←【9860】//(9803)
------------------------
【タイトル】Re(2):RE: 包絡ってどうする処理ですか。
【記事番号】 9860 (9800)
【 日時 】06/03/20 15:13
【 発言者 】ひでと

ご返事いただいた皆様、ありがとうございます。
本当の所、理解できたとは言い難いのですが、
特に建築関係の壁や柱の作図に威力を発揮するのは良く解ります。
私自身は建築関係で無い為、直接利用する機会がなかったのです。
理屈が解れば、用途が広がるだろうと考えて質問させていただきました。
「包絡」の概念は複雑そうで残念ながら簡単には理解できないようですが、
解っている使い方から利用してみたいと思います。
ありがとうございました。