Indexへ
(16901)//【16905】→(16920)
------------------------
【タイトル】天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16905 (*)
【 日時 】06/11/09 09:19
【 発言者 】こゆき

いつもお世話になってます。

どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。

バルコニーの上に庇をもうけるのですが、バルコニーにはそで壁がついていてその庇とそで壁はくっついています。

その庇はバルコニーの先端より500ほどでっぱってます。

そで壁のでっぱりはバルコニーの先端と同じ面なのですが、上部500でっぱてる庇の所まで斜めの壁になってます。

(わかっていただけたでしょうか???正面から見ると庇がでっぱってきてそれにそで壁が一緒についてきてでっぱってる形です。)

このような状態の下部より上部のほうが出っ張っている斜めはどのように入力したら良いのでしょうか??

よろしくお願いします。


Indexへ
(16905)←【16920】→(16921)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16920 (16905)
【 日時 】06/11/09 16:02
【 発言者 】つまみ種(メロン)

▼こゆきさん:
>いつもお世話になってます。
>
>どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。
>
>バルコニーの上に庇をもうけるのですが、バルコニーにはそで壁がついていてその庇とそで壁はくっついています。
>
>その庇はバルコニーの先端より500ほどでっぱってます。
>
>そで壁のでっぱりはバルコニーの先端と同じ面なのですが、上部500でっぱてる庇の所まで斜めの壁になってます。
>
>(わかっていただけたでしょうか???正面から見ると庇がでっぱってきてそれにそで壁が一緒についてきてでっぱってる形です。)
>
>このような状態の下部より上部のほうが出っ張っている斜めはどのように入力したら良いのでしょうか??
>
>よろしくお願いします。


Indexへ
(16920)←【16921】→(16927)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16921 (16920)
【 日時 】06/11/09 16:11
【 発言者 】つまみ種(メロン)

▼つまみ種(メロン)さん:
>▼こゆきさん:
>>このような状態の下部より上部のほうが出っ張っている斜めはどのように入力したら良いのでしょうか?

先程はスイマセン。
コメント書く前に送信をしてしまいました。

本体部分と庇部分を別のレイヤにして、それぞれ矩形にして高さを入力します。
本体部分は、例えば高さ10mだったら、(10..10)と入力しますよね?
出っ張り部分については、一番出っ張っている部分の線に、庇天端高さと庇天端高さから厚みをマイナスした数値を入力し、本体接合部分の線には、庇天端高さと庇天端高さから斜めになっている部分の厚みをマイナスした数値を入力します。
そうすると、斜めの線が出てきますが、言葉で説明するとわかりにくいですね。
自分で書いていてもこれで伝わるかしらと思ってしまいます。

もっとうまく説明できる方、いらっしゃったらお願いします。


Indexへ
(16921)←【16927】→(16923)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16927 (16921)
【 日時 】06/11/09 17:21
【 発言者 】こゆき

つまみ種(メロン)さん書き込みありがとうございます!

>言葉で説明するとわかりにくいですね。
>自分で書いていてもこれで伝わるかしらと思ってしまいます。

私の質問の方もわかりにくかったのに、書き込み本当にありがとうございます。

頭の悪い私がやっと理解して入力すると・・・
感動です、斜めになりました♪

本体建物には道路中心高さ分の数値を入力をしているのですが((-0.080,17.210)←という感じです)この場合は庇高さには道路中心高さ-0.080はたして高さを入力するで正解なんでしょうか?(庇天端が16.700の場合+0.080をたして16.780で入力?)

今回天空率(道路側)のためそうしてるのですが・・・間違ってますでしょうか?

これまたややこしい質問ですみません。


Indexへ
(16927)←【16923】→(16928)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16923 (16905)
【 日時 】06/11/09 16:53
【 発言者 】KITI

 こゆきさん こんばんは、広島のKITIと申します。

>このような状態の下部より上部のほうが出っ張っている斜めはどのように入力したら良いのでしょうか??

 簡単な例です。

1.適当な四角を書く
2.その他 -- 日影図 -- 高さ欄に「10..9」-- 左の2コーナーに設定
3.高さ欄に「10」-- 右の2コーナーに設定
4.確認をクリックしてみてください。

 いろいろと試してみてください。

  デワデワ   広島のKITIより


Indexへ
(16923)←【16928】→(16936)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16928 (16923)
【 日時 】06/11/09 17:25
【 発言者 】こゆき

KITIさん書き込みありがとうございます!

> いろいろと試してみてください。

不思議ですね、なぜその入力でそうなるのかわかりませんが(もう頭がもうぐちゃぐちゃになってきたので・・・すみません)ちゃんと斜めになりました!

感動です♪

ありがとうございました♪


Indexへ
(16928)←【16936】→(16939)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率・日影算定の張り出した庇の入力
【記事番号】 16936 (16928)
【 日時 】06/11/09 21:27
【 発言者 】KITI

こゆきさん こんばんは、KITIです。

>不思議ですね、なぜその入力でそうなるのかわかりませんが(もう頭がもうぐちゃぐちゃになってきたので・・・すみません)ちゃんと斜めになりました!

 かえって混乱させちゃったかな ゴメン m(..)m

    左の設定  右の設定
1.   9..10  -- 0..10
2.   10..9  -- 10..0
3.   10..9  -- 10

 いずれの場合も結果は同じになります。3.は2.の省略形
多少手間でも 1.が判りやすいですネ

 デワデワ  広島のKITIより
 


Indexへ
(16936)←【16939】→(16940)
------------------------
【タイトル】Re(1):余計な事かもしれませんが
【記事番号】 16939 (16905)
【 日時 】06/11/10 08:48
【 発言者 】mi_

▼こゆきさん:

こんにちは。

ぎりぎりの設計の場合は別ですが。
某民間確認期間での指導では多少余裕がある場合は、大きめの建物として
検討してくださいとの事です。

例えば
 1.細かく入力しないで、外壁面・屋根面より大きめ(300とか)に入力する。
   (設計者は必用以上に細かく入力する傾向があるようです)
 2.塀、フェンスが設計に無くても入力しておく。(H=2000とか)
 3.安全側で計画し、条件を書いておく。

これは完成後でも、塀・設備とかの工事をして条件ラインをオーバーした場合は、
違法建築物となってしまうからということです。(再検討して申請しなおせば
 OK かもしれませんが)

以上、簡単に説明しましたが御存知でしたらごめんなさい。


Indexへ
(16939)←【16940】//(16906)
------------------------
【タイトル】Re(2):余計な事かもしれませんが
【記事番号】 16940 (16939)
【 日時 】06/11/10 09:16
【 発言者 】こゆき

mi_さんおはようございます。
書き込みありがとうございます。

>ぎりぎりの設計の場合は別ですが。

今回結構ぎりぎりでして・・・


>これは完成後でも、塀・設備とかの工事をして条件ラインをオーバーした場合は、
>違法建築物となってしまうからということです。(再検討して申請しなおせば
> OK かもしれませんが)

そうですよね。
こちら一回確認をおろした後に変更を出すことになり、前回は不利側で検討してOKがでていたのですが今回少しきついので細かく入力してるのです。


>以上、簡単に説明しましたが御存知でしたらごめんなさい。

いえいえ、勉強になりました!
ありがとうございました♪