Indexへ
(17408)//【17388】→(17389)
------------------------
【タイトル】公共座標の原点のID
【記事番号】 17388 (*)
【 日時 】06/12/01 06:58
【 発言者 】chi chi@mocha.ocn.ne.jp
【 リンク 】http://www6.ocn.ne.jp/~chika/



 すみません、訓えてくれませんか。下のスレッドを受けて
座標値による面積の求積の「C#]のプロジェクトを
立ち上げたのですが公共座標の入力ダイヤログ作成していて疑問です。

公共座標の原点のアイデンティティです。
公共座標の原点のアイデンティティはどのようになっていますか。
例えば、地球の東経135度・緯度45度が原点とか
福岡の5番目の原点とか・・・???です。
これを明確にしないと気持ち悪いです。


Indexへ
(17388)←【17389】→(17396)
------------------------
【タイトル】Re(1):公共座標の原点のID
【記事番号】 17389 (17388)
【 日時 】06/12/01 07:46
【 発言者 】スター

▼chiさん:
> すみません、訓えてくれませんか。下のスレッドを受けて
>座標値による面積の求積の「C#]のプロジェクトを
>立ち上げたのですが公共座標の入力ダイヤログ作成していて疑問です。
>
>公共座標の原点のアイデンティティです。
>公共座標の原点のアイデンティティはどのようになっていますか。
>例えば、地球の東経135度・緯度45度が原点とか
>福岡の5番目の原点とか・・・???です。
>これを明確にしないと気持ち悪いです。

下記をご覧ください。
http://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html


Indexへ
(17389)←【17396】→(17397)
------------------------
【タイトル】Re(2):公共座標の原点のID
【記事番号】 17396 (17389)
【 日時 】06/12/01 10:20
【 発言者 】chi chi@mocha.ocn.ne.jp
【 リンク 】http://www6.ocn.ne.jp/~chika/



▼スターさん:
>▼chiさん:
>> すみません、訓えてくれませんか。下のスレッドを受けて
>>座標値による面積の求積の「C#]のプロジェクトを
>>立ち上げたのですが公共座標の入力ダイヤログ作成していて疑問です。
>>
>>公共座標の原点のアイデンティティです。
>>公共座標の原点のアイデンティティはどのようになっていますか。
>>例えば、地球の東経135度・緯度45度が原点とか
>>福岡の5番目の原点とか・・・???です。
>>これを明確にしないと気持ち悪いです。
>
>下記をご覧ください。
>http://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html

 どうも、ありがとうがざいました。すっきりしました。
こんな表記ですか。
 マーク「原点(公共座標系番号IIより100.000、-200.000)」

土木のほうは、どうもでして
昔、会社にいて、建築系の社員は神経質で、土木の方はおおらかで
ジープを乗り回して現場を廻ると聞くと、いいなあと思ったことがあります。
建築はせいぜい、ちゃりんこかスーパーカブ号


Indexへ
(17396)←【17397】→(17401)
------------------------
【タイトル】Re(3):公共座標の原点のID
【記事番号】 17397 (17396)
【 日時 】06/12/01 10:40
【 発言者 】スター

▼chiさん:
> どうも、ありがとうがざいました。すっきりしました。
>こんな表記ですか。
> マーク「原点(公共座標系番号IIより100.000、-200.000)」
>
土木での作業では、系をを意識して作業することは無いと思います。
業務名、場所があるので道路の座標計算等でもx,yのみ表示します。
桁数は **,***.*** -**,***.*** 位になります。


Indexへ
(17397)←【17401】→(17402)
------------------------
【タイトル】Re(4):公共座標の原点のID
【記事番号】 17401 (17397)
【 日時 】06/12/01 12:54
【 発言者 】chi chi@mocha.ocn.ne.jp
【 リンク 】http://www6.ocn.ne.jp/~chika/



▼スターさん:
>▼chiさん:
>> どうも、ありがとうがざいました。すっきりしました。
>>こんな表記ですか。
>> マーク「原点(公共座標系番号IIより100.000、-200.000)」
>>
>土木での作業では、系をを意識して作業することは無いと思います。
>業務名、場所があるので道路の座標計算等でもx,yのみ表示します。
>桁数は **,***.*** -**,***.*** 位になります。

 どうも。、私は勘違いしているらしい
私は建物の異種用途で敷地分割する、緑地面積の求積などの使い方を想定しています。
現場で遣り方のとき敷地内に任意の原点(図面に)があってそれを元に
縄を張る。みたいなあー↑。私の原点は
外変で原点(目安となる)を図面内に指示するとき(#h0)上記の意味での原点です。
ともえさん(あれ、もうツリーないですね)の要望は私のいう原点が公共座標系のどの位置にあるか。
という解釈しました。一覧表の数値が公共座標系に対してのこと
でしょうか。それであればタールさんが図面の左下原点がどうのこと
の重要性の意味が解かりました。
私のイメージは、あくまで現場にトランシット置いた位置(原点)でした。

それから、日本地図ありがとうございました。m()m


Indexへ
(17401)←【17402】→(17407)
------------------------
【タイトル】Re(5):公共座標の原点のID
【記事番号】 17402 (17401)
【 日時 】06/12/01 13:06
【 発言者 】スター

▼chiさん:
> どうも。、私は勘違いしているらしい
>私は建物の異種用途で敷地分割する、緑地面積の求積などの使い方を想定しています。
>現場で遣り方のとき敷地内に任意の原点(図面に)があってそれを元に
>縄を張る。みたいなあー↑。私の原点は
>外変で原点(目安となる)を図面内に指示するとき(#h0)上記の意味での原点です。
>ともえさん(あれ、もうツリーないですね)の要望は私のいう原点が公共座標系のどの位置にあるか。
>という解釈しました。一覧表の数値が公共座標系に対してのこと
>でしょうか。それであればタールさんが図面の左下原点がどうのこと
>の重要性の意味が解かりました。
>私のイメージは、あくまで現場にトランシット置いた位置(原点)でした。
>
>それから、日本地図ありがとうございました。m()m

表にする座標そのものが公共座標です。
小文字をJWW、大文字を公共座標とすれば
たとえば、図面ごとに左下からの座標x1,y1が公共座標Y0,X0、傾き等を保存したファイル等を作成しておき、各x,yを変換しY,Xにしそれを元に計算、作表することになると思います。


Indexへ
(17402)←【17407】→(17410)
------------------------
【タイトル】Re(6):公共座標の原点のID
【記事番号】 17407 (17402)
【 日時 】06/12/01 17:26
【 発言者 】chi chi@mocha.ocn.ne.jp
【 リンク 】http://www6.ocn.ne.jp/~chika/



▼スターさん:
>表にする座標そのものが公共座標です。
>小文字をJWW、大文字を公共座標とすれば
>たとえば、図面ごとに左下からの座標x1,y1が公共座標Y0,X0、傾き等を保存したファイル等を作成しておき、各x,yを変換しY,Xにしそれを元に計算、作表することになると思います。

 どのような状況で座標値を傾ける必要が生じるか想像できないのですが
傾けるのは、回転ですから、回転の原点は公共座標系に対してですか
恐らく図面左下原点だと。
図面左下原点として、今から3x3の行列のアフィン変換の
回転マトリックスを作ります。
演算の順番は 回転(図面左下原点で)→移動(公共座標系に対して)でしょうか。


Indexへ
(17407)←【17410】//(17392)
------------------------
【タイトル】Re(7):公共座標の原点のID
【記事番号】 17410 (17407)
【 日時 】06/12/01 18:20
【 発言者 】スター

▼chiさん:
> どのような状況で座標値を傾ける必要が生じるか想像できないのですが
>傾けるのは、回転ですから、回転の原点は公共座標系に対してですか
>恐らく図面左下原点だと。
>図面左下原点として、今から3x3の行列のアフィン変換の
>回転マトリックスを作ります。
>演算の順番は 回転(図面左下原点で)→移動(公共座標系に対して)でしょうか。

たとえば平面図を北から右30度傾けるとA0に入るような場合はそのように原図を作成します。
傾けても複数枚になるような、広域な宅地造成等の場合は、傾かない場合もあります。

道路設計等の場合は、一般的に数枚の平面図に分かれ、各平面図が左が道路起点側、右が終点側になるように、配置します。
従ってほとんどの場合傾いています。

たとえば、用地境データを座標読み込みでJWWファイルを作成する場合、左下を原点(仮X0,Y0)としたデータを作成し読み込みます。(Xn-X0,Yn-Y0 n=1-m)
別レイヤにX,Yのラウンド値のグリッドを作図し、その後全体を選択し用紙に入るように傾けて配置します。
この再配置で実際の左下は任意の座標になります。
この座標(公共座標)と傾き(度)をデータ保存し回転データとすることもできます。

しかし、実務では上記のように再配置した形でデータが入手される場合もあります。(傾きを表すグリッドもあります。)
このような場合たとえば、グリッド2点を入力し1点目を原点(jww 左下から x,y 公共座標 Y,X(数値入力))、1点目と2点目で座標の傾きを求めることになります。
このような場合傾きのデータは変換を想定すれば、度に変換するのではなく、(x2-x1)/L,(y2-y1)/L(P1,P2間距離)で保存する方が良いかもしれません。