Indexへ
(33451)//【33452】→(33453)
------------------------
【タイトル】点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33452 (*)
【 日時 】09/03/14 21:02
【 発言者 】kaoru
実点または円があり、引き出し線により点名と連結されているとした場合、引き出し線が点名の移動に追随(連動または指向)する外部変形または設定方法があったら教えていただきたいのですが・・・・
Indexへ
(33452)←【33453】→(33454)
------------------------
【タイトル】Re(1):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33453 (33452)
【 日時 】09/03/14 22:46
【 発言者 】somem
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/cad_dwg/
▼kaoruさん:
>実点または円があり、引き出し線により点名と連結されているとした場合、引き出し線が点名の移動に追随(連動または指向)する外部変形または設定方法があったら教えていただきたいのですが・・・・
先端が実点または円の文字付引出線ということであれば、
パラメトリック変形が利用できると思います。
パラメトリック変形から
文字(点名)と引出線を範囲選択⇒基点を指定⇒移動先を指定
Indexへ
(33453)←【33454】→(33462)
------------------------
【タイトル】Re(2):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33454 (33453)
【 日時 】09/03/15 11:31
【 発言者 】kaoru
somemさん、私の言葉足らずでした。
シーマデータとか座標ファイルを開くと、実点と点名がプロットされるのですが
座標値によっては点名が団子状態になって、どの実点がどの点名であるのか識別困難なときがあるのです。
そのようなときに、それぞれの点名を引き離しても実点からの引き出し線がその点名を指向するような機能があったらすばらしいなぁと思ったわけです。
お返事ありがとうございました。
Indexへ
(33454)←【33462】→(33477)
------------------------
【タイトル】Re(3):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33462 (33454)
【 日時 】09/03/15 18:35
【 発言者 】hayabusa
▼kaoruさん:
>somemさん、私の言葉足らずでした。
>
>シーマデータとか座標ファイルを開くと、実点と点名がプロットされるのですが
>座標値によっては点名が団子状態になって、どの実点がどの点名であるのか識別困難なときがあるのです。
>
>そのようなときに、それぞれの点名を引き離しても実点からの引き出し線がその点名を指向するような機能があったらすばらしいなぁと思ったわけです。
>
>お返事ありがとうございました。
こんにちは。
※先ほど書き込んだバッチファイルはREM #zcの記述がありませんでした。
SIMAより展開した座標データということですから
たぶん座標点と点名の文字基点は一致していると思います。
その場合、下記のような外部変形が相当すると思いますが
見当違いでしたらごめんなさい。
バッチファイル名は「点名引出移動.bat」として動作確認後必要の場合は
適当な名前に変更してください。
要msw32-ruby1.6〜1.8.6
####下記より[メモ帳]にコピペして全角空白→半角空白の置換をしてください。
@REM 点名引出線付移動
@echo off
rem --------------------------------------------------------------------------
rem 1.この外部変形は既存座標点名を引出線付きで移動するものです。
rem 座標点(実点または点マーカ)と点名の文字基点が一致している事が要件です。
rem 対象文字列は横文字、寸法値、半径、直径、角度、累計です。
rem 既存点名は引出線に対応して水平移動しますが文字基点を除いてその他の属性は
rem 継承します。
rem 2.作図設定はこのバッチファイルの31行目からです。
rem ファイル選択ダイアログの一覧からファイル名を[Shift+Ctrl]でダブルクリック
rem しますと外部エディタが起動しバッチファイルを編集できます。
rem --------------------------------------------------------------------------
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #1ch 移動する点名をマウス指示(L)
REM #2 移動する位置をマウス指示 (L)free (R)Read
REM #zc
REM #zz
REM #bz
REM #hr
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -x %~f0 temp.txt > jwc_temp.txt
del temp.txt
rem pause
goto END
#!ruby -Ks
######## 設 定 #####################################################
#
$lk = "0" #引出水平線種類( 0≡文字中(左右); 1≡文字下 )
# ◆0≡文字中のオプション
$lh = 3 #引出水平線長さ(0〜10 図寸mm)
$dt = 0.5 #文字横ずれ(-10〜10 図寸mm)
# ◆1≡文字下のオプション
$dx = 0.5 #文字横ずれ(-10〜10 図寸mm)
$dy = 0.5 #文字縦ずれ(-10〜10 図寸mm)
#------------------------------------------------------------------
$pl = "1" #引出線曲線属性化設定( 0≡設定無; 1≡設定有 )
# ※実点、文字は曲線属性化(一体化)できません。
$lc = "1" #引出線線色(1〜9) [無指定:書込み線色]
$lt = "1" #引出線線種(1〜9) [無指定:書込み線種]
$ly = " " #引出線作図レイヤ(0〜f) [無指定:既存文字レイヤ]
# ※作図グループは既存文字と同じです。
#------------------------------------------------------------------
$ta = "0" #引出線端部種類( 0≡無; 1≡実点; 2≡矢印; 3≡片矢印 )
$al = 2 #矢印長さ(0〜10 図寸mm)
$ak = 15 #矢印角度(度小数)
$pn = " " #実点点種(1〜9)[無指定:引出線色]
#
####################################################################
if ($lk!~/^[01]/)|($lh<0||$lh>10)|($dt<0||$dt>10)|($pl!~/^[01]/)
puts "he 設定エラー。"; exit
end
if ($ta!~/^[0-4]/)|($al<0||$al>10)|($dx.abs>10||$dy.abs>10)
puts "he 設定エラー。"; exit
end
include Math
lgs,lys,cns,flag = [],[],[],0
while ARGF.gets
ele = split
if ele[0] =~ /^hq/
puts "hd"
elsif ele[0] =~ /^hch/
hs = ele.collect!{ |item| item.to_f }
elsif ele[0] =~ /^cn[0-9]/
print
cns << ele
elsif ele[0] =~ /^lg/
lgs << ele[0]
elsif ele[0] =~ /^ly/
lys << ele[0]
elsif ele[0] =~ /^z[1-5]/
zz = ele[0]
elsif ele[0] =~ /^hp2/
x2,y2 = sprintf("%0.9f",ele[1]).to_f,sprintf("%0.9f",ele[2]).to_f
elsif ele[0] =~ /^c[hvsroptkz2]/
if ele[0] =~ /^c[hsropt]/
if cns[-1][0] =~ /^cn0/
h = cns[-1][2].to_f/2.0
else
h = hs[cns[-1][0][2..-1].to_i].to_f/2.0
end
x1,y1 = sprintf("%0.9f",ele[1]).to_f,sprintf("%0.9f",ele[2]).to_f
if [x1,y1] == [x2,y2]
flag,$lh = 1,0
end
f1,g1 = x2-x1,y2-y1
k0,k1,kl = atan2(g1,f1),($ak.to_f)*PI/180.0,$al
xl = (ele[3].to_f**2+ele[4].to_f**2)**0.5
if k0.abs >= 0 && k0.abs <= PI/2.0
if $lk == "0"
puts "cc3"
elsif $lk == "1"
puts "cc0"
end
elsif k0.abs > PI/2.0 && k0.abs <= PI
if $lk == "0"
puts "cc5"; $lh *= -1; $dt *= -1; xl *= -1; h *= -1
elsif $lk == "1"
puts "cc2"; $dx *= -1; xl *= -1
end
end
puts lgs[-1],lys[-1]
if zz != nil
puts zz
end
if $lk == "0"
x3 = x2+$lh+$dt
x4 = x3+xl
puts [ele[0],x3,y2,1.0,0,"#{$_[$_.index(/\"/)..-1]}"].join("\s")
elsif $lk == "1"
puts [ele[0],x2+$dx,y2+$dy,1.0,0,"#{$_[$_.index(/\"/)..-1]}"].join("\s")
end
if $ly =~ /^[0-9a-fA-F]/
puts "ly#{$ly}"
else
puts lys[-1]
end
puts "lc#{$lc}","lt#{$lt}"
if $pl == "1"
puts "pl"
end
puts [x1,y1,x2,y2].join("\s")
if $lk == "0"
puts [x2,y2,x2+$lh,y2].join("\s")
elsif $lk == "1"
puts [x2,y2,x2+2*$dx+xl,y2].join("\s")
end
if flag == 0
if $ta == "2"
puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0-k1),y1+kl*sin(k0-k1)].join("\s")
puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0+k1),y1+kl*sin(k0+k1)].join("\s")
elsif $ta == "3"
if (k0 >= 0 && k0 <= PI/2.0)|(k0 >= -PI && k0 < -PI/2.0)
puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0+k1),y1+kl*sin(k0+k1)].join("\s")
else
puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0-k1),y1+kl*sin(k0-k1)].join("\s")
end
end
end
if $ta == "1" && flag == 0
if $pn =~ /^[1-9]/
puts "pn#{$pn}"
else
puts "pn#{$lc}"
end
puts ["pt",x1,y1].join("\s")
end
else
puts "he 指示した文字列は対象外です。"; exit
end
else
print
end
end
puts lgs[0],lys[0]
__END__
:END
#######以上です。
Indexへ
(33462)←【33477】→(33511)
------------------------
【タイトル】Re(4):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33477 (33462)
【 日時 】09/03/17 11:42
【 発言者 】鉄人
▼hayabusaさん:
>▼kaoruさん:
>>somemさん、私の言葉足らずでした。
>>
>>シーマデータとか座標ファイルを開くと、実点と点名がプロットされるのですが
>>座標値によっては点名が団子状態になって、どの実点がどの点名であるのか識別困難なときがあるのです。
>>
>>そのようなときに、それぞれの点名を引き離しても実点からの引き出し線がその点名を指向するような機能があったらすばらしいなぁと思ったわけです。
>>
>>お返事ありがとうございました。
>
>こんにちは。
>
>※先ほど書き込んだバッチファイルはREM #zcの記述がありませんでした。
>
>SIMAより展開した座標データということですから
>たぶん座標点と点名の文字基点は一致していると思います。
>
>その場合、下記のような外部変形が相当すると思いますが
>見当違いでしたらごめんなさい。
>
>バッチファイル名は「点名引出移動.bat」として動作確認後必要の場合は
>適当な名前に変更してください。
>
>要msw32-ruby1.6〜1.8.6
>####下記より[メモ帳]にコピペして全角空白→半角空白の置換をしてください。
>@REM 点名引出線付移動
>@echo off
>rem --------------------------------------------------------------------------
>rem 1.この外部変形は既存座標点名を引出線付きで移動するものです。
>rem 座標点(実点または点マーカ)と点名の文字基点が一致している事が要件です。
>rem 対象文字列は横文字、寸法値、半径、直径、角度、累計です。
>rem 既存点名は引出線に対応して水平移動しますが文字基点を除いてその他の属性は
>rem 継承します。
>rem 2.作図設定はこのバッチファイルの31行目からです。
>rem ファイル選択ダイアログの一覧からファイル名を[Shift+Ctrl]でダブルクリック
>rem しますと外部エディタが起動しバッチファイルを編集できます。
>rem --------------------------------------------------------------------------
>REM #jww
>REM #cd
>REM #h0
>REM #1ch 移動する点名をマウス指示(L)
>REM #2 移動する位置をマウス指示 (L)free (R)Read
>REM #zc
>REM #zz
>REM #bz
>REM #hr
>REM #e
>copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
>ruby -x %~f0 temp.txt > jwc_temp.txt
>del temp.txt
>rem pause
>goto END
>#!ruby -Ks
>######## 設 定 #####################################################
>#
>$lk = "0" #引出水平線種類( 0≡文字中(左右); 1≡文字下 )
># ◆0≡文字中のオプション
>$lh = 3 #引出水平線長さ(0〜10 図寸mm)
>$dt = 0.5 #文字横ずれ(-10〜10 図寸mm)
># ◆1≡文字下のオプション
>$dx = 0.5 #文字横ずれ(-10〜10 図寸mm)
>$dy = 0.5 #文字縦ずれ(-10〜10 図寸mm)
>#------------------------------------------------------------------
>$pl = "1" #引出線曲線属性化設定( 0≡設定無; 1≡設定有 )
># ※実点、文字は曲線属性化(一体化)できません。
>$lc = "1" #引出線線色(1〜9) [無指定:書込み線色]
>$lt = "1" #引出線線種(1〜9) [無指定:書込み線種]
>$ly = " " #引出線作図レイヤ(0〜f) [無指定:既存文字レイヤ]
># ※作図グループは既存文字と同じです。
>#------------------------------------------------------------------
>$ta = "0" #引出線端部種類( 0≡無; 1≡実点; 2≡矢印; 3≡片矢印 )
>$al = 2 #矢印長さ(0〜10 図寸mm)
>$ak = 15 #矢印角度(度小数)
>$pn = " " #実点点種(1〜9)[無指定:引出線色]
>#
>####################################################################
>if ($lk!~/^[01]/)|($lh<0||$lh>10)|($dt<0||$dt>10)|($pl!~/^[01]/)
> puts "he 設定エラー。"; exit
>end
>if ($ta!~/^[0-4]/)|($al<0||$al>10)|($dx.abs>10||$dy.abs>10)
> puts "he 設定エラー。"; exit
>end
>include Math
>lgs,lys,cns,flag = [],[],[],0
>while ARGF.gets
> ele = split
> if ele[0] =~ /^hq/
> puts "hd"
> elsif ele[0] =~ /^hch/
> hs = ele.collect!{ |item| item.to_f }
> elsif ele[0] =~ /^cn[0-9]/
> print
> cns << ele
> elsif ele[0] =~ /^lg/
> lgs << ele[0]
> elsif ele[0] =~ /^ly/
> lys << ele[0]
> elsif ele[0] =~ /^z[1-5]/
> zz = ele[0]
> elsif ele[0] =~ /^hp2/
> x2,y2 = sprintf("%0.9f",ele[1]).to_f,sprintf("%0.9f",ele[2]).to_f
> elsif ele[0] =~ /^c[hvsroptkz2]/
> if ele[0] =~ /^c[hsropt]/
> if cns[-1][0] =~ /^cn0/
> h = cns[-1][2].to_f/2.0
> else
> h = hs[cns[-1][0][2..-1].to_i].to_f/2.0
> end
> x1,y1 = sprintf("%0.9f",ele[1]).to_f,sprintf("%0.9f",ele[2]).to_f
> if [x1,y1] == [x2,y2]
> flag,$lh = 1,0
> end
> f1,g1 = x2-x1,y2-y1
> k0,k1,kl = atan2(g1,f1),($ak.to_f)*PI/180.0,$al
> xl = (ele[3].to_f**2+ele[4].to_f**2)**0.5
> if k0.abs >= 0 && k0.abs <= PI/2.0
> if $lk == "0"
> puts "cc3"
> elsif $lk == "1"
> puts "cc0"
> end
> elsif k0.abs > PI/2.0 && k0.abs <= PI
> if $lk == "0"
> puts "cc5"; $lh *= -1; $dt *= -1; xl *= -1; h *= -1
> elsif $lk == "1"
> puts "cc2"; $dx *= -1; xl *= -1
> end
> end
> puts lgs[-1],lys[-1]
> if zz != nil
> puts zz
> end
> if $lk == "0"
> x3 = x2+$lh+$dt
> x4 = x3+xl
> puts [ele[0],x3,y2,1.0,0,"#{$_[$_.index(/\"/)..-1]}"].join("\s")
> elsif $lk == "1"
> puts [ele[0],x2+$dx,y2+$dy,1.0,0,"#{$_[$_.index(/\"/)..-1]}"].join("\s")
> end
> if $ly =~ /^[0-9a-fA-F]/
> puts "ly#{$ly}"
> else
> puts lys[-1]
> end
> puts "lc#{$lc}","lt#{$lt}"
> if $pl == "1"
> puts "pl"
> end
> puts [x1,y1,x2,y2].join("\s")
> if $lk == "0"
> puts [x2,y2,x2+$lh,y2].join("\s")
> elsif $lk == "1"
> puts [x2,y2,x2+2*$dx+xl,y2].join("\s")
> end
> if flag == 0
> if $ta == "2"
> puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0-k1),y1+kl*sin(k0-k1)].join("\s")
> puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0+k1),y1+kl*sin(k0+k1)].join("\s")
> elsif $ta == "3"
> if (k0 >= 0 && k0 <= PI/2.0)|(k0 >= -PI && k0 < -PI/2.0)
> puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0+k1),y1+kl*sin(k0+k1)].join("\s")
> else
> puts [x1,y1,x1+kl*cos(k0-k1),y1+kl*sin(k0-k1)].join("\s")
> end
> end
> end
> if $ta == "1" && flag == 0
> if $pn =~ /^[1-9]/
> puts "pn#{$pn}"
> else
> puts "pn#{$lc}"
> end
> puts ["pt",x1,y1].join("\s")
> end
> else
> puts "he 指示した文字列は対象外です。"; exit
> end
> else
> print
> end
>end
>puts lgs[0],lys[0]
>__END__
>:END
>#######以上です。
hayabusaさんありがとうございます。
ご馳走になります。
Indexへ
(33477)←【33511】→(33528)
------------------------
【タイトル】Re(4):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33511 (33462)
【 日時 】09/03/19 20:52
【 発言者 】kaoru
hayabusaさん、大変ありがとうございます。
点名引出線移動.batをjwwフォルダの中のgaihenフォルダにおいたのですが、正常に動きません。もちろんバッチファイルの中身はチンプンカンプンです。コマンドプロンプトらしき黒い画面が一瞬現れるだけです。
そこで、今回の問題とは別にhayabusaさんに見ていただきたいことがあるのです。
rubyは、C:\ruby\doc\ruby\ruby-1.8.6
mswin32は、C:\ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32に
あるのですが、階層がすこし変に思えるのです。そして正常に作動するものとそうではないものとがあるのは、ここに原因があるのではないかと思えるのですが、どうでしょうか?
mswin32は、ほかにC:\jww\gheron141\mswin32にもあります。それと、awkファイルがみあたらないのですが、よろしいのでしょうか。
よろしくお願いします。
Indexへ
(33511)←【33528】→(33554)
------------------------
【タイトル】Re(5):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33528 (33511)
【 日時 】09/03/20 17:07
【 発言者 】hayabusa
▼kaoruさん:
>hayabusaさん、大変ありがとうございます。
>
>点名引出線移動.batをjwwフォルダの中のgaihenフォルダにおいたのですが、正常に動きません。もちろんバッチファイルの中身はチンプンカンプンです。コマンドプロンプトらしき黒い画面が一瞬現れるだけです。
>
>そこで、今回の問題とは別にhayabusaさんに見ていただきたいことがあるのです。
>
>rubyは、C:\ruby\doc\ruby\ruby-1.8.6
>
>mswin32は、C:\ruby\lib\ruby\1.8\i386-mswin32に
>
>あるのですが、階層がすこし変に思えるのです。そして正常に作動するものとそうではないものとがあるのは、ここに原因があるのではないかと思えるのですが、どうでしょうか?
>
>mswin32は、ほかにC:\jww\gheron141\mswin32にもあります。それと、awkファイルがみあたらないのですが、よろしいのでしょうか。
>よろしくお願いします。
こんにちは。
どちらからmsw32ruby1.8.6パッケージを入手されてどのようにバスを通された
のか定かではありませんが・・
たぶんC:\ruby\bin\ruby.exeにパスが通っていないと思います。
ruby.exeを相対パスで認識させる為にはパスの通ったフォルダに置くかパスを
通す必要がありますが9X系とNT系では手順が違うようです。(※重要)
NT系(2000,XP)の場合は環境変数PATHに追加しますがある程度危険を伴います。
またインストーラ付きのrubyパッケージ(英語版)も存在するようですがシステ
ム環境を変更してしまうものもありますから要注意です。
(この場合もOSの違いに注意が必要かもしれません。)
外部変形のみでrubyを使用する場合は一旦全てのrubyをアンインストール(※重要)
して下記の陽建築設計事務所様のHPから「JWW外変環境設定支援ソフト J_GARU Ver2.0」により改めて導入された方が良いかもしれません。
http://officehikari.art-studio.cc/
尚、バッチファイルのruby.exeを絶対パスにすれば動くはずです。
---記述例---
C:\ruby\bin\ruby.exe -x %~f0 temp.txt > jwc_temp.txt
Indexへ
(33528)←【33554】→(33559)
------------------------
【タイトル】Re(6):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33554 (33528)
【 日時 】09/03/21 18:27
【 発言者 】kaoru
hayabusaさん、ありがとうございました。
DOSウィンドウのタイトルバーには、C:\ruby\bin\ruby.exeと表示されるのですが、画面には何の表示もありません。自分なりにいろいろやってみたのですが駄目でした。ぼちぼちやってみるつもりです。
Indexへ
(33554)←【33559】→(33560)
------------------------
【タイトル】Re(7):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33559 (33554)
【 日時 】09/03/22 17:09
【 発言者 】hayabusa
▼kaoruさん:
>hayabusaさん、ありがとうございました。
>
>DOSウィンドウのタイトルバーには、C:\ruby\bin\ruby.exeと表示されるのですが、画面には何の表示もありません。自分なりにいろいろやってみたのですが駄目でした。ぼちぼちやってみるつもりです。
こんにちは。
動くようになると良いですね。(裏技も紹介できますので)
ちょっと思い出したので参考として書き込んでおきます。
測点引出移動.batと同じディレクトリにあるJwc_temp.txtが何らかの
原因で読み取り専用属性になっていないでしょうか ?
その場合、外部変形によって動いたり動かなかったりするのも説明が
つきます。
読み取り専用の場合はJwc_temp.txtを削除すればOKです。
それと念の為バッチファイル名を英字に変更するのも良いかもしれま
せん。(例 ch_move.bat)
Indexへ
(33559)←【33560】→(33561)
------------------------
【タイトル】Re(8):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33560 (33559)
【 日時 】09/03/22 22:26
【 発言者 】kaoru
hayabusaさん、よろしくお願いしたいとおもいます。
jwc_temp.txtの中を見るのは初めてだと思うのですが、空白でした。数えたところ全部で14のjwc_temp.txtがあり、そのうちふたつが空白でした。そのうちのひとつです。これが元凶でしょうか?
なお、ご指摘の点名引出線のバッチファイルの「読み取り専用」はノーチェックで、ファイル名を英数字で試みましたが動きません。
ところで、実点と点名の文字基点の一致が要件とありますがシーマデータや座標ファイルでプロットされた実点と点名は、その要件を満たしていると思うのですが違うのでしょうか。違うとすればどのようにすべきなのでしょうか。
以上よろしくお願いします。
Indexへ
(33560)←【33561】→(33567)
------------------------
【タイトル】Re(9):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33561 (33560)
【 日時 】09/03/22 23:25
【 発言者 】hayabusa
▼kaoruさん:
>hayabusaさん、よろしくお願いしたいとおもいます。
>
>jwc_temp.txtの中を見るのは初めてだと思うのですが、空白でした。数えたところ全部で14のjwc_temp.txtがあり、そのうちふたつが空白でした。そのうちのひとつです。これが元凶でしょうか?
>
>なお、ご指摘の点名引出線のバッチファイルの「読み取り専用」はノーチェックで、ファイル名を英数字で試みましたが動きません。
>
こんばんは。
読み取り専用の確認はバッチフアイルも必要ですがJwc_temp.txtの方です。
あと一つ忘れていましたがバッチファイルの中に"rem pause"の記述がありますが
このremを削除して"pause"を有効にしますとエラー内容が確認できます。
---エラー例(rubyが認識されていない場合)---
「'ruby'は、内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたは
バッチファイルコマンドとして認識されていません。」
補足ですが
コマンドプロンプト(9X系ではMS-DOSプロンプト)を起動して"ruby -v"と
打ち込みますとrubyのバージョンが確認できます。(XPの場合スタート→アクセサリ→コマンドプロンプトで起動できます)
>ところで、実点と点名の文字基点の一致が要件とありますがシーマデータや座標ファイルでプロットされた実点と点名は、その要件を満たしていると思うのですが違うのでしょうか。違うとすればどのようにすべきなのでしょうか。
>
私の場合SIMAから座標点データを展開する外部変形では実点と点名称は多少離す
場合もありますが通常のソフトではSIMAから展開した座標点の実点と点名称の
基点は左下で一致しています。
バッチファイルで記述したのはそれを想定した外部変形という意味です。
もし何らかの原因で実点と点名称の基点が離れている恐れがある場合は強制的に
点名称の基点を対応する最近傍の実点に移動することになります。
Indexへ
(33561)←【33567】//(33455)
------------------------
【タイトル】Re(10):点名の動きに追随する引き出し線
【記事番号】 33567 (33561)
【 日時 】09/03/23 21:47
【 発言者 】kaoru
hayabusaさん、こんばんは。
コマンドプロンプトをご指示どおり操作したところ、やはり「rubyは・・・バッチファイルコマンドとして認識されていません。」という表示でした。
rubyのインストールはむずかしいみたいですが、おかげ様で外変が作動しない原因とその確認方法がわかりました。rubyのインストールめざしてがんばります。