Indexへ
(2432)//【2443】→(2463)
------------------------
【タイトル】ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2443 (*)
【 日時 】04/02/11 23:08
【 発言者 】Y'f
作者様、日夜 Jw_cad の開発ご苦労様です。
以前、ブロック図形の編集について投稿させていただいたものですが、再度別
の視点からブロック図形についてのお願いを投稿させていただきます。
現在の仕様(4.01b)では、異なるブロック図形に対し同じブロック名をつける
ことができ、範囲選択や文字集計の際、異なるブロック図形でも同じブロック
名のブロックは一緒に選択あるいは集計されます。
例えば、「大便器」と「小便器」にともに「便器」というブロック名をつけま
すと、ブロック名指定を用いて「大便器」と「小便器」を別々に選択すること
はできませんし、「大便器」と「小便器」を別々に数量積算することもできま
せん。
はじめから、「大便器」と「小便器」という名前で登録すればよいようなもの
ではありますが、人が書いた図面を扱うこともあるため、そうもいかない場合
も多々あります。
そこで、ブロック名とブロック図形を一対一対応にしてはいただけないでしょ
うか。
勝手なお願いで、さらに例が悪くて申し訳ありませんが、上記是非ご検討いた
だければと思います。
#さらにブロック図形が編集できるようになれば言うことなしです。
#(くどいいですね、すいません)
Indexへ
(2443)←【2463】→(2476)
------------------------
【タイトル】Re(1):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2463 (2443)
【 日時 】04/02/13 00:34
【 発言者 】coolyoppe
▼Y'fさん:
>作者様、日夜 Jw_cad の開発ご苦労様です。
>
>以前、ブロック図形の編集について投稿させていただいたものですが、再度別
>の視点からブロック図形についてのお願いを投稿させていただきます。
>
>現在の仕様(4.01b)では、異なるブロック図形に対し同じブロック名をつける
>ことができ、範囲選択や文字集計の際、異なるブロック図形でも同じブロック
>名のブロックは一緒に選択あるいは集計されます。
>
>例えば、「大便器」と「小便器」にともに「便器」というブロック名をつけま
>すと、ブロック名指定を用いて「大便器」と「小便器」を別々に選択すること
>はできませんし、「大便器」と「小便器」を別々に数量積算することもできま
>せん。
>
>はじめから、「大便器」と「小便器」という名前で登録すればよいようなもの
>ではありますが、人が書いた図面を扱うこともあるため、そうもいかない場合
>も多々あります。
>
>そこで、ブロック名とブロック図形を一対一対応にしてはいただけないでしょ
>うか。
>
>勝手なお願いで、さらに例が悪くて申し訳ありませんが、上記是非ご検討いた
>だければと思います。
>
>#さらにブロック図形が編集できるようになれば言うことなしです。
>#(くどいいですね、すいません)
こんにちは。
つまり、同じブロック名を使えないようにしてほしいということかと思いますが
それだと、ブロック名での集計ができなくなってしまいます。
(同じブロック名があるから、それを集計できるのであって違うブロック名だけ
ではすべて1個ずつの集計になってしまいます。)
Indexへ
(2463)←【2476】→(2478)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2476 (2463)
【 日時 】04/02/13 23:31
【 発言者 】Y'f
▼coolyoppeさん:
>>例えば、「大便器」と「小便器」にともに「便器」というブロック名をつけま
>>すと、ブロック名指定を用いて「大便器」と「小便器」を別々に選択すること
>>はできませんし、「大便器」と「小便器」を別々に数量積算することもできま
>>せん。
>> :
>> :
>> :
>こんにちは。
>つまり、同じブロック名を使えないようにしてほしいということかと思いますが
>それだと、ブロック名での集計ができなくなってしまいます。
>(同じブロック名があるから、それを集計できるのであって違うブロック名だけ
>ではすべて1個ずつの集計になってしまいます。)
coolyoppeさん、こんにちは。ご意見ありがとうございます。
coolyoppeさんのご指摘のように、一つの図形に対し一つのブロック名をという
ことではなくて、あくまでも「大便器」と「小便器」というような異なる図形に
~~~~~~~~~
対して同じブロック名をつけることができないほうがいいのではないかと思って
~~~~~~~~~~~~~
いるということです。
例えば、「大便器」10個と「小便器」10個が配置されている図面で、「大便器」
と「小便器」がともに「便器」という名前で登録されていると「便器」20個とい
う集計になりますが、「大便器」と「小便器」を別のブロック名で登録しておけ
ばそれぞれ10個ずつの集計となります。
また、「大便器」と「小便器」がともに「便器」いう名前で登録されていた場合、
複数配置された「大便器」だけあるいは「小便器」だけをブロック名指定で削除
することはできませんが、「大便器」と「小便器」を別のブロック名で登録して
おけば可能です。
Indexへ
(2476)←【2478】→(2481)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2478 (2476)
【 日時 】04/02/14 01:14
【 発言者 】coolyoppe
▼Y'fさん:
>coolyoppeさん、こんにちは。ご意見ありがとうございます。
>
>coolyoppeさんのご指摘のように、一つの図形に対し一つのブロック名をという
>ことではなくて、あくまでも「大便器」と「小便器」というような異なる図形に
> ~~~~~~~~~
>対して同じブロック名をつけることができないほうがいいのではないかと思って
> ~~~~~~~~~~~~~
>いるということです。
>
>例えば、「大便器」10個と「小便器」10個が配置されている図面で、「大便器」
>と「小便器」がともに「便器」という名前で登録されていると「便器」20個とい
>う集計になりますが、「大便器」と「小便器」を別のブロック名で登録しておけ
>ばそれぞれ10個ずつの集計となります。
>
>また、「大便器」と「小便器」がともに「便器」いう名前で登録されていた場合、
>複数配置された「大便器」だけあるいは「小便器」だけをブロック名指定で削除
>することはできませんが、「大便器」と「小便器」を別のブロック名で登録して
>おけば可能です。
つまり、同一形状でないと同じブロック名を使えないようにする、
ということですか。
それだと、形状判断による動作の重さの問題ともう一つ、どこまで厳密に判断
させるのかという問題もあるかと思います。
便器などは、たぶん図形登録されてそれを読み込んで貼り付ける場合が多いと
思いますので、図形登録する段階で大小で分けて、ブロック化した上で登録
しておけば良いかと思いますがどうでしょうか?
違う形状のものを同じブロック名として利用しているユーザーも多くいると
予測される現状を考えても、同一形状判断によるブロック名管理の必要性は
あまり感じられません。
(あくまで私個人としての意見ですので、あしからずご了承下さいm(_ _)m)
また、ブロック化する段階で「異形状の同一ブロック名が存在します」
というような注意が表示されるという機能で、同一形状チェックを行うか
行わないかを基本設定できるということでなら賛成いたします。
Indexへ
(2478)←【2481】→(2495)
------------------------
【タイトル】Re(4):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2481 (2478)
【 日時 】04/02/14 03:50
【 発言者 】Y'f
coolyoppeさん、こんにちは。たびたび、ご意見ありがとうございます。
>つまり、同一形状でないと同じブロック名を使えないようにする、
>ということですか。
>それだと、形状判断による動作の重さの問題ともう一つ、どこまで厳密に判断
>させるのかという問題もあるかと思います。
「徹底解説リファレンス編」を見ますと、ブロック図形はブロックの定義部で
定義され、図面上にはその配置の仕方を指定するようになっているのだと思い
ますが、形状判断は必要なのでしょうか?
>便器などは、たぶん図形登録されてそれを読み込んで貼り付ける場合が多いと
>思いますので、図形登録する段階で大小で分けて、ブロック化した上で登録
>しておけば良いかと思いますがどうでしょうか?
「便器」はわかりやすいかなと思ってあげただけで、特に「便器」にこだわっ
ているわけではありません。(^^ゞ
>違う形状のものを同じブロック名として利用しているユーザーも多くいると
>予測される現状を考えても、同一形状判断によるブロック名管理の必要性は
>あまり感じられません。
>(あくまで私個人としての意見ですので、あしからずご了承下さいm(_ _)m)
話がかみ合わないのはこのあたりに原因があるのでしょうね。私は異なる図形
に同じブロック名を使う必要性を感じず、逆に弊害と感じてしまったものです
から、今回のような発言となりました。(会社で使用していた MICRO CADAM
の影響があるのかも知れません)
また、ブロックの配置がブロック名ではなくブロック定義データの通し番号で
管理されているあたり、もしかすると作者様もブロック名の扱いを決めかねて
いるのではなどと勝手にかんぐったりしてしまいました。
Indexへ
(2481)←【2495】→(2513)
------------------------
【タイトル】Re(5):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2495 (2481)
【 日時 】04/02/14 14:18
【 発言者 】Y'f
>話がかみ合わないのはこのあたりに原因があるのでしょうね。私は異なる図形
>に同じブロック名を使う必要性を感じず、逆に弊害と感じてしまったものです
>から、今回のような発言となりました。(会社で使用していた MICRO CADAM
あとで気が付きましたが、私は逐一ブロック名をつけるのが面倒な時には、
「ブロック名なし」のブロックをよく使ったりしますが、「ブロック名なし」
も一つのブロック名として扱われていますので、異なる図形に同じブロック名
を多用しておりました。
考え足らずですいません。これができないとやはりつらいです。
>また、ブロックの配置がブロック名ではなくブロック定義データの通し番号で
>管理されているあたり、もしかすると作者様もブロック名の扱いを決めかねて
>いるのではなどと勝手にかんぐったりしてしまいました。
これもあとで気付いたのですが「ブロック対応」が 0.59 で「ブロック名対応」
が 1.00 ですので、おそらくもともと通し番号で管理していたのですね。
ただ、「大便器」と「小便器」(しつこく同じ例で申し訳ありません)が同じ
「便器」というブロック名で定義されていてもそれぞれは異なる通し番号で識
別されているはずですので、この通し番号をユーザーにも使えるようにしてい
ただけると、「小便器」だけの削除とか、「大便器」だけの集計とかできてう
れしく思う次第です。
趣旨が変わってきてしまいましたがご検討いただけるとありがたいです。
Indexへ
(2495)←【2513】→(2524)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2513 (2463)
【 日時 】04/02/16 12:32
【 発言者 】TAKU
こんにちは、takuです。
Y'fさんが疑問に思われているブロックの扱いについては
JWWでブロック定義そのものが過渡期なようなので
現時点ではブロックで定義していますが限りなく
グループに近い扱い方でCAD内で運用されているようですね。
ブロック定義を他のCADで利用していた方からすると
この辺の扱い難さが今回の要望になっているかと思います。
そのあたりが理解しにくいようなので少し他のCADでの
ブロックの扱いについて書かせていただくと
他のCADで仮に「便器1」というブロックを定義して図面内に挿入した場合。
図面上の「便器1」を増やす場合も図面上のコピーで増やすか、
図面内のブロック定義を再挿入することで対応出来るようになっています。
書かれている図面上の「便器1」の数も実際に配置されている
図面上のモノをカウントするので数の集計には困りません。
又図面上のブロック図形は図面内のブロック定義を参照しているだけなので
図面ファイルとしてはグループ登録したものを貼り付けるのと違い
ファイルサイズの肥大化を招きません。
又、同じ名前のブロックを更に追加しようとすると、
「その名称は既に使われています、新ブロック定義で再定義しますか?」
というようなニュアンスで問い掛けてきます。
この再定義のメリットは設計中に「便器1」の形状が変更になった時
(もう少し、別の部材で説明すると、柱C1の形状が変更になった時)
再定義することにより図面上のずべての「便器1」が置き換わります。
もちろん、挿入時に基本的な配置基点は決まっていますので位置がズレル事は
ほとんど無くブロックの入れ替えを行えます。
ブロックというのは図面内で使い回しされる部品をどれだけ合理的に管理するか
を考えていて、一緒に動いて欲しい程度のグループと同じ図形とは大きく違います。
他のCADでブロックを扱ってきた人には多分今のJWWで
「同じブロック名が出来てしまう。」ことに対して馴染みにくいのだと思います。
多分最終的にJWWでブロックをどのような扱いとして決定されるのか?
今の時点では作者様しかわからないかと思いますが、
同じ名称で別の形状(図形)が作成できてしまう仕様は他人に図面が
データとして渡った時にトラブルが起きる可能性を含んでいますので
何とか対応していただきたい仕様ですね。
Indexへ
(2513)←【2524】→(2608)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2524 (2513)
【 日時 】04/02/16 22:29
【 発言者 】Y'f
TAKU さん、こんにちは、Y'f です。
>又、同じ名前のブロックを更に追加しようとすると、
>「その名称は既に使われています、新ブロック定義で再定義しますか?」
>というようなニュアンスで問い掛けてきます。
>この再定義のメリットは設計中に「便器1」の形状が変更になった時
>(もう少し、別の部材で説明すると、柱C1の形状が変更になった時)
>再定義することにより図面上のずべての「便器1」が置き換わります。
>もちろん、挿入時に基本的な配置基点は決まっていますので位置がズレル事は
>ほとんど無くブロックの入れ替えを行えます。
私も上記のような仕様に発展されることを切に望んでおります。
さらに、外部ファイルのブロック参照のようなところにまで発展すれば・・・
などと勝手な妄想も描いてしまったりします。
>ブロックというのは図面内で使い回しされる部品をどれだけ合理的に管理するか
>を考えていて、一緒に動いて欲しい程度のグループと同じ図形とは大きく違います。
>他のCADでブロックを扱ってきた人には多分今のJWWで
>「同じブロック名が出来てしまう。」ことに対して馴染みにくいのだと思います。
>
>多分最終的にJWWでブロックをどのような扱いとして決定されるのか?
>今の時点では作者様しかわからないかと思いますが、
>同じ名称で別の形状(図形)が作成できてしまう仕様は他人に図面が
>データとして渡った時にトラブルが起きる可能性を含んでいますので
>何とか対応していただきたい仕様ですね。
私のつたない発言を、わかりやすく説明していただきありがとうございました。
「ブロック」の扱いが今後どのように展開していくのか、楽しみにしながら、
見守っていきたいと思います。
Indexへ
(2524)←【2608】→(2648)
------------------------
【タイトル】Re(4):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2608 (2524)
【 日時 】04/02/22 23:27
【 発言者 】Y'f
関連した話題として、外部変形で書出しデータにブロックデータがあるのに
対し、読込みデータにはなく、結果的に外部変形でブロックデータが扱えな
いのはなぜだろうと不思議に思っていたのですが、「ブロック名」からでは
単一のブロックを特定できないというところからきているのではないかとい
うことに気付きました。
「小便器」も「大便器」同じ「便器」というブロック名で定義されていたら
BL 0 0 "便器
と書いてあっても「小便器」か「大便器」か特定できないですものね。
Indexへ
(2608)←【2648】→(2653)
------------------------
【タイトル】Re(5):ブロック図形とブロック名の対応について
【記事番号】 2648 (2608)
【 日時 】04/02/25 00:21
【 発言者 】moritwin
私は電気のシンボルの集計にブロック図形を使っていますが、
防水を表す"wp"などの文字が入るため、同じブロック名をつけた
上下左右4通りの図形を登録して集計しています。
ほかのCADを使ったことのない私にとっては同じブロック名を使える
現在の仕様でありがたいのですが、色を変えたい時があったりして
このブロック図形という機能が発展していったら素晴らしいなぁ、と
思っています。
横から勝手な意見すみません。
Indexへ
(2648)←【2653】//(2448)
------------------------
【タイトル】Re:ブロック図形
【記事番号】 2653 (2648)
【 日時 】04/02/25 13:28
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/
▼moritwinさん:
>私は電気のシンボルの集計にブロック図形を使っていますが、
>防水を表す"wp"などの文字が入るため、同じブロック名をつけた
>上下左右4通りの図形を登録して集計しています。
本質的には、そのブロック図形の定義は1回で済ませて
4種類のブロック挿入パターンがある、という感じでしょうか。
であれば、3個分のブロック定義の分の容量が節約出来ますので。
>現在の仕様でありがたいのですが、色を変えたい時があったりして
AutoCADでいう BYBLOCK のような機能を付けるか、又は、
ブロック図形の色に「-1」が指定されていれば各図形の色を使い
そうでない場合はブロック図形で指定される色が使われる、と
いうような仕様であれば可能かもしれません。