Indexへ
(2902)//【2884】→(2889)
------------------------
【タイトル】パイプ作図について
【記事番号】 2884 (*)
【 日時 】04/03/16 13:10
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

すいません、一部の方のみへの質問になってしましますが

建築機械設備の施工図を主に書いています、皆さんは配管類でパイプを記入する時
どのように作図されていますか?

自分は継ぎ手は図形登録から拾ってきて、パイプは2線で書いていますが、間隔の入力画面に、直径/2で記入しています、つずけて図面を書いている時はパイプ直径を暗記するのですが図面を書く間隔が開いてしまうと忘れてしまいます。
以前図形登録で直管を登録して伸縮で延ばした時期もありましたが、2線で書いた方が楽な気がします。

何か簡単な記入方法が有りましたら御教授願いたいです。
よろしくお願いします。


Indexへ
(2884)←【2889】→(2890)
------------------------
【タイトル】RE: パイプ作図について
【記事番号】 2889 (2884)
【 日時 】04/03/16 14:28
【 発言者 】タクマ PXA05441@nifty.ne.jp

蟹太郎さん、こんにちは。今日は蟹太郎さんの担当かな。(笑)

>建築機械設備の施工図を主に書いています、皆さんは配管類でパイプを記入する時
>どのように作図されていますか?
>
>自分は継ぎ手は図形登録から拾ってきて、パイプは2線で書いていますが、間隔の入力画面に、直径/2で記入しています、つずけて図面を書いている時はパイプ直径を暗記するのですが図面を書く間隔が開いてしまうと忘れてしまいます。
>以前図形登録で直管を登録して伸縮で延ばした時期もありましたが、2線で書いた方が楽な気がします。
>
>何か簡単な記入方法が有りましたら御教授願いたいです。
>よろしくお願いします。

建築屋なので想像だけで書きますが、
継手図形の線種、線色、レイヤが同じであれば、登録図形のパイプ部分(2線)を少しだけ
引き出して登録しておいて「包絡処理」されてはどうでしょう?

もう1つはオプション平面で配管サイズ毎にパターンを登録しておく方法。
これは平面詳細図の2〜4重線の壁線のパターンを作ったことがあります。


Indexへ
(2889)←【2890】→(2895)
------------------------
【タイトル】Re(1):RE: パイプ作図について
【記事番号】 2890 (2889)
【 日時 】04/03/16 15:57
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼タクマさん:
>蟹太郎さん、こんにちは。今日は蟹太郎さんの担当かな。(笑)
>
>建築屋なので想像だけで書きますが、
>継手図形の線種、線色、レイヤが同じであれば、登録図形のパイプ部分(2線)を少しだけ
>引き出して登録しておいて「包絡処理」されてはどうでしょう?
>
>もう1つはオプション平面で配管サイズ毎にパターンを登録しておく方法。
>これは平面詳細図の2〜4重線の壁線のパターンを作ったことがあります。

タクマさんありがとうございます、マルチポストみたいになってしまって申し訳ありません

「包絡処理」の件なのですが、途中に交差しているパイプがあると継ぎ手、継ぎ手間はいいのですが、途中の交差パイプまで包絡処理されてしまいます。レイヤを変えておけばいいのですが、管種が同じ場合はたいがい同一レイヤに作図するのでうまくいきません。

やっぱり、パイプの外径表をCRTの横に張っておきます。


Indexへ
(2890)←【2895】→(2896)
------------------------
【タイトル】Re(2):RE: パイプ作図について
【記事番号】 2895 (2890)
【 日時 】04/03/16 18:01
【 発言者 】とんま 3世 NG-GGA03613@nifty.ne.jp

Re: パイプ作図について

蟹太郎さん、こんにちは。 とんま 3世です。

>何か簡単な記入方法が有りましたら御教授願いたいです。

基本クロックであれば、
どこかに同径があると思うので、右PM10時 の2点間長 ではだめでしょうか。

実はこのとき線上点がつかえないんですよね。(^^;
線上点がつかえたらもっと便利になるんですが。(^^;

>やっぱり、パイプの外径表をCRTの横に張っておきます。

またはどこか(枠外)に数値を書いて置いて、右PM0時の数値長取得も楽ですよ。


2004/3/16(火)    とんま 3世/四国/松山
                           By CMN 0.41β


Indexへ
(2895)←【2896】→(2907)
------------------------
【タイトル】RE: Re(1):RE: パイプ作図について
【記事番号】 2896 (2890)
【 日時 】04/03/16 18:05
【 発言者 】タクマ PXA05441@nifty.ne.jp

蟹太郎さんこんにちは。

>タクマさんありがとうございます、マルチポストみたいになってしまって申し訳ありません

別にマルチポストではないと思いますよ。

>「包絡処理」の件なのですが、途中に交差しているパイプがあると継ぎ手、継ぎ手間はいいのですが、途中の交差パイプまで包絡処理されてしまいます。レイヤを変えておけばいいのですが、管種が同じ場合はたいがい同一レイヤに作図するのでうまくいきません。

「包絡処理」の性質を利用する上では、ご承知の通り工夫が必要です。
レイヤを替えたくなければ線色を使い分けてはどうなのか、またレイヤを変えて描いて
完成後レイヤ移動する方法はダメなのか、・・・・私なら自分の仕事で使うことなら
幾つも方法を試してみます。

>やっぱり、パイプの外径表をCRTの横に張っておきます。

それなら「パイプの外径表」を図形登録しておいて、作図画面横にでも読み込んでおいて
2線コマンド時のサブクロックメニューに「線長取得」とか「数値 長」で直接間隔取得
する方法を試してみるとか。


Indexへ
(2896)←【2907】→(2908)
------------------------
【タイトル】Re(1):RE: Re(1):RE: パイプ作図について
【記事番号】 2907 (2896)
【 日時 】04/03/17 08:05
【 発言者 】koita

蟹太郎さんこんにちは
パイプを書く方法として私は建具平面を使用しています。1例を下記に

#100A
#
16
999
#
2              排水100A
S
1 2 0 -7.15 0 -7.15 6 1 111
1 2 0 107.15 0 107.15 6 1 111
999 100 100
#

使用方法としては、まず配管の中心線を書きます。そして両端に継手を配置し、建具平面のコマンドを実行します。その時内寸法を無指定にし、中心線の任意の場所を左クリックします。次に継手の端部を右クリック、もう一方の継手の端部を右クリックすると、配管が完成します。線色、線種、書き込みレイヤは私用のものですので、自由に変更してください。建具平面の解説をよく読むと、継手を付けた配管を書くこともできます。
試してみて下さい。


Indexへ
(2907)←【2908】→(2906)
------------------------
【タイトル】ありがとうございます
【記事番号】 2908 (2907)
【 日時 】04/03/17 08:20
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼koitaさん:
>蟹太郎さんこんにちは
>パイプを書く方法として私は建具平面を使用しています。1例を下記に
>
>#100A
>#
>16
>999
>#
>2              排水100A
>S
>1 2 0 -7.15 0 -7.15 6 1 111
>1 2 0 107.15 0 107.15 6 1 111
>999 100 100
>#
>
>使用方法としては、まず配管の中心線を書きます。そして両端に継手を配置し、建具平面のコマンドを実行します。その時内寸法を無指定にし、中心線の任意の場所を左クリックします。次に継手の端部を右クリック、もう一方の継手の端部を右クリックすると、配管が完成します。線色、線種、書き込みレイヤは私用のものですので、自由に変更してください。建具平面の解説をよく読むと、継手を付けた配管を書くこともできます。
>試してみて下さい。

早速試させて頂きました、なかなかおもしろいですねこんな方法があるとは思いませんでした。
建具平面勉強します。
ありがとうございました。


Indexへ
(2908)←【2906】→(2909)
------------------------
【タイトル】Re(2):RE: パイプ作図について
【記事番号】 2906 (2890)
【 日時 】04/03/17 08:05
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

タクマさん:とんま3世さん
いろいろありがとうございました

クロックメニューの「数値長取得」は知りませんでした、とても簡単に数値を入れられるんですね普段クロックメニューをあまり使わない物ですから、クロックメニューをこれからもう少し勉強します。


Indexへ
(2906)←【2909】→(3028)
------------------------
【タイトル】Re(3):継手の線記号変形版
【記事番号】 2909 (2906)
【 日時 】04/03/17 09:26
【 発言者 】コジマ

▼蟹太郎さん:
>タクマさん:とんま3世さん
>いろいろありがとうございました
>
>クロックメニューの「数値長取得」は知りませんでした、とても簡単に数値を入れられるんですね普段クロックメニューをあまり使わない物ですから、クロックメニューをこれからもう少し勉強します。

私は、継手は線記号変形で作成して、配管線は、継手配置後に、
「範囲選択」→何も無いところで選択後、追加選択で中心線を全てクリック。
「複線」コマンド→単管部分を右クリック→「両側複線」で一括作図します。
(中心線は、継手配置時に、継手と管の部分に分離される)

継手の角度合わせが不要です。(但し、エルボは、指示線を時計廻りに指示する。)

#50Aネジ 継手類
16
999
2         [50Aネジ L]
800 10
110 01  -12  0   -5.7 0  1 5 0
101 20  0   5.7  0  12 1 5 0
01 01  -5.7 -3.65 -5.7 3.65  0 1 1
01 01  -5.7  3.65 -3.7 3.65  0 1 1
01 01  -5.7 -3.65 -3.7 -3.65  0 1 1
01 01  -5.7  0  -3.7 0   1 5 1
02 02  -3.65  5.7  3.65 5.7  0 1 1
02 02  -3.65  5.7 -3.65 3.7  0 1 1
02 02  3.65  5.7  3.65 3.7  0 1 1
02 02  0   5.7  0  3.7  1 5 1
01 04  -3.7  3.7  -90  0 1 5 1 e  3.7
01 04  -3.7  3.7  -90  0 0 1 1 e  7.35
01 04  -3.7  3.7  -90  0 0 1 1 e  0.05
02 02  -3.025 7.7 -3.025 5.7  0 1 1
02 02  3.025 7.7  3.025 5.7  0 1 1
01 01  -7.7 -3.025 -5.7 -3.025 0 1 1
01 01  -7.7 3.025 -5.7 3.025 0 1 1
01 01  0    0   10    0  10000  401 1  "50A L
999


Indexへ
(2909)←【3028】//(2885)
------------------------
【タイトル】Re(1):パイプ作図について
【記事番号】 3028 (2884)
【 日時 】04/03/30 17:24
【 発言者 】さだ

管径を1/2にするの、非常に、わかります。現在わたしも、そうしてますが、
図形登録を それぞれの口径でして、後は、伸張とすることも出来るかもしれません。ただ、やはり、2線で、するほうが楽かもしれませんね。
 お役に立てずにすみません。外部変換に、あったような気もします。