Indexへ
(3892)//【3856】→(3863)
------------------------
【タイトル】天空率の三斜計算で・・・
【記事番号】 3856 (*)
【 日時 】04/05/27 11:45
【 発言者 】すずしん

お世話になっています。

計画建物で最上階のみに片持ちのバルコニーがある場合で
高さ入力で上下(a,b)の高さを入力した場合
正射影(天空率)で演算した場合と三斜求積で演算した場合の
天空率が変わってしまいます。

どうも片持ちの下部分の三斜計算をしないようです。
(水平投影で入力すれば建物が成り立たないので・・・)
手計算するしかないですかね?


Indexへ
(3856)←【3863】→(3870)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率の三斜計算で・・・
【記事番号】 3863 (3856)
【 日時 】04/05/27 21:42
【 発言者 】samu

▼すずしんさん:
>お世話になっています。
>
>計画建物で最上階のみに片持ちのバルコニーがある場合で
>高さ入力で上下(a,b)の高さを入力した場合
>正射影(天空率)で演算した場合と三斜求積で演算した場合の
>天空率が変わってしまいます。
>
>どうも片持ちの下部分の三斜計算をしないようです。
>(水平投影で入力すれば建物が成り立たないので・・・)
>手計算するしかないですかね?

過去ログのこちらを参考にしてみては。
http://homepage2.nifty.com/jw_cad/data/002/log/tree_159.htm


Indexへ
(3863)←【3870】→(3878)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率の三斜計算で・・・
【記事番号】 3870 (3863)
【 日時 】04/05/28 09:15
【 発言者 】すずしん

▼samuさん:
>
>過去ログのこちらを参考にしてみては。
>http://homepage2.nifty.com/jw_cad/data/002/log/tree_159.htm

samuさんありがとうございます。
参考にさせていただきます。

やっぱり行政の判断になるのですね・・・


Indexへ
(3870)←【3878】→(3887)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率の三斜計算で・・・
【記事番号】 3878 (3856)
【 日時 】04/05/28 12:04
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



すずしんさん へ

>計画建物で最上階のみに片持ちのバルコニーがある場合で
>高さ入力で上下(a,b)の高さを入力した場合
>正射影(天空率)で演算した場合と三斜求積で演算した場合の
>天空率が変わってしまいます。

JW_CAD での三斜計算は、庇の下、吹抜等の部分は天空として計算
致しません。どうしてもと言う事で審査側が認めてくれれば、追加
手動計算ですね。

>どうも片持ちの下部分の三斜計算をしないようです。

>(水平投影で入力すれば建物が成り立たないので・・・)

成り立たない??ってどういう訳でしょう??

>手計算するしかないですかね?

そもそも、天空率を採用しての比較計算は、道路斜線の場合、道路
上空の通風・採光の確保が主眼です。

建物の庇の下や、バルコニ−の下、ましてやピロティ−部分が、道路
上空の通風・採光に寄与するかどうか、という判断になります。

東京都では、建物のピティ−部分については、寄与しないと判断して
ますね。

すずしん さんのお尋ねの、最上部のみのバルコニ−の下部が、道路
上空の通風・採光に寄与するかどうかが判断の分かれ目のような気が

します。一度、審査側に見せて説明・相談する方が良いと思われます。

ご参考まで。


Indexへ
(3878)←【3887】→(3888)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率の三斜計算で・・・
【記事番号】 3887 (3878)
【 日時 】04/05/28 17:02
【 発言者 】すずしん

▼aki。さん:
>>(水平投影で入力すれば建物が成り立たないので・・・)
>
>成り立たない??ってどういう訳でしょう??
>
正射影(天空率)で演算した場合は判定OKで
建築の実施設計を進めていましたが確認申請の図書を
作成するため三斜求積で演算してみると判定NGと
なってしまったということです。

>すずしん さんのお尋ねの、最上部のみのバルコニ−の下部が、道路
>上空の通風・採光に寄与するかどうかが判断の分かれ目のような気が
>
>します。一度、審査側に見せて説明・相談する方が良いと思われます。
>
>ご参考まで。

aki。さんありがとうございました。
今回のパターンでは民間確認検査機構で
認められましたので手計算で求積を行います。


Indexへ
(3887)←【3888】//(3865)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率の三斜計算で・・・
【記事番号】 3888 (3887)
【 日時 】04/05/28 18:08
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/



すずしんさん へ

>今回のパターンでは民間確認検査機構で
>認められましたので手計算で求積を行います。

おぉ〜、それは良かったですね〜。
手動での計算、大変でしょうが、頑張って下さい。