Indexへ
(4861)//【4858】→(4865)
------------------------
【タイトル】測定での要望
【記事番号】 4858 (*)
【 日時 】04/08/19 08:48
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

作者様、いつもご苦労さまです。
日頃の業務に大変重宝して使わせて頂いております。
建築設備図の設計及び施工の作図をしております。

一つ要望なのですが、その他−測定の距離測定で、測定を開始すると赤い点線が出てきて
この間を今測定していますよと教えてくれますが、別の箇所を測定する時クリアーで
別の所へ移動するとそれまでの赤い点線は消えてしまいます。
これを消さずに、何か別の色でかまわないので残すことは出来ないでしょうか。

なぜかと言いますと、画面上で配管の長さを拾う時(積算及び材料発注)この配管は拾ったのかどうか忘れてしまいます。
ですので、何か足跡が残せれば良いなと思いました。

現状では紙に印刷してから三スケと色鉛筆で拾っております。
出来れば、画面上で拾うことが出来ればこの手間が省けると思い提案しました。
よろしくお願いします。

長くなりますが、付け足しで距離測定は続けて測定していますがこれを、別の所へ飛んだ時もクリアーしてではなく連続で積算できないでしょうか。
配管は別系統で同一管経同一管種があります、出来ればそれを一気に距離測定したいのですがよろしくお願いします。


Indexへ
(4858)←【4865】→(4867)
------------------------
【タイトル】Re(1):測定での要望
【記事番号】 4865 (4858)
【 日時 】04/08/19 11:07
【 発言者 】バクロー

▼蟹太郎さん:

>なぜかと言いますと、画面上で配管の長さを拾う時(積算及び材料発注)この配管は拾ったのかどうか忘れてしまいます。
>ですので、何か足跡が残せれば良いなと思いました。
>
>現状では紙に印刷してから三スケと色鉛筆で拾っております。
>出来れば、画面上で拾うことが出来ればこの手間が省けると思い提案しました。

私は、手摺の製作をしています。
私も見積で、手摺の総延長を出すのですが、
私は以下の方法で寸法を出しています。

空いているレイヤーを書き込みレイヤーにします。
線コマンドで寸法値にチェックを入れて、寸法の知りたい線をトレスします。
その後、文字コマンドで寸法を拾ってエクセルに貼り付けます。

紙に書き出して、電卓をたたくより、そのままエクセルに入れると、入力ミスもありませんし、
後で材料の拾い出しが楽になります。


Indexへ
(4865)←【4867】→(4875)
------------------------
【タイトル】Re(2):外変で
【記事番号】 4867 (4865)
【 日時 】04/08/19 11:33
【 発言者 】siegel

▼バクローさん:
>▼蟹太郎さん:

外部変形を紹介します。(作者様 ありがとうございます)

【名  称】 LP_COUNT / L_LIST 線長・点の集計 Ver. 0.3
【登録名 】 lpcnt03.lzh
【制作者名】 牛渡 浩
【動作環境】 Jww 3.10以降 + gawk 3.0 以降
【動作確認】 Windows Me + Jww 3.10 + gawk3.06m1.15
       http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/libraries.html

1. LP_COUNT はレイヤ・線色・線種ごとに分類して、総延長を計算します。
2. L_LIST は、レイヤ・線色・線種・線長ごとに分類して、線数を計算します。
3. レイヤ名をつけておくと、レイヤー番号の代りにレイヤー名で出力します。
4. 設定ファイルで線色ごとに名前を付けることができます。
5. リスト編集プログラムに Excel を指定すると、エクセルで直接リストを編集
 出来ます。

ご参考まで。


Indexへ
(4867)←【4875】→(4877)
------------------------
【タイトル】Re(3):外変で
【記事番号】 4875 (4867)
【 日時 】04/08/19 13:19
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼siegelさん:
>▼バクローさん:
>>▼蟹太郎さん:
>
>外部変形を紹介します。(作者様 ありがとうございます)
>
>【名  称】 LP_COUNT / L_LIST 線長・点の集計 Ver. 0.3
>【登録名 】 lpcnt03.lzh
>【制作者名】 牛渡 浩
>【動作環境】 Jww 3.10以降 + gawk 3.0 以降
>【動作確認】 Windows Me + Jww 3.10 + gawk3.06m1.15
>       http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/libraries.html
>
>1. LP_COUNT はレイヤ・線色・線種ごとに分類して、総延長を計算します。
>2. L_LIST は、レイヤ・線色・線種・線長ごとに分類して、線数を計算します。
>3. レイヤ名をつけておくと、レイヤー番号の代りにレイヤー名で出力します。
>4. 設定ファイルで線色ごとに名前を付けることができます。
>5. リスト編集プログラムに Excel を指定すると、エクセルで直接リストを編集
>  出来ます。
>
>ご参考まで。

貴重な情報ありがとうございます。
ただ、設備図特に衛生図などは排水・給水・給湯・ガス・通気などが同一図面内に
書き込まれます、排水・給水・給湯・ガス・通気はレイヤ分けで良いと思いますが
排水の中に口径が40〜150位まで存在します。
給水も20〜150位まで存在します。
他もほぼ同じぐらいの口径が存在しますし、地中と隠蔽、露出部分では管種も変わります
これをいちいち、線種線色で分けて書いてはいられません、
また線色は排水はグレーとか給水は青などに統一した方が作図をしている時に見分けがつけやすいです。


Indexへ
(4875)←【4877】→(4880)
------------------------
【タイトル】Re(4):もうひとつの外変で
【記事番号】 4877 (4875)
【 日時 】04/08/19 13:43
【 発言者 】siegel

▼蟹太郎さん:
>貴重な情報ありがとうございます。
>ただ、設備図特に衛生図などは排水・給水・給湯・ガス・通気などが同一図面内に
>書き込まれます、排水・給水・給湯・ガス・通気はレイヤ分けで良いと思いますが
>排水の中に口径が40〜150位まで存在します。
>給水も20〜150位まで存在します。
>他もほぼ同じぐらいの口径が存在しますし、地中と隠蔽、露出部分では管種も変わります
>これをいちいち、線種線色で分けて書いてはいられません、
>また線色は排水はグレーとか給水は青などに統一した方が作図をしている時に見分けがつけやすいです。

線長集計    by mm38さん (作者様 ありがとうございます)
http://homepage3.nifty.com/mm38/hitobasira.htm

1、線をマウス指示していき、点指示終了する。
2、書き込み位置指示。
 ★各線分には、数値が記入される。結果は、線合計されます。
(線種・線色、レイヤ分けは、自由です)

ご参考まで。


Indexへ
(4877)←【4880】→(4884)
------------------------
【タイトル】Re(5):もうひとつの外変で
【記事番号】 4880 (4877)
【 日時 】04/08/19 15:56
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼siegelさん:
>線長集計    by mm38さん (作者様 ありがとうございます)
>http://homepage3.nifty.com/mm38/hitobasira.htm
>
>1、線をマウス指示していき、点指示終了する。
>2、書き込み位置指示。
> ★各線分には、数値が記入される。結果は、線合計されます。
>(線種・線色、レイヤ分けは、自由です)
>
>ご参考まで。

たびたび、ありがとうございます

外変ダウンして使ってみました、でもやっぱりちょっと違います。
外変動作中は足跡が残っていますが、有る系統を計り終わり書き込み終了(合計)すると
足跡が消えてしまいます。
自分がほしいのは、紙図面を拾っている感覚で計りながら色が残っていく様な物
1回で有る系統の同一管種同一口径を拾ったつもりが、あ、ここがまだ拾ってなかった
と(色が付いていない)、解るような、物がほしいのです。
連続線で線長の合計が出てくる様な物が欲しいのです。
長さはきっちり狂い無く、じゃなくても良くて、だいたい長さが合っていればいいです。
どのみち、パイプは1本4mですので2.25mと拾っても1本発注しますから。


Indexへ
(4880)←【4884】→(4885)
------------------------
【タイトル】Re(6):もうひとつの外変で
【記事番号】 4884 (4880)
【 日時 】04/08/19 20:03
【 発言者 】ko
【 リンク 】http://www.page.sannet.ne.jp/kiyoaki-oikawa/



>自分がほしいのは、紙図面を拾っている感覚で計りながら色が残っていく様な物
>1回で有る系統の同一管種同一口径を拾ったつもりが、あ、ここがまだ拾ってなかった
>と(色が付いていない)、解るような、物がほしいのです。
>連続線で線長の合計が出てくる様な物が欲しいのです

つまり、選択した線を別の線色線種に書換えちゃえばいいのかな?

この場合、
書き換えるのは、線色だけ? 線種も変える?
書き換える線種線色は一緒?又はその都度変更?
使用単位はm? mm?

私の処の外変の改造物で良かったら、作るよ


Indexへ
(4884)←【4885】→(4893)
------------------------
【タイトル】Re(7):もうひとつの外変で
【記事番号】 4885 (4884)
【 日時 】04/08/20 07:55
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼koさん:
>>自分がほしいのは、紙図面を拾っている感覚で計りながら色が残っていく様な物
>>1回で有る系統の同一管種同一口径を拾ったつもりが、あ、ここがまだ拾ってなかった
>>と(色が付いていない)、解るような、物がほしいのです。
>>連続線で線長の合計が出てくる様な物が欲しいのです
>
>つまり、選択した線を別の線色線種に書換えちゃえばいいのかな?
>
>この場合、
>書き換えるのは、線色だけ? 線種も変える?
>書き換える線種線色は一緒?又はその都度変更?
>使用単位はm? mm?
>
>私の処の外変の改造物で良かったら、作るよ


御返事ありがとうございます

自分の言いたいことは、図面はそのまま、変更も何もしません
測定した箇所がマーカーペンで図面上をなぞったように、後から見て解るようになれば良いのです。
それで、その他−測定のようにどこかに長さが出るか、もしくは書き込めるようになっていればありがたいです。

出来れば、測定後マーカーペンの軌跡を、保存するか、消去するか選べるようになっていれば最高なんですが。

なので、その他−測定に軌跡が残ってくれるようになれば一番ありがたいです。


Indexへ
(4885)←【4893】→(4905)
------------------------
【タイトル】残す=データ登録
【記事番号】 4893 (4885)
【 日時 】04/08/20 18:33
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/



▼蟹太郎さん:
>自分の言いたいことは、図面はそのまま、変更も何もしません

>なので、その他−測定に軌跡が残ってくれるようになれば一番ありがたいです。

軌跡を残す、という事は、通常考えられる手法では、
軌跡の線分を作図・登録する、という事で、
図面にデータを登録する、という事ですから、
それはつまり、図面を変更する、という事になります。
紙としての図面を変更したくない、という事ならば、例えば、
・補助線での作図
・印刷しないレイヤへの作図
等になりそうですが、そのほか、
・一時的に作図して登録する専用のデータ領域をとってもらう
という手法もありますが、これは、
・画面再作図ルーチンに対応
 印刷ルーチンには対応させない
・通常データ領域とのダブルな領域の管理をせねばならない
・データ領域の最大サイズはどれくらいか、という問題
・図面データに保存するのか?という問題
 (=図面データ構造の変更になる)
などの色々な問題がありそうだし、対応するのは結構大変かと思います。

思うに、測定&補助線or特定レイヤへの作図 な外変があれば
思ってらっしゃるような事は可能かと思いますが。


Indexへ
(4893)←【4905】→(4923)
------------------------
【タイトル】Re(1):残す=データ登録
【記事番号】 4905 (4893)
【 日時 】04/08/21 17:27
【 発言者 】鉄人

▼jokerさん:
>▼蟹太郎さん:
>>自分の言いたいことは、図面はそのまま、変更も何もしません
>
>>なので、その他−測定に軌跡が残ってくれるようになれば一番ありがたいです。
>
>軌跡を残す、という事は、通常考えられる手法では、
>軌跡の線分を作図・登録する、という事で、
>図面にデータを登録する、という事ですから、
>それはつまり、図面を変更する、という事になります。
>紙としての図面を変更したくない、という事ならば、例えば、
>・補助線での作図
>・印刷しないレイヤへの作図
>等になりそうですが、そのほか、
>・一時的に作図して登録する専用のデータ領域をとってもらう
>という手法もありますが、これは、
>・画面再作図ルーチンに対応
> 印刷ルーチンには対応させない
>・通常データ領域とのダブルな領域の管理をせねばならない
>・データ領域の最大サイズはどれくらいか、という問題
>・図面データに保存するのか?という問題
> (=図面データ構造の変更になる)
>などの色々な問題がありそうだし、対応するのは結構大変かと思います。
>
>思うに、測定&補助線or特定レイヤへの作図 な外変があれば
>思ってらっしゃるような事は可能かと思いますが。
こんにちは、素人の考えですけども1度書いた線をレイヤを変えて線色も変えて2度書く・・・書いた線の長さは画面下に表示される


Indexへ
(4905)←【4923】→(4910)
------------------------
【タイトル】ありがとうございました
【記事番号】 4923 (4893)
【 日時 】04/08/24 08:44
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

プログラムの難しさ、大変なんですね。

昔シャープのX-1だったかカセットテープの記憶装置のころ、ベイシックでしたっけ
その辺で、つまずいて以来プログラムは使う側になっている物ですから。w

確かに、図面を変更しないと長さ測定後軌跡を残すことは出来ないですね

でも、そんなに難しく考えなくても
測定結果を残す残さないは、ファイルを上書保存するかしないかで良いような気がしますが、そんないい加減な方法ではだめでしょうか?


Indexへ
(4923)←【4910】→(4916)
------------------------
【タイトル】オリジナル外変
【記事番号】 4910 (4885)
【 日時 】04/08/23 12:43
【 発言者 】コジマ

>自分の言いたいことは、図面はそのまま、変更も何もしません
>測定した箇所がマーカーペンで図面上をなぞったように、後から見て解るようになれば良いのです。
>それで、その他−測定のようにどこかに長さが出るか、もしくは書き込めるようになっていればありがたいです。
>
>出来れば、測定後マーカーペンの軌跡を、保存するか、消去するか選べるようになっていれば最高なんですが。
>
>なので、その他−測定に軌跡が残ってくれるようになれば一番ありがたいです。

以下、オリジナル外変です。(Rubyスクリプト)
参考になれば、幸いです。

指定したレイヤに、範囲選択した線のマーキングと線長合計を記入します。

mswin32 版 Rubyのインストールが必要です。以下で入手できます。
http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/tips/install.html

◎バッチファイル(ファイル名 線長記入.bat)

@REM 範囲内選択した線長(m)を記入する(マーキング有)
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h1
REM #0総延長記入点を指示してください
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 線長記入.rb temp.txt > jwc_temp.txt

◎スクリプトファイル(ファイル名 線長記入.rb)

#範囲内選択した線長(m)を記入する(マーキング有)
BEGIN{
$ly="ly f \n" #マーキングレイヤ(レイヤf)
$lc="lc 8 \n" #マーキング線色(線色8)
$lt="lt 9 \n" #マーキング線種(線種9)
$sentyo=0   #線長合計(m)の初期化
}
def main
while ARGF.gets
   xy =split      
if xy[0]=~/^hp1/
  $a =xy[1].to_f
  $b =xy[2].to_f
end
if xy[0]=~/^[0-9]/ or xy[0]=~ /^-/
  xy.collect!{ |item| item.to_f }#数値化
xx=xy[2]-xy[0]
yy=xy[3]-xy[1]
$xy=(Math.sqrt(xx**2+yy**2))/1000
$sentyo += $xy
print $ly
print $lc
print $lt
naname(xy[0],xy[1],xy[2],xy[3])
end
end
printf("ch %e %e %e %e \"%.3f\n",0,0,10,0,$sentyo)
end
def naname( x1,y1,x2,y2)
printf("%e %e %e %e\n",x1,y1,x2,y2)
end
main()

コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。


Indexへ
(4910)←【4916】→(4917)
------------------------
【タイトル】Re(1):オリジナル外変
【記事番号】 4916 (4910)
【 日時 】04/08/23 16:18
【 発言者 】siegel

▼コジマさん:

外部変形、動作確認いたしました。ありがとうございます。
(投稿者のご要望通りかと思います。)

また、範囲選択ではなく、「線 マウス指示」であれば、

REM #h1
 ↓
REM #h0
REM #1ln 線 マウス指示
REM #99#

で、どうでしょうか?


Indexへ
(4916)←【4917】→(4918)
------------------------
【タイトル】Re(2):オリジナル外変
【記事番号】 4917 (4916)
【 日時 】04/08/23 18:43
【 発言者 】コジマ

>また、範囲選択ではなく、「線 マウス指示」であれば、
>
>REM #h1
> ↓
>REM #h0
>REM #1ln 線 マウス指示
>REM #99#
>
>で、どうでしょうか?

この場合、連続した部分の線でないと合計値がだせないです。
(合計値を記憶させておくスクリプトを作成できません・・・能力不足?)

範囲選択ならば、何もない所を選択(空打ち)したあと、順次線をクリックしていけば、
離れた部分の線であっても、追加選択可能です。

但し、配管使用毎に、線は切断しておく必要があります。


Indexへ
(4917)←【4918】→(4919)
------------------------
【タイトル】Re(3):オリジナル外変
【記事番号】 4918 (4917)
【 日時 】04/08/23 19:28
【 発言者 】コジマ

▼コジマさん:
>>また、範囲選択ではなく、「線 マウス指示」であれば、
>>
>>REM #h1
>> ↓
>>REM #h0
>>REM #1ln 線 マウス指示
>>REM #99#
>>
>>で、どうでしょうか?
>
>この場合、連続した部分の線でないと合計値がだせないです。
>(合計値を記憶させておくスクリプトを作成できません・・・能力不足?)
>
>範囲選択ならば、何もない所を選択(空打ち)したあと、順次線をクリックしていけば、
>離れた部分の線であっても、追加選択可能です。
>
>但し、配管使用毎に、線は切断しておく必要があります。


Indexへ
(4918)←【4919】→(4920)
------------------------
【タイトル】訂正
【記事番号】 4919 (4918)
【 日時 】04/08/23 19:34
【 発言者 】コジマ

スクリプトはそのままですね。

勘違いしました。

ただ、線数が多いときは、範囲選択と追加選択のほうが速いです。


Indexへ
(4919)←【4920】→(4922)
------------------------
【タイトル】Re(1):訂正
【記事番号】 4920 (4919)
【 日時 】04/08/23 20:25
【 発言者 】siegel

▼コジマさん:
>スクリプトはそのままですね。

はい、そのままです。(batの書き換えです)

>勘違いしました。
>
>ただ、線数が多いときは、範囲選択と追加選択のほうが速いです。

ごもっともです。

ただ、レイヤ分けの有無や、積算のごとく、一本一本拾う意味合いでの
線 マウス指示でした。 

ありがとうございました。


Indexへ
(4920)←【4922】→(4888)
------------------------
【タイトル】ありがとうございました
【記事番号】 4922 (4917)
【 日時 】04/08/24 08:33
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

外変作製ありがとうございました

早速使わせてもらいました。

おっしゃるとおり、口径ごとに線を切っておかないといけませんね。

施工図で拾った物ですから中心線を指定すると、途中で口径が変わっている場合でも

ずっと線を拾ってしまいますね。

その編を考慮しながら使わせて頂きます。

ありがとうございました。


Indexへ
(4922)←【4888】→(4882)
------------------------
【タイトル】Re4: 外変で
【記事番号】 4888 (4875)
【 日時 】04/08/20 09:07
【 発言者 】k.kido toujinmai@cside.com
【 リンク 】http://toujinmai.cside.com/



蟹太郎さん、こんにちは。
>ただ、設備図特に衛生図などは排水・給水・給湯・ガス・通気などが同一図面内に
>書き込まれます、排水・給水・給湯・ガス・通気はレイヤ分けで良いと思いますが
>排水の中に口径が40〜150位まで存在します。
>給水も20〜150位まで存在します。
>他もほぼ同じぐらいの口径が存在しますし、地中と隠蔽、露出部分では管種も変わります
>これをいちいち、線種線色で分けて書いてはいられません、
>また線色は排水はグレーとか給水は青などに統一した方が作図をしている時に見分けがつけやすいです。
>

管種:レイヤグループ
管径:レイヤ
材質:線色

このように管理すれば管種、管径、材質ごとに総延長を積算する
外部変形なら直ぐにできます。


----- k.kido -----


Indexへ
(4888)←【4882】→(4886)
------------------------
【タイトル】Re(2):測定での要望
【記事番号】 4882 (4865)
【 日時 】04/08/19 17:27
【 発言者 】nagao

>▼蟹太郎さん:

こんにちは
私は、土木関係の仕事をしていますが水路、柵などの
延長をjwwで拾っています。
バクローさんと同じ線コマンドで寸法にチェックをいれ
1-1レイヤーは柵、1-2レイヤーは水路などにわけ
柵、水路をレイヤー別に長さを測ります。
その後、1-1レイヤー以外を消してその他-表計算-範囲内合計
で総延長を出しています。
もし拾いわすれがあればもう一回わすれた箇所の長さを
出して表計算-範囲内合計でだしています。


Indexへ
(4882)←【4886】→(4887)
------------------------
【タイトル】Re(3):測定での要望
【記事番号】 4886 (4882)
【 日時 】04/08/20 08:27
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼nagaoさん:
>>▼蟹太郎さん:
>
>こんにちは
>私は、土木関係の仕事をしていますが水路、柵などの
>延長をjwwで拾っています。
>バクローさんと同じ線コマンドで寸法にチェックをいれ
>1-1レイヤーは柵、1-2レイヤーは水路などにわけ
>柵、水路をレイヤー別に長さを測ります。
>その後、1-1レイヤー以外を消してその他-表計算-範囲内合計
>で総延長を出しています。
>もし拾いわすれがあればもう一回わすれた箇所の長さを
>出して表計算-範囲内合計でだしています。


御返事ありがとうございます

建築設備の場合、項目分けが多すぎて図面上で拾うのは長さだけで良いと思っています。
たとえば、給水配管を例にとると。
口径が15A.20A.25A.32A.40A.50A.65A.75A.100A.125A.150Aのごく一般的に使われる口径で11種類、それぞれの配管の状態で国土交通省の仕分け方法で屋内一般配管.機械室便所配管.屋外配管。土中配管の4種類。
管種は有る程度、土中と一般配管で区別は付きますが、塩ビライニング鋼管、ポリ粉体ライニング鋼管、塩ビ管、ステンレス鋼管、給水で使われるのはこれぐらいだと思いますが、塩ビライニング鋼管の中でもVB、VA、VDとそれぞれあります。

おっしゃった方法は画面上に線を引いて拾い忘れの無いように出来るので、その方法でやってみます。

ホントは高い専用キャドが有れば書き込み時にその配管の仕様を仕込めるので、積算ボタン一発で項目別仕様別管種別口径別に表にして出してくれるんですが、何せ高くってうちのような小企業にはそれをペイできるほどの仕事量が来ないので、なかなか手が出せませんし、JWWINはやりたいことをそれなりにやってしまうので大変重宝して使わせて頂いております。


Indexへ
(4886)←【4887】→(4955)
------------------------
【タイトル】お礼
【記事番号】 4887 (4865)
【 日時 】04/08/20 08:42
【 発言者 】蟹太郎 ejison@mx12.freecom.ne.jp

▼バクローさん:
ご返事ありがとうございました。
拾いに使ってみます。


Indexへ
(4887)←【4955】//(4860)
------------------------
【タイトル】距離測定の機能拡張
【記事番号】 4955 (4858)
【 日時 】04/08/29 19:01
【 発言者 】コジマ

>長くなりますが、付け足しで距離測定は続けて測定していますがこれを、別の所へ飛んだ時もクリアーしてではなく連続で積算できないでしょうか。
>配管は別系統で同一管経同一管種があります、出来ればそれを一気に距離測定したいのですがよろしくお願いします。

測定コマンドの「距離測定」の機能拡張版です。
バッチファイル1部 スクリプトファイル 3部

コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。


○バッチファイル(ファイル名 累積測定.bat)

@REM 複数回の測定距離を累積値として書出
@echo off
goto do%1
REM #jww
REM #cd
rem #hm  |1)測定(L) |2)書出(R) |3)累積値クリア|
rem #:1
rem #mc
REM #h0
REM #1-
REM #2-
REM #99#
rem #c
REM #e
rem #:2
rem #mc
REM #h0
REM #0累積値記入点を指示してください
rem #c
REM #e
rem #:3
rem #mc
REM #h0
rem #c
REM #e
:do1
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
del jwc_temp.txt 
ruby -Ks 距離測定.rb temp.txt > jwc_temp.txt
goto end
:do2
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
del jwc_temp.txt 
ruby -Ks 累積値.rb temp.txt > jwc_temp.txt
goto end
:do3
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
del jwc_temp.txt 
ruby -Ks 累積値削除.rb temp.txt > jwc_temp.txt
:end

○スクリプトファイル(ファイル名 距離測定.rb)

BEGIN{
$ly="ly f \n"#マーキングレイヤ
$lc="lc 8 \n"#マーキング線色(線色8)
$lt="lt 9 \n"#マーキング線種(線種9)
$xy=Array.new
$x=Array.new
$y=Array.new
}
def main
while ARGF.gets
xy =split
if xy[0]=~ /^hp/
  x=xy[1].to_f
  y=xy[2].to_f
  $x.push(x.to_f)
  $y.push(y.to_f)
end
end
m=0
while (m < $x.size-1 )
print $ly
print $lc
print $lt
$xy.push(Math.sqrt(($x[m+1]-$x[m])**2+($y[m+1]-$y[m])**2))
sen($x[m],$y[m],$x[m+1],$y[m+1])
m +=1
end
$xy.collect!{|x|x.to_f}

text=(arraysum($xy)/1000).to_s;nlines = 0;File.open("距離.txt","a"){|file|
text.each{|line|;file.puts line
nlines += 1;};}

printf("h# 測定値を距離.txtに追加記入しました\n")
end
def arraysum(x)
x=x[0..-1]
w=0
n=-1
while(nn +=1
w +=x[n]
end
return w
end
def sen(x1,y1,x2,y2)
printf("%e %e %e %e\n", x1, y1, x2, y2)
end
main()


○スクリプトファイル(ファイル名 累積値.rb)

BEGIN{
File.foreach("距離.txt","r") do |line|
    $foo=line.split(/\n/)
end
}
def main
while ARGF.gets
xy =split
if xy[0]=~ /^hp/
  x=xy[1].to_f
  y=xy[2].to_f
end
end
$foo.collect!{|x|x.to_f}
printf("ch %e %e %e %e\"%.3f\n",0,0,1,0,arraysum($foo))
printf("h# 距離.txtの合計値を記入しました\n")

end
def arraysum(x)
x=x[0..-1]
w=0
n=-1
while(nn +=1
w +=x[n]
end
return w
end
main()

○スクリプトファイル(ファイル名 累積値削除.rb)


def main
text="0";nlines = 0;File.open("距離.txt","w"){|file|
text.each{|line|;file.puts line
nlines += 1
}
}
printf("h# 距離.txtをクリアしました\n")
end

main()