Indexへ
(7059)//【7060】→(7069)
------------------------
【タイトル】天空率の精度について
【記事番号】 7060 (*)
【 日時 】06/06/19 22:02
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

はじめて投稿します。図面屋オヤジのかずくんです。確認申請で指摘されたのですが、
道路斜線で天空率を使い3面道路の1面だけが三斜求積図の扇型中心角と建物位置確認表の端部どうしの方位角の数値が微妙に合いませんでした。実はこのエリアにた本体計画
建物の前面にカーポート・物置があり、それらを削除するとまったく問題ない数値になりました。なぜ物置等の低層の建物を入れると不具合になるのかわかりません。あるいは精度の問題があるのでしょうか。最新のVER5.01でやっても同じでした。どなたかこれと
同じような経験をされた方いらしたら対処方法をお教えして頂けないでしょうか。
ちなみに誤差は 45.744度と46.383度との 0.639度で不利側です。


Indexへ
(7060)←【7069】→(7083)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率の精度について
【記事番号】 7069 (7060)
【 日時 】06/06/20 16:00
【 発言者 】チリワイン

かずくんさん、こんにちは

想像なのではずしているかもしれませんが、
建物位置確認表で、端になる両側2点の位置の方位角の差が三斜の「扇形中
心角」ですよね。この方位角の差は自分で計算することになりますが、
建物位置確認表で引き算する対象の「位置NO.」に間違いはないでしょうか?

天空率の算定位置から見たときに、前面のカーポート・物置が建物端部より
ビミョーに突出していて、三斜ではちゃんと計算されているのに、建物位置
確認表で引き算する対象の「位置NO.」として突出した部分ではなく、建物
両端の番号でやっちゃったとか、ないでしょうか?

ちょっと興味があったので試してみたのですが、こちらでは問題ありません
でした。ただ前述のような失敗を私自身やってしまい、それに気がつかず、
なるほど数値に誤差があると勘違いしたもので・・・

ところで
>まったく問題ない数値になりました。
の「問題ない数値」って一致したということですか?
それとも、多少の違いがあったということでしょうか?

ちょっと気になってます。


Indexへ
(7069)←【7083】→(7084)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率の精度について
【記事番号】 7083 (7069)
【 日時 】06/06/21 12:22
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

▼チリワインさん:
こんにちわ 早速のRES有難うございます

>想像なのではずしているかもしれませんが、
>建物位置確認表で、端になる両側2点の位置の方位角の差が三斜の「扇形中
>心角」ですよね。この方位角の差は自分で計算することになりますが、
>建物位置確認表で引き算する対象の「位置NO.」に間違いはないでしょうか?

確かに私もそう思い何度も拡大して見ましたが・・扇型の端部と端部ですよね?

>天空率の算定位置から見たときに、前面のカーポート・物置が建物端部より
>ビミョーに突出していて、三斜ではちゃんと計算されているのに、建物位置
>確認表で引き算する対象の「位置NO.」として突出した部分ではなく、建物
>両端の番号でやっちゃったとか、ないでしょうか?

うーん、ちょっと話されている意味がわからないにですが
逆説的に考えると、仮に計画建築物三斜求積図が正しいとして
私が方位角の位置を間違って選んだとします。
その時本体建物のカーポート・物置とは影響されない位置が(11) (図面上の番号です)
その方位角が-177.815です。そこで扇型の中心角が45.774なので
謎?の位置Xの方位角は 177.815-45.774=132.071となるはずですが
その方位角を持った位置N0は存在しません。唯一近い数値が(14)の-131.432です。
ここでまた振り出しに戻ってしまいます。

>ちょっと興味があったので試してみたのですが、こちらでは問題ありません
>でした。ただ前述のような失敗を私自身やってしまい、それに気がつかず、
>なるほど数値に誤差があると勘違いしたもので・・・

ご苦労お掛けしました

>ところで
>まったく問題ない数値になりました。
>の「問題ない数値」って一致したということですか?
>それとも、多少の違いがあったということでしょうか?

本体建物だけで三斜求積をした数値ですが
位置(2)  方位角-149.330
位置(11) 方位角-177.815

引き算   計 - 28.485(A)

扇型中心角    28.485(B)なので同数値です


それと確認担当者から言われた事ですが、三角形の底辺と三角形にある位置の
R*COS(h)(図寸mm)とが同じになるはずとのこと

これは<9>底辺60.02705と(2)R*COS(h)60.027 で本体建物とカーポート等がある
三斜求積図 共にほぼ同じ数値でした。

プログラムについては当然 私ごときが理解出来る訳もなく、計算された
データは「文字」データなので改ざん?することも出来ますが・・そんなこと
したら基準法以前に人間としてNGだと思います。


>
>ちょっと気になってます。


Indexへ
(7083)←【7084】→(7114)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率の精度について
【記事番号】 7084 (7083)
【 日時 】06/06/21 18:11
【 発言者 】チリワイン

かずくんさん、こんにちは

すいません、言いたい事をちゃん書くのはむずかしいですね。

繰り返しになってしまいますが
「扇形中心角」を構成する2つの点となる建物の「位置No.」は、三斜求積
図を拡大していって()と()であることを確認されたと。

で、
建物位置確認表の「位置No.」の()と()のそれぞれの方位角の差を求めたら
、先の「扇形中心角」の数値と違うということですね。

そに間違いがないとすれば、私にはわかりません・・・m(__)m。

プログラムについて私はドシロートですが
建物位置確認表の方位角も三斜求積図の扇形中心角も、計算するネタは同
じ、かつ同時に計算され、計算結果の形式が違うだけでのことではないか。
つまり、数値に違いが生じることはないと思っていました。

う〜ん、どうしてでしょうね。


Indexへ
(7084)←【7114】→(7116)
------------------------
【タイトル】Re(4):天空率の精度について
【記事番号】 7114 (7084)
【 日時 】06/06/22 17:20
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

▼チリワインさん:どうもです

>すいません、言いたい事をちゃん書くのはむずかしいですね。

確かに、デジタルの内容をアナログで表現するのは
余程明快な右脳と左脳が無ければ難しいですね

>繰り返しになってしまいますが
>「扇形中心角」を構成する2つの点となる建物の「位置No.」は、三斜求積
>図を拡大していって()と()であることを確認されたと。
>で、
>建物位置確認表の「位置No.」の()と()のそれぞれの方位角の差を求めたら
>、先の「扇形中心角」の数値と違うということですね。

そうなんですよ

>そに間違いがないとすれば、私にはわかりません・・・m(__)m。

そこで、アナログ人間の私としては 計画建物の平面図を眺めて思ったのですが
三斜求積図の測定点(一番適合建物と計画建物の正射影の差が厳しい点)に
自分が立って計画建物を見上げる・・・これがそもそも天空率の概念(イメージ)
ですよね。その点を自分の目(たぶん180度程度は見えるかも)で見たとき
左右の目を基点として一番右側A点と一番左側B点すれすれに見える点同士の角度が
「扇型中心角」では?とするとすべての建物が垂直に立ち上がっていますので
A点とB点を測定点を中心の結んだ線が作図し、その2線を測定してして
見ると 46.38度でした。ズバリこの数値は 方位角同士の差 46.383度で
整合性が取れています。

では、なぜ計算で出てきた「扇型中心角」が 45.744度なのでしょう。
ここがまったく理解出来ません(-_-;)


>プログラムについて私はドシロートですが
>建物位置確認表の方位角も三斜求積図の扇形中心角も、計算するネタは同
>じ、かつ同時に計算され、計算結果の形式が違うだけでのことではないか。
>つまり、数値に違いが生じることはないと思っていました。

まったく同感です

>う〜ん、どうしてでしょうね。

どうしてでしょうね?謎ですね


Indexへ
(7114)←【7116】→(7118)
------------------------
【タイトル】Re(4):天空率の精度について
【記事番号】 7116 (7084)
【 日時 】06/06/22 19:09
【 発言者 】Fu〜
【 リンク 】http://homepage3.nifty.com/fu-/



チリワインさん

     こんにちは


話はよくみえませんが(天空率はあんまり・・・・・)

        誤差が大きすぎるという話ですよね?


よかったら、

    データを簡略化して、どこかにUPロードできますでしょうか?


私は何ともできないでしょうが、なにかわかる方がいるかもしれません

  入力方法の問題なら、心優しき誰かがわかるでしょうし、

  プログラム的な問題なら、jiroさんたちもデータ情報は欲しいと思いますし・・


   ・・・・・・いきなりデータを送るのも失礼ですので・・・・・・・・


UP先がなければ、お知らせください
myHPにのせてもいいです


Indexへ
(7116)←【7118】→(7119)
------------------------
【タイトル】ひょっとして
【記事番号】 7118 (7116)
【 日時 】06/06/22 22:01
【 発言者 】チリワイン

Fu〜さん、かずくんさん、こんにちは

図面の上を北とすると、建物に対して今回の道路は東、その道路の反対の
境界線上の天空率測定点のうち北側の測定点で三斜を計算した・・・と。
建物の南側はアキがあって、その道路面にカーポート・物置がある
という状況を想像しました。

で、ふと思ったのですが、
ひょっとして三斜の天空図で、建物本体とカーポート・物置の正射影は連
続せずに、少し隙間ができていませんか?つまり0.639度分の・・・
言い換えれば三斜の測定点に立って見た時に、建物南側とカーポート・物
置北側が離れているという状況というのか。

そうであれば、この部分は当然のことながら三斜の対象外になり面積計算
されないので、「扇形中心角」にはカウントされません。
で、
建物位置確認表の方位角の引き算においても、単に両端の引き算とは数値
はちがってきます。
いかがでしょうか?

Fu〜さん、ヘルプ(?)ありがとうございます。
RESをつけたものの、解決にいたらず困っていました・・・(^^);。
場合によっては、かずくんさんさえ御了解していただければ、データをい
ただいて確認させてもらうのもいいですね。


Indexへ
(7118)←【7119】→(7125)
------------------------
【タイトル】Re(1):ひょっとして
【記事番号】 7119 (7118)
【 日時 】06/06/22 23:26
【 発言者 】Fu〜
【 リンク 】http://homepage3.nifty.com/fu-/



チリワインさん
          こんばんは


かずくんさんに、レスつけたつもりが.......違ってました

                         ごめんなさい

どちらにしろ

   文章でやりとりするのは、きつくなってると思いますので

       あとは、かずくんさんのデータまち。ということかな?


では    おやすみなさい


          ぶらじるせんは  どーーーーーーしよう・・・・・・・・・


Indexへ
(7119)←【7125】→(7126)
------------------------
【タイトル】Re(1):ひょっとして
【記事番号】 7125 (7118)
【 日時 】06/06/23 10:48
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

チリワインさん,Fu〜さん こんにちは

>図面の上を北とすると、建物に対して今回の道路は東、その道路の反対の
>境界線上の天空率測定点のうち北側の測定点で三斜を計算した・・・と。
>建物の南側はアキがあって、その道路面にカーポート・物置がある
>という状況を想像しました。

えーと、敷地は図面の上はほぼ東で10.910Mの道路が接し、道路境界線27.272Mで
図面の右(南)も10.910M道路が接し、道路境界線12.727M、
図面の左(北)が7,270M道路で、道路境界線20.291です。
北側の図上下端点より 逆L型に展開し 東側道路にほぼ平行に
隣地境界線11.888、その端点の東側垂直方向に隣地境界線7.836
その端点に東側にほぼ平行に南側図上下と結ぶ隣地境界線15.405Mで
大きな長方形と小さな長方形がくっ付いたような形をしてます。
道路境界線同士は90度で展開します。
(JWWで作図するイメージでお伝えしましたが・・・どうでしょう?)


>で、ふと思ったのですが、
>ひょっとして三斜の天空図で、建物本体とカーポート・物置の正射影は連
>続せずに、少し隙間ができていませんか?つまり0.639度分の・・・
>言い換えれば三斜の測定点に立って見た時に、建物南側とカーポート・物
>置北側が離れているという状況というのか。

ズバリそうです。問題なの南側道路のAエリアです。

>そうであれば、この部分は当然のことながら三斜の対象外になり面積計算
>されないので、「扇形中心角」にはカウントされません。

え、なんで対象外なのでしょうか?私の理解度を超えています(*_*)

>で、
>建物位置確認表の方位角の引き算においても、単に両端の引き算とは数値
>はちがってきます。
>いかがでしょうか?

そうなんですか。プログラムの精度ではなかってんですね

>Fu〜さん、ヘルプ(?)ありがとうございます。
>RESをつけたものの、解決にいたらず困っていました・・・(^^);。
>場合によっては、かずくんさんさえ御了解していただければ、データをい
>ただいて確認させてもらうのもいいですね。

データは公開してもいいですよ(もちろん、タイトル・図枠は削除しますが)
メールアドレスを教えて頂ければ、少しレイヤー等整理して送ります。
皆さんの今後の参考になれば幸いです


Indexへ
(7125)←【7126】→(7128)
------------------------
【タイトル】隙間が影響?
【記事番号】 7126 (7118)
【 日時 】06/06/23 13:09
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

チリワインさん、Fu〜さん、お世話になっています

>ひょっとして三斜の天空図で、建物本体とカーポート・物置の正射影は連
>続せずに、少し隙間ができていませんか?つまり0.639度分の・・・
>言い換えれば三斜の測定点に立って見た時に、建物南側とカーポート・物
>置北側が離れているという状況というのか。

本体計画建物だけ と 本体計画建物の端部と端部と測定点の中にカーポート・物置
を配置して三斜求積図を求めたら まったく同じデータになりました。
これは、日影図で影の影響を受けエリアに同じ高さの建物と配置しても
影の中に入りまったく影響受けない現象に似てますね。
天空率(道路斜線)の場合は当然 道路斜線の斜線内に納まっていれば
だと思いますが。

3つの建物にそれぞれ隙間があり、かつ一番影響に受ける計画建物の
扇型の中に納まっていない低層の計画建物があることが計算範囲を
超えている・・・ことになるのでしょうか?
であれば、レイヤーをそれぞれ分け隙間をなくすように作図すれば
計算してもらえるのでしょうか?日影図作図の建物簡略化として
考えればどうでしょう。当然 審査機関としては不利側なので
問題ないと思うのですが・・・。


Indexへ
(7126)←【7128】→(7130)
------------------------
【タイトル】Re(1):隙間が影響?
【記事番号】 7128 (7126)
【 日時 】06/06/23 14:22
【 発言者 】チリワイン

かずくんさん、こんにちは

まず、確認すると
三斜計算されている扇形は全体で連続したひとつではなく、2つの扇形が
あって、その間に小さなアキ(隙間)があると。
おそらくそのアキの両端には「位置No.」が付けられていて、建物位置確
認表で該当する「位置No.」の方位角の差を計算すると0.639度になる。
こういうことですね。

であれば、何故、0.639度の差が生じたかという点は解決したということ
ですね。

> 影の中に入りまったく影響受けない現象に似てますね。
そのとおりですね。

> 天空率(道路斜線)の場合は当然 道路斜線の斜線内に納まっていれば
> だと思いますが。
斜線内に納まらなくて良いのが天空率です。

> 3つの建物にそれぞれ隙間があり、かつ一番影響に受ける計画建物の
> 扇型の中に納まっていない低層の計画建物があることが計算範囲を
> 超えている・・・ことになるのでしょうか?
「計算範囲を超えている」というのがJw_cadの天空率計算の範囲を超えて
いるという事であれば違います。逆に厳密に計算しているのではないでし
ょうか?
「一番影響を受ける」とかいうのはJw_cadは判断できませんし、高さを設
定されたボリュームを粛々と計算してくれるだけです・・・(^^);。

> であれば、レイヤーをそれぞれ分け隙間をなくすように作図すれば
> 計算してもらえるのでしょうか?日影図作図の建物簡略化として
> 考えればどうでしょう。当然 審査機関としては不利側なので
> 問題ないと思うのですが・・・。

隙間の存在じたいは、問題となる話ではないと思います。計画によっては
隙間が生じるケースもあるでしょう。(念のために、この隙間というのは
冒頭に書いたような天空率計算上の隙間のことです)
例えば、道路に面して建物を間をあけて2つ並べて、道路斜線の天空率計
算の算定点として、建物の間を正面とする位置で三斜を計算してみるとわ
かると思います。

というわけで
隙間は隙間として扱えばよろしいかと思います。
これまで方位角の差=扇形中心角と思っていましたが、必ずしもそうでは
ないことが判ったのは私にとって収穫でした。
(いや、厳密に言えば正しいんですけどね。2つの扇形のそれぞれの「位置
No.」の方位角の差を合算すると扇形中心角になるんですから)


Indexへ
(7128)←【7130】→(7134)
------------------------
【タイトル】隙間を計算してくれてたんですね
【記事番号】 7130 (7128)
【 日時 】06/06/23 16:45
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

チリワインさん こんにちは

>まず、確認すると
>三斜計算されている扇形は全体で連続したひとつではなく、2つの扇形が
>あって、その間に小さなアキ(隙間)があると。
>おそらくそのアキの両端には「位置No.」が付けられていて、建物位置確
>認表で該当する「位置No.」の方位角の差を計算すると0.639度になる。
>こういうことですね。

そうなんです。ここでデータの一部をUPします。

位置(2) 方位角-149.330度 本体計画建物 扇型端部(a)
位置(11) 方位角-177.815度 本体計画建物 扇型端部(b)

位置(14) 方位角-131.432度 カーポート・物置端部 扇型端部(c)
位置(15) 方位角-148.692度 カーポート・物置端部 扇型端部(d)

扇型面積(扇型中心角=45.744度)   3991.940

(a)-(b)= 28.486度
(c)-(b)= 17.260度

計     45.745度

扇型隙間(とします)  (2)−(15)=0.638度


>であれば、何故、0.639度の差が生じたかという点は解決したということ
>ですね。

これですべてが解決しましたね(^o^)丿

>「一番影響を受ける」とかいうのはJw_cadは判断できませんし、高さを設
>定されたボリュームを粛々と計算してくれるだけです・・・(^^);。

jw_cadの作者の方、何も分からず「精度」とか言ってしまいスミマセンでした。

>というわけで
>隙間は隙間として扱えばよろしいかと思います。
>これまで方位角の差=扇形中心角と思っていましたが、必ずしもそうでは
>ないことが判ったのは私にとって収穫でした。
>(いや、厳密に言えば正しいんですけどね。2つの扇形のそれぞれの「位置
>No.」の方位角の差を合算すると扇形中心角になるんですから)


いろいろ有難うございました。これで迷わず成仏(^_^;)できます。
やはりjw_cadは素晴らしいですね。今後ともよりjw_cadの発展を祈願しております。


Indexへ
(7130)←【7134】→(7170)
------------------------
【タイトル】Re(1):隙間を計算してくれてたんですね
【記事番号】 7134 (7130)
【 日時 】06/06/23 23:40
【 発言者 】Fu〜
【 リンク 】http://homepage3.nifty.com/fu-/



かずくんさん
チリワインさん

        こんばんは


解決したようで、なによりでした


チリワインさん ごくろうさまでした

   プログラムの問題ではないとわかり、ほっとしました

     なにせ私はJWにお任せで、即提出ですので・・・・・・

       行政の方もよくわからないということか・・・・


       私は文章じゃ、よーーーわかりませんでした・・・

                      アタマカタイナーーーーーー

 


Indexへ
(7134)←【7170】→(7173)
------------------------
【タイトル】天空率のブラックホール?
【記事番号】 7170 (7134)
【 日時 】06/06/26 16:08
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

Fu〜さん チリワインさん こんにちは

>解決したようで、なによりでした

ご心配お掛けしました。本日審査担当者がお休みだったんで
明日でもまた行ってきます。しかし、個人事務所でやってると
分からないことは ほんとに分からず 困ることが多々あります。
その対策としては

1.解説本をよく読む
2.過去のログで検索する
3.データ入力ミスがあるかもしれないので
  再度入力する
4.それでも駄目な場合、フォーラム等に書き込む

いつもは 3で解決したのですが・・・

>チリワインさん ごくろうさまでした

ほんとに・・・有難うございましたm(__)m

日影図にしても天空図にしても施工業者の方やクライアント様においては
まったく1度見たら2度と見てもらえない?図面ですよね。
ようするに、確認審査に必要でいかに審査担当者に分かりやすいか・・がポイントですね。
今後、場合によってはカラー印刷(計画建物の線色がそもまま三斜の扇型にも
反映することが分かりました)やノートPC持参(位置NOの文字が重複して見ずらい
とき)のプレゼンもありか・・と思いました。

話は変りますが、以前「天空率」を勉強しにある大手のシェアシフトの講習会に
出席した時のことです。その時講師の方が「実際に道路斜線のエリアから
計画建物が突き出しているにも係わらす計算をしてくれない「天空斜線」が存在し、
よく審査機関とトラブルになる」とのこと。ようするに、道路斜線のラインを
上部に少し持ち上げた(パラメトリック変形した感じ)の斜線があり、このラインを超えないと
計算してくれないので・・・担当者からNGと言われる。こんな経験をされた方
いらっしゃいますか?私はあえてこの現象を「天空率のブラックホール」と呼んでます。
ほんの少しだけ道路斜線から計画建物がでる・・・ときの起こるみたいです。
実は私自身もよく理解してなく、その時の資料も紛失し・・睡魔と戦っていたので
記憶がオボロゲです。いつか自分もこの「ブラックホール」に入るのでは・・と不安に
苛まれています。ぜんぜん急ぎませんので、どなたか教えて頂ければ幸いです。


Indexへ
(7170)←【7173】→(7174)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率のブラックホール?
【記事番号】 7173 (7170)
【 日時 】06/06/26 21:09
【 発言者 】金曜日はファンキー

▼かずくんさん:こんばんは。

>話は変りますが、以前「天空率」を勉強しにある大手のシェアシフトの講習会に
>出席した時のことです。その時講師の方が「実際に道路斜線のエリアから
>計画建物が突き出しているにも係わらす計算をしてくれない「天空斜線」が存在し、
>よく審査機関とトラブルになる」とのこと。ようするに、道路斜線のラインを
>上部に少し持ち上げた(パラメトリック変形した感じ)の斜線があり、このラインを超えないと
>計算してくれないので・・・担当者からNGと言われる。こんな経験をされた方
>いらっしゃいますか?私はあえてこの現象を「天空率のブラックホール」と呼んでます。
>ほんの少しだけ道路斜線から計画建物がでる・・・ときの起こるみたいです。
>実は私自身もよく理解してなく、その時の資料も紛失し・・睡魔と戦っていたので
>記憶がオボロゲです。いつか自分もこの「ブラックホール」に入るのでは・・と不安に
>苛まれています。ぜんぜん急ぎませんので、どなたか教えて頂ければ幸いです。
ファンキーな頭脳ではイマイチ理解できないのですが、
要は適合建物よりもほんのちょっと計画建物が出ている
程度だと計算できない…みたいなことでしょうか?
以前、勉強のために普通に道路斜線でクリアできる建物
で天空率を作ったことがありましたが、特に問題は出ま
せんでした…。
(う〜ん、いまいちレスになっていないという気が…)
うちの事務所ではこれまで50件くらい天空率をやって
きましたが、今のところ、かずくんさんと同じ症状の物
件はありませんでした。恐らく、適合建物と同じ形に、
計画建物の敷地を入力しているからでは…、と思います。
たとえ設計GLが道路と同じ高さでも、やはり念のため
入力してみてはいかがでしょうか?
当方も解らないことだらけで霧中にやっておりますので、
また色々と勉強させてください。


Indexへ
(7173)←【7174】→(7193)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率のブラックホール?
【記事番号】 7174 (7173)
【 日時 】06/06/26 21:23
【 発言者 】チリワイン

かずくんさん、金曜日はファンキーさん、こんにちは

奥が深いですね。天空率・・・(^^);。
話はJw_cadのことというより天空率そのものの話になってきたので
このまま続けてイイのかアレですが。

結果として「天空斜線」と呼んでもいいようなものはありますね。
ただ、何故それが「トラブル」になるのか、「計算をしてくれない」
という言い方になるのかわかりません(私が知らないだけかも?)。
かずくんさんが書かれていた言葉でいうところの「日影図で・・・影
響受けない現象」というのと同じことだ思います。

例えば、かずくんさんの図面の場合
通常、道路斜線のスタート地点と天空率の算定点は一致しているので
道路斜線と「天空斜線」は同じものになりますが、
北側道路(幅7.270M)の天空率計算で道路斜線より勾配の急な「天空
斜線」はでてくると思います。この斜線内で天空率に影響なし。
というのも、道路斜線(適合建築物)は前面道路の10.910Mで作図し、
天空率の算定点は北側道路の7.270Mの境界上で行うからです。

天空率の算定点に体を埋めて、目だけ出して、適合建築物の天端を見
通して見てください・・・(^^);。


Indexへ
(7174)←【7193】//(7062)
------------------------
【タイトル】「もぐら」くんになって考える?
【記事番号】 7193 (7174)
【 日時 】06/06/27 13:08
【 発言者 】かずくん kazuhiko200162@r3.dion.ne.jp

チリワインさん,金曜日はファンキーさん:こんにちは

本日午前中、確認申請担当者と打合せして来まして、
無事「天空率」の承認を頂きました。皆さんのおかげです。
特にチリワインさんには大変お世話になりましたm(__)m

>結果として「天空斜線」と呼んでもいいようなものはありますね。
>ただ、何故それが「トラブル」になるのか、「計算をしてくれない」
>という言い方になるのかわかりません(私が知らないだけかも?)。
かずくんさんが書かれていた言葉でいうところの「日影図で・・・影
>響受けない現象」というのと同じことだ思います。

やはり、「天空斜線」は存在したのですね。
実は、シェアソフト「生活○○」さんの講習会で知りました。
(あの時の資料取って置けばよかったな)ある地方都市の審査機関で
実際にあり、ソフト会社さんで対応されたと聞きました。

>例えば、かずくんさんの図面の場合
>通常、道路斜線のスタート地点と天空率の算定点は一致しているので
>道路斜線と「天空斜線」は同じものになりますが、
>北側道路(幅7.270M)の天空率計算で道路斜線より勾配の急な「天空
>斜線」はでてくると思います。この斜線内で天空率に影響なし。
>というのも、道路斜線(適合建築物)は前面道路の10.910Mで作図し、
>天空率の算定点は北側道路の7.270Mの境界上で行うからです。

なるほど、今回はこのエリア(Cエリア)では「天空斜線」をオーバーしていたので
計算されたのかな?

>天空率の算定点に体を埋めて、目だけ出して、適合建築物の天端を見
>通して見てください・・・(^^);。

「もぐら」くんになって考えなければいけないですね(^_^;)
それにしても「天空率」は奥が深いなあ・・。これを計算出来るように
された作者の方には頭が下がります。ほんとに・・