Indexへ
(8836)//【8831】→(8832)
------------------------
【タイトル】線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8831 (*)
【 日時 】07/01/30 16:57
【 発言者 】KN
【 リンク 】http://www.ariakegiken.com
線記号変形作成歴10日の中年のおやじです。
線記号変形で幾何学公差記入用の引出線を作成中に気付いたのですが、マウス位置まで伸縮出来る角度付の引出線のサンプルは有りますが、指示線に対して垂直な引出線(伸縮可能)のサンプルが無いので途方にくれています。
何方か教えて頂けないでしょうか。
作成しようとしている内容はL型の引出線を指示線(水平線)に垂直な線のみをFREEで伸縮させたい。
解説図
_____幾何学公差貼付
|
|←この線を伸縮
|
|
←先端は矢印で矢印は図寸で固定したい
よろしくお願いします。
Indexへ
(8831)←【8832】→(8840)
------------------------
【タイトル】Re(1):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8832 (8831)
【 日時 】07/01/30 19:51
【 発言者 】kisa
▼KNさん:
私も以前(ずっと昔)作成しようとして挫折したのですが、
先ほど見直すと何となくできました。
しばらく幾何公差は使っていなかったのですが、
KNさんの書込みでもう一度やってみました。
以下は急遽前作を編集してみた線記号変形ですので、
他の方で、もっといい方法をご存知なら加筆修正して
いただけるとありがたいです。
(私の場合、編集してはJWで書いてみる体当たり戦法なので)
現状は一方向だけに有効な記号で、矢印は自由点から始まります。
以下をコピーする場合、スペースが全角になるので貼り付けた後
半角に変換した方が良かったんですかね?
一例を掲載します。
1 直角度右向上側
#Create:2001 Feb 20 (Tue) AM11:00 By Jwt2Opt4 from jwc_temp.txt
#はじまり はじまり
500 -70 0
762 0 10 #倍率指定の基準点座標値
06 06 10 13 10 7 2 1 c
06 06 16 13 16 7 2 1 c
06 06 10 13 39 13 2 1 c
06 06 10 7 39 7 2 1 c
06 06 31 13 31 7 2 1 c
06 06 39 13 39 7 2 1 c
01 01 0 0 -0.518 1.932 1 1 c #矢印
01 01 0 0 0.518 1.932 1 1 c #矢印
06 06 13 12 13 8 2 1 c
06 06 11 8 15 8 2 1 c
06 06 10 10 0 10 1 1 c
00 05 0 0 0 10 1 1 c #マウスによる倍率位置の指定
21006 06 23.5 10 23.5 10 10000 403 c "0.01
21006 06 35 10 35 10 10000 403 c "X
08 00 0 0 0 360 7 1 -11 e 0.500 原点ダミー
995
#End of 直角度上
Indexへ
(8832)←【8840】→(8851)
------------------------
【タイトル】Re(2):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8840 (8832)
【 日時 】07/01/31 13:09
【 発言者 】KN
Kisaさん。
早速のご返答有難うございます。
早速、試させて頂きました。
流石です。
Kisaさんの書込にも有るように一方向のみなので、登録数も考えて引出線と幾何学公差と切り離して別にするのか検討したいと思っています。
有り難うございました。
それと別件ですが、Kisaさんは外変を提供されているKisaさんですよねー!
御本人と仮定して以下を書き込みます。
間違っていたらすみません。
【寸法公差及びはめあい】有り難く使わせて頂いています。
その【寸法公差及びはめあい】で気になった事が有ったので報告します。
スモールhラージHなどアルファベットの大文字・小文字のファイル名を識別出来ない様です。
これらのファイルは同一ファイルとして扱われてインストール時にも、上書きするか、聞いてきます。
ですから、バッチファイルに両方(h・H)が入っていたら実行しない様です。
私は、フォルダーを別にし小文字と大文字の公差データがダブらないようにしています。
Kisaさんに直接メールなどで確認出来なかったので、この場をお借りして報告させて頂きます。
Indexへ
(8840)←【8851】→(8853)
------------------------
【タイトル】Re(3):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8851 (8840)
【 日時 】07/02/01 14:09
【 発言者 】kisa
▼KNさん:
前記の線記号が上下左右どちらでも向きが変われば、登録数も減って
便利なのでしょうが、今のところ私はどのようにすれば良いか分かりません。
Hinoさんが教えてくれた点マーカーを使えば半数にはなりそうです。
それとも、きっぱり諦めて2回に分けるかですね。以前私は分けていました。
#例:矢印と引き出し線を別に作図
1 矢印1
#Create:2001 Mar 5 (Mon) AM11:00 By Jwt2Opt4 from jwc_temp.txt
#はじまり はじまり
110 10 -11.125 0.000 11.125 0.000
01 01 0.000 0.000 0.518 1.932 1 1 c
01 01 0.000 0.000 -0.518 1.932 1 1 c
750
01 01 0.000 0.000 0.000 1 1 1 c
08 00 0.000 0.000 0.000 360.000 7 1 -11 e 0.500 原点ダミー
08 01 0.000 0.000 0.000 5 1 1 c
#終わりだよーーん
999
#End of 矢印1
別件の話ですが、
【寸法公差及びはめあい】外部変形は、私がソフトライブラリに作品をご登録しました。
私はスクリプトを書けないので、Niftyの会議室でお願いして作ってもらったものですが。
KNさんの仰るとおり、大文字小文字のファイル名が識別できないのは知っていました(^^;
Windows XPに変えた頃だったか、Jw_cad for Windowsに移行した時だったと思います。
ライブラリに登録するとなると、ちゃんとチェックもしないといけないだろうし、
説明書も作らないといけないだろうし・・・なんて考えているうちに
外変についての問合せも無いし、ほったらかしてました(^^;
時間を作って【新・寸法公差及びはめあい】をアップしたいと思います。
ファイル名を変えただけだったと思いますが。(いや、他にもあったかな?)
Indexへ
(8851)←【8853】→(8844)
------------------------
【タイトル】Re(4):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8853 (8851)
【 日時 】07/02/01 16:51
【 発言者 】KN
Kisaさん
自分なりに納得する線記号変形となりました。
アドバイス頂き有難うございました。
それと寸法公差の件ですが、余計な事をしたかと後で思いましたが、
私みたいに戸惑う方がいたらと思い、書き込ませて頂きました。
御理解頂けたら幸いです。
Indexへ
(8853)←【8844】→(8850)
------------------------
【タイトル】Re(2):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8844 (8832)
【 日時 】07/01/31 21:28
【 発言者 】Hino
▼kisaさん:
触ってみました。
>01 01 0 0 -0.518 1.932 1 1 c #矢印
>01 01 0 0 0.518 1.932 1 1 c #矢印
の2行を
05 05 0 0 0.25 -90 30002 1 1 c 9 #矢印
の一行に置き換えて、矢印が上下に追従できました。
Hino
Indexへ
(8844)←【8850】→(8852)
------------------------
【タイトル】Re(3):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8850 (8844)
【 日時 】07/02/01 13:39
【 発言者 】kisa
▼Hinoさん:
なるほどできますね!
はて、この線記号データは何か違うぞ?と調べてみると『点マーカー』だったんですね。
点マーカー自体は知ってはいましたが、こういう使い方が有るとは知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
Indexへ
(8850)←【8852】//(8835)
------------------------
【タイトル】Re(3):線記号変形について教えてください。
【記事番号】 8852 (8844)
【 日時 】07/02/01 16:30
【 発言者 】KN
Hinoさん
はじめまして。
横から入るようで申し訳無いのですが、参考にさせて頂きました。
有難うございました。
また分からない事で投稿した際には、よろしくお願いします。