Indexへ
(9785)//【9712】→(9730)
------------------------
【タイトル】波付管の作図で
【記事番号】 9712 (*)
【 日時 】07/05/30 20:20
【 発言者 】明石 futedon@yahoo.co.jp

径の大きな波付管断面を書いています
連続線で書いて複線処理して図面は完璧です
ただあまりの太径で管表面の波を付けたいと思いました
ランダム線種を「’,」設定し印刷するとうまく行きますが
DXF等で提出時には相手に伝わりません
先輩諸氏の外変も試しましたが曲がり部分にまで波が乗りません
波はサインウェーブ状の物でいいと思いますが
何かアイデアまたは線変、外変あればご指導ください


Indexへ
(9712)←【9730】→(9741)
------------------------
【タイトル】Re(1):波付管作図は、至難の業
【記事番号】 9730 (9712)
【 日時 】07/06/01 00:23
【 発言者 】コジマ

▼明石さん:
>径の大きな波付管断面を書いています
>連続線で書いて複線処理して図面は完璧です
>ただあまりの太径で管表面の波を付けたいと思いました
>ランダム線種を「’,」設定し印刷するとうまく行きますが
>DXF等で提出時には相手に伝わりません

波付管の形状を誤解されているように思われます。
波付電線管(エフレックス)などの場合、螺旋状の波です。
(螺旋管です)

上記の方法で作図できるとは、思えません。
また、外変の波線作図でも無理です。

私の場合、波付管作図は至難の業なので、管に縦線又は斜線を入れて波付管の表現としています。(注釈を入れます)

>先輩諸氏の外変も試しましたが曲がり部分にまで波が乗りません
>波はサインウェーブ状の物でいいと思いますが

サイン曲線のカーブは、以下の外変で可能ですが、螺旋管の作図は不可能です。

◎バッチファイル(ファイル名 屈曲sin曲線.bat)

REM サイン曲線のカーブ
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #c曲率半径 無指定:500/_/a
REM #c外径 無指定:100/_/b
REM #c始点角度 無指定:0/_/c
REM #c円弧角 無指定:90/_/d
REM #c円弧角の分割数 無指定:50/_/e
REM #c1/2サイクルの分割数 無指定:7/_/f
REM #0
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 屈曲sin曲線.rb temp.txt %1 %2 %3 %4 %5 %6 > jwc_temp.txt

◎スクリプトファイル(ファイル名 屈曲sin曲線.rb)

include Math
r=500.0
od=100.0
sikaku=0.0
enkokaku=90.0
n=50
bunkatu=7
while ARGV.size>1
    case argument=ARGV.pop
        when /\/a/
            r=argument[2..-1].to_f
        when /\/b/
            od=argument[2..-1].to_f
        when /\/c/
            sikaku=argument[2..-1].to_f
        when /\/d/
            enkokaku=argument[2..-1].to_f
        when /\/e/
            n=argument[2..-1].to_i
        when /\/f/
            bunkatu=argument[2..-1].to_i

    end
end
hh=od/2
bun_arg=(enkokaku/n)*2*PI/360
arg=sikaku*2*PI/360
puts "pl"
(n).times{
    x1=r*cos(arg)
    y1=r*sin(arg)
    x2=r*cos(arg+bun_arg)
    y2=r*sin(arg+bun_arg)
    x=x2-x1
    y=y2-y1
    l=sqrt(x**2+y**2)
    sen_arg=atan2(y,x)
    (0).step(l,l/(bunkatu*2)){|x|
        y=(hh*sin(x*2*PI/l))
        printf("%.11f %.11f\n",
            x1+x*cos(sen_arg)-y*sin(sen_arg),
            y1+y*cos(sen_arg)+x*sin(sen_arg))
    }
    arg += bun_arg
}
puts "#"


Indexへ
(9730)←【9741】//(9731)
------------------------
【タイトル】Re(2):波付管作図は、至難の業
【記事番号】 9741 (9730)
【 日時 】07/06/01 19:17
【 発言者 】明石

▼コジマさん:いつもありがとうございます
>波付管の形状を誤解されているように思われます。
>波付電線管(エフレックス)などの場合、螺旋状の波です。
>(螺旋管です)

 そうですね当初はまじめに上下のサインウェイブの位相をずらして
表現していましたエフレックスの大径は曲がりも大きいので
直線部分の組み合わせでやっていますコーナーだけを図形で補ったり
手作業をしています
同業者の図面でも斜線ハッチや点線で表しているようです
JWWは「'',,'',,」ランダム線で印刷できるのがすばらしいですね
いつも欲が出てしまってご迷惑おかけしています
ありがとうございました
頂いたサイン曲線の外変を試してみます