Indexへ
(13115)//【13116】→(13128)
------------------------
【タイトル】JW_CADと3D-CAD
【記事番号】 13116 (*)
【 日時 】08/06/06 00:55
【 発言者 】you-masa you-masa@msj.biglobe.ne.jp

かなり場違いな質問かとは思いますが、、、
JW_CADのユーザーの皆様の中には、3D-CADを併用されている方もいらっしゃるかと思います。 実は私もJWの他にThink-DesignやAlpha-CAMなどの3D-CADを使用しております。 今後、社内の設計部門(10名ほど、全てJWを使用)に3D-CADを拡充していこうかと考えているのですが、JWと相性が良いというか、移行しやすい3D-CADはどのような物がお勧めなのでしょうか。 もし同じような環境の方が居られましたらアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに設計内容は家具、什器の設計です。 (誤解の無い様に、、、決してJW_CADを否定しているのではなく、あくまで併用する場合の話です。私自身、目的に応じてJWと3Dを使い分けております。)よろしくお願いします。


Indexへ
(13116)←【13128】→(13129)
------------------------
【タイトル】Re(1):JW_CADと3D-CAD
【記事番号】 13128 (13116)
【 日時 】08/06/06 18:29
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://jwwfaq.undo.jp/



▼you-masaさん:
>JW_CADのユーザーの皆様の中には、3D-CADを併用されている方もいらっしゃるかと思います。実は私もJWの他にThink-DesignやAlpha-CAMなどの3D-CADを使用しております。 今後、社内の設計部門(10名ほど、全てJWを使用)に3D-CADを拡充していこうかと考えているのですが、JWと相性が良いというか、移行しやすい3D-CADはどのような物がお勧めなのでしょうか。 もし同じような環境の方が居られましたらアドバイス頂ければ幸いです。

3D-CADであれば特に、2D-CADよりも業種が絞り込まれていくように
思われます。機械系、建築系、土木系、電気電子系、等。
機械系では、Pro/Engineer、CATIA、SolidWorks、等のCAM/CAEと連動・統合
されたようなシステムが既に出来上がっています。
おっしゃるthinkDesignやAlpha-CAMにしてもそうでしょう。
建築系では、まず、CGとしてのプレゼンテーション的思考により3Dへの移行
という話がありますし、設備関係を含むと、IAI、BE-Bridge的な方向からの
話もあります。土木系だと、最近は GIS絡みでしょうか?
電気電子系でも、多積層回路等は当たり前な時代ですので、3Dはほとんど
必須となっているそうです。

JWWは、御承知の通り、2次元CADですが、2.5Dの機能があります。
JWWで作図したデータは、そのままDXF保存した2D-DXFでの受け渡しと
2.5Dから[DXF保存]した 3D-DXF(ソリッドデータ・線円周ソリッドが
3DFACE化される)での受け渡しが可能です。

最近は、無料化した Google SketchUp 6 日本語版を利用して、
楽しく 3Dモデルを作成しましょう、という動きが広まりつつあり、
JWW作者さんは当然このことを御承知であり、2.5Dからの3D-DXF機能は
このSketchUpへのデータ移行をなるべく簡単に出来るようにしよう、
というアプローチのようです。
(確か以前のCAD&CG雑誌内記事で話があったように思います)

SketchUp でインポートされた3D-DXFデータは、まぁ、そのまま使う、
というよりは、面を作成したり、等の加工を行って補強をした上で
3Dモデルデータとして利用されています。
また、2D-DXFのままインポートして、それを下地にして、
SketchUpで面を作成→プッシュ・プルやフォローミーでの立体化、
等によって3Dモデルデータを作成し、利用されています。

そういう風に、アプローチとしては、
1)JWWで 2D図面を作成→2D-DXF→3Dソフトでインポート→3Dに立ち上げ
2)JWWで 2.5D図面を作成→3D-DXF→3Dソフトでインポート→補強
3)3Dソフトで1から作成(2Dがあっても参考にするだけ)
というパターンがあります。

で、状況に応じて使い分けたりしているのが現状、というか
既存の図面があるのであれば、1又は2を取りますが
何も無ければ、最初から3で行く、というパターンも多い、
という事でしょうか。
ただし、最終的に必要なのが紙の図面である場合には、
3D-CADでも、紙の図面に簡単に出来るものが良いようですし、
紙の図面にするための思考・試行も色々と行われています。

しかし、プレゼンテーションが目的な場合には、3D化するのが
とても重要になってきているのは事実ですし、それが現実のようです。
3Dモデルをレンダリングして如何に綺麗で説得力のあるモデルを作り、
うまくプレゼンして相手を納得させることが出来るか、

などというのが最近よく聞く(目にする)話ですね。


Indexへ
(13128)←【13129】→(13163)
------------------------
【タイトル】Re(1):JW_CADと3D-CAD
【記事番号】 13129 (13116)
【 日時 】08/06/06 20:44
【 発言者 】sugi

sugiです。皆さん、こんにちは。

私は金型製作に携わっています。もともと Caelum を使っていたの
で thinkdesign にも興味があったのですが、Rhinoceros(ライノセ
ラス) の評価版を試用しているうちにこれが気に入って、導入する
ことにしました。

現在は二次元CADは jww、 三次元CADは Rhinoceros という
組み合わせで利用しています。jww で描いた図面を元に Rhino で
面データを作成したり、逆に Rhino の面データから jww で加工用
の図面を作成したりしています。データのやりとりは 2D-DXF で行
なっています。

以下、私が思う Rhino のお薦めポイントを挙げてみます。

・導入前に評価版で評価できる。
評価版は保存回数は25回までという制限がありますが、すべての機
能が動作します。

・比較的安価。
他の三次元CADに比べて安価で、保守料も必要ありません。
また、「100%の満足保障」を謳っていて、Rhino が希望に添わない
場合、返品すれば購入金額全額の払い戻しを受けることができるそ
うです。

・面データから簡単に三面視を起こすことができる。
「Make2D」というコマンドで面データを簡単に図面化できます。
http://homepage2.nifty.com/igus/starthp/rhinosc13/make2d.html

・カスタマイズが可能
VBスクリプトをベースにした Rhinoスクリプトを使い、独自のコマ
ンドを作成できます。また、別途プラグインを導入すれば質の高い
レンダリング処理を施したり、アニメーションを作成したりできま
す。

ちょっと褒めすぎたかもしれませんが((^^ゞ)、三次元CAD導入
の参考にしてみて下さい。> you-masaさん。

--
sugi


Indexへ
(13129)←【13163】→(13173)
------------------------
【タイトル】Re(2):JW_CADと3D-CAD
【記事番号】 13163 (13129)
【 日時 】08/06/10 00:38
【 発言者 】you-masa you-masa@msj.biglobe.ne.jp

jokerさま、sugiさま、情報ありがとうございます。SkecthUpやRhinocerosの存在は知ってはいたのですがまだ試してはおりませんでした。是非一度トライして見ようと思います。

ただ、現在の私の課題であるパーツ展開(PC上で設計した家具をそれぞれのパーツに分解し、個々のパーツへの分解やカットリスト、金具見積りの作成など)に対応できるかが疑問です。

海外には何種類かはそういったCADも存在するようですが、、、

もし、家具/什器等の設計に3D-CADを利用されている方が居られましたら、引き続き情報いただけるとありがたいです。


Indexへ
(13163)←【13173】//(13134)
------------------------
【タイトル】Re(3):JW_CADと3D-CAD
【記事番号】 13173 (13163)
【 日時 】08/06/10 18:21
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://jwwfaq.undo.jp/



▼you-masaさん:
>ただ、現在の私の課題であるパーツ展開(PC上で設計した家具をそれぞれのパーツに分解し、個々のパーツへの分解やカットリスト、金具見積りの作成など)に対応できるかが疑問です。

3Dの機械系CADは、基本的に、パーツを作ってアセンブリをする、
という風になってると思いますので(多分:昔はそんな感じだったので)
パーツ単位での色々な作業というのは可能だと思います。
(うちでは結局、上が 3D導入してくれなかったので、体験版を少し
 触っただけで現実というのは余り分らないんですが〜)

今月末に、ビッグサイトで設計・製造ソリューション展が行われるらしい
ので、そちらに行って実際に色々見られてはいかがでしょうか?
http://www.dms-tokyo.jp/