過去ログ

                                Page    1830
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼ブロック図形の編集について  レイヤー 23/4/29(土) 7:06
   ┗Re:ブロック図形の編集について  hogehoge 23/4/30(日) 7:38
      ┗Re:ブロック図形の編集について  レイヤー 23/4/30(日) 9:03

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : ブロック図形の編集について
 ■名前 : レイヤー
 ■日付 : 23/4/29(土) 7:06
 -------------------------------------------------------------------------
   既に描いてある同じ大きさの四角形をひとつのレイヤーにまとめてから
ブロック化したとします。
その後ブロック図形を選択して編集モードに入り、その内のひとつの図形の
大きさを変更して編集モードを終了しても他の図形に反映されていません。

もちろんすべての図形に編集内容を反映するにチェックは入れています。

どうすれば意図する形に変更できるかを教えて下さい。

よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ブロック図形の編集について  ■名前 : hogehoge  ■日付 : 23/4/30(日) 7:38  -------------------------------------------------------------------------
   ▼レイヤーさん:
手順が逆では?
定義されたブロック化された図形を、コピー等で作図に利用しないと駄目では?

作図された同じ形の図形のうち、一つをブロック化しても、すでに作図されたブロック化されていない同じ形の図形は、単なる線の集合体です。

ブロック図形で定義されたのは、多数の同じ形の図形の、その中の1つだけです。

貴方には同じ図形に見えても、PCプログラム側で、同じ図形(ブロック図形)に見えていない筈です。
線が、何本かあるだけです。(貴方の意思と無関係です。)

手順を逆に、定義されたブロック図形をコピー等で作図に利用して、ブロックの編集を確かめて下さい。

>既に描いてある同じ大きさの四角形をひとつのレイヤーにまとめてから
>ブロック化したとします。
>その後ブロック図形を選択して編集モードに入り、その内のひとつの図形の
>大きさを変更して編集モードを終了しても他の図形に反映されていません。
>
>もちろんすべての図形に編集内容を反映するにチェックは入れています。
>
>どうすれば意図する形に変更できるかを教えて下さい。
>
>よろしくお願いします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:ブロック図形の編集について  ■名前 : レイヤー  ■日付 : 23/4/30(日) 9:03  -------------------------------------------------------------------------
   ▼hogehogeさん返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
ブロック図形として登録したものを複写で作図したものであれば
思ったように編集できる訳ですね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    通常モードに戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                 Page 1830