Jw_cad 情報交換室−その3New

 JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください

2009年9月以前の発言過去ログのページからご覧ください。

それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。


新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
10 / 74 ページ    ←次へ | 前へ→

Re:欲しいコマンドについて
 Keiichi  - 24/9/7(土) 16:30 -
▼万年建築家さん:
>こんなのあればいいなコマンド
>・線の三角形(FL表記や境界線など)
>・四角に×をいれる(木造やRCの柱など)
>・線コマンドに寸勾配のチェック
>記号変形を作成して上記作業をしてますが、やっぱ純正がほしい。

作者さんが取り入れてくれるかどうかは別として、要望は自由ですからどんな要望も構わないと思いますが、

線コマンドに寸勾配のチェックって、どんな機能を想定してるのですか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@45.92.32.11>
・ツリー全体表示

Re:欲しいコマンドについて
 hogehoge E-MAIL  - 24/9/7(土) 16:03 -
▼万年建築家さん:

>記号変形を作成して上記作業をしてますが、やっぱ純正がほしい。
ユーザーがカスタマイズして使うような仕様になっています。
なので、記号変形を自作する事が純正なのでは?
図形登録も同じですし、外部変形も自作が純正です。

エクセルがエクセルVBA完成品を、純正装備していない事と同じでは?
ユーザーが各々線記号変形等を作ることが前提の汎用CADが、jwwの特性と思います。
昔々は、ソフト(OS含む)は作るものだった時代を継承しているのではないかと思います。

ネット検索すれば、希望に沿う物(近い物)が有るかと思います。


>こんなのあればいいなコマンド
>・線の三角形(FL表記や境界線など)
>・四角に×をいれる(木造やRCの柱など)
>・線コマンドに寸勾配のチェック
>記号変形を作成して上記作業をしてますが、やっぱ純正がほしい。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36@118-207-63-74.static.reverse.lstn.net>
・ツリー全体表示

欲しいコマンドについて
 万年建築家  - 24/9/7(土) 10:02 -
こんなのあればいいなコマンド
・線の三角形(FL表記や境界線など)
・四角に×をいれる(木造やRCの柱など)
・線コマンドに寸勾配のチェック
記号変形を作成して上記作業をしてますが、やっぱ純正がほしい。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@112-70-251-105f1.shg1.eonet.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:DXF→JWCADへ変換したが小さくて修正で...
 HORI  - 24/9/6(金) 8:38 -
DXFファイルを読み込んだ際に非常に小さく表示された時、
私は以下の方法で作業し易くしています。
・[範囲]ボタンのメニューから[全選択]ボタンで全部を選択し、
・選択したままで[移動]ボタンを押し、仮表示状態にします。
・仮表示が小さいので、倍率を挙げます。(100or1000等)
・マウスを動かし、仮表示が適当な所で左クリックします。
・[縮尺・読み取り 設定]で<図寸固定>にして縮尺調整します。
・寸法が書かれている場合は、画面上のその距離を測定します。
・書かれている値と測定値の比率で[移動]で拡大or縮小します。
・JWWファイルで保存します。
その後、別途開いたJWWにコピー&ペースト等で部分複写します。
参考にして下さい。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@p83d5f6fd.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp>
・ツリー全体表示

変換ソフト
 O.M  - 24/8/30(金) 22:21 -
▼ささぽんさん:
ProTranceで変換してみてはいかがでしょうか。
30日間、無料で試用できます。
https://www.ustage.net/cad/protrans/freedownload.asp

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36@opt-27-134-170-10.client.pikara.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:DXF→JWCADへ変換したが小さくて修正で...
 Keiichi  - 24/8/30(金) 17:50 -
▼ささぽんさん:
>DWGファイルをDXFへ変換。
>JWCADで読み込めば、通常はDXFと同じサイズで開くと思いますが
>
>大きい建屋や工場のレイアウトの図面開くと
>ものすごく小さくなっており、ctl+スクロールしても
>ある程度までは拡大できますが、それ以上は拡大できなくなり
>文字の修正などが容易ではないです。

変換されたDXFファイルは問題が起こることがあります。
こちらを参考にして下さい
https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=26462;id=003
https://jwcad-tsukaikata.com/category24/category34/dxfchie.html

何にしても縮尺の調整(確認)は必要になると思います

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@45.92.32.10>
・ツリー全体表示

DXF→JWCADへ変換したが小さくて修正でき...
 ささぽん E-MAIL  - 24/8/30(金) 16:46 -
DWGファイルをDXFへ変換。
JWCADで読み込めば、通常はDXFと同じサイズで開くと思いますが

大きい建屋や工場のレイアウトの図面開くと
ものすごく小さくなっており、ctl+スクロールしても
ある程度までは拡大できますが、それ以上は拡大できなくなり
文字の修正などが容易ではないです。

設定タブから画面倍率を変えると大きくできますが
解除されると描画が小さくなり再度画面倍率を変える作業となります。

どうしてこのような描画スタイルになっているのでしょうか。
ファイルを開くとA3用紙に米粒より小さい描画があり
そこから拡大している状況です。
大きくしたままファイル保存などの手段はありますでしょうか。

私は基本JWCADは使用しておらず、JWCADを使用している人へ
変換して渡しているのですが、上記のような状態になり
解決できる方法はないものかと質問させて頂きました。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@p338022-ipngnfx01miyazaki.miyazaki.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:作者様にお願い (記変)
 Keiichi  - 24/8/30(金) 9:18 -
▼R.Nさん:
>ここは意見する場としてあるのではないの?
>それすら否定するのですか---
>
>重箱の隅をつつくようなことをばかリ言って---

作者さんに見直しをお願いする前に検証が必要だという意味で書いたのですが、書き方が悪かったですね
でも、これも私の意見です。

私の間違いは間違いとして、ご自身で間違った事を言っていないのならなぜ消すのかが分かりませんけど・・

>この記変の結果ではないといってるのに !!

>この記変での実行結果ではないのですが、
この部分を読み飛ばしていました。
大変失礼いたしました。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@45.92.32.10>
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(24/8/30(金) 19:29)

引用なし

パスワード


<@>
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(24/8/30(金) 8:49)

引用なし

パスワード


<@>
・ツリー全体表示

Re:作者様にお願い (記変)
 Keiichi  - 24/8/30(金) 8:38 -
▼R.Nさん:
>いつも使用させて頂いて、感謝です。
>
>ちょっと、気になったことで---
>
>同梱の、[建築 2] ⇒ JW_OPT4B.DAT ⇒ 4番目(引出線(任意角))の
>「任意角」部分について
>
>この記変での実行結果ではないのですが、
>
>サムネイル表示上は、記述どおりに表示されているのですが、、
>選択後、作図画面に移行すると、仮表示が可笑しく---実行結果も ?
>再起動して試してみると、問題なく実行できたり--- ?
>
>見直しを、お願いできないでしょうか。
>イレギュラーな入力は、してないつもりですが---?
>
>よろしく、お願いします。

何度も実行してみましたが、こちらでは仮表示も実行結果も問題無いです
仮表示が可笑しく---実行結果も問題があるのなら、文字で伝えるよりもキャプチャー画像で伝えたらどうですか?
先ず、そちらだけの環境で起こる現象なのか、他の環境でも再現されるかを確認する方が先だと思いますが?
それとJW_OPT4B.DAT ⇒ 4番目(引出線(任意角)と書かれていますが、3番目のはずです
3と4の書き間違えなら良いのですが、本当に4番目にあるとしたら、それは同梱のオリジナルのJW_OPT4B.DATでは無いと思います。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@45.92.32.10>
・ツリー全体表示

[投稿者削除]
   - -
この書き込みは投稿者によって削除されました。(24/8/30(金) 8:49)

引用なし

パスワード


<@>
・ツリー全体表示

Re:建具平面の表示線数について
 Keiichi  - 24/8/27(火) 17:49 -
▼takeさん:
>作図ー建具平面で建具の一覧が表示されるとき建具データの線数が多いとき全て表示されないのですが仕様でしょうか?

たぶん仕様だと思います。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@45.92.32.6>
・ツリー全体表示

建具平面の表示線数について
 take  - 24/8/27(火) 17:03 -
作図ー建具平面で建具の一覧が表示されるとき建具データの線数が多いとき全て表示されないのですが仕様でしょうか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36@p3049223-ipxg00m01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:図形ファイルを開く時
 kaz E-MAIL  - 24/8/27(火) 9:31 -
▼Keiichiさん:
>▼kazさん:
>>cドライブのjwcadフォルダの中に 各々それぞれ図形ファイルの関連ずけされたフォルダ<ファイル>が有ると思いますが cad操作時 図形<jws・jwk>を開くと 謎のファイルが作成されています ファイル名はどうも日付のようなのですが
>>例えば 20240821 0131515 それが 日を追うごとに増え続けております 消す 消去することがf出来ません  消去のやり方 どなたか解りませか jwは20年以上使用<win95のころより> 今まで有りませんでした
>
>画像が貼り付けられたjwwファイルを開くと隠しフォルダが作られます。
>おそらくそれだと思います。
>それは仕様です。
>通常、Jw_cadを終了すると削除されますが、何かの原因で残ってしまうことがあるようです。
>気になるならWindowsで隠しファイルを表示するようにして、エクスプローラーから直接削除して下さい。


Keiichi 様

 お忙しいところ有難う御座いました   消えました 


   隠しなのかな?とは思っていたのですが 今まで残ったことがなかったの
   で 不思議です  某メーカーの作図システムと連携しているpcなので
   そのせいかも 知れません  助かりました
    

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@M111237120150.v4.enabler.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:図形ファイルを開く時
 Keiichi  - 24/8/26(月) 10:53 -
▼kazさん:
>cドライブのjwcadフォルダの中に 各々それぞれ図形ファイルの関連ずけされたフォルダ<ファイル>が有ると思いますが cad操作時 図形<jws・jwk>を開くと 謎のファイルが作成されています ファイル名はどうも日付のようなのですが
>例えば 20240821 0131515 それが 日を追うごとに増え続けております 消す 消去することがf出来ません  消去のやり方 どなたか解りませか jwは20年以上使用<win95のころより> 今まで有りませんでした

画像が貼り付けられたjwwファイルを開くと隠しフォルダが作られます。
おそらくそれだと思います。
それは仕様です。
通常、Jw_cadを終了すると削除されますが、何かの原因で残ってしまうことがあるようです。
気になるならWindowsで隠しファイルを表示するようにして、エクスプローラーから直接削除して下さい。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@45.92.32.10>
・ツリー全体表示

図形ファイルを開く時
 kaz  - 24/8/26(月) 10:21 -
cドライブのjwcadフォルダの中に 各々それぞれ図形ファイルの関連ずけされたフォルダ<ファイル>が有ると思いますが cad操作時 図形<jws・jwk>を開くと 謎のファイルが作成されています ファイル名はどうも日付のようなのですが
例えば 20240821 0131515 それが 日を追うごとに増え続けております 消す 消去することがf出来ません  消去のやり方 どなたか解りませか jwは20年以上使用<win95のころより> 今まで有りませんでした

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/128.0.0.0 Safari/537.36 Edg/128.0.0.0@M111237120150.v4.enabler.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:範囲選択→前範囲の選択について
 ck  - 24/8/22(木) 10:38 -
▼Since Dosさん:
>ユーザーメニューに登録してはどうでしょう。
>
>https://i.imgur.com/dG14KzQ.png


ありがとうございます!
早速登録して使ってみましたが、範囲選択してから前範囲を押すよりもこちらの方が楽ですね!

それから、ユーザー設定でボタンに名前が付けられないのがネックだなと思っていたのですが、Since Dosさんのように該当コマンドの隣に元のコマンドを出しておくの、目から鱗でした……
なるほど……ボタン覚えるまではこの設定にしておくとめちゃ良いですね!本当にありがとうございますm(_ _)m

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.5 Mobile/15E148 Safari/604.1@sp49-96-233-200.msc.spmode.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:範囲選択→前範囲の選択について
 Since Dos  - 24/8/21(水) 18:31 -
▼ckさん:
>範囲選択コマンドの条件設定のタブから「前範囲」のボタンを押す以外に
>方法をご存じの方はいらっしゃいますか……?

ユーザーメニューに登録してはどうでしょう。

https://i.imgur.com/dG14KzQ.png

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
・ツリー全体表示

範囲選択→前範囲の選択について
 ck  - 24/8/21(水) 15:05 -
範囲選択の「前範囲」を使用する場合、
範囲選択コマンドの条件設定のタブから「前範囲」のボタンを押す以外に
方法をご存じの方はいらっしゃいますか……?

auto(クロックメニュー)の割り振りやショーットカットキーの割り当てなど、
「前範囲」ボタン以外で、もっとスムーズに選択できると嬉しいのですが……


有識者の方々、御知恵をお借り出来たらと思います。
宜しくお願い致します。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.5 Mobile/15E148 Safari/604.1@sp49-105-72-211.tck01.spmode.ne.jp>
・ツリー全体表示

10 / 74 ページ    ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 1559723
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka