Jw_cad 情報交換室−その3
JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は
Jw_cad 相談
室−その2 をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
Since Dos
- 24/6/27(木) 1:28 -
▼Shiuさん:
>解決策分かるひといますか?
操作方法は?
「線長」→ 弧を指示で普通に弧の長さが表示されますけど。
> ‥半径が表示される
何の半径?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 @113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
Shiu
- 24/6/26(水) 21:59 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 @cepci-06p75-24.ppp18.odn.ad.jp>
ひよひよ
- 24/6/25(火) 15:34 -
昨日までは何の不具合もなかったのですが、今朝使おうとしたところ以下の症状が出てしまいました。
・線種がリセットされてしまう
→以前書いていた図面も全てリセットされてしまいます。
画面表示での線の太さも0にしていたのですが、太いものは太く、細いものは細く表示されるようになってしまいました。
◼️移動コマンドについて
→ 移動コマンドで『任意方向・X方向・Y方向・XY方向』などありますが、前にX方向で移動していれば、次また移動コマンドを使用した際は引き続きX方向のままになりますよね(前の移動方向がそのまま残っている状態)?
私が何かおかしい設定をしてしまったのか、常に『任意方向』に戻ってしまいます…。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 17_5_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.5 Mobile/15E148 Safari/604.1 @sp49-98-168-79.msd.spmode.ne.jp>
・線分の端点
・文字列の左下と右下
・ブロック図形の基点
・円の中心点
このあたりが基点の算出根拠で、これらの座標の平均値となるようです。
通常の範囲選択時、線分/文字列/ブロック図形等についてはその端点や基点の全てを含めないと選択できません。選択範囲から遠く離れた所に基点ができる事はないです。
ただし円弧に限っては、円弧の図形さえ囲んでしまえば選択され、円弧の中心点が基点となります。ですので、元々の図柄の中にめちゃくちゃRのでかい円弧があったのではないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 Edg/126.0.0.0 @202.52-27-20.cidr11.kct.ad.jp>
▼Keiichiさん:
>確か範囲指定した図形の図心の位置が基準点になっていたと思います。
デフォはそうなんですが、なぜか、範囲の外に基準点があることも。
で、いろいろとやってみたら、特定の図形だけ範囲指定すると範囲外に基準点が表示された。他のファイルではそうならない。
なので、その図形を最初から書き直したら、事象は発生しなくなった。
なぜだろうか・・・、もしかしたら背景と同色の線がどこかにあるのか。でもそんなことはない、範囲も図形をギリギリ囲っているが、基準点はかなり離れた位置に表示されるので。
とりあえずは解消しましたが、原因不詳です。
お騒がせしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 @p9420215-ipngn12401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>
Keiichi
- 24/6/20(木) 11:26 -
▼だんなさん:
>範囲指定をした際のデフォルトの基準点の位置ですが、範囲指定された中心がデフォの基準点になるかと思いますが、
確か範囲指定した図形の図心の位置が基準点になっていたと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 Edg/126.0.0.0 @45.92.32.11>
範囲指定をした際のデフォルトの基準点の位置ですが、範囲指定された中心がデフォの基準点になるかと思いますが、
これが、範囲するたびに、範囲指定された範囲の外の場合もあれば、範囲のなかで偏った位置に表示されることもある。
終端のクリックは、右でも左でも同じ症状です。
規則性を見いだせずにいます。
再インストールもしましたが、改善せず。
とりあえずは基準点変更で対応していますが、ちょっというかかなり使いにくいので、この現象についてどなかたご存じでしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 @p9420215-ipngn12401marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp>
お世話になります。CDataMojiのm_nSunpouFlgの、0x0001と0x0004には、どういった意味付けをされていますでしょうか?よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 @p7027-ipngnfx01yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp>
haribo
- 24/6/6(木) 13:53 -
>hariboさん情報ありがとうございます
>最近使ってないようで、pとか, laとか, ちいとか
>IDを使いわける変な人がいるようで
>警戒して返事遅れました。すまません
警戒させてしまいすみません。。。
もしこの情報がこの掲示板を利用されている
皆様にとって有益であったなら幸いです。。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0 @aq198113.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
chika
- 24/6/6(木) 12:01 -
▼hariboさん:
>▼chikaさん:
>>jwでBlender3Dデータ作成
>>をテーマに
>>Polygon外部変形プログラム
>>していますが報告その1です
>
>たまたまこの情報交換室をのぞいたら
>Blenderという言葉をみて思わず
>情報共有しようと思いました!
>
>私もモデリングにBlenderを使って
>いるのですが、BIM機能について
>情報共有です。
>すでにご存じの情報であれば
>読み飛ばしてください。
>
>BlenderのアドオンでBlenderBIM
>Addonというものがあり、まだ
>α版ですが素晴らしいです。
>
>下記がそのアドオンのURLです。
>https://blenderbim.org/
>
>壁、柱、梁などの部材の属性情報を
>objectに付与できたりします。
>
>また3Dモデルから2Dデータの出力の
>できます。
>(この機能はまだ細かく検証してませんが)
>
>私がモデリングするときのワークフローは
>下記の通りです。
>
>1) JWcadで平面図を作成
>2) JWcadからdxfで線データを出力
>3) テキストエディタでdxfの文字コードを
> 変換(SHIFTJIS→UTF8)
>4) Blenderから3)のdxfデータを読み込む
> (縮尺を要設定)
>5) Blenderに平面の線データが読みこまれる。
>6) BlenderBim Addonの機能とBlender標準の
> モデリング機能を使ってモデリングしたり
> 属性情報を追記していく。
>
>特にBlenderBIMの便利な点は壁や柱の
>モデリングがしやすいところです。
>
><例> 壁Aを壁Bまで伸ばす
>・3Dカーソルを壁Bにスナップ
>・壁Aを選択
>・SHIFT+Eで3Dカーソルの位置まで壁Aが伸びる
>
>以上、ご参考になれば幸いです。
hariboさん情報ありがとうございます
最近使ってないようで、pとか, laとか, ちいとか
IDを使いわける変な人がいるようで
警戒して返事遅れました。すまません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 @softbank060143107242.bbtec.net>
haribo
- 24/6/5(水) 8:59 -
▼chikaさん:
>jwでBlender3Dデータ作成
>をテーマに
>Polygon外部変形プログラム
>していますが報告その1です
たまたまこの情報交換室をのぞいたら
Blenderという言葉をみて思わず
情報共有しようと思いました!
私もモデリングにBlenderを使って
いるのですが、BIM機能について
情報共有です。
すでにご存じの情報であれば
読み飛ばしてください。
BlenderのアドオンでBlenderBIM
Addonというものがあり、まだ
α版ですが素晴らしいです。
下記がそのアドオンのURLです。
https://blenderbim.org/
壁、柱、梁などの部材の属性情報を
objectに付与できたりします。
また3Dモデルから2Dデータの出力の
できます。
(この機能はまだ細かく検証してませんが)
私がモデリングするときのワークフローは
下記の通りです。
1) JWcadで平面図を作成
2) JWcadからdxfで線データを出力
3) テキストエディタでdxfの文字コードを
変換(SHIFTJIS→UTF8)
4) Blenderから3)のdxfデータを読み込む
(縮尺を要設定)
5) Blenderに平面の線データが読みこまれる。
6) BlenderBim Addonの機能とBlender標準の
モデリング機能を使ってモデリングしたり
属性情報を追記していく。
特にBlenderBIMの便利な点は壁や柱の
モデリングがしやすいところです。
<例> 壁Aを壁Bまで伸ばす
・3Dカーソルを壁Bにスナップ
・壁Aを選択
・SHIFT+Eで3Dカーソルの位置まで壁Aが伸びる
以上、ご参考になれば幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0 @aq198113.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
外注図面屋
- 24/6/2(日) 19:52 -
▼O.Mさん:
>>SXF線色は印刷では太さの調整ができても、画面表示は太くできないですね。
>>JW線色だと簡単にできるのですが。
>
>線幅を表示倍率に比例して描写のチェックがはずれている可能性が
>思い浮かびました。
あ、ああ〜、やってみたらなりました (^^ゞ
やはり、何でも書いてみるもんです <(_ _)>
JWの線も太くなりますが、まあ、いいでしょう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0 @100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
▼外注図面屋さん:
>それ、入れてあるんですが、今回のユーザー定義線種は効かなかったです。
>たぶん、auto cadで特殊な事をやっているのでしょう。
そうなんですか、失礼いたしました。
自分は線種入れ換えの無指定の〜のチェックを外して実行して、
線長集計06をかけてユーザー定義線種を割り出して変換する方法で
作業すると作業しやすそうな気がしています。
>SXF線色は印刷では太さの調整ができても、画面表示は太くできないですね。
>JW線色だと簡単にできるのですが。
線幅を表示倍率に比例して描写のチェックがはずれている可能性が
思い浮かびました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 @opt-125-215-99-186.client.pikara.ne.jp>
外注図面屋
- 24/6/2(日) 18:01 -
▼O.Mさん:
>▼外注図面屋さん:
>JWWの小箱のKITIさん作成の「線種入れ換え」を
>試させていただいたのですが、
>試した図面では一括で変換できました。
>http://kiti-ku.o.oo7.jp/index.html
それ、入れてあるんですが、今回のユーザー定義線種は効かなかったです。
たぶん、auto cadで特殊な事をやっているのでしょう。
ところで、おやと気が付いたのですか、
SXF線色は印刷では太さの調整ができても、画面表示は太くできないですね。
JW線色だと簡単にできるのですが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0 @100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
▼外注図面屋さん:
JWWの小箱のKITIさん作成の「線種入れ換え」を
試させていただいたのですが、
試した図面では一括で変換できました。
http://kiti-ku.o.oo7.jp/index.html
線色入替の外部変形はダウンロードさせていただいていたんですが、
線種は入れてなかったです。
こんなに便利な外部変形が公開されているなんて全然気が付いてなかったです、
ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 @opt-125-215-99-186.client.pikara.ne.jp>
外注図面屋
- 24/6/2(日) 12:37 -
▼O.Mさん:
やはり、皆さん、苦戦してますね。
この件で厄介なのが、ユーザー定義線種が何種類で何本あるか、
見た目で分からない事です。
ここは一つ、属性選択にユーザー定義線種を入れてもらうのはどうでしょう?
ユーザー定義線種を選択できたら別グループにでも放り込んで、元グループは非表示にします、
そこで、手作業の属性変更で直す。
ユーザー定義線種しか表示されてないし、見た目で一点鎖線か破線かは分かりますから直すのは容易です。
直ったら元グループに戻して終了。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0 @100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
▼O.Mさん:
>▼Zさん:
>矢印キーはおしてみてますか?
>
>ファイル→開く→キーボードのAltとスペースキーとMを同時押し→
>矢印キーのどれかを押す→マウスを動かす
その方法もあったのですね、、
先程ほかの方に教えていただいたアンインストールの方法で解決しました。
有難うございます。
次同じ事象が起きたら試してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0 @p8134-ipuno01-int.tokyo.ocn.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0 @p8134-ipuno01-int.tokyo.ocn.ne.jp>
▼Zさん:
矢印キーはおしてみてますか?
ファイル→開く→キーボードのAltとスペースキーとMを同時押し→
矢印キーのどれかを押す→マウスを動かす
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 @opt-125-215-99-186.client.pikara.ne.jp>
Keiichi
- 24/6/2(日) 11:45 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0 @45.92.32.7>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka