Jw_cad 情報交換室−その3New

 JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください

2009年9月以前の発言過去ログのページからご覧ください。

それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。


新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
13 / 74 ページ    ←次へ | 前へ→

緊急:画面外に消えたダイアログを元に戻す
 Z  - 24/6/2(日) 11:23 -
「名前をつけて保存」や「DXF形式で保存」などをクリックした際にでてくるダイアログボックス?を移動したところ画面外にいってしまったようで触れなくなってしまいました。

そのため「名前をつけて保存」や「DXF形式で保存」を押してもデータを保存することができず、困っています。
画面外にいってしまったものを元の位置に戻せませんか?
・ちなみに再起動をしても解決せず
・ALT+スペース+Mでも解決せず

どなたかお知恵を貸していただければと思います。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0@p8134-ipuno01-int.tokyo.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 O.M  - 24/6/2(日) 9:36 -
▼外注図面屋さん:
somemさんから頂いた提案が外注図面屋さんと合わなかったというだけで、
提案はしていただいているのではないでしょうか。

somemさんが提案されて外注図面屋さんも行っている変換後の元図で線種変更は、
外注図面屋さんと方法が違いますが私もよくしています。
かなり昔に掲示板内で提案されていたのを見て真似させていただいた方法ですが
(元の記事は検索したのですが探せませんでした)

1.図面のブロック分解
2.線長集計06(https://x.gd/ZJpVZ)の線種別集計を図面全体にかける
3.取得されたlt47以降の線種を属性取得、属性取得の際に線を確認
4.図面全体を範囲選択し属性変更ボタンを押し指定線種指定にチェックしOK
5.属性変更で指定線種に変更

としています。


過去にも何度か話題になった記憶があり検索したところ

外部変形を使用する案
https://www.jwcad.net/log/infox3/infox3-0901-06/thread15246.htm
https://www.jwcad.net/bbs2/brd/003/past/tree_504.htm#24603

変換ソフトを使用する案
ttps://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=56857;id=004#56857
※名前が挙がっていませんがProTranceもいいと思います。

などがヒットしました。
※ほかにもあった気がするのですが見つけることができませんでした。

jwwとdwgの線種対比を記載してくださってるサイトもあったので
そちらのアドレスも記載しておきます。
ttps://caddiary.com/?p=5512

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36@opt-125-215-99-186.client.pikara.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 外注図面屋 E-MAIL  - 24/6/2(日) 7:03 -
▼somemさん:
>▼外注図面屋さん:
>
>>何を書いてるんですか。
>>auto cadを使う他所の事務所が作った変換ファイルがこちらに回ってきて、
>>それを修正しながらの業務のハナシですよ。
>
>委託業務だろうということは理解しておりますが、
>事業者間の事情は、私の知るところではありません。
>dwgのまま図面を支給してもらえれば良い話として書いています。

ならば、そう書くべきです。
しかし、世の中、注文は発注側がして、
請ける側が厄介な注文をなんとかするのが慣例みたいなもんです。

ただ、今回のように何ともならんようなものだと、
ネット上に挙げて他者の知恵を借りることも方法です。、
しかし、自分はこうやってる、という投稿が無いですから、
手作業でボチボチやっていくしかありません。




引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 somem  - 24/6/1(土) 21:57 -
▼外注図面屋さん:

>何を書いてるんですか。
>auto cadを使う他所の事務所が作った変換ファイルがこちらに回ってきて、
>それを修正しながらの業務のハナシですよ。

委託業務だろうということは理解しておりますが、
事業者間の事情は、私の知るところではありません。
dwgのまま図面を支給してもらえれば良い話として書いています。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36@p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 外注図面屋 E-MAIL  - 24/6/1(土) 20:22 -
▼somemさん:
>▼外注図面屋さん:
>
>>隣の元の絵を見ながら属性変更コマンドで一点鎖線とかに直していきます。
>>数にして10本あるかないかですから何となりますが、
>>こんな事したくないです www
>
>dwg図面まで戻って、ユーザー定義線種を変更すれば、単独画面で操作でき、
>多少、ストレスは軽減するかもしれません。
>dwg互換CADが必要になりますが、費用対効果を考えてみてください。

何を書いてるんですか。
auto cadを使う他所の事務所が作った変換ファイルがこちらに回ってきて、
それを修正しながらの業務のハナシですよ。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 somem  - 24/6/1(土) 17:27 -
▼外注図面屋さん:

>隣の元の絵を見ながら属性変更コマンドで一点鎖線とかに直していきます。
>数にして10本あるかないかですから何となりますが、
>こんな事したくないです www

dwg図面まで戻って、ユーザー定義線種を変更すれば、単独画面で操作でき、
多少、ストレスは軽減するかもしれません。
dwg互換CADが必要になりますが、費用対効果を考えてみてください。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36@p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 外注図面屋 E-MAIL  - 24/6/1(土) 12:47 -
▼somemさん:
>▼外注図面屋さん:
>>
>>汎用性を考えると、点になる線はアウトです。
>
>話は、振り出しに戻りますが、
>変換後の元図で、線種変更はできないのでしょうか?
>Jwwがユーザー定義線種として認識できていれば、
>属性変更は可能だと思いますが。

元図で変更してます。
全体を複写して隣に並べて、複写した図面を線種変換ソフトで変換します。
すると、ユーザー定義線種が指定線種(実線とか破線とか)に変わるので、
隣の元の絵を見ながら属性変更コマンドで一点鎖線とかに直していきます。
数にして10本あるかないかですから何となりますが、
こんな事したくないです www

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 somem  - 24/6/1(土) 12:12 -
▼外注図面屋さん:
>
>汎用性を考えると、点になる線はアウトです。

話は、振り出しに戻りますが、
変換後の元図で、線種変更はできないのでしょうか?
Jwwがユーザー定義線種として認識できていれば、
属性変更は可能だと思いますが。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36@p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 外注図面屋 E-MAIL  - 24/5/31(金) 20:02 -
▼somemさん:
>▼外注図面屋さん:
>
>>dwgファイルをjwwファイルに変換すると、たいていの場合ユーザー線種が含まれています。
>>これをjwwで作った図枠ファイルにコピペすると、ユーザー線種は線でなく点になります。
>
>Jwwに変換した元図に、図枠をコピペしたらどうなりますか?

それだとならないですが、そんな操作はしないですね。
理由は、変換ファイルなので、
線種、線色、レイヤー構成、文字設定、等デタラメになっていますから、
全部、設定を直すはめになります。

仮にそれをやったとしても、他の誰かが正規の図枠にコピペしたら、
線が点になってしまい、これ使えない、となってしまうかもしれません。

汎用性を考えると、点になる線はアウトです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:どーにもならないユーザー定義線種
 somem  - 24/5/31(金) 16:10 -
▼外注図面屋さん:

>dwgファイルをjwwファイルに変換すると、たいていの場合ユーザー線種が含まれています。
>これをjwwで作った図枠ファイルにコピペすると、ユーザー線種は線でなく点になります。

Jwwに変換した元図に、図枠をコピペしたらどうなりますか?

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36@p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
・ツリー全体表示

どーにもならないユーザー定義線種
 外注図面屋 E-MAIL  - 24/5/30(木) 21:16 -
dwgファイルをjwwファイルに変換すると、たいていの場合ユーザー線種が含まれています。
これをjwwで作った図枠ファイルにコピペすると、ユーザー線種は線でなく点になります。
dwg作図者が作ったオリジナル?な線種なので、jwの線種に当てはまらないんですね。

そこで、外部変形の線種変換ソフトを使うのですが、それらしい線種にはなりません。
オリジナル一点鎖線、オリジナル破線、オリジナル点線になっているので。
対処方法は、同じ図面を複写して左右に並べて、
左は外変前、右は外変後で見比べて手作業で直していくかないようです。
違っているのが分かるので点になっているよりマシです。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@100.113.183.58.megaegg.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:「05YajirusinagasaDebug」ウィンドウ...
 島崎  - 24/5/29(水) 10:18 -
▼野口さん:

最初は2017年に報告されているバグですが、2024年になって始めて「05YajirusinagasaDebug」と表記されたメッセージウィンドウは
表示され、こちらのスレッドを見て長い事放置されていると思い
投稿しました。矢印の長さだけが原因とは思いませんでしたが。
以上です。

Jw_cadver.8.25a/Windows10で確認しました。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0@pl106983.ag1001.nttpc.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:図形データ読み込み
 Keiichi  - 24/5/23(木) 18:15 -
▼大井手 勝さん:
>図形データが読み込めなく パソコンが止まる

アンインストール→レジストリ削除→8.25aをインストールで直るはずです

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0@45.92.32.6>
・ツリー全体表示

図形データ読み込み
 大井手 勝 E-MAIL  - 24/5/23(木) 18:01 -
図形データが読み込めなく パソコンが止まる

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/125.0.0.0 Safari/537.36 Edg/125.0.0.0@ZN198075.ppp.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:RJ2C
 chika E-MAIL  - 24/5/18(土) 10:59 -
▼chikaさん:
>▼Hinoさん:
>>私も最近はc++でオブジェクト指向的書き方を心がけるようにしています。
>
>
>Hinoさん
> そうですよね、オブジェクト指向
>C++はマイクロソフトが嫌いになり
>今は、javaと pythonがメイン言語で書いています
>特に python の Listは強力で違う型を入れることができる
>
> [名前, 年齢, 身長, 体重] -> ["yama", 20, 150, 60]
>
>データ構造が解っていれば、簡単に取出しできる
>pythonのよいところだと思う
>
>Blender対してのプログラムは pythonでBlender用pythonコード書き
>テキストだから、Blenderのスクリプト画面にコピペし実行で
>Blenderを操作しています
>スマホで pythonnプログラムしできたテキストをwifi経由で
>chormBookへデータを飛ばしてchormBookのBlender(Linax版)
>に渡す すべて、ベットの上で行なっています、気楽なもんで、、、
>
>私のwin7のBlenderは遅くて使い物にならないです
>jwwはさくさく動くのでwin7で使っています


自己レスで追加します
 Blender の良さを引き出すには
bpy(Blender用python)を使って直接
モデディングすること
建築に多いcubeなど形状、球、円柱は
bpyに用意されているコマンドを
使ったほうが楽です
これらの形状で創れない形状時だけ
頂点を定義し face インデックスでカスタマイズするのが現実的と
思っている
私のjwwでの外変 "wLine2Cube"では
python で大きさ(size)、位置(location)を求め
Blenderのcubeコマンド(bpy)作りコードを
実行しモデディングする。
マテリアルもbpyコマンドでつけたら
Blenderは色んなパネルが隠れているから
画面での操作は苦手
できるだけbpyで操作したい。
正確に数値でモデディングできる
と、思っていますけどbpyも難しく
参考はネットでたくさん公開されている
精進、精進、

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36@softbank060143107242.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re:RJ2C
 chika E-MAIL  - 24/5/18(土) 9:39 -
▼Hinoさん:
>私も最近はc++でオブジェクト指向的書き方を心がけるようにしています。


Hinoさん
 そうですよね、オブジェクト指向
C++はマイクロソフトが嫌いになり
今は、javaと pythonがメイン言語で書いています
特に python の Listは強力で違う型を入れることができる

 [名前, 年齢, 身長, 体重] -> ["yama", 20, 150, 60]

データ構造が解っていれば、簡単に取出しできる
pythonのよいところだと思う

Blender対してのプログラムは pythonでBlender用pythonコード書き
テキストだから、Blenderのスクリプト画面にコピペし実行で
Blenderを操作しています
スマホで pythonnプログラムしできたテキストをwifi経由で
chormBookへデータを飛ばしてchormBookのBlender(Linax版)
に渡す すべて、ベットの上で行なっています、気楽なもんで、、、

私のwin7のBlenderは遅くて使い物にならないです
jwwはさくさく動くのでwin7で使っています

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36@softbank060143107242.bbtec.net>
・ツリー全体表示

Re:RJ2C
 Hino  - 24/5/17(金) 22:45 -
私も最近はc++でオブジェクト指向的書き方を心がけるようにしています。

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@KD036008244078.ppp-bb.dion.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:RJ2C
 chika E-MAIL  - 24/5/16(木) 19:08 -
▼Hinoさん:
>以前試作した外部変形があったので公開しました。
>http://hinoado.com/JS/index.php?Jww/%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%A4%89%E5%BD%A2/RJ2C


Hinoさん、たくさんのプログラム
すごいですね。
私のpythonプログラムでは
jwwの図形データは配列に保存し例えば
線は[sx, sy, ex, ey, lc, lt, lg, ly]という
データ構造で

objなど目的のデータに加工するとき
for line in m_line:
処理
ようなpythonの強力なfor文を使ってデータを
作ります
プログラムがわかり易くなるよう
出来るだけ関数化して
処理を進めます
私のかつてのawk版の同等のコマンドは作成済です。
 私のwindowsがまだ7なので
充分テストできません(笑ってください)
よく、テストしてからの公開になります
新しくwindows11買う予定ですが
sモードなどがあり不安です
もう、マイクロソフト信用できないですね

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36@softbank060143107242.bbtec.net>
・ツリー全体表示

RJ2C
 Hino  - 24/5/16(木) 17:46 -
以前試作した外部変形があったので公開しました。
http://hinoado.com/JS/index.php?Jww/%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%A4%89%E5%BD%A2/RJ2C

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:126.0) Gecko/20100101 Firefox/126.0@72.210237039.usr.synapse.ne.jp>
・ツリー全体表示

Re:私のPythonプログラム
 chika E-MAIL  - 24/5/16(木) 11:09 -
▼KANさん:
>非常に興味深い内容ですね。
>かつて(今でもありますが)jwc_temp.txtをSketchUpで読み込むプラグイン RSJww というのがありJWWとモデリングソフトの連携に役立ちました。
>BlenderでのモデリングはSketchUpに比べると格段にややこしく思いどうりに動いてくれないのですが、ある程度癖をつかめばモデリングできるようになります。Blenderの素晴らしさはその出力です。とても精密なレンダリングがデフォルトで出来ます。
>RSJwwのBlender版が出来ることを期待しています。


KANsさんresありごとうがざいます。
投稿のpythonコードは
関数部分がインデントされてませんね

ついでにjwのソリッド3角形
"sl 0.0 0.0 100.0,0.0 0.0 100.0"を
objにしてBlenderにインポートしましょう高さ0.0とします

v 0.0 0.0 0.0
v 100.0,0.0 0.0 100.0"
v 0.0 100.0 0.0
f i 2 3

Blenderの座標系を調べるために創ったobjファイルです
Blenderは画面のインターフェースが複雑で使いにくく
jwwの操作が使いやすく有り難いおもいます

国交省がBIMへと「かじ」をきった以上
最後までjwwで現役でいたいと思います

引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36@softbank060143107242.bbtec.net>
・ツリー全体表示

13 / 74 ページ    ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 1559757
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka