Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
▼somemさん:
>レイヤグループの指定はできません。
了解しました。
>下記、一例です。
ありがとうございます。
線色を緑にしたかったので以下のように変更いたしました。
また、点を新たに描くのではなく線の端部を●にしたかったので記述を変えてみました。
間違っていたらご指摘願います。
点も緑色にしたいのですが白色になってしまいます。
色々数字を変えているのですが、うまくいきません。
おそらく、7、8,9番目の数字が線種、線色、レイヤーの記述だと思うのですが・・・。
実点も緑色にするにはどうしたらよいかご教授ください。
0 左側引出線(任意角)文字二段
500 35 -10
760 -5 5
00 05 0 0 -5 5 3 1 1
25006 06 -6 5 -1 5 10000 204 1 "INPUT
300 302 0 0 1 0 3 1 1
25006 06 -6 5 -1 5 10000 804 1 "INPUT
00 00 0 0 0 0 30000 1 -1 #実点
999
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 @aj155018.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 @opt-115-31-27-66.client.pikara.ne.jp>
somem
- 24/8/11(日) 15:07 -
▼sdbさん:
>知恵袋の投稿は削除しました。
レイヤグループの指定はできません。
下記、一例です。
0 左側引出線(任意角)
500 35 -10
760 -5 5
00 05 0 0 -5 5 1 1 1
25006 06 -6 5 -1 5 10000 204 1 "INPUT
300 302 0 0 1 0 1 1 1
25006 06 -6 5 -1 5 10000 804 1 "INPUT
00 00 0 0 0.5 0 30000 1 1 c 7 #点マーカ、倍率0.5
999
0 右側引出線(任意角)
500 -35 -10
760 5 5
00 05 0 0 5 5 1 1 1
25006 06 6 5 10 5 10000 004 1 "INPUT
300 302 -1 0 0 0 1 1 1
25006 06 6 5 10 5 10000 604 1 "INPUT
00 00 0 0 0.5 0 30000 1 1 c 7 #点マーカ、倍率0.5
999
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 @p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
▼somemさん:
>▼sdbさん:
>>知恵袋でも投稿しましたが掲示板があることを知り、こちらでも投稿します。
>
>マルチポストは、マナー違反です。
>どちらかの投稿を削除するかコメントでクローズしてください。
失礼いたしました。
知恵袋の投稿は削除しました。
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 10; K) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Mobile Safari/537.36 @sp49-96-242-62.msd.spmode.ne.jp>
somem
- 24/8/11(日) 13:51 -
▼sdbさん:
>知恵袋でも投稿しましたが掲示板があることを知り、こちらでも投稿します。
マルチポストは、マナー違反です。
どちらかの投稿を削除するかコメントでクローズしてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 @p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
知恵袋でも投稿しましたが掲示板があることを知り、こちらでも投稿します。
引き出し線を以下のように変更したいのですが、うまくいかないのでご教授ください。
1.書き込みレイヤーではなく、グループ1レイヤー1に固定する。
2.端部を丸にする
3.文字2段を追加する。(左右)
0 左側引出線(任意角)
500 35 -10
760 -5 5
00 05 0 0 -5 5 1 1 -1
25006 06 -6 5 -1 5 10000 204 -1 "INPUT
300 302 -0.5 0 1 0 1 1 -1
08 00 0 0 0 360 7 1 -1 e 0.5 #原点位置ダミー
10000 3 #データ番号3へ
999
0 右側引出線(任意角)
500 -35 -10
760 5 5
00 05 0 0 5 5 1 1 -1
25006 06 6 5 10 5 10000 004 -1 "INPUT
300 302 -1 0 0.5 0 1 1 -1
08 00 0 0 0 360 7 1 -1 e 0.5 #原点位置ダミー
10000 3 #データ番号3へ
999
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 @aj155018.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
aki10h
- 24/8/10(土) 15:33 -
平面直角座標または緯度経度が判れば
地図(平面直角座標)の北から真北方向へのずれ(子午線収差角)
が計算で求められますが、それを計算してくれるサイトもありますね。
ttp://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/sokuchi/sok2.html
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 @p2607079-ipngn11701souka.saitama.ocn.ne.jp>
somem
- 24/8/10(土) 8:20 -
▼あおゆうさん:
>現在Jw_cadを使用してトレーの作図を勉強しているのですが、作図した図を3Dへ変換したいと思っています。
3Dモデルを作成するのに、どうして最初から3D-CADを使用しないのですか?
>2.5D図への変換機能がある事は知っているのですが
変換ではありません。2.5Dコマンドを使用した作図操作です。高さ情報の入力が必要になります。
>3D変換に別アプリが必要な場合、
3D変換とは、どういう機能を想定していますか?
まずは、ご自分でネット検索してみてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 @p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
いつもお世話になっております。
題名の件で質問です。
現在Jw_cadを使用してトレーの作図を勉強しているのですが、作図した図を3Dへ変換したいと思っています。
2.5D図への変換機能がある事は知っているのですが、3D図とはやはり違うのでしょうか。どのような点が違うのでしょうか。
3D変換に別アプリが必要な場合、推奨・オススメしているアプリはありますでしょうか。可能であれば有料・無料のアプリ両方の良い点・悪い点を知りたいです。
お手数をおかけいたしますが、ご教示のほど宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 Edg/127.0.0.0 @p3b923439.tokynt01.ap.so-net.ne.jp>
haribo
- 24/8/9(金) 14:44 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0 @aq198113.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp>
まよえるとらさん
- 24/8/8(木) 10:38 -
▼卯之介さん:
>一度だけjw_cad起動中にビデオカードのドライバを更新してそれが出た事があります。
>その時しか見た事はありません。
>
>その現象が頻発するなら原因を解決しなければなりませんが、今回とりあえずjw_cadを再度起動して直ったならそれで良いのではないかと思います。
回答ありがとうございます。参考になります。今後もそのようにしようと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0 @p4703166-ipxg23301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>
まよえるとらさん
- 24/8/8(木) 10:37 -
▼ずったかおじいさんさん:
>▼まよえるとらさんさん:
>
>Direct2D(DirectX)のドライバが古いと、そうなります。
>
>Direct2D(DirectX)のドライバ最新にしなはれ。
回答ありがとうございます。確認いたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0 @p4703166-ipxg23301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp>
ぷーこ
- 24/8/6(火) 22:43 -
今は現場の経度はgooglmaps等で分りますね。測定日にその経度と、理科年表記載の均時差を利用して、真北を測定しますよね。----皆さんは真北の決定に自信ありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 Edg/127.0.0.0 @fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>
aki10h
- 24/8/6(火) 20:22 -
日影図の作図するのに経度は無関係ですので、JWWに「経度」という設定項目はありません。但し、日影図の作成にあたり設定した真北方向、の測定に作図地の経度はとても重要です、東経何度何分何秒の地点においえどの様に真北を測定したのかを日影図に記載するのが作法ですね。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 @p2607079-ipngn11701souka.saitama.ocn.ne.jp>
いつも大変お世話になっております。JWWで日影図を書いて確認機関に
提出したところ、経度がどうなってますか?の質問が来ました。
恥ずかしながら、経度が影倍率にどう影響をするかがわからず、
教えていただきたい点が1点と、このJWWCADでの経度はどこで
入力を確認できるのかを教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 Edg/127.0.0.0 @softbank036241062103.bbtec.net>
▼hogehogeさん:
>▼[名前なし]らさん:
>▼[名前なし]らさん:
>
>デフォルトでは出来ません。
>データの拡張子を書き換えているだけなので、データのある場所に、.bak は出来ます。
>昔、ここで紹介されていたBATです。
>
>---------------------以下 デスクトップの場合
>
>xcopy "C:\Users\〇〇\Desktop\"*.bak "D:\JwAutoBak" /s /y
>del "C:\Users\〇〇\Desktop\"*.bak /s
>
>pause
>
>---------------------ここまで
>
>フォルダ構成を分けることにより、DドライブのJwAutoBakにコピーして、指定した場所の*.bakを削除します。
>Dドライブ直下に ’らうWork’ フォルダを作成して、この中で、すべての作業(?)を行い、同列に(Dドライブ直下) ’JwAutoBak’フォルダを作成すれば、クリックで移動できます。
>
>
>\D\らうWork\以下 フォルダ分けは自由で、好きなように作成。
> \JwAutoBak
>
>ですかね。
>注意は、’らうWork’フォルダ以下ですべての作業を行う事。そうしないと、*.bakを検索しません。
>
>-----------------例
>
>xcopy "D:\らうWork\"*.bak "D:\JwAutoBak" /s /y
>del "\らうWork\"*.bak /s
>
>-----------------終了
>
>コピーでメモ帳に張り付けると、UTF-8で保存されますので、ANSIに変えて保存。
>このPCからは、半角スラッシュは禁止されいますので、全角で記述してあります。全角スラッシュを半角に変換してください。まあ、すべてを半角変換しても良いです。
>名前を拡張子ごと、JW_bak.bat に変更すれば、動きます。
>
>Cドライブ内は、行を増やして、好きなように記述できます。
>
>外変ではないですが、似たようなソフトを公開されているようです。
>このPCでは、アドレスが投稿できませんので、検索してください。
>
>意味は、コピーしてから、削除すると謂う事です。
>pauseの記述は、最後に1回だけ入れてください。
>終了したら、何かのキイを押せば、画面が終了します。
>
>フォルダ名は、半角英数字の方が安全ですね。(気持ちの問題かな?)
>
>
>>>追加質問すいません<(_ _)>
>>>バックファイルの保存先は変更は出来るのでしょうか。
>>>今は作成しているフォルダーに出来ているのですが、フォルダーを出来れば分けたいです。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
>>
>>追伸:自動保存でなく、bakファイルの保存先を任意のフォルダーにしたいです
>
>
>>>追加質問すいません<(_ _)>
>>>バックファイルの保存先は変更は出来るのでしょうか。
>>>今は作成しているフォルダーに出来ているのですが、フォルダーを出来れば分けたいです。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
>>
>>追伸:自動保存でなく、bakファイルの保存先を任意のフォルダーにしたいです
了解致しました。
一度挑戦してみます。
丁寧なご説明ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.5 Safari/605.1.15 @fp276e4feb.stmb230.ap.nuro.jp>
Fu〜
- 24/7/31(水) 17:16 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/126.0.0.0 Safari/537.36 @133.106.146.21>
高円寺姉妹
- 24/7/31(水) 15:36 -
▼ずったかおじいさんさん:
>▼モンキーさん:
>JMacroでできた記憶が、
例として線色1・実線であればコマンドラインは
JMacro.exe /C32807 /W /D14B03 /D14B12 /D14B01
になります(スラッシュは半角で)
どうしてもJw_cadから呼びたい場合は上記を記載した外部変形のバッチファイルを作って
キーにそれを設定したJWFをこしらえればいいですが、速度はそれだと遅いです
デスクトップにショートカットを作ってショートカットキーの方が速いですがキーが複雑になります
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0 @68.175.218.133.dy.bbexcite.jp>
somem
- 24/7/31(水) 12:58 -
▼モンキーさん:
>JWで線アイコンを押して線の種類、色を変更しています。
>2アクション必要なので1ボタンで切り替えたい。
>2アクションというのは、線アイコン→線種類、色選択ということです。
>出来ればFキーで一発で切り替えたいです。
>F1を押したら1点鎖線などです。F2で線の色をピンク補助線などです。
>皆さん線種類と線色を変更が結構面倒だと思うのですがどのようにされていますか。
>おすすめあれば教えて下さいませ
クロックメニューを使えば、ワンアクションです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:128.0) Gecko/20100101 Firefox/128.0 @pl61051.ag1212.nttpc.ne.jp>
Keiichi
- 24/7/31(水) 7:34 -
▼モンキーさん:
>皆さん線種類と線色を変更が結構面倒だと思うのですがどのようにされていますか。
>F1を押したら1点鎖線などです。F2で線の色をピンク補助線などです。
このようにあらかじめ使う線種線色の組み合わせが決まっているのなら、図面枠外に必要な線種線色を書いて(組み合わせの図形登録しておいた方が早い)おき、左AM6:00属性取得
一番使う線種線色は環境設定ファイルのLTYPE_HC = の4番目で設定しておくのも便利です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/127.0.0.0 Safari/537.36 Edg/127.0.0.0 @45.92.32.5>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka