Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言は
過去ログのページからご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
|
4937510978429
- 24/5/1(水) 9:16 -
|
外部変換”P142”が使用できません。
Excelに表を張り付けたいのですが方法はありますでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36 Edg/124.0.0.0@i118-21-129-240.s30.a048.ap.plala.or.jp>
|
hogehoge
- 24/4/30(火) 11:28 -
|
▼引退の電気屋さんさん:
線種指定をランダム線指定で波線にして、円弧の作図は可能です。
スプラインにすると、円弧では無くなります。
目的は何処に有りますか?
印刷して波線に見えれば良いのであれば、線種をランダム線指定でよいと思います。
>いつも お世話になってます
>スプラインで波線を書くことは出来るんですが円弧を波線で書けるんでしょうか
>お教えください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36@6.241.3.110.ap.yournet.ne.jp>
|
引退の電気屋さん
- 24/4/30(火) 9:08 -
|
いつも お世話になってます
スプラインで波線を書くことは出来るんですが円弧を波線で書けるんでしょうか
お教えください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36@KD121110206199.ppp-bb.dion.ne.jp>
▼ありさん:
>JWWで、他人の図面を自分のJWWで読み込んだ時に、線種などが他人の設定にならず自分の設定のままになります。
>
>説定、一般(1)7行目、
>線色要素・線種パターン・点半径 描画・印刷状態 文字基準点ずれ
>にチェックを入れたら他人の設定で読み込めます。
>
>ですが、設定を保存して図面訂正をして保存して終了して、次にその図面を立ち上げると自分の設定に戻っており、訂正した図面が訂正された設定になっていません。
>
>常時立ち上げた図面が、他人からもらった図面の設定にする方法教えていただけないでしようか。
>
>宜しくお願いします。
すみません
自己解決しました
設定 環境ファイル設定で変更できました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36 Edg/124.0.0.0@pl19116.ag1313.nttpc.ne.jp>
JWWで、他人の図面を自分のJWWで読み込んだ時に、線種などが他人の設定にならず自分の設定のままになります。
説定、一般(1)7行目、
線色要素・線種パターン・点半径 描画・印刷状態 文字基準点ずれ
にチェックを入れたら他人の設定で読み込めます。
ですが、設定を保存して図面訂正をして保存して終了して、次にその図面を立ち上げると自分の設定に戻っており、訂正した図面が訂正された設定になっていません。
常時立ち上げた図面が、他人からもらった図面の設定にする方法教えていただけないでしようか。
宜しくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36 Edg/124.0.0.0@pl19116.ag1313.nttpc.ne.jp>
|
TAKAOKA
- 24/4/24(水) 13:19 -
|
▼Lionさん:
お返事ありがとうございます、助かりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36@sndr2.proxygw.lixil.co.jp>
|
Lion
- 24/4/23(火) 20:31 -
|
▼TAKAOKAさん:
>JW-CAD は システム要件としてMicrosoft officeは必須になりますでしょうか?Microsoft officeの利用を停止しGoogleへ切り替えるため JW-CADが継続して使用できるのかを知りたいです。(Auto-CADの場合はシステム要件としてMicrosoft officeが必須となっております)ご回答のほど宜しくお願いいたします。
JW_CAD はMS社と何の関係もありませんです、ご随意に。。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/124.0.0.0 Safari/537.36 Edg/124.0.0.0@121-87-19-53f1.hyg1.eonet.ne.jp>
|
TAKAOKA
- 24/4/23(火) 17:58 -
|
JW-CAD は システム要件としてMicrosoft officeは必須になりますでしょうか?Microsoft officeの利用を停止しGoogleへ切り替えるため JW-CADが継続して使用できるのかを知りたいです。(Auto-CADの場合はシステム要件としてMicrosoft officeが必須となっております)ご回答のほど宜しくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@sndr3.proxygw.lixil.co.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@fpd30a3f58.ap.nuro.jp>
|
Nakamura
- 24/4/19(金) 10:22 -
|
▼sugiさん:
きれいに変換できました、ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@opt-133-123-118-183.client.pikara.ne.jp>
点、円弧、ソリッドデータに対応してみました。
#!ruby -Ks
#y_plus.rb
#範囲選択の y値がマイナスのときにプラスになるよう持ち上げる
#zahyo_emf.bat一行修正
#(旧)copy jwc_temp.txt temp2.txt > nul
#(新)ruby -Ks y_plus.rb > temp2.txt
$stderr=open("tmp_err.txt","w")
txt=open("jwc_temp.txt").readlines
y=txt.detect{|e| %r|^hn|=~e}.split[2].to_f
yy=(y>0 ? 0 : -y+1.0)
txt.each{|line|
if %r<^c[^cn]|^pt|^s[ceog]|^BL>=~line
s=line.chomp.split(" ")
s[2]=(s[2].to_f+yy).to_s
puts s.join(" ")
elsif %r|^ [0-9.-]+|=~line
s=line.chomp.split(" ").map{|e| e.to_f}
s[1]=s[1]+yy
s[3]=s[3]+yy
puts " "+s.map{|e| e.to_s}.join(" ")
elsif %r|^hn (.*)|=~line
s=$1.chomp.split(" ").map{|e| e.to_f}
s[1]=s[1]+yy
s[3]=s[3]+yy
puts "hn "+s.map{|e| e.to_s}.join(" ")
elsif %r|^sl (.*)|=~line
s=$1.chomp.split(" ").map{|e| e.to_f}
s.each_with_index{|e,i| s[i]=e+yy if i%2==1}
puts "sl "+s.map{|e| e.to_s}.join(" ")
else
puts line
end}
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@global221-160-094.aitai.ne.jp>
|
sugi
- 24/4/18(木) 19:50 -
|
範囲選択のとき y値がマイナスになる場合にデータの欠落が発生するとのことで y値がプラスになるよう事前に補正してから処理をすれば良いのかなと思って試してみたところうまくいったっぽいです。
・zahyo_emf.batを一行修正
・以下の rubyスクリプトをsjisで保存して全角スペースを半角スペース2個で置換
#!ruby -Ks
#y_plus.rb
#範囲選択の y値がマイナスのときにプラスになるよう持ち上げる
#zahyo_emf.bat一行修正
#(旧)copy jwc_temp.txt temp2.txt > nul
#(新)ruby -Ks y_plus.rb > temp2.txt
$stderr=open("tmp_err.txt","w")
txt=open("jwc_temp.txt").readlines
y=txt.detect{|e| %r|^hn|=~e}.split[2].to_f
yy=(y>0 ? 0 : -y+1.0)
txt.each{|line|
if %r|^c[^n]|=~line
s=line.chomp.split(" ")
s[2]=(s[2].to_f+yy).to_s
puts s.join(" ")
elsif %r|^ [0-9.-]+|=~line
s=line.chomp.split(" ").map{|e| e.to_f}
s[1]=s[1]+yy
s[3]=s[3]+yy
puts " "+s.map{|e| e.to_s}.join(" ")
elsif %r|^hn (.*)|=~line
s=$1.chomp.split(" ").map{|e| e.to_f}
s[1]=s[1]+yy
s[3]=s[3]+yy
puts "hn "+s.map{|e| e.to_s}.join(" ")
else
puts line
end}
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@global221-160-094.aitai.ne.jp>
|
Nakamura
- 24/4/18(木) 15:56 -
|
▼sugiさん:
検証していただきありがとうございます。
私でも再度確認してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@opt-133-123-118-183.client.pikara.ne.jp>
|
sugi
- 24/4/18(木) 11:19 -
|
hn_out_del.exeの処理の際に文字データが欠落するらしいというのを某所でみかけて(AFさん、ありがとう)、いろいろ試していたのですが hn_out_del.exe で処理する前に文字データに微小の傾きを与えれば良さそうってことが分かって、一瞬出来たって思ったのですが、左下の十字を含めるとやっぱり欠落してしまってレイヤ、線幅、線種あたりでエラーになるんじゃないかななんて思ってるのですが exe の実行ファイルのため内部でどういう処理がされてるのか分からないまま試行錯誤しているのでちょっと時間がかかりそうです。一応考えてはみてるのであまり期待しすぎずに待ってみて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@global221-160-094.aitai.ne.jp>
|
somem
- 24/4/17(水) 22:31 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@p742131-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>
|
Nakamura
- 24/4/17(水) 15:03 -
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@opt-133-123-118-183.client.pikara.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@fpd30a3f58.ap.nuro.jp>
>
>◆Version 8.02a での変更点は以下のとおりです。(2017/02/12)
>・ファイル一覧表示のときのファイル名、レイヤ一覧表示等のときのレイヤ名等の文字の大きさを変更できるようにした。
>
>Ver7.11を使っているのなら文字のサイズは変えられません
そうでしたか。
ありがとうございました。
Ver8.25aですと、JwwToMFを使ったときに何故かファイル名も
コピーされてしまうので使い物になりません。
ファイル一覧表示の大きいフォントのままでVer7.11を使用させて頂きます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@KD106173085105.userreverse.wvs2.kddi.ne.jp>
|
taka
- 24/4/16(火) 10:51 -
|
返信ありがとうございます。
客先よりPDFデータをもらって、それをJWWに変換したものを編集しています。
地図の中に□(四角)の同じ大きさの図形が、たくさん点在しているので、それを選択したいのですが、可能でしょうか?
あと山を表示している曲線も無数にあるので、それを間引いて、データを軽くできればと考えております。
データが重たい分、立ち上がり及び途中でフリーズするので、それを回避できればと考えております。
よろしくお願いいたします。
▼O.Mさん:
>▼takaさん:
>PDFから変換した場合、
>図形に誤差が出てデータ的には同じ図形になっておらず
>一括処理は外部変形を使用しても難しいのではないかという気がします。
>
>
>どのような地図をどのように処理したいのかをもっと具体的に
>詳しく説明をされた方が皆様から解決案をいただきやすくなる気がします。
>
>
>地図でぱっと浮かぶのですと国土地理院の白地図をエクスポートする方法です。
>
>申請が必要な場合、不要な場合の条件の確認
>https://www.gsi.go.jp/common/000223838.pdf
>https://www.gsi.go.jp/LAW/2930-index.html
>
>>工事の発注資料に添付する概略範囲を示す位置図として地図を利用する場合、申請は必要ですか?
>>➡ 発注資料に添付する概略を示す位置図等であれば申請不要です。
>
>
>国土地理院の白地図エクスポート方法は松井設計さんのHPの説明が
>わかりやすくお世話になってます。
>http://matsui.o.oo7.jp/etc/cadmap2.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@p516221-ipngn200209takamatu.kagawa.ocn.ne.jp>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/123.0.0.0 Safari/537.36@opt-119-150-6-94.client.pikara.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka