Jw_cad 相談室−その2
Jw_cad についての相談の場としてお使いください
情報の交換には
Jw_cad 情報交換室
をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください
2009年9月以前の発言 は
過去ログのページ からご覧ください。
それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。
▼みのりさん:
DATファイルが建具のデータです。
DATファイルを右クリックして編集を押すと中身が見れると思うのですが
下記の説明が入っています。
JW_CAD パラメトリック建具データ説明
オプションコマンド内の1.建具平面2.建具断面は、利用者がデータの変更・追加を
行ない自由な形で使用することができる。この機能は、建具以外のパラメトリック図
形としても使用できる。
=== データの構成 ===
1 データファイル名は、
建具平面が[JW_OPT1.DAT , JW_OPT1B.DAT , ・・・・・・ , JW_OPT1Z.DAT]、
建具断面が[JW_OPT2.DAT , JW_OPT2B.DAT , ・・・・・・ , JW_OPT2Z.DAT]で、
までの26が使用でき、それぞれの最大建具(図形)数は16までとする。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 @opt-133-123-19-65.client.pikara.ne.jp>
Keiichi
- 25/1/22(水) 18:55 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @45.92.32.2>
▼みのりさん:
>▼Keiichiさん:
>>▼みのりさん:
>>>先ほどから何度もインストールとアンインストールを繰り返しているが何回しても建具のフォルダがついてこない
>>>
>>>〈図形12〉電気2はあるがその次がlicenseで建具のフォルダがすっぽり抜けている
>>>
>>>この場合どうすればいいかどなたか教えていただきたい。
>>
>>もしかして建具平面コマンドを実行すると、ファイル選択画面で【建具平面A】のフォルダが見えるからJWWフォルダ内に【建具平面A】という名前のフォルダがあるはずだと思い込んでますか?
>>それとも建具平面コマンドを実行してファイル選択画面に【建具平面A】が見当たらないって事ですか?
>
>そうです。建具平面コマンドを実行してファイル選択画面も出てこないですし、エクスプローラーから(C),JWWを開いても【建具平面A】からその先だけがなく、上記でも述べたように《図形12》電気2の次がLicenseになっている状態です。
すみません、間違えました。
【建具平面A】とその先がないです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 @182-167-113-251f1.hyg2.eonet.ne.jp>
▼Keiichiさん:
>▼みのりさん:
>>先ほどから何度もインストールとアンインストールを繰り返しているが何回しても建具のフォルダがついてこない
>>
>>〈図形12〉電気2はあるがその次がlicenseで建具のフォルダがすっぽり抜けている
>>
>>この場合どうすればいいかどなたか教えていただきたい。
>
>もしかして建具平面コマンドを実行すると、ファイル選択画面で【建具平面A】のフォルダが見えるからJWWフォルダ内に【建具平面A】という名前のフォルダがあるはずだと思い込んでますか?
>それとも建具平面コマンドを実行してファイル選択画面に【建具平面A】が見当たらないって事ですか?
そうです。建具平面コマンドを実行してファイル選択画面も出てこないですし、エクスプローラーから(C),JWWを開いても【建具平面A】からその先だけがなく、上記でも述べたように《図形12》電気2の次がLicenseになっている状態です。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 18_1_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) CriOS/132.0.6834.78 Mobile/15E148 Safari/604.1 @182-167-113-251f1.hyg2.eonet.ne.jp>
Keiichi
- 25/1/22(水) 15:31 -
▼みのりさん:
>先ほどから何度もインストールとアンインストールを繰り返しているが何回しても建具のフォルダがついてこない
>
>〈図形12〉電気2はあるがその次がlicenseで建具のフォルダがすっぽり抜けている
>
>この場合どうすればいいかどなたか教えていただきたい。
もしかして建具平面コマンドを実行すると、ファイル選択画面で【建具平面A】のフォルダが見えるからJWWフォルダ内に【建具平面A】という名前のフォルダがあるはずだと思い込んでますか?
それとも建具平面コマンドを実行してファイル選択画面に【建具平面A】が見当たらないって事ですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @45.92.32.11>
先ほどから何度もインストールとアンインストールを繰り返しているが何回しても建具のフォルダがついてこない
〈図形12〉電気2はあるがその次がlicenseで建具のフォルダがすっぽり抜けている
この場合どうすればいいかどなたか教えていただきたい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 @182-167-113-251f1.hyg2.eonet.ne.jp>
ぷーこ
- 25/1/21(火) 14:21 -
チェックのやり方を知らぬ設計者と、その指摘事項に対する再質問を出来ぬ作図者の現実に、呆れました。これは日本の生産性の低さを物語っていると言えます。近い将来GDPが、タイやベトナムに抜かされるのも現実味をおびてきましたね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>
▼Since Dosさん:
有意義な情報提供ありがとうございます。
まさに、こういう方法もありますよっていうご教示を期待していました。
やってみたいと思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @210.236.12.236>
oyaji
- 25/1/20(月) 23:06 -
▼O.Mさん:
O.Mさん 助かりました。
長い間 jw-cadを使用しているのですが
いつも同じメニュ- ・ いつも同じコマンド しか使用してない自分に
きずかされています。
ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @softbank111191125038.bbtec.net>
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 @opt-133-123-19-65.client.pikara.ne.jp>
oyaji
- 25/1/20(月) 21:25 -
▼Lionさん:
>▼oyajiさん:
Lionさん ありがとうございます。
比較が実行され、異なる部分が選択色と仮線色で表示までは いのですが この表示を 指定したレイヤに、指定色で書き込むことは無理なのでしょうか? 変更箇所が多い場合 いちいち比較しないと解らないのですが 何か やり方 又は 対策はないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @softbank111191125038.bbtec.net>
Lion
- 25/1/20(月) 20:29 -
▼oyajiさん:
>Jw-cadには長年 お世話になっているのですが JW-CADで「ファイル→ファイルの比較」という機能が ありますが お恥ずかしいのですが 使用したことがないのです。 使い方を教えていただけないでしょうか。 私と同じ体験されている方もいると存じます。 宜しくお願いします。
私も使った事が無いですが、Copilot君に聞いた方が早そうです:
W_CADでファイルを比較する方法は次の通りですs↓:
比較する図面ファイルをJW_CADに読み込みます。
メニューから「ファイル操作」を選択し、「ファイル比較」をクリックします。
コントロールバーに「図面比較」ボタンが表示されるので、それをクリックします。
「ファイル選択」ダイアログが表示されるので、比較したいファイルを選択し、「比較実行」をクリックします。
比較が実行されると、異なる部分が選択色と仮線色で表示されます。
これで、どこが変更されたのかを簡単に確認できます。試してみてくださいね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 @119-231-74-18f1.hyg1.eonet.ne.jp>
oyaji
- 25/1/20(月) 20:09 -
Jw本サイトには 大変お世話になっております。
鉄骨の施工図・加工図をかかせていただいているのですが
設計士さんに施工図を提出してありましたが 戻ってきたチェックバックは 私の書いたdataに 色々と変更のdataが書かれているのですが 元々のdataが大きい為 どこが変更されたのか 解からず 訳あって設計士さんにお聞きにしにくく どこを変更されたのかが不明となってます。
Jw-cadには長年 お世話になっているのですが JW-CADで「ファイル→ファイルの比較」という機能が ありますが お恥ずかしいのですが 使用したことがないのです。 使い方を教えていただけないでしょうか。 私と同じ体験されている方もいると存じます。 宜しくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @softbank111191125038.bbtec.net>
藤井勝広
- 25/1/20(月) 17:03 -
本当にあなた様の言う通りでございます。胸に響きます。
外部変形使用したこともないし、どのような機能なのか把握していませんが勉強したいと思います。本当にありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @SSJfx-103p7-240.ppp11.odn.ad.jp>
Keiichi
- 25/1/20(月) 16:40 -
▼藤井勝広さん:
>作図する時にユーザーバー5-5を画面中央部に置いとけばいいかもしれませんね。慣れれば作図が少しでも早くなるかもしれません。教え貰ってありがとうございます。僕は鉄筋工の拾い出しでjwcadを使用していますが。1秒でも速く作図できないかと思います。何かいい小技があれば教えてください
ショートカットキーでコマンド選択をされているようですが、自分が使うコマンドのショートカットキーを完璧に覚えていればAUTOモードクロックメニューよりも早くコマンド選択が出来ると思っています。
左手でコマンド選択し、コマンド毎のクロックメニューでサブメニューなどを選択出来るようになれば作図スピードは最速になると思います。
小技というか、さらなる作図スピードを上げるにはJw_cadで数回のコマンド選択して作図するような内容を一回で作図出来る外部変形でしょう。
目的に見合った外部変形を探す又は作れればさらに早く作図出来ます。
でもいくら作図スピードを上げたところで作図を間違って書いたり消したりをくり返すような事があれば時間が掛かってしまいますので、出来る限り完成図をイメージ出来ることが一番大事な事なのかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @45.92.32.7>
藤井勝広
- 25/1/20(月) 14:54 -
作図する時にユーザーバー5-5を画面中央部に置いとけばいいかもしれませんね。慣れれば作図が少しでも早くなるかもしれません。教え貰ってありがとうございます。僕は鉄筋工の拾い出しでjwcadを使用していますが。1秒でも速く作図できないかと思います。何かいい小技があれば教えてください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @SSJfx-103p7-240.ppp11.odn.ad.jp>
Since Dos
- 25/1/20(月) 14:49 -
▼HMさん:
ハッチの形状を問わないなら、JacConvertでJWW読込→JWW保存で
「塗潰しをハッチングで表現する」にチェックを入れて変換。
変換図形にはハッチ属性がついてないので、自分で付ける必要があります。
ただし、
"JWW => JWW変換はプログラム開発想定外です。
不測の不具合が発生する可能性がありますので
ご承知の上、利用ください。"
と警告が出ますので、自己責任で!
又は「AFsfc2jww」でSFCをJWWに変換。
こちらはハッチ属性がついて変換されます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/130.0.0.0 Safari/537.36 @113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>
▼Nakamuraさん:
ありがとうございます!
確認してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @210.253.53.236>
できないことがわかりました。ありがとうございました。
ご教示の通り、当方としても、最初からハッチ図形で囲むのが良いのですが、ソリッドを使う理由はスピーディーに作業ができるためです。
用地測量図で、折れ点が多く、塗りつぶす箇所も多いから、ソリッド発展系(作者様ありがとうございます)を使わせていただき色分けをしています。
これをSFCで他社へ渡すと、ご存じのようにハッチ図形に変わりますが、データが重くなるため、ハッチを間引くことができればと相談したところです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36 Edg/132.0.0.0 @210.253.53.236>
Nakamura
- 25/1/20(月) 13:12 -
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36 @opt-183-176-80-123.client.pikara.ne.jp>
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka