図面を印刷する時、いらないレイヤをグレー表示にして印刷の画面にすると、グレー表示ではなく、元の色で印刷されます。
分かる方、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/97.0.4692.71 Safari/537.36 Edg/97.0.1072.55
|
既に書き込んだ線とか図形のレイヤーを別のレイヤーに変更する
方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼たろべーさん:
>既に書き込んだ線とか図形のレイヤーを別のレイヤーに変更する >方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか? 範囲指定=>属性変更=>書き込みレイヤー(グループ)変更では駄目??? 初心者質疑は、情報交換室−その2へ書いて下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
▼Lionさん:へ
ご教示ありがとうございました。 お礼が遅れてすみませんでした。 やってみたけど、ちょっとイメージが違うところがありました。パソコン画面で移動先のレイヤの問合せがあれば、どのレイヤーするのか安心感が有れば と思いました。 まだJW−CADに不慣れでご迷惑をおかけしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
円の、扁平率の履歴が残らないようです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
|
デフォルトの「JW_OPT4.DAT」の「データの説明」の最後に次の一文があります。
---------------------- §10. 制御コード(1)で他のコマンドを自動選択する機能 制御コード(1)に次の数値を指定すると、そのコマンドに一時的に移行します。 11400 寸 法 12930 建具 立面 ---------------------- 寸法コマンド、建具立面コマンド以外の数値はどこかで調べられるでしょうか。 例えば線記号変形の途中で属性変更とかが出来たらと考えています。 宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
▼masaさん:
Jw_cad内のファイルに書かれていること以外は出来ないと考えるのが普通だと思いますが、書かれていないような裏コマンド的なモノを作者さんが仕込んでいないとも言えません。 そんなモノがあるかどうかも分からないですし、あったとしても何処にも書かれていないから裏コマンドであるわけですから、自分で調べる以外無いでしょう
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
|
線幅変更したい場合にダイヤログに数値を入力しておりますが
他で書かれた図面に線幅変更のチェックのないものがあります。 有り無しはどこで設定するのでしょうか。 また、チェック箇所のない図面にも関わらず線幅に数値があるものは 他図面からの貼りつけなどによるものでしょうか。 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/97.0.4692.71 Safari/537.36
▼オカモトさん:
>有り無しはどこで設定するのでしょうか。 基本設定 色・画面タブで「線幅を1/100mm単位とする」にチェックを入れると設定できます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
ありがとうございました。基本的なレベルでしたね。
▼Keiichiさん: >▼オカモトさん: >>有り無しはどこで設定するのでしょうか。 > >基本設定 色・画面タブで「線幅を1/100mm単位とする」にチェックを入れると設定できます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/97.0.4692.71 Safari/537.36
|
Jw_cad やその関連するソフトウェアに尽力する皆様に
感謝の意をささげげ、 本年のさらなる躍進を祈り、 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
|
検索しても見当たらないので質問させていただきます。
たとえば水平線上に並んだ3点(-6.16,0),(0,0)(6.16,0)を 7分割のスプライン曲線で結ぶと 線分長の比が 0.58:1:1:1:1:1:0.58 になります。 7本等長でなく、両端が58%? 通過点近傍の曲率が大きいので短くしたいのは分かりますが、 58%という中途半端な比率は見栄えの問題でしょうか? 任意通過点で3次の区分多項式曲線に乗っているようですが、 パラメータの比率も両端は58%でしょうか? (t = 0, 0.094, 0.256, 0.419, 0.581, 0.744, 0.906, 1)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
スプラインについてですが、
1991年発刊の 「C言語による最新アルゴリズム辞典」著:奥村晴彦先生 のP129-130にスプライン補完アルゴリズムの解説があります。 これに近いことをやってるのでは?と個人的には思っています。 そうそう、等時間日影のアルゴリズムは40年ぐらい前の、建築設計資料集成に載ってたアルゴリズムを参考にしたかも?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
|
ツールバーの位置は、自分の好みの位置に配置しています。
通常は、アイコンから起動した際は、元々配置している場所にツールバーは 固定されているのですが… しかしながら、Jww-cadを起動する際に、何かの拍子にツールバーの位置が バラバラになってしまうことがあります。 この現象を防ぐ方法があれば、教えて下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
▼kalさん:
掲示板で重複投稿はいけませんです、情報交換室その2、初心者部屋の 話題です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
|
外部変形でEMFファイル/SVGファイル/Canvas作成、いつも有難く使わせていただいています。
自分はEXCELにJWW図面を貼るのが主な用途なのですが、結構な回数図面修正しては貼付けを繰り返します。その都度線色毎の線幅指定をするのですが線色の数が多いとなかなか手間がかかります。 もし可能であれば前回の線幅指定を記憶する、あるいは線色に対応する線幅出力を設定するテキストファイルを置くなど何かの方法でひと手間減らせれば大変ありがたいです。急ぎではありませんが可能であればよろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
▼kojimaさん:
>外部変形でEMFファイル/SVGファイル/Canvas作成12 >https://www.farchi.jp/downloads/index.php/file_61bb4df0c0eb5 こんにちは、 【気付いた点】----- 「zahyo_emf.bat」 1.線ソリッドが、三角形の塗り潰しになる。 2.ランダム線が、全て直線に(未対応?) 3.文字が変換(表示)されない場合が (住職さんの「線色・線種一覧.jww」で確認) http://siegel.cocolog-nifty.com/siegels_blog/2007/02/sxf_f234.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
▼R.Nさん:
>1.線ソリッドが、三角形の塗り潰しになる。 バグです。 >2.ランダム線が、全て直線に(未対応?) 冒頭の説明にある通り ↓ 特殊文字・制御文字・文字の均等割付 には対応していません。 ユーザー定義線色は、黒・ユーザー定義線種は、実線になります。 線種は、実線、破線、点線、一点鎖線、二点鎖線、に割り振られます。 (5種類のみです) >3.文字が変換(表示)されない場合が 選択範囲の四隅が全て用紙範囲外だと文字に限らず、表示の不具合が起こります。 (選択範囲が用紙枠を覆ってしまう場合) (用紙範囲外にはみ出す図面は考慮していません)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.62
▼kojimaさん:
>>1.線ソリッドが、三角形の塗り潰しになる。 >バグです。 できれば、改変していただければ (*^▽^*)/ >>2.ランダム線が、全て直線に(未対応?) > >冒頭の説明にある通り >↓ >特殊文字・制御文字・文字の均等割付 には対応していません。 >ユーザー定義線色は、黒・ユーザー定義線種は、実線になります。 >線種は、実線、破線、点線、一点鎖線、二点鎖線、に割り振られます。 >(5種類のみです) ランダム線は、Jww特有でしたか--- >>3.文字が変換(表示)されない場合が >選択範囲の四隅が全て用紙範囲外だと文字に限らず、表示の不具合が起こります。 >(選択範囲が用紙枠を覆ってしまう場合) > >(用紙範囲外にはみ出す図面は考慮していません) 図枠内選択でも、文字が表示されない場合もありますが、 bat"a"オプションを広げてもダメなんでしょうね。 回答頂き、ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
▼kojimaさん:
ご面倒お掛けしました。 ありがとうございます。 外変 EMFファイル/SVGファイル/Canvas作成(zahyo_es13.zip) https://www.farchi.jp/downloads/index.php/file_61bf1dd987b6d
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
|
環境ファイル自動読み込み
1.jw_win.jwf JWWのフォルダにある。 2.JWWを起動して環境ファイルの読み込みはできる。 3.jw_win.jwfを大文字に変更してもだめでした。 どうすれば環境ファイルの自動読み込みができますか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.57
▼坂本信治さん:
初心者じゃないからとここに投稿したんでしょうけど、ここは情報交換の場ですから質問は相談室の方が良いですよ Jwwを起動して環境設定ファイルの読み込みが出来るのなら、Jw_win.exeがJWWフォルダ内に無かったりして
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.114 Safari/537.36
|
▼kojimaさん:
>※ここは、三宅さんのスレなので、長くなるようなら別スレでお願いします。 失礼しました >REF.txtは、外変を実行している図面と同じフォルダですか? >(図面と同じフォルダであること) 環境設定ファイル(Jw_win.jwf)REF.txt 図面ファイル共D:\JWW フォルダ内にあります 外部変形はsp_mojiというフォルダ名でD:\JWW内にあります Sample.jwfに「このとき、参照ファイル名がファイル名のみの場合は、編集中のjwwファイルと同じフォルダーのファイルが参照される。」と書かれているとおり、REF.txtを削除すれば表示されていた参照文字が%%文字に変わります 参照文字.bat実行後、環境設定ファイルを選択するダイアログが出てJw_win.jwfを選択後、D:\JWW¥Jw_win.jwfと書かれたメッセージボックスが出てOKボタンを押しても何も変化がありません 外変実行後のtemp.txtの内容です hq file=D:\JWW\test1.jww hk 0 hs 200 50 100 50 50 30 20 50 100 100 1 200 10 5 2 1 hcw 2 2.5 3 4 5 6 7 8 10 10 hch 2 2.5 3 4 5 6 7 8 10 10 hcd 0 0 0.5 0.5 0.5 1 1 1 1 1 hcc 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 hn -37.5261269587209 -48.3208030257289 148.872930918598 59.7593229703636 lg1 ly8 lc2 lt1 cn9 cn"$<MS ゴシック> # bz # cc0 ch -12.3717091210462 9.22692112712961 21.5 0 "%%B1 ch -11.7796072305353 -24.1281520383229 21.5 0 "%%2F ch -12.1743418242093 -8.73350288503711 21.5 0 "%%1F ch -12.1743418242093 23.6347337962304 32.5 0 "%%NAME JWC_TEMP.TXTには何も書かれていません
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.57
▼Keiichiさん:
>D:/JWW/sp_moji/参照文字.bat:28:in `initialize': No such file or directory - file.txt (Errno::ENOENT) file.txtが見つからないということです。 あらかじめ、D:\JWW\sp_mojiにfile.txtを作成してから実行してみてください。 (file.txtには、環境設定ファイル名をフルパス記載してください) メモ帳(notepad)で作成する場合は、保存する時の文字コードを ANSI にしてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
▼kojimaさん:
file.txtはD:\JWWフォルダ内にありました 内容は環境設定ファイル名がフルパスで記載されていました アドバイス通りfile.txtを外変フォルダsp_moji内に移動し、実行してみた所問題無く変換されました 実行後D:\JWWフォルダ内には新たに同じ内容のfile.txtが出来てました アドバイスありがとうございました
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.57
▼Keiichiさん:
>実行後D:\JWWフォルダ内には新たに同じ内容のfile.txtが出来てました これが原因です。 選択した環境設定ファイルと同じフォルダ内に作成されますね。 Dドライブは無関係でした。 修正して、再アップします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.93 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.53
▼kojimaさん:
>修正して、再アップします。 修正版ありがとうございます。 問題無く動作してます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.57
|
こちらのダウンジャケットは、https://aaakopihoho.blogspot.com/トレンチコートのイメージが強い「バーバリー(BURBERRY)」のもの。おなじみのチェック柄が全体にあしらわれており、一目みてバーバリーとわかります。タイトなシルエットが英国スタイルらしい上品さを演出しつつ、どこかストリートらしさも。マルチに活躍すること間違いなしなダウンジャケットです。
寒さを凌ぐのにぴったりなダウンジャケットは、https://aaakopiusb.blogspot.com/メンズライクなものも多くおしゃれに着こなすのは難しいもの。本格的に寒くなるこれからの季節に、おしゃれに着こなせるダウンジャケットを探している方も多いはず。今回は寒さ対策もルックも抜群、おしゃれに着こなせるウィメンズのダウンジャケットをセレクトしています。1着あればどんなコーデにも組み合わせられるので、今季のお気に入りを見つけてみて。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36
|
日付や日時の埋め込み文字は印刷時に出力できるのですが、外部変形のjwc_temp.txt には 出力されないようです。
プログラムで対応することも可能なのですが jwc_temp.txt にも印刷と同じ機能があれば便利だと思いました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.55 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.43
▼sugiさん:
>jwc_temp.txt に書き出す際に埋め込み文字が自動で展開されてしまうと、書き戻す時に面倒なことになりそうで、そこはちょっと心配です。 >個人的にはスクリプト側で対応したほうが柔軟に運用できそうで好みでして、ほんでもってさんも同じようなことを思われたんじゃないかな、なんて想像しました。 これは、私の要望ではありません。 レスする場所が違うと思いますが、ついでなので。 バッチファイルに、以下のオプションの要望を追加すればよいだけだと思いますよ。(以下のオプションがなければ通常の文字で書き出す) REM #ht50 埋込文字を印刷時の文字に変換して書き出す。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.93 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.53
▼sugiさん:
お察しの通り。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
▼kojimaさん:
様々な外部変形の公開ありがとうございます >すでに作成済です。 >https://www.farchi.jp/downloads/index.php/file_61b58716b246b JWW外変 埋込文字・特殊文字・文字均等割付等の変換 05の参照文字.batの動作なのですが 環境設定ファイル(Jw_win.jwf)に REF_FILE=REF.txt と記述 REF.txtに %%NAME JW_CAD館改修工事 %%B1 地下1階平面図 %%1F 1階平面図 %%2F 2階平面図 と記述 既存のjwwファイルに%%NAME等を書き込み、参照文字が変換表示されていることを確認後上書きし、その状態で参照文字.batを動かしても、%%NAMEのままでJW_CAD館改修工事や地下1階平面図などと変換されません 埋込文字.batによる&GGEEなどの埋め込み文字は正常に変換されます 操作の間違い等、原因を教えて頂けませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.110 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.57
▼Keiichiさん:
>▼kojimaさん: >様々な外部変形の公開ありがとうございます > >>すでに作成済です。 >>https://www.farchi.jp/downloads/index.php/file_61b58716b246b > >JWW外変 埋込文字・特殊文字・文字均等割付等の変換 05の参照文字.batの動作なのですが > >環境設定ファイル(Jw_win.jwf)に >REF_FILE=REF.txt と記述 > >REF.txtに >%%NAME JW_CAD館改修工事 >%%B1 地下1階平面図 >%%1F 1階平面図 >%%2F 2階平面図 >と記述 > >既存のjwwファイルに%%NAME等を書き込み、参照文字が変換表示されていることを確認後上書きし、その状態で参照文字.batを動かしても、%%NAMEのままでJW_CAD館改修工事や地下1階平面図などと変換されません > REF.txtは、外変を実行している図面と同じフォルダですか? (図面と同じフォルダであること) >埋込文字.batによる&GGEEなどの埋め込み文字は正常に変換されます > >操作の間違い等、原因を教えて頂けませんか? ※ここは、三宅さんのスレなので、長くなるようなら別スレでお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
|
そのレイヤーの全データをレイヤー移動させても残っている表示がレイヤーバーに出ます。
実際には何も残っていません。 上書き保存して一旦終了させ、再び立ち上げるとバーから消えていますから。 しかし、レイヤー整理で紛らわしくてかなわないので、何とかしてほしいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:82.0) Gecko/20100101 Firefox/82.0
▼fujiさん:
Ver8.22bで改善された様ですが、以前のバージョンで書き込まれた例の文字は自動的には消えないですね。 DWG変換時などで残ってしまいますので、やはり気になります。 私は以下の方法で削除しています。 1,例の文字を画面に表示しておく。 2,ブロックツリーを表示する。 3,一覧から順番にブロック図形を選択していく。(キーボードの↓キーを使うと便利です) 4,例の文字が選択されたら(表示色が変わる)ストップ! そのブロック図形に例の文字が含まれています。 5,ブロックツリーの「選択BLK編集」ボタンをクリック。 6,消去コマンドの「範囲外選択」を使用して、本来の残しておきたいブロック以外を選択。 7,消去実行。 8,例の文字が複数有れば繰り返し。 …以上です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/86.0.4240.198 Safari/537.36
er8.22cで改善されました jiroさん W.T.さん感謝です
ありがとうございます 確認しました あの文字が表示されないようになりました 上書きしても出てきません 重ねてお礼申し上げます。コロナ感染症及び 寒くなってきましたので 体調にはくれくれぐれも気をつけて 健やかに過ごすことが出来ますように。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/87.0.4280.67 Safari/537.36 Edg...
枠外に表示される、"設定を保存しているデータ" JWWデータ上では表示されませんが、電子納品用にSFC、P21に変換(ProTRANS使用)すると、図面枠外に表示されます。
Ver8.10bでは変換しても大丈夫ですが、8.21〜8.24aでは出現し、電子納品チェックでエラーとなるので、なんとかしてほしいです。 また、JwwtoMFを使ってエクセル張付メタファイル作成する時にも出現するので、先日Ver8.10bに戻しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:94.0) Gecko/20100101 Firefox/94.0
Jwcadだけで運用する場合は問題ありませんが、データ変換した場合にごみが発覚します。
早くの改善を望みます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:95.0) Gecko/20100101 Firefox/95.0
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.45 Safari/537.36
|
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36
|
JWWファイルを名前を付けて保存を選択すると、保存先を表記する
ウィンドウが出てこなくて画面がフリーズしたような状態になります。 ESCキーを押すととりあえずもとには戻るのですが。 この場合どうすればよいかどなたかご教示いただければと存じます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
|
こんにちは
"断面諸量計算"をアップしましたので興味のある方は お試しください。 ※概要 複数の閉図形の断面諸量を計算するJWW外部変形スクリプト 未実行となる場合は管理者として実行してみてください。 その他環境により実行できないは場合はご容赦ください。 この外部変形にはmswin32-ruby(1.8.7推奨)が必要です。 計算例画像 https://i.imgur.com/cVeGyHt.jpg 断面諸量計算(38KB)ダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/68844d337
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36
▼通りすがりの後期高齢者さん:
>こんにちは > >"断面諸量計算"をアップしましたので興味のある方は >お試しください。 > >※概要 >複数の閉図形の断面諸量を計算するJWW外部変形スクリプト > >未実行となる場合は管理者として実行してみてください。 >その他環境により実行できないは場合はご容赦ください。 > >この外部変形にはmswin32-ruby(1.8.7推奨)が必要です。 いつも助かる外部変形を公開して頂き感謝です <(_ _)> 自分は構造屋なのでこのソフトは助かります、ありがとうございます、 JWCの頃に砂金隊長(HN)が、JWTRAN を利用して任意断面の 断面係数を算出するソフトをフリーでリリースされていました、 DOS版でしか動かないので、Winになって使えなくなりました NECの98NOTEも未だ持って居るのですがさすがに液晶が アウトになりました、30年前自作のN88BASICソフトは何と Win_11上でも動きます(Basic98使用)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.55 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.34
|
文字列を対角指定で 拡大縮小するだけの外部変形です。
有りそうで無かったので外部変形に挑戦してみました。 jgawkが必要です。 ダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/fa2443365
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.45 Safari/537.36
|
こんにちは。
"面積図心作図"という外部変形をアップし ましたので興味のある方はお試しください。 ※概要 複数の閉図形の図心(面積、周長共)を作図するJWW外部変形 スクリプト。 未実行となる場合は管理者として実行してみてください。 その他環境により実行できないは場合はご容赦ください。 この外部変形にはmswin32-ruby(1.8.7推奨)が必要です。 計算例--日本の中心(図心)画像 https://i.imgur.com/e89gntr.jpg (余談ですが・・ 偶然にも? 日蓮の「我れ日本の柱とならむ」で有名な 「開目抄」は、塚原の地で著されたものです。) 面積図心作図.zip(23KB)ダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/a8cbe4990
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36
こんにちは。
面積図心作図03.zip(30KB) 使ってみました。[SIMA読込み]大変便利そうです。 [SIMA読込み]について、以下の改造を要望します。 改造其の1 [z座標のみ]バージョンを追加して、文字基点は、左下、Z=などの行頭文字は無し。 改造其の2 [z座標共]バージョンでは、点名称文字角度90度、z座標文字角度0度、文字基点左下、レイヤ指定。 宜しくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:93.0) Gecko/20100101 Firefox/93.0
▼hideさん:
>こんにちは。 >面積図心作図03.zip(30KB) 使ってみました。[SIMA読込み]大変便利そうです。 >[SIMA読込み]について、以下の改造を要望します。 >改造其の1 >[z座標のみ]バージョンを追加して、文字基点は、左下、Z=などの行頭文字は無し。 >改造其の2 >[z座標共]バージョンでは、点名称文字角度90度、z座標文字角度0度、文字基点左下、レイヤ指定。 > > >宜しくお願いします。 こんにちは。 hideさん用に改造しました。 面積図心作図03_kai.zipダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/ba34d2c9d
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36
▼通りすがりの後期高齢者さん:
こんにちは。 大変素早い 面積図心作図03_kai.zipのアップロード 大変ありがとうございます。 すごく使いやすくなっていました。 batファイル内で、レイヤーコントロールできるようなので 大変便利かと思います。 [z座標共]バージョンで、Z=の行頭文字が書き出されたので 1773行目あたりの #puts ["ch",yi,xi,1,0,"\"#{z}#{data[4]}#{m}"].join("\s") を puts ["ch",yi,xi,1,0,"\"#{data[4]}"].join("\s") #高さ数値のみ に、書き換えました。 TS測量による現況平面測量で威力を発揮できると思います。 通りすがりの後期高齢者様、大感謝です。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:93.0) Gecko/20100101 Firefox/93.0
こんにちは。
度々のアップお騒がせしています。 "面積図心作図04"をアップしましたので興味のある方は お試しください。 hideさんの書込みを参考にしています。 ※変更概要 [SIMA読込]項目に[Z座標のみ]オプションを追加しZ座標 に日影用高さ属性を付加しました。 (2.5Dでも表示できます) 但し画地線と座標値のレイヤは同じでないと認識されません。 [線分交点検索]項目追加 [Z座標のみ]サンプル画像 https://i.imgur.com/kqIuQLM.jpg 面積図心作図04(33KB)ダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/4e2537380
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36
|