Jw_cad 情報交換室−その3New

 JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください

2009年9月以前の発言過去ログのページからご覧ください。

それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。


新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
17 / 19 ページ    ←次へ | 前へ→

<スレッド一覧>
SXF対応線色のランダム線...[1]  /  Jw_cadは3Dスキャンファイ...[1]  /  PDFデータの貼付けの仕...[5]  /  複線間隔や文字の行間をプ...[7]  /  W_11[5]  /  ここは Jw_cad 情報交換室[0]  /  "木造偏心計算"...[0]  /  図形の移動・複写時のずれ[4]  /  コピーvog.agvol.com/bra...[0]  /  JPGが取り込めない[3]  /  アイコンの文字が薄い[1]  /  表示のみレイヤのブロック...[1]  /  線の着色印刷[2]  /  線鉛直線の作図[4]  /  自動保存ファイル[5]  /  印刷時に文字サイズが狂う[4]  /  "木造壁量計算"...[0]  /  計算について[2]  /  "複線作図"のア...[0]  /  文字列の長さを実寸で知る[5]  /  

SXF対応線色のランダム線選定時
 はのぶ E-MAIL  - 21/10/28(木) 15:50 -
SXF対応線色を指定した状態で「SXF対応拡張線色・線種」のチェックを外しランダム線1.〜5.を指定すると線色が「線色1」になる。これは他のユーザーさんも同じでしょうか?
何か設定があるのでしょうか?
それともバグでしょうか?
御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/95.0.4638.54 Safari/537.36@p2580180-ipngn200609tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp>

 出雲人  - 21/10/28(木) 16:18 -
▼はのぶさん:
>SXF対応線色を指定した状態で「SXF対応拡張線色・線種」のチェックを外しランダム線1.〜5.を指定すると線色が「線色1」になる。これは他のユーザーさんも同じでしょうか?
>何か設定があるのでしょうか?
>それともバグでしょうか?
>御存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

私がインストールしているVer.8.24aで試したところ、同様に線種1になりましたので仕様ではないかと思います。
他の線色にしたいのであれば、ランダム線指定後に線色の指定を行うのが手順だと思われます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/95.0.4638.54 Safari/537.36 Edg/95.0.1020.30@O122034.ppp.dion.ne.jp>

Jw_cadは3Dスキャンファイルをどのように...
 鵜瀬  - 21/10/25(月) 23:15 -
現在、私たちの会社はAutoCADを使用していますが、来年からAutoCADのサブスクリプションをキャンセルする予定であり、代替ソフトウェアを探しています。Jw_cadは、Artec Studioソフトウェアの3Dスキャンを扱うことができるソフトウェアであれば、良い選択肢になると思います。これは正しいですか?
Artec3Dソフトウェアの仕様 - https://www.artec3d.com/ja/3d-software/artec-studio#specifications.
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.81 Safari/537.36 OPR/80.0.4170.63@180.149.230.25>

 通りすがり  - 21/10/26(火) 7:21 -
▼鵜瀬さん:
Jw_cadで扱えるファイルは
.jww :JWWの標準ファイル形式
.jwc :DOS版JW_CADのファイル形式
.dxf :オートデスク社のデータ交換ファイル形式
.sfc :SFCのファイル形式
.p21 :p21のファイル形式

です

そしてTOPページに書かれているように

Jw_cadはWindows 7, 8, 10 上で動作する2次元汎用CADです

理解出来ましたか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.114 Safari/537.36@185.209.177.140>

PDFデータの貼付けの仕方
 たろべー E-MAIL  - 21/10/6(水) 15:42 -
カタログ断面などをスキャンしPDFデータをJW−CADに
貼付ける方法が有れば、教えて下さい。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ttb9-static-194.user.xsp.fenics.jp>

 たろべー E-MAIL  - 21/10/7(木) 15:57 -
▼[名前なし]さん:
>PDFをJPGかBMPに変換すれば貼れますよ

ありがとうございます。
試してみました。・・上手く貼付けできました。

そこでなんですが、張付けた画像を、JW上で拡大・縮小できる
方法もあれば、是非教えてはくれませんか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ttb9-static-194.user.xsp.fenics.jp>

 [名前なし]  - 21/10/8(金) 11:46 -
なんだらかんだら.jpg,100,66.6747
の部分の.jpg,100 の数字の部分を変えると変えられます
例えば60にすると 60% になります
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.71 Safari/537.36@n219100086001.nct9.ne.jp>

 やま  - 21/10/12(火) 21:24 -
普通の図形とおなじで
移動または、コピーコマンドで倍率に数値を入れれば
拡大縮小できますよ。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:93.0) Gecko/20100101 Firefox/93.0@wmx2-pvt-081-171-224-119.kualnet.jp>

 たろべー E-MAIL  - 21/10/25(月) 16:29 -
▼やまさん:
>普通の図形とおなじで
>移動または、コピーコマンドで倍率に数値を入れれば
>拡大縮小できますよ。

ありがとうございました。m(_ _)m
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ttb9-static-194.user.xsp.fenics.jp>

複線間隔や文字の行間をプレ設定したい
 左卜全  - 21/10/13(水) 9:33 -
複線間隔や文字の行間ですが
都度入力ではなく
よく使う値をあらかじめ設定しておくことはできませんか?
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.81 Safari/537.36@p1539165-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

 kojima  - 21/10/13(水) 21:52 -
Rubyの動作する環境が必要です。

以下で ActiveScriptRuby(1.8.7-p330) をダウンロードしてインストールする。
https://www.artonx.org/data/asr/


メモ帳(notepad)を開いて、以下の数値を記入して
名前を 行間設定.txt として保存してください。
(文字コードをANSIとする)
7,0
8,0
9,0
10,0
12,0
15,0
17,0
20,0
22.5,0
25,0

メモ帳(notepad)を開いて、以下の数値を記入して
名前を 複線設定.txt として保存してください。
(文字コードをANSIとする)
1000
1200
1500
1700
2500

メモ帳(notepad)を開いて、以下の文字を記入して
名前を 複線設定.batとして保存してください。
(文字コードをANSIとする)
@REM 複線間隔の設定・行間の設定
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #e
start ruby -x %~f0
echo h#>jwc_temp.txt
goto end
#!ruby -Ks
hukusen_a=[]
open("複線設定.txt","r"){|f|
while f.gets
hukusen_a<<$_.chomp.to_f
end
}
gyokan_a=[]
open("行間設定.txt","r"){|f|
while f.gets
gyokan_a<<$_.chomp
end
}
require 'win32ole'
shell=WIN32OLE.new("WScript.Shell")
shell.AppActivate("jw_win")
#行間
gyokan_a.each{|item|
sleep(0.1)
shell.Sendkeys("%\da")
sleep(0.1)
7.times{shell.Sendkeys("^{TAB}")}
sleep(0.1)
shell.Sendkeys("#{item}{ENTER}")
sleep(0.1)
shell.Sendkeys("b")
sleep(0.1)
}
#複線間隔
shell.Sendkeys("%ef")
hukusen_a.each{|item|
sleep(0.1)
shell.Sendkeys("#{item}{ENTER}")
}
__END__
:end


最初に
「設定」「基本設定」「一般(2)」の
□文字コマンドの時文字位置指示後に文字入力を行う にチェックを入れる。

「その他」→「外部変形」コマンドを実行して
さきほどのファイルを保存したフォルダにアクセスして
複線設定.batをダブルクリックする。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.81 Safari/537.36 Edg/94.0.992.47@ai126160159209.39.access-internet.ne.jp>

 左卜全 E-MAIL  - 21/10/15(金) 11:21 -
ありがとうございます。
たびたびすみません。

ActiveScriptRuby(1.8.7-p330) をダウンロードし、文字コードをANSIで保存しと
順番にやってみましたが

'ruby' が見つかりません。名前を正しく入力したかどうかを確認してから、やり直してください。

と言う画面が出るだけです。。
Rubyはダウンロードできています。

何が悪いのでしょうか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.81 Safari/537.36@p1539165-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

 通りすがり  - 21/10/16(土) 6:46 -
▼左卜全さん:
>Rubyはダウンロードできています。
>
>何が悪いのでしょうか?

ダウンロードしただけじゃ使えませんよ
インストールしないと(笑)
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.114 Safari/537.36@free.ds>

 左卜全  - 21/10/18(月) 20:38 -
▼通りすがりさん:
>▼左卜全さん:
>>Rubyはダウンロードできています。
>>
>>何が悪いのでしょうか?
>
>ダウンロードしただけじゃ使えませんよ
>インストールしないと(笑)


インストールはできているはずです。。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.81 Safari/537.36@p1539165-ipngn200409osakachuo.osaka.ocn.ne.jp>

W_11
 Lion  - 21/10/5(火) 15:54 -
今日からリリースが始まった、Windows_11でJW_CADを
動かして見ましたが別段問題無く動作する模様です、

Windows10 からは無料アップデートですが、4〜5年前のPCでは
TPM2.0(セキュアブート)の対応でアップデーと出来ない
です、インテルの石では8000番以降、AMDはZEN+
アーキテクチャー以降が対応の模様です、ただBIOSで
TPMの動作がアクティブになっていない場合が多いです、
下手にBIOS触るとOSが起動しなくなります、ご注意を・・・
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.71 Safari/537.36 Edg/94.0.992.38@121-86-168-47f1.hyg1.eonet.ne.jp>

 Lion  - 21/10/9(土) 9:22 -
▼DTJさん:
>私もJw_cadを含む使っているアプリの動作検証のためにサブ機にWindows11をアップグレードインストールしてみました
>Windows11InstallationAssistantを使ってDLからインストール完了まで50分程度でした

MSがハード環境緩和するそうです、クレームが多かったのでしょうね、
問題のTPM2.0無しでも強制インスト出来るらしいし・・・
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.71 Safari/537.36 Edg/94.0.992.38@121-86-168-47f1.hyg1.eonet.ne.jp>

 DTJ  - 21/10/9(土) 12:46 -
▼Lionさん:
こんにちは
>MSがハード環境緩和するそうです、クレームが多かったのでしょうね、
>問題のTPM2.0無しでも強制インスト出来るらしいし・・・

インストール前にレジストリをいじると古いPCにも入れられるとか、古いPCに入れるとWindowsUpdateが出来ない?大型アップデートが出来ない?とか、色々な噂があるようですが、何処まで事実なのか分かりません。

色々いじってタスクバーもコンテキストメニューもWin10と同じに出来たので見た目と操作性は変わらなくなりました(^_^)v
今後そのままの状態を保つ事が出来るのか分かりませんので、メインPCをアップするにはまだ先ですね
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@M106073134000.v4.enabler.ne.jp>

 Lion  - 21/10/10(日) 9:30 -
▼DTJさん:
>▼Lionさん:

>色々いじってタスクバーもコンテキストメニューもWin10と同じに出来たので見た目と操作性は変わらなくなりました(^_^)v
>今後そのままの状態を保つ事が出来るのか分かりませんので、メインPCをアップするにはまだ先ですね

今回ほど盛り上がらないV.UPは初めてですね、11にする必要が
無かった、10のアップデートで良かったと思います、元々10以上は
作らない約束だったのでは、暫く待った方が良いようです・・・
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.71 Safari/537.36 Edg/94.0.992.38@121-86-168-47f1.hyg1.eonet.ne.jp>

 DTJ  - 21/10/10(日) 11:00 -
▼Lionさん:
こんにちは
>今回ほど盛り上がらないV.UPは初めてですね、11にする必要が
>無かった、10のアップデートで良かったと思います、元々10以上は
>作らない約束だったのでは、暫く待った方が良いようです・・・

Windows11はIntel12世代Alder Lakeに最適化されているとの噂もありますので、いずれどなたかがWin11+Alder LakeでのJw_cadの動作報告してくれると思います
確かに現状11にアップする必要は無いと思いますね
検証目的なのでサブ機はこのまま行きますけど(^^ゞ
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@M106073134000.v4.enabler.ne.jp>

ここは Jw_cad 情報交換室
 Fu〜 WEB  - 21/8/31(火) 8:58 -
ここは
Jw_cad 情報交換室です

返信や答えなどを期待する投稿は、削除してから
Jw_cad 相談室、に投稿した方が、いいかと思います
(カテゴリーを分けておけば、後々検索なども楽になります)

https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=all;id=004
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@KD111239181015.au-net.ne.jp>

"木造偏心計算"のアップについて
 通りすがりの後期高齢者  - 21/9/26(日) 14:04 -
こんにちは。

"木造偏心計算"という外部変形をアップし
ましたので興味のある方はお試しください。

※概要
在来木造住宅の偏心率計算書の作成を補助支援するJWW外部変形
スクリプト。

18年程前に作成したものを再編集し操作性の向上及びエラー
処理を追加しました。

未実行となる場合は管理者として実行してみてください。
その他環境により実行できないは場合はご容赦ください。

この外部変形にはmswin32-ruby(1.8.7推奨)とExcelが必要です。


計算書サンプル画像
https://i.imgur.com/T2vZkti.jpg


木造偏心計算.zip(104KB)ダウンロード先:ファイルなう
https://d.kuku.lu/68b012ade
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@133-106-92-171.mvno.rakuten.jp>

図形の移動・複写時のずれ
 YoshiHori  - 21/9/23(木) 11:06 -
8.24aを導入後 移動・複写で反転・数値移動をすると
基準線より微妙に(小数点以下の数値で)ずれてしまいます。
寸法を拾う限りでは影響ありませんが、間隔コマンドに
おいては表示されます。
一度アンインストールし、再度インストールしましたが
解消されません。

何か対策は、ありませんか。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@p842129-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

 somem  - 21/9/23(木) 14:26 -
▼YoshiHoriさん:

>8.24aを導入後 移動・複写で反転・数値移動をすると
>基準線より微妙に(小数点以下の数値で)ずれてしまいます。

再現性のある、具体的な手順と数値を示してください。

アップデートする前のバージョンに戻すとどうなりますか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>

 YoshiHori  - 21/9/25(土) 14:45 -
▼somemさん:
>再現性のある、具体的な手順と数値を示してください。

通り芯交点に四角い図形の角を合わせて作図。

範囲選択で図形を選択し、移動コマンドでX方向80Y方向80移動させる。

通り芯からの離れを間隔で測定。 Y方向は80ぴったりX方向は79.9997756

となります

>
>アップデートする前のバージョンに戻すとどうなりますか?

 8.23でも同じでした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@p842129-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

 kojima  - 21/9/25(土) 15:23 -
▼YoshiHoriさん:
>
>通り芯交点に四角い図形の角を合わせて作図。
>
>範囲選択で図形を選択し、移動コマンドでX方向80Y方向80移動させる。
>
>通り芯からの離れを間隔で測定。 Y方向は80ぴったりX方向は79.9997756
>
>となります
>

当方の検証結果は、X方向 Y方向とも80でした。

縦線は垂直ですか?(90°?)
角度が89.999838°だとX方向の下端距離は79.9997756になりました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko@ai126173139220.46.access-internet.ne.jp>

 YoshiHori  - 21/9/25(土) 15:55 -
▼kojimaさん:

>縦線は垂直ですか?(90°?)
>角度が89.999838°だとX方向の下端距離は79.9997756になりました。

角度措定をかけたら90°でしたが
通り線を線鉛直角度を利用して書き直したら
直りました。

測れないくらいで角度違っていたのでしょか。

ありがとうございました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@p842129-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp>

コピーvog.agvol.com/brand-11-c0.html フ...
 セリーヌコピー ブランド E-MAIL  - 21/9/24(金) 18:24 -
コピーvog.agvol.com/brand-11-c0.html フェンディコピーFENDI フェンディ ランニングシューズ 男女兼用 2018人気の主流アイテム 3色可選 秋冬トレンド
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/86.0.4240.198 Safari/537.36@ec2-18-183-140-245.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com>

JPGが取り込めない
 なかはま E-MAIL  - 21/9/14(火) 15:04 -
画像挿入して、JPG画像を取り込もうとしますがBMPしか取り込みできません。
操作方法を教えてください。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36 Edg/93.0.961.47@221x250x87x50.ap221.ftth.ucom.ne.jp>

 hit  - 21/9/14(火) 22:46 -
こんな ページがあります
後は ご自分で

http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/52256594.html


▼なかはまさん:
>画像挿入して、JPG画像を取り込もうとしますがBMPしか取り込みできません。
>操作方法を教えてください。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@118-83-217-117.ohta.j-cnet.jp>

 hit  - 21/9/23(木) 0:24 -
表示 → Direct2d に チェックを入れないと
以前のように 表示できないみたいです
バグかな ?

▼なかはまさん:
>画像挿入して、JPG画像を取り込もうとしますがBMPしか取り込みできません。
>操作方法を教えてください。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@118-83-217-117.ohta.j-cnet.jp>

 N.Misumi WEB  - 21/9/23(木) 9:07 -
▼なかはまさん:
>画像挿入して、JPG画像を取り込もうとしますがBMPしか取り込みできません。
>操作方法を教えてください。

スージープラグインを導入する必要があります

スージープラグイン
Susie32 ver0.47b (02/10/20)
https://www.digitalpad.co.jp/~takechin/
https://www.digitalpad.co.jp/~takechin/archives/spi32008.lzh

spi32008.lzhの*.spiをc:\jwwに解凍してください。
(必要な画像ファイルのみ解凍)
これで文読で画像ファイルの種類を選択して読み込むことができます。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36 Edg/93.0.961.52@61-22-251-11.rev.home.ne.jp>

アイコンの文字が薄い
 高原 典宏  - 21/7/19(月) 17:28 -
最近 起きている現象ですが、各アイコンの文字等が薄いです。

時折、元にもどる事もありますが...

修正の方法が分かる方、教えて頂けますか?
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.124 Safari/537.36@p563045-ipngn3402fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp>

 hogehoge  - 21/9/21(火) 13:02 -
▼高原 典宏さん:
>最近 起きている現象ですが、各アイコンの文字等が薄いです。
>時折、元にもどる事もありますが...
>修正の方法が分かる方、教えて頂けますか?

事例として、此処に報告されていないようです。
貴兄のPCでしか発生していないと考えられます。

なので、此処では解決できないとお考え下さい。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@6.241.3.110.ap.yournet.ne.jp>

表示のみレイヤのブロック図形が消去できる
 ひろし  - 21/9/17(金) 14:45 -
線や文字をブロック図形にするときに
「元データのレイヤを優先する」にチェックを入れ
選択した図形をブロック化します。

このブロック図形があるレイヤを表示のみレイヤにしたときに
ブロック図形を消去コマンドで右クリックすると消えます。

同一レイヤ、別レイヤにデータがあるなしに関係なく
「元データのレイヤを優先する」にチェックを入れると消せるようです。
チェックを入れないブロック図形は消えません。

作業中に表示のみレイヤのブロック図形が消せてしまって
ビックリした次第です。
ネット検索してもヒットしなくて、こういう仕様なのでしょうか?

win10 ver8.24a
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@210.161.54.234>

 Keiichi  - 21/9/17(金) 15:23 -
▼ひろしさん:
確かに消せますね
表示のみレイヤでの操作ということを考えれば、ブロック図形だろうが消せるというのが仕様とはちょっと考えられないと思います
おそらく作者さんも気がついていない不具合かも・・

この報告で改善してくれるかもしれません
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36 Edg/93.0.961.52@45.92.32.11>

線の着色印刷
 wman E-MAIL  - 21/9/16(木) 15:30 -
線を着色して印刷する方法を教えてください。
例えば、敷地境界線を着色して印刷する。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36 Edg/93.0.961.47@p0189234-vcngn.tkyo.nt.ngn.ppp.ocn.ne.jp>

 ぷーこ E-MAIL  - 21/9/16(木) 15:52 -
他の質疑応答も見てね。
過去に同じ質問あるか検索した?
情報交換室設置の目的も見た?--上を見なさい。


初心者の質疑は相談室へとなってるの読めますか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36 Edg/93.0.961.47@fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>

 somem  - 21/9/17(金) 7:52 -
▼wmanさん:

>例えば、敷地境界線を着色して印刷する

着色の意味がわかりません。
普通に考えれば、白(黒)以外の線色で作図して、カラー印刷です。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@KD175132143241.ppp-bb.dion.ne.jp>

線鉛直線の作図
 show_pen  - 21/7/2(金) 18:26 -
線鉛直角度取得で鉛直線を作図しようとすると、
0度(水平)の場合は作図出来ません(線角度がフリーになる)。
これって、前からでしたか?以前は作図出来てたような気がする
のですが・・・。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36@202-231-69-86.kyoto.otk.vectant.ne.jp>

 やま  - 21/7/2(金) 22:30 -
>これって、前からでしたか?以前は作図出来てたような気がする

私が使用しているVer.7.11で検証してみました。

基準線の中点(始点)をクロックメニューで拾って、そこから線を作図、
中点近くの基準線でクロックメニュー鉛直角(右PM1:00)をした場合
基準線が90°の物だけ出来ませんでした。(作図の線は0°となる)

どうも、「傾き」欄に0°の数値入力が出来ないようです。
(ちなみに、手動で傾き欄に「0」と入力しても空欄になる)
0°=空欄=フリー、という認識みたいですね。

逆に任意点(始点)から基準線(終点)へ作図の場合は、すべて作図出来ています。

と、いうわけで「以前からできない」でした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:89.0) Gecko/20100101 Firefox/89.0@wmx2-pvt-099-171-224-119.kualnet.jp>

 show_pen  - 21/7/5(月) 9:07 -
やまさん

検証ありがとうございました。

スベースキーで水平指定は楽に出来るのですが、
このコマンドでも指定できればもっと楽になるのにと
思いながら作業しております。(贅沢な悩みかもしれませんが)


▼やまさん:
>>これって、前からでしたか?以前は作図出来てたような気がする
>
>私が使用しているVer.7.11で検証してみました。
>
>基準線の中点(始点)をクロックメニューで拾って、そこから線を作図、
>中点近くの基準線でクロックメニュー鉛直角(右PM1:00)をした場合
>基準線が90°の物だけ出来ませんでした。(作図の線は0°となる)
>
>どうも、「傾き」欄に0°の数値入力が出来ないようです。
>(ちなみに、手動で傾き欄に「0」と入力しても空欄になる)
>0°=空欄=フリー、という認識みたいですね。
>
>逆に任意点(始点)から基準線(終点)へ作図の場合は、すべて作図出来ています。
>
>と、いうわけで「以前からできない」でした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36@202-231-69-86.kyoto.otk.vectant.ne.jp>

 yama E-MAIL  - 21/9/10(金) 16:47 -
▼show_penさん:

垂線を引きたい線を右0時ドラッグで垂線作図できますが、これではダメなのでしょうか。垂線作図はいつもこの方法でしていますが…。

>やまさん
>
>検証ありがとうございました。
>
>スベースキーで水平指定は楽に出来るのですが、
>このコマンドでも指定できればもっと楽になるのにと
>思いながら作業しております。(贅沢な悩みかもしれませんが)
>
>
>▼やまさん:
>>>これって、前からでしたか?以前は作図出来てたような気がする
>>
>>私が使用しているVer.7.11で検証してみました。
>>
>>基準線の中点(始点)をクロックメニューで拾って、そこから線を作図、
>>中点近くの基準線でクロックメニュー鉛直角(右PM1:00)をした場合
>>基準線が90°の物だけ出来ませんでした。(作図の線は0°となる)
>>
>>どうも、「傾き」欄に0°の数値入力が出来ないようです。
>>(ちなみに、手動で傾き欄に「0」と入力しても空欄になる)
>>0°=空欄=フリー、という認識みたいですね。
>>
>>逆に任意点(始点)から基準線(終点)へ作図の場合は、すべて作図出来ています。
>>
>>と、いうわけで「以前からできない」でした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0@p750188-ipbf610yosida.nagano.ocn.ne.jp>

 show_pen  - 21/9/15(水) 11:52 -
yamaさん


「右0時ドラッグで垂線作図」確かに便利ですね。

ただ、垂線の作図が連続する場合、ファンクションキーに
コマンドを登録して作図するほうが、確実で早いので・・・。
対象の線を突き抜けて線を引く場合も一度の操作で出来ますし。

通常はyamaさんの仰る通り、クロックメニューがいいですね。


▼yamaさん:
>▼show_penさん:
>
>垂線を引きたい線を右0時ドラッグで垂線作図できますが、これではダメなのでしょうか。垂線作図はいつもこの方法でしていますが…。
>
>>やまさん
>>
>>検証ありがとうございました。
>>
>>スベースキーで水平指定は楽に出来るのですが、
>>このコマンドでも指定できればもっと楽になるのにと
>>思いながら作業しております。(贅沢な悩みかもしれませんが)
>>
>>
>>▼やまさん:
>>>>これって、前からでしたか?以前は作図出来てたような気がする
>>>
>>>私が使用しているVer.7.11で検証してみました。
>>>
>>>基準線の中点(始点)をクロックメニューで拾って、そこから線を作図、
>>>中点近くの基準線でクロックメニュー鉛直角(右PM1:00)をした場合
>>>基準線が90°の物だけ出来ませんでした。(作図の線は0°となる)
>>>
>>>どうも、「傾き」欄に0°の数値入力が出来ないようです。
>>>(ちなみに、手動で傾き欄に「0」と入力しても空欄になる)
>>>0°=空欄=フリー、という認識みたいですね。
>>>
>>>逆に任意点(始点)から基準線(終点)へ作図の場合は、すべて作図出来ています。
>>>
>>>と、いうわけで「以前からできない」でした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36@202-231-69-86.kyoto.otk.vectant.ne.jp>

自動保存ファイル
 T.Noto  - 21/8/31(火) 21:29 -
自動保存中にアプリケーションが何らかの原因で強制終了した場合、自動保存ファイルが不完全な状態となり、回復不能でした。
自動保存する際は、自動保存が正常に完了後、前回の自動保存ファイルを削除する動作への仕様変更を希望します。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@p527120-ipngn5101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

 T.Noto  - 21/9/8(水) 21:44 -
▼hogehogeさん:
>▼T.Notoさん:
>
>>自動保存中にアプリケーションが何らかの原因で強制終了した場合、自動保存ファイルが不完全な状態となり、回復不能でした。
>>自動保存する際は、自動保存が正常に完了後、前回の自動保存ファイルを削除する動作への仕様変更を希望します。
>そもそも、この事例ではPCやWinの不具合を、jww側で解決できますかね〜?
>上部構造が下部構造の不具合を直せますか?と謂う事ではないかと愚考します。
>
>決して、貴兄の要望を否定するものではありません。

Winの問題というよりせっかく作成された自動保存ファイルが消えてしまう、若しくは不完全な状態なものへ置き換わってしまうことを問題としているので浄弘とか下部とかそういう問題じゃないですよ。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:78.0) Gecko/20100101 Firefox/78.0@p527120-ipngn5101sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp>

 ぷーこ E-MAIL  - 21/9/8(水) 23:40 -
 かつて、デスクトップで作業してた頃に、ブレーカーが作動してPCが強制終了したことがありました。その時は自動保存の恩恵を受けたものです。
 しかし、ノバッテリー搭載のノートになってからは、自動保存のファイルで復活という場面は全く無くなりました。作業終了時に上書き保存ですからね。
 頻繁に不安定な自動保存ファイルに頼るのでは、PCの不具合ではないいかと思いますがね?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36 Edg/93.0.961.38@fp276e8853.tkyc619.ap.nuro.jp>

 hogehoge  - 21/9/14(火) 10:48 -
▼T.Notoさん:

>自動保存中にアプリケーションが何らかの原因で強制終了した場合、自動保存ファイルが不完全な状態となり、回復不能でした。

アプリケーション(Jww)が不安定なのに、なぜJwwの機能が正常に動くと考えるのでしょうか?
機能の改善(?)が、”アプリケーションが何らかの原因で強制終了した場合”に正常に動くと考える根拠が、私には判りません。

なので、貴兄が思う要望は御自由に書き込み下さい。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36@KD106166075154.ppp-bb.dion.ne.jp>

 佐藤道人 E-MAIL  - 21/9/14(火) 18:59 -
▼hogehogeさん:
>▼T.Notoさん:
>
>>自動保存中にアプリケーションが何らかの原因で強制終了した場合、自動保存ファイルが不完全な状態となり、回復不能でした。
>>自動保存する際は、自動保存が正常に完了後、前回の自動保存ファイルを削除する動作への仕様変更を希望します。
>そもそも、この事例ではPCやWinの不具合を、jww側で解決できますかね〜?
>上部構造が下部構造の不具合を直せますか?と謂う事ではないかと愚考します。
>
>決して、貴兄の要望を否定するものではありません。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36 Edg/93.0.961.47@M014009227000.v4.enabler.ne.jp>

印刷時に文字サイズが狂う
  E-MAIL  - 21/8/30(月) 15:30 -
Fレイヤに書き込んだ一定の文字のみサイズがおかしくなってしまいます。

ネットに記載されている方法はあらかた試してみましたが、上手くいきません。

文字サイズはW=16 H=8 D=0 (x4)にしています。

誰か分かる方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36 Edg/92.0.902.84@om126156236058.26.openmobile.ne.jp>

 hogehoge  - 21/8/31(火) 9:30 -
▼杉さん:
>Fレイヤに書き込んだ一定の文字のみサイズがおかしくなってしまいます。
どのように、おかしいのでしょうか?
状況が理解できません。同じ状況も再生出来ません。
大きいとか、小さいとか、枠に収まらないとか、どうやって”おかしい”と判断したのでしょうか?

>ネットに記載されている方法はあらかた試してみましたが、上手くいきません。
何を試したのでしょうか?
何が問題か判らないので、”あらかた試してみました”の中身が判っても、正しい対応かどうか判断できませんが…

>文字サイズはW=16 H=8 D=0 (x4)にしています。
>
>誰か分かる方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
フォントを変更したらどうなるでしょうか?
貴兄が何をしたいか判りませんので、只の思い付きでしかありませんが・・・
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36@6.241.3.110.ap.yournet.ne.jp>

 kurehide  - 21/9/7(火) 15:06 -
私の場合,環境設定ファイルにフォントを設定居る場合でも,環境ファイルを読み込み直しても,自分の設定では無いフォントになってしまいます.既に書いている図面のフォントも違ってしまいます.
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36@g184.115-65-157.ppp.wakwak.ne.jp>

 hogehoge  - 21/9/14(火) 11:04 -
▼kurehideさん:
>私の場合,環境設定ファイルにフォントを設定居る場合でも,環境ファイルを読み込み直しても,自分の設定では無いフォントになってしまいます.既に書いている図面のフォントも違ってしまいます.

全然別途の事案だと思いますので、過去検索するか、別スレを立てて下さい。
別スレは、Jw_cad 相談 室−その2 が適当と思います。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36@KD106166075154.ppp-bb.dion.ne.jp>

 kurehide  - 21/9/7(火) 15:08 -
横入りで失礼しました.
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36@g184.115-65-157.ppp.wakwak.ne.jp>

"木造壁量計算"のアップについて
 通りすがりの後期高齢者  - 21/9/12(日) 15:03 -
こんにちは。

"木造壁量計算"という外部変形をアップし
ましたので興味のある方はお試しください。

※概要
令46条第4項による壁量計算及び建告第1352号に基づく軸組の
配置チェックの作成を補助支援するJWW外部変形スクリプト。

18年程前に作成したものを再編集し操作性の向上及びエラー
処理を追加しました。

未実行となる場合は管理者として実行してみてください。
その他環境により実行できないは場合はご容赦ください。

この外部変形にはmswin32-ruby(1.8.7推奨)とExcelが必要です。


計算書サンプル画像
https://i.imgur.com/a5My1xs.jpg


木造壁量計算.zip(94KB)ダウンロード先:ファイルなう
https://d.kuku.lu/138931d6c
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36@133-106-94-198.mvno.rakuten.jp>

計算について
 atsuzou  - 21/8/25(水) 15:31 -
文字入力に計算式を入力して”=”を最後につけて
コントロール+左クリックで結果が計算式とともに表示していたが
計算結果すら出ません
計算式の文字のみです。

Windows10 pro バージョン20H2
Jww は、8.24a
です。

何か不具合出てますか?
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1 Safari/605.1.15@KD106154109019.au-net.ne.jp>

 Lion E-MAIL  - 21/8/25(水) 15:39 -
▼atsuzouさん:
>文字入力に計算式を入力して”=”を最後につけて
>コントロール+左クリックで結果が計算式とともに表示していたが
>計算結果すら出ません
>計算式の文字のみです。

設定が変わりました、、、
設定=>基本設定=>文字=>
画面右側の、Ctlrkeyによる・・欄の ctrl□を空白にすればよろしいです。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36 Edg/92.0.902.78@121-86-168-47f1.hyg1.eonet.ne.jp>

 atsuzou  - 21/8/25(水) 16:03 -
▼Lionさん:
>▼atsuzouさん:
>>文字入力に計算式を入力して”=”を最後につけて
>>コントロール+左クリックで結果が計算式とともに表示していたが
>>計算結果すら出ません
>>計算式の文字のみです。
>
>設定が変わりました、、、
>設定=>基本設定=>文字=>
>画面右側の、Ctlrkeyによる・・欄の ctrl□を空白にすればよろしいです。


知らなかったです。
大変ありがとうございました。助かりました。m(__)m
パスワード


<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1 Safari/605.1.15@KD106154109019.au-net.ne.jp>

"複線作図"のアップについて
 通りすがりの後期高齢者  - 21/8/22(日) 11:18 -
こんにちは。

"複線作図"という外部変形をアップしました
ので興味のある方はお試しください。

連続線複線作図.bat------連続線に複線を作図する
指示点複線作図.bat------指示点間に複線を作図する

応用編サンプルBAT
LGS壁線作図.bat---指示点間にLGS壁線を作図する


未実行となる場合は管理者として実行してみてください。
その他環境により実行できないは場合はご容赦ください。

この外部変形にはmswin32-rubyが必要です。

連続線複線テスト画像
https://i.imgur.com/5PAXiVP.jpg


複線作図.zip(60KB)ダウンロード先:ファイルなう
https://d.kuku.lu/768a64ffc
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.159 Safari/537.36@133-106-82-129.mvno.rakuten.jp>

文字列の長さを実寸で知る
 英人 E-MAIL  - 21/8/10(火) 14:15 -
お世話になります。
JW ver5.11eから 最新の8.24aへ乗り換え中です。
ver5.11eのとき作っていた外変の移植をしていますが、文字列の長さを実寸で求める方法を教えていただけたらと思います。

当時は、全角と半角で文字幅を計算し、文字間隔を加える方法で計算していました。現在は、MS ゴシックを使用すれば、同じのように思えますが、
他のフォントを使用した場合は、どうなのでしょうか。

Visual Studioで Basicで開発していますが、全角、半角が昔の処理ではうまく判別できないのもあり、さらにフォントが違う場合にはどうするのだろうかと思っています。四角の枠にぴったり文字を入れ、印刷までする予定です。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:90.0) Gecko/20100101 Firefox/90.0@pl39246.ag2525.nttpc.ne.jp>

 kojima  - 21/8/11(水) 13:45 -
▼英人さん:
>お世話になります。
>JW ver5.11eから 最新の8.24aへ乗り換え中です。
>ver5.11eのとき作っていた外変の移植をしていますが、文字列の長さを実寸で求める方法を教えていただけたらと思います。
>
>当時は、全角と半角で文字幅を計算し、文字間隔を加える方法で計算していました。現在は、MS ゴシックを使用すれば、同じのように思えますが、
>他のフォントを使用した場合は、どうなのでしょうか。

図寸・実寸ともフォントの種類は無関係です。
(見た目の感覚と差異があるかも?)

>
>Visual Studioで Basicで開発していますが、全角、半角が昔の処理ではうまく判別できないのもあり、さらにフォントが違う場合にはどうするのだろうかと思っています。四角の枠にぴったり文字を入れ、印刷までする予定です。

作図済の文字列の場合は、somenさんのレスの通りです。

そうでない時は、
jwc_temptxtの以下の項目から、図寸*縮尺倍率でだします。

hs 50 100 200 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 1#レイヤグループ毎の縮尺の逆数
hcw 1.4 1.8 2.4 3.2 3.5 4.2 7 8 9 10#文字種毎の幅
hch 2 2.5 3 4 5 6 7 8 9 10#文字種毎の高さ
hcd 0 0 0 0.5 0.5 1 1 2 2 2#文字種毎の間隔

半角文字の場合は、文字幅・文字間隔ともに1/2になります。
文字列を1文字単位にして、幅と間隔を合計する。(図寸)
合計値に縮尺の逆数(倍率)を掛算する。

半角・全角が混じった文字列の場合は、文字間隔は前の文字に依存します。
半角文字・全角文字の並びだと文字間隔は*1/2となり
全角文字・半角文字の並びだと文字間隔は*1です。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko@ai126160215192.39.access-internet.ne.jp>

 英人 E-MAIL  - 21/8/18(水) 12:53 -
▼somemさん:
遅くなりまして申し訳ありません。
文字を入力し、それを長方形で囲む形で作図する外変のリメイクです。
入力した文字が、実寸でどういう大きさになるかを計算しなければならなくて、苦労しておりました。
ネックとなるのが1文字毎に半角か、全角かを判定する部分なのですが、
以前 Visual studio 2005のBasic で使用していたものでは全角も半角も同じ「1」が返ってきて、役にたたなかったのです。
一応、解決しましたので、役にたたないとは思いますが、別に投稿します。
ありがとうございました。

>▼英人さん:
>
>>当時は、全角と半角で文字幅を計算し、文字間隔を加える方法で計算していました。現在は、MS ゴシックを使用すれば、同じのように思えますが、
>>他のフォントを使用した場合は、どうなのでしょうか。
>
>作図済の文字に文字枠を作図する場合、
>"jwc_temp.txt"に書出される文字データには、文字列長さが出力されます。
>その値を利用すれば、全角/半角、フォントの種類を識別する必要はなくなります。
>
><文字データ>
>ch x0 y0 dx dy "文字列
>※横文字(水平)の場合、dxが文字列長さ、dy=0 になります。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0@pl39246.ag2525.nttpc.ne.jp>

 英人 E-MAIL  - 21/8/18(水) 13:11 -
▼kojimaさん:
遅くなりまして申し訳ありません。

>▼英人さん:
>>お世話になります。
>>JW ver5.11eから 最新の8.24aへ乗り換え中です。
>>ver5.11eのとき作っていた外変の移植をしていますが、文字列の長さを実寸で求める方法を教えていただけたらと思います。
>>
>>当時は、全角と半角で文字幅を計算し、文字間隔を加える方法で計算していました。現在は、MS ゴシックを使用すれば、同じのように思えますが、
>>他のフォントを使用した場合は、どうなのでしょうか。
>
>図寸・実寸ともフォントの種類は無関係です。
>(見た目の感覚と差異があるかも?)

フォントによっては、文字の配置を調整して表現されているものもありますよね。
それが、JWでは1文字毎に位置調整されて画面と、プリンターに出力されているのかな?
それとも、文字列の幅と高さに倍率をかけて従来と近い値にしているのかな?
と考えた次第です。
PictureBoxに文字を表示するときに、MeasureTextという関数があって、
textSize = TextRenderer.MeasureText(word, dfnt)
こんな風に使っていました。(Visual Basic)

文字の長さの実寸は、今までどおりで良いと教えていただいて、ありがとうございます。

全角と半角の文字をプログラムで判別するのに、
Visual Studio 2005でのBasicで使っていたものが使えなくなったので、
苦労しているときに、上記のことを考えたのです。
一応、そちらも解決いたしましたので、別に投稿しておきます。
ありがとうございました。


>
>>
>>Visual Studioで Basicで開発していますが、全角、半角が昔の処理ではうまく判別できないのもあり、さらにフォントが違う場合にはどうするのだろうかと思っています。四角の枠にぴったり文字を入れ、印刷までする予定です。
>
>作図済の文字列の場合は、somenさんのレスの通りです。
>
>そうでない時は、
>jwc_temptxtの以下の項目から、図寸*縮尺倍率でだします。
>
>hs 50 100 200 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 30 1#レイヤグループ毎の縮尺の逆数
>hcw 1.4 1.8 2.4 3.2 3.5 4.2 7 8 9 10#文字種毎の幅
>hch 2 2.5 3 4 5 6 7 8 9 10#文字種毎の高さ
>hcd 0 0 0 0.5 0.5 1 1 2 2 2#文字種毎の間隔
>
>半角文字の場合は、文字幅・文字間隔ともに1/2になります。
>文字列を1文字単位にして、幅と間隔を合計する。(図寸)
>合計値に縮尺の逆数(倍率)を掛算する。
>
>半角・全角が混じった文字列の場合は、文字間隔は前の文字に依存します。
>半角文字・全角文字の並びだと文字間隔は*1/2となり
>全角文字・半角文字の並びだと文字間隔は*1です。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0@pl39246.ag2525.nttpc.ne.jp>

 英人 E-MAIL  - 21/8/18(水) 13:33 -
ご迷惑をおかけしました。

以前 Visual Studio 2005で使用していた、文字の長さを取得する関数です。
Private Function m_len(ByVal str, ByVal mW, ByVal md) As Double
Dim i As Integer
Dim m As Integer
&#39; str:文字列 mw:jwis全角文字幅 md:jw文字間隔 curScale:書き込みレイヤスケール
For i = 1 To Len(str)
m = Len(StrConv(Mid(str, i, 1), VbStrConv.Narrow))
If m = 1 Then &#39;半角の場合
m_len = m_len + mW / 2 &#39;半角文字の幅を加えて
If i <> Len(str) Then m_len = m_len + md / 2 &#39;文字間隔の半分を加える
End If

If m = 2 Then &#39;全角の場合
m_len = m_len + mW &#39;is全角文字の幅を加えて
If i <> Len(str) Then m_len = m_len + md &#39;文字間隔を加える
End If
Next i
m_len = m_len * curScale
End Function

これがうまくいかなくて、いろいろ調べて先ほど変更した Visual Studio 2019用のものが
以下となります。

Public Function m_len(ByVal str As String, ByVal mW As Double, ByVal md As Double) As Double
Dim i As Integer
Dim m As Integer
&#39; str:文字列 mw:jwis全角文字幅 md:jw文字間隔 curScale:書き込みレイヤスケール
System.Text.Encoding.RegisterProvider(System.Text.CodePagesEncodingProvider.Instance)
For i = 1 To Len(str)
&#39;"Shift_JIS"の使えるEncodingにセットして
Dim sjisEnc As Encoding = Encoding.GetEncoding("Shift_JIS")
&#39;そのEncodingでの文字のバイト数を得る 全角ならば2が、半角ならば1が得られる
m = sjisEnc.GetByteCount(Mid(str, i, 1))
If m = 1 Then &#39;半角の場合
m_len = m_len + mW / 2 &#39;半角文字の幅を加えて
If i <> Len(str) Then m_len = m_len + md / 2 &#39;文字間隔の半分を加える
End If

If m = 2 Then &#39;全角の場合
m_len = m_len + mW &#39;is全角文字の幅を加えて
If i <> Len(str) Then m_len = m_len + md &#39;文字間隔を加える
End If
Next i
m_len = m_len * curScale
End Function

"Shift_JIS"の使えるEncodingを意識して使用しないといけないということのようでした。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0@pl39246.ag2525.nttpc.ne.jp>

17 / 19 ページ    ←次へ | 前へ→
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 1559774
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka