Jw_cad 情報交換室−その3New

 JWW についての情報交換の場としてお使いください
初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください
なお、情報交換室と相談室の両方に同じ内容を投稿するのはご遠慮ください

2009年9月以前の発言過去ログのページからご覧ください。

それ以降の過去ログは消失しています。
申し訳ありませんが、復活の予定はありません。


新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
19 / 19 ページ    ←次へ

<スレッド一覧>
寸法設定>指定1>引出線...[2]  /  パソコンの推奨環境[2]  /  ファイルの保存不可[4]  /  編集 画像取り込み[1]  /  コモンダイアログの連続印...[2]  /  座標面積計算結果について[16]  /  Win10外変「隠線処理」[3]  /  

寸法設定>指定1>引出線位置について
 小坂  - 21/6/19(土) 14:58 -
寸法設定>指定1>引出線位置について
作図で指定数値にならない
寸法線位置は正常
不具合?
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36@112-71-51-137f1.hyg2.eonet.ne.jp>

 cap  - 21/6/20(日) 19:37 -
▼小坂さん:

引出線位置が指定数値にならないなら、図形の端点を右クリックで拾ってください。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.106 Safari/537.36@softbank126047159168.bbtec.net>

 小坂  - 21/6/24(木) 13:51 -
capさん
正常動作しました。
壁芯であてたつもりが外壁ラインでした。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36@112-71-51-137f1.hyg2.eonet.ne.jp>

パソコンの推奨環境
 検討者  - 21/5/29(土) 18:48 -
JWWをメインに使っているパソコンの更新を検討しています。
現在の環境は2013年購入のデスクトップ 
EPSON MR4400E WIN10 pro 64bit
CPU:i5-4430 3.00GHz
メモリ:8GB
で、地図をベクター化したJWWデータ 1MBぐらいのやつの描画に1秒以上かかっております。

パソコンを新規購入するのにどの程度の環境にすれば快適でしょうか?
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.77 Safari/537.36 Edg/91.0.864.37@nttkyo1387154.tkyo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

 hit  - 21/5/30(日) 22:16 -
この話
いつでも、いくらでもあります
高pc(新型)は、良いですよ
今のパソコンで
何が不足なのか
コストと 使用目的デ 考えれば
gameで勝つには 最高の------(金額は天井知らずですが)

https://kakaku.com/item/K0001328211/

▼検討者さん:
>JWWをメインに使っているパソコンの更新を検討しています。
>現在の環境は2013年購入のデスクトップ 
>EPSON MR4400E WIN10 pro 64bit
>CPU:i5-4430 3.00GHz
>メモリ:8GB
>で、地図をベクター化したJWWデータ 1MBぐらいのやつの描画に1秒以上かかっております。
>
>パソコンを新規購入するのにどの程度の環境にすれば快適でしょうか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@118-83-217-117.ohta.j-cnet.jp>

 やま  - 21/6/14(月) 18:21 -
JWWだけであれば、低スペックでもよい思いますが
当然、他のソフトもインストールするわけですので、二番目によく使うソフトで
検討すれば充分と思います。

JWWの描画速度はグラボよりもCPUパワー頼みのところがあるので
CPUは高スペックのものの方がよいです。

あとはWindows10が快適に動く環境でよろしいかと。
メモリはちょっと多めに16GB、できれば余裕見て32GB
ストレージは当然SSD、容量も余裕を見て500GBほしいかな

私も春にPC更新しましたが、
WIN10 pro 64bit
i7-10700K 3.80GHz
メモリ 32GB
グラボ NVIDIA GeForce GTX 1660
とこんなところにしましたが、快適に動いていますよ。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:89.0) Gecko/20100101 Firefox/89.0@wmx2-pvt-020-171-224-119.kualnet.jp>

ファイルの保存不可
 のんべ〜  - 21/6/8(火) 14:49 -
会社のパソコンでWIN10のバージョンアップがなされ
JW-CADの保存ができなくなってしまいました

事象
 新規作図 : 名前を付けて保存 → フリーズ
 過去データ : 名前を付けて保存・上書き保存共に → フリーズ

なお、作図・印刷は行う事が出来るようです
保存のできないCADでは仕事が進みません・・・

WIN10 20H2
JWCAD 8.10b

上記バージョンなります

回避方法等ございますでしょうか?
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@122x219x139x75.ap122.ftth.ucom.ne.jp>

 Lion E-MAIL  - 21/6/8(火) 15:02 -
▼のんべ〜さん:
>会社のパソコンでWIN10のバージョンアップがなされ
>JW-CADの保存ができなくなってしまいました
>
>事象
> 新規作図 : 名前を付けて保存 → フリーズ
> 過去データ : 名前を付けて保存・上書き保存共に → フリーズ
>
>なお、作図・印刷は行う事が出来るようです
>保存のできないCADでは仕事が進みません・・・
>
>WIN10 20H2
>JWCAD 8.10b
>
>上記バージョンなります
>
>回避方法等ございますでしょうか?

あなたのPC環境が悪いのみだと思います、誰もそんな問題出ていない
フォルダー削除、再インストで多分治ります、OSは最新の21H1もOK
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.77 Safari/537.36 Edg/91.0.864.41@119-228-196-180f1.hyg1.eonet.ne.jp>

 Keiichi  - 21/6/8(火) 17:38 -
▼のんべ〜さん:
トラブルが起きた時に真っ先に行って改善するか確認する
アンインストール PC再起動 再インストールをやった上での質問ですか?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.77 Safari/537.36 Edg/91.0.864.41@45.92.32.7>

 _cad  - 21/6/18(金) 12:42 -
▼のんべ〜さん:

>保存のできないCADでは仕事が進みません・・・

会社のほかのどうですかどうです??
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.95 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

 通りすがり E-MAIL  - 21/6/18(金) 12:48 -
解決したと思った方が良いですよ

本当に困っているのなら時間を空けずに投稿するでしょう
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.114 Safari/537.36@185.209.177.139>

編集 画像取り込み
 ソノベミノル E-MAIL  - 21/6/13(日) 10:32 -
編集-画像取り込み
***.Jpg
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.101 Safari/537.36 Edg/91.0.864.48@i125-205-52-172.s41.a017.ap.plala.or.jp>

 通りすがり E-MAIL  - 21/6/13(日) 12:45 -
▼ソノベミノルさん:
>編集-画像取り込み
> ***.Jpg

画像取り込み なんてコマンドはJw_cadにはありませんぜ 旦那
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.114 Safari/537.36@185.209.177.148>

コモンダイアログの連続印刷失敗
 連続印刷TH  - 21/5/31(月) 10:40 -
JWW開発ありがとうございます。
コモンダイアログ使用によるの連続印刷が失敗する例がありました。
恐らくですが、OneDriveフォルダが失敗するようです。
失敗するフォルダ名はC:\Users\user\OneDrive - 会社名\作業フォルダです。
「 - 」この部分が良くないではと思ってます。
同じPCでのデスクトップフォルダでは問題なく印刷できております。
クイックアクセスにより、指定のフォルダへ早く移動できるのが便利です。
不具合の修正をお願いします。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@ntfksm174052.fksm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp>

 浜名湖のウナギではない。  - 21/6/1(火) 20:37 -
▼連続印刷THさん:
>JWW開発ありがとうございます。
>コモンダイアログ使用によるの連続印刷が失敗する例がありました。
>恐らくですが、OneDriveフォルダが失敗するようです。
>失敗するフォルダ名はC:\Users\user\OneDrive - 会社名\作業フォルダです。
>「 - 」この部分が良くないではと思ってます。
>同じPCでのデスクトップフォルダでは問題なく印刷できております。
>クイックアクセスにより、指定のフォルダへ早く移動できるのが便利です。

OneDriveといっても 個人用(HotMail/Live/Outlook.com)とか会社用(MsGrapfh-API/Sharepoint)があります。前者は個人用のOneDrive後者は俗にいうMs365とかグレードの高いやつです。

MsGrapfh/Sharepointは無料のOneDriveとは若干違う動作をします。

OneDriveの種類 MS365/無料のOneDriveのどちらで発生するか?の
レポートも必要かと思います。
オフラインでもファイルを保持するとか?そういう設定も影響するか?

そのような情報を正しく伝えないとレスポンスはないと思います。
というか?
>不具合の修正をお願いします。
というのは、言い過ぎかと思います。その現象の発生する手順を確実に伝えないと、もうちょっと配慮してください。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@i220-108-107-61.s42.a026.ap.plala.or.jp>

 Fu〜 WEB  - 21/6/2(水) 10:15 -
▼連続印刷THさん:

ローカルドライブで連続印刷できないのを確認しました


知ってるとは思いますが

フォルダー名やファイル名に、使えない記号と使わないほうがいい記号、があります

今回のスペースやハイフンは使わないほうがいい記号だったと思います

色々トラブルのもとです、もし使えればラッキーくらいです

今回はファイルは読み込めるが、連続印刷では読めない、記号も組み合わせた時が読み込めず、記号1つの時は大丈夫、などの絡みがありそうです

作者氏に心当たりがあれば修正されるかもしれませんが

とりあえず、フォルダー名の運用を変えて待ってるのがいいかと思います
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/89.0.4389.128 Safari/537.36@KD111239181251.au-net.ne.jp>

座標面積計算結果について
 yama E-MAIL  - 21/4/15(木) 11:41 -
(Xn+1 - Xn-1)・Ynを電卓等で計算してみましたが、計算結果が微妙に違います。
表示されている座標値は小数3桁ですが、その数値を使うと小数第2位で違って来る場合があります。
座標計測で有効桁を"F"として、少数以下計算桁数を4、5、6桁として計算してみたのですが、結果の小数4位以下が合いません。
多少違っても、実用上は問題ありませんが、結果が違うのは気持ちのよいものではありません。
少数以下有効何桁で計算しているのでしょうか。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:87.0) Gecko/20100101 Firefox/87.0@p750188-ipbf610yosida.nagano.ocn.ne.jp>

 kojima  - 21/5/23(日) 18:33 -
#後半分


puts "cc1",cn
zukei=loop_renzoku(sen_a)
unless zukei
printf("h#データが不適当です\n")
exit
end
ten_a=[]
zukei.each{|item|
l=hypot(item[3]-item[1],item[2]-item[0])
arg=atan2(item[3]-item[1],item[2]-item[0])
x=item[0]+l/2*cos(arg)
y=item[1]+l/2*sin(arg)
puts "z3" if ki==1 && hpx !=nil
printf("cs %.11f %.11f %.11f %.11f\"%.3f\n",
x+cl2*cos(arg+PI/2),y+cl2*sin(arg+PI/2),cos(arg),sin(arg),l/1000) if ki==1 && hpx !=nil
ten_a<<[item[0],item[1]]
}
array=[]
0.upto(ten_a.size-1){|i|
x,y=ten_a[i]
moji_a=ch_a.find{|item|(x-item[0]).abs<cl3 && (y-item[1]).abs<cl3}
moji_a != nil ? no2= moji_a[2] : no2="#{pre_moji}#{no}"
array<<[no2,keta_f(x/1000,keta),keta_f(y/1000,keta),nil]
if i==ten_a.size-1
x2,y2=ten_a[0]
else
x2,y2=ten_a[i+1]
end
arg=atan2(y2-y,x2-x)
l=hypot(y2-y,x2-x)
if i==0
x1,y1=ten_a[-1]
else
x1,y1=ten_a[i-1]
end
arg2=atan2(y1-y,x1-x)
x1=x+l*cos(arg2)
y1=y+l*sin(arg2)
l=hypot(y2-y1,x2-x1)
arg2=atan2(y2-y1,x2-x1)
x3=x1+l/2*cos(arg2)
y3=y1+l/2*sin(arg2)
arg=atan2(y3-y,x3-x)
if ki==1
unless moji_a
printf("ch %.11f %.11f %.11f %.11f \"%s\n",
x-cl2*cos(arg),y-cl2*sin(arg),cos(arg+PI/2),sin(arg+PI/2),no2)
end
end
no += 1
}
unless hpx
file="ztemp.txt"
f=open(file,"w")
if f_t==1
f.printf("#座標値\t[XY座標]\n")
array.each{|item|f.printf("%s\t%s\t\"%s\"\n",item[1],item[2],item[0])}
f.printf("%s\t%s\t\n",array[0][1],array[0][2])
else
f.printf("#座標値\t[YX座標]\n")
array.each{|item|f.printf("%s\t%s\t\"%s\"\n",item[2],item[1],item[0])}
f.printf("%s\t%s\t\n",array[0][2],array[0][1])
end
f.close
system("start notepad #{file}")
exit
end
0.upto(array.size-1){|i|
i==0 ? x1=array[-1][1].to_f : x1=array[i-1][1].to_f
i==array.size-1 ? x2=array[0][1].to_f : x2=array[i+1][1].to_f
y=array[i][2].to_f
array[i][3]=keta_f((x2-x1)*y,6)
}
t_s=0
0.upto(array.size-1){|i|
t_s += array[i][-1].to_f
}
array2=["敷地面積","Xn(m)","Yn(m)","(Xn+1-Xn-1)・Yn"]
l1=str_l(array2[0],moji_w,moji_d,zusun)
l2=str_l(array2[1],moji_w,moji_d,zusun)
l3=str_l(array2[2],moji_w,moji_d,zusun)
l4=str_l(array2[3],moji_w,moji_d,zusun)
array.each{|item|
ll2=str_l(item[1],moji_w,moji_d,zusun)
ll3=str_l(item[2],moji_w,moji_d,zusun)
ll4=str_l(item[3],moji_w,moji_d,zusun)
l2 = ll2 if l2<ll2
l3 = ll3 if l3<ll3
l4 = ll4 if l4<ll4
}
ll2=str_l("#{keta_f(t_s.abs/2,2)} m2",moji_w,moji_d,zusun)
l2 = ll2 if l2<ll2
gyo=(moji_h+cl*2)*zusun
x1=hpx
x2=hpx+l1+l2+l3+l4+8*cl*zusun
y=hpy
printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y,x2,y)
y -= gyo
0.upto(array.size+2){|i|
printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y,x2,y)
y -= gyo
}
x=hpx
x_array=[x,x +=l1+2*cl*zusun,x +=l2+2*cl*zusun,x +=l3+2*cl*zusun,x +=l4+2*cl*zusun]
x_array.each{|item|printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",item,hpy,item,y+gyo)}
x=hpx+l1/2+zusun
x_array=[l1,l2,l3,l4]
ch_array=["座標点","X^dn(m)","Y^dn(m)","(X^dn^d+^d1-X^dn^d-^d1)・Y^dn"]
y=hpy-gyo/2
puts "cc4"
0.upto(x_array.size-1){|i|
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x,y,ch_array[i])
x+=x_array[i]/2+x_array[i+1]/2+2*cl*zusun if i<x_array.size-1
}
x_array=[hpx+l1/2+cl*zusun,hpx+l1+2*cl*zusun+l2+cl*zusun,hpx+l1+2*cl*zusun+l2+2*cl*zusun+l3+cl*zusun,
hpx+l1+2*cl*zusun+l2+2*cl*zusun+l3+2*cl*zusun+l4+cl*zusun]
y -= gyo
array.each{|item|
0.upto(x_array.size-1){|i|
if i==0
puts "cc4"
else
puts "cc5"
end
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x_array[i],y,item[i])
}
y -= gyo
}
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"倍面積\n",x_array[2],y)
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x_array[3],y,keta_f(t_s.abs,6))
y -= gyo
ts2=sprintf("%.2f",(t_s.abs/2*100).floor/100.0)
ch_array=["敷地面積",ts2+" m^u2","面 積\n",keta_f(t_s.abs/2,6)]
0.upto(x_array.size-1){|i|
if i==0
puts "cc4"
else
puts "cc5"
end
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x_array[i],y,ch_array[i])
}
puts "cc0"
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"座標面積計算表\n",hpx,hpy+cl*zusun)
__END__
:end
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ai126172136062.49.access-internet.ne.jp>

 R.N  - 21/5/25(火) 22:11 -
▼kojimaさん:

こんばんは、
いつも外変提供して頂き、感謝です。

[Xn(m)]列と[Yn(m)]列の列幅を揃えたくて
278行目(gyo=(moji_h+cl*2)*zusun の前の行)あたりに

l2=l3 if l2<l3
l3=l2 if l2>=l3

を追記してみましたが?
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@pl76773.ag2001.nttpc.ne.jp>

 kojima  - 21/5/26(水) 11:41 -
▼R.Nさん:
>[Xn(m)]列と[Yn(m)]列の列幅を揃えたくて
>278行目(gyo=(moji_h+cl*2)*zusun の前の行)あたりに
>
>l2=l3 if l2<l3
>l3=l2 if l2>=l3
>
>を追記してみましたが?

そのほうが見栄えいいですね。
あと、文字位置も微妙にズレていました。


#後半分
puts "cc1",cn
zukei=loop_renzoku(sen_a)
unless zukei
printf("h#データが不適当です\n")
exit
end
ten_a=[]
zukei.each{|item|
l=hypot(item[3]-item[1],item[2]-item[0])
arg=atan2(item[3]-item[1],item[2]-item[0])
x=item[0]+l/2*cos(arg)
y=item[1]+l/2*sin(arg)
puts "z3" if ki==1 && hpx !=nil
printf("cs %.11f %.11f %.11f %.11f\"%.3f\n",
x+cl2*cos(arg+PI/2),y+cl2*sin(arg+PI/2),cos(arg),sin(arg),l/1000) if ki==1 && hpx !=nil
ten_a<<[item[0],item[1]]
}
array=[]
0.upto(ten_a.size-1){|i|
x,y=ten_a[i]
moji_a=ch_a.find{|item|(x-item[0]).abs<cl3 && (y-item[1]).abs<cl3}
moji_a != nil ? no2= moji_a[2] : no2="#{pre_moji}#{no}"
array<<[no2,keta_f(x/1000,keta),keta_f(y/1000,keta),nil]
if i==ten_a.size-1
x2,y2=ten_a[0]
else
x2,y2=ten_a[i+1]
end
arg=atan2(y2-y,x2-x)
l=hypot(y2-y,x2-x)
if i==0
x1,y1=ten_a[-1]
else
x1,y1=ten_a[i-1]
end
arg2=atan2(y1-y,x1-x)
x1=x+l*cos(arg2)
y1=y+l*sin(arg2)
l=hypot(y2-y1,x2-x1)
arg2=atan2(y2-y1,x2-x1)
x3=x1+l/2*cos(arg2)
y3=y1+l/2*sin(arg2)
arg=atan2(y3-y,x3-x)
if ki==1
unless moji_a
printf("ch %.11f %.11f %.11f %.11f \"%s\n",
x-cl2*cos(arg),y-cl2*sin(arg),cos(arg+PI/2),sin(arg+PI/2),no2)
end
end
no += 1
}
unless hpx
file="ztemp.txt"
f=open(file,"w")
if f_t==1
f.printf("#座標値\t[XY座標]\n")
array.each{|item|f.printf("%s\t%s\t\"%s\"\n",item[1],item[2],item[0])}
f.printf("%s\t%s\t\n",array[0][1],array[0][2])
else
f.printf("#座標値\t[YX座標]\n")
array.each{|item|f.printf("%s\t%s\t\"%s\"\n",item[2],item[1],item[0])}
f.printf("%s\t%s\t\n",array[0][2],array[0][1])
end
f.close
system("start notepad #{file}")
exit
end
0.upto(array.size-1){|i|
i==0 ? x1=array[-1][1].to_f : x1=array[i-1][1].to_f
i==array.size-1 ? x2=array[0][1].to_f : x2=array[i+1][1].to_f
y=array[i][2].to_f
array[i][3]=keta_f((x2-x1)*y,6)
}
t_s=0
0.upto(array.size-1){|i|
t_s += array[i][-1].to_f
}
array2=["敷地面積","Xn(m)","Yn(m)","(Xn+1-Xn-1)・Yn"]
l1=str_l(array2[0],moji_w,moji_d,zusun)
l2=str_l(array2[1],moji_w,moji_d,zusun)
l3=str_l(array2[2],moji_w,moji_d,zusun)
l4=str_l(array2[3],moji_w,moji_d,zusun)
array.each{|item|
ll2=str_l(item[1],moji_w,moji_d,zusun)
ll3=str_l(item[2],moji_w,moji_d,zusun)
ll4=str_l(item[3],moji_w,moji_d,zusun)
l2 = ll2 if l2<ll2
l3 = ll3 if l3<ll3
l4 = ll4 if l4<ll4
}
ll2=str_l("#{keta_f(t_s.abs/2,2)} m2",moji_w,moji_d,zusun)
l2 = ll2 if l2<ll2

l2 = l3 if l2<l3
l3 = l2 if l2>l3

gyo=(moji_h+cl*2)*zusun
x1=hpx
x2=hpx+l1+l2+l3+l4+8*cl*zusun
y=hpy
printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y,x2,y)
y -= gyo
0.upto(array.size+2){|i|
printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y,x2,y)
y -= gyo
}
x=hpx
x_array=[x,x +=l1+2*cl*zusun,x +=l2+2*cl*zusun,x +=l3+2*cl*zusun,x +=l4+2*cl*zusun]
x_array.each{|item|printf(" %.11f %.11f %.11f %.11f\n",item,hpy,item,y+gyo)}
x=hpx+l1/2+cl*zusun
x_array=[l1,l2,l3,l4]
ch_array=["座標点","X^dn(m)","Y^dn(m)","(X^dn^d+^d1-X^dn^d-^d1)・Y^dn"]
y=hpy-gyo/2
puts "cc4"
0.upto(x_array.size-1){|i|
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x,y,ch_array[i])
x+=x_array[i]/2+x_array[i+1]/2+2*cl*zusun if i<x_array.size-1
}
x1=hpx+l1/2+cl*zusun
x2=x1+l1/2+cl*zusun+l2+cl*zusun
x3=x2+cl*zusun+l3+cl*zusun
x4=x3+cl*zusun+l4+cl*zusun
x_array=[x1,x2,x3,x4]
y -= gyo
array.each{|item|
0.upto(x_array.size-1){|i|
if i==0
puts "cc4"
else
puts "cc5"
end
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x_array[i],y,item[i])
}
y -= gyo
}
puts "cc4"
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"倍面積\n",x3-l3/2,y)
puts "cc5"
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x_array[3],y,keta_f(t_s.abs,6))
y -= gyo
ts2=sprintf("%.2f",(t_s.abs/2*100).floor/100.0)
x_array=[x1,x2,x3-l3/2,x4]
ch_array=["敷地面積",ts2+" m^u2","面 積\n",keta_f(t_s.abs/2,6)]
0.upto(x_array.size-1){|i|
if i==0 or i==2
puts "cc4"
else
puts "cc5"
end
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"%s\n",x_array[i],y,ch_array[i])
}
puts "cc0"
printf("ch %.11f %.11f 1 0 \"座標面積計算表\n",hpx,hpy+cl*zusun)
__END__
:end
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@ai126172093231.49.access-internet.ne.jp>

 R.N  - 21/5/26(水) 19:31 -
▼kojimaさん:

こんにちは、
Rubyスクリプトをまだまだ理解できてませんが、
今後とも、めげることなく、よろしくお願いします。

ありがとうございました。

提供して頂いた、スクリプトに対して、ちゃちゃ入れることは簡単かと思いますが、
いざ、作ってみろと言われると、できないのが現実です。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:88.0) Gecko/20100101 Firefox/88.0@pl76773.ag2001.nttpc.ne.jp>

Win10外変「隠線処理」
 Since Dos  - 19/12/12(木) 23:36 -
先日「Win7 64bit」から「Win10 64bit」にアップグレードをしたところ
下田建築設計室様の外変「隠線処理 jwhide Ver1.3」が動かなくなりました。
「0による浮動小数点数除算」というエラー表示が出て停止します。
jwwのバージョンは8.10bです。
どなたか情報有りますでしょうか。
引用なし

パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/75.0.3770.102 Safari/537.36 Vi...@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

 Since Dos  - 19/12/15(日) 23:46 -
やはりWindows10では無理のようですね。

現在パースの作図作業が主な業務なので、これがつかえないのは大変不便です。
解決策として、Win7のノートパソコン(中古)を購入することとしました。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/75.0.3770.102 Safari/537.36 Vi...@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

 ひろし  - 21/5/21(金) 9:52 -
▼Since Dosさん:
>やはりWindows10では無理のようですね。
>
>現在パースの作図作業が主な業務なので、これがつかえないのは大変不便です。
>解決策として、Win7のノートパソコン(中古)を購入することとしました。


投稿された時期のバージョンだと確かに動きませんでしたが
現在、下記のバージョンで動きました。

8.24a
win10 20H2

このままwin10で動いてくれるといいですが
win7が安定だとは思います。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko@210.161.54.234>

 Since Dos  - 21/5/22(土) 23:56 -
▼ひろしさん:
>
>投稿された時期のバージョンだと確かに動きませんでしたが
>現在、下記のバージョンで動きました。
>
>8.24a
>win10 20H2
>

「jwhide Ver1.3」で確認してみましたが

Jww 8.10b
win10 2004、win10 20H2のいずれでも動きますね。

よくわかりませんが、win10のバージョンUPが関係しているのですかね。
いずれにしても「jwhide Ver1.4」,「jwhide Ver1.5」とUPしていただき感謝です。
特にv1.5で
 ・円管/四角管の半径処理をjwwと同じにした。
と対応していただき、円管の「横半径」の処理をjwwと同じにしていただき、
2.5D→隠線処理で円管、 四角管の表示が同一となり作業効率大幅改善です。

現在は jww8.24a、 jwhide Ver1.5で使用しています。
パスワード


<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/90.0.4430.95 Safari/537.36@113x42x194x118.ap113.ftth.ucom.ne.jp>

19 / 19 ページ    ←次へ
新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃過去ログ ┃ホーム
 1559972
ページ:  ┃  記事番号:  

C-BOARD Moyuku v1.03b5
Jw_cad Copyright (C)1997-2021 Jiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka