DXF_HDR.DATの設定でtxt.shxの部分をTruetypeフォントの「MSゴシック」に変更したいのですがやり方が分かりません。
どなたかご教示ください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.36
▼sさん:
>DXF_HDR.DATの設定でtxt.shxの部分をTruetypeフォントの「MSゴシック」に変更したいのですがやり方が分かりません。 そのままCHAT君に問うた方が早いです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.36
|
8月にパソコンを入れ替えました。同時にJWWの入れ直しました。以前まで画像挿入はJpegもすんなり選択して添付出来ましたが、今はBitmapしか選択ができません。皆様はどうしていますか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼うめ婆さんさん:
>‥以前まで画像挿入はJpegもすんなり選択して添付出来ましたが、‥‥ 以前と同じ設定にしたらどうですか? やり方がわからなければ、 Jw_cad 相談 室−その2で相談してみたらどうでしょう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼うめ婆さんさん: >>‥以前まで画像挿入はJpegもすんなり選択して添付出来ましたが、‥‥ > >以前と同じ設定にしたらどうですか? >やり方がわからなければ、 Jw_cad 相談 室−その2で相談してみたらどうでしょう。 返事遅れてすいません!その2もあるんですね。ありがとうございます!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼うめ婆さんさん:
>8月にパソコンを入れ替えました。同時にJWWの入れ直しました。以前まで画像挿入はJpegもすんなり選択して添付出来ましたが、今はBitmapしか選択ができません。皆様はどうしていますか。 Jpeg対応のSusieプラグインを入れれば出来るようになります こちらを参考に導入して下さい http://jw-tp.net/index.php?id=007004 これは使用者が行うことですので、ご自身でやったので無ければ誰か他の人がやってくれたのでしょう よく分からなければやってくれた人に聞くのが一番早いです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.31
|
答えやアドバイスを希望する
相談、質問は、掲示板の上に書いてあるように、Jw_cad 相談室にどうぞ https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=all;id=004 ソフト名、各ソフトのバージョン、ダウンロード先、作者名、操作手順、など付加した方がレスは付きやすいですよ
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
|
寸法記入時 垂直方向<竪寸法>を行って 文字を選択すると90度表示に ちゃんとなっていますが その寸法図面を保存してから再度開いた時 その寸法数値を選択すると 90.00000025度になっています DXFなど外部データ読み込み垂直文字もやはり同じ角度表示になっています 少しなのですが やはり気になり 多少 細かい図面になると気になる時があります
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/117.0.0.0 Safari/537.36 Edg/117.0.2045.31
|
連続線、基準角度45度毎(15度共)、基準点:前線終点の設定で、
仮想線より離れた位置でクリック(free,read共)すると線終点が読み取り点から仮想線への鉛直位置よりずれる。 仮想線より読み取り点が離れるほどずれる量が多くなります。 ver8.25a使用です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.76
|
ソリッド図形について教えて下さい。
例えば次の様に同じ大きさの四角いのソリッド図形(輪郭線付き)が3個有ります。(JW-Ver-8.25a使用中です。) ・1-1レイヤに水色の物 ・1-2レイヤに白色の物 ・1-3レイヤに緑色の物 1,パラメトリック変形(複数個)一括処理の方法 パラメトリック変形(3個同時に選択し)で左方向に100mm伸縮させます。 輪郭線は3個共に反応しますが、ソリッド図形はについて反応しない物が有ります。仕方無く反応しなかった物を個々に処理しています。 一括処理の方法が有れば教えて下さい。 2,レイヤ一覧表 輪郭線は3個共に表示されますが、ソリッド図形は頻繁に非表示となります。その時はJWを一旦閉じて再度開けば、表示されたりします。 漏れなく表示させる方法が有れば教えて下さい。 2項目共に10年程前のVerでは、この様な問題は発生しなかったと思うのですが。 以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.54
▼T.Tさん:
>例えば次の様に同じ大きさの四角いのソリッド図形(輪郭線付き)が3個有ります。(JW-Ver-8.25a使用中です。) > >・1-1レイヤに水色の物 >・1-2レイヤに白色の物 >・1-3レイヤに緑色の物 > >1,パラメトリック変形(複数個)一括処理の方法 >パラメトリック変形(3個同時に選択し)で左方向に100mm伸縮させます。 >輪郭線は3個共に反応しますが、ソリッド図形はについて反応しない物が有ります。仕方無く反応しなかった物を個々に処理しています。 >一括処理の方法が有れば教えて下さい。 > > >2,レイヤ一覧表 >輪郭線は3個共に表示されますが、ソリッド図形は頻繁に非表示となります。その時はJWを一旦閉じて再度開けば、表示されたりします。 >漏れなく表示させる方法が有れば教えて下さい。 検証しようと輪郭線とソリッド図形を作図中にJw_cadが落ちる現象が頻発しました。 それでアンインストールしてレジストリも削除し8.25a入れた状態(Jw_win.jwfも無し)で同様の作業をした所、全く問題なく作図出来ましたので、T.Tさんの検証をしてみましたが1 2共、再現出来ませんでした T.Tさんは標準状態で検証してこの現象が起きているのでしょうか? そうでないなら先ずあなたの環境で異常が発生している可能性を潰すことから確認してみたらどうでしょう?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.54
▼Keiichiさん:
ご教授有り難うございます。 確認します。 >T.Tさんは標準状態で検証してこの現象が起きているのでしょうか? >そうでないなら先ずあなたの環境で異常が発生している可能性を潰すことから確認してみたらどうでしょう?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.54
|
ブロック図形の名前について教えて下さい。
例えば『A』と言うブロック図形の名前で作成した場合、 ブロック図形を削除したので登録名前も削除する方法。 以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.54
▼T.Tさん:
>ブロック図形の名前について教えて下さい。 >例えば『A』と言うブロック図形の名前で作成した場合、 >ブロック図形を削除したので登録名前も削除する方法。 >以上、宜しくお願い致します。 ブロック図形を削除すればブロックツリーから名前が消えますが、名前が残るのですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.54
▼T.Tさん:
消した名前を再度使いたいというなら ファイル保存後に再度読み込めばできると思います 質問、相談、などは 相談室に投稿してください >ブロック図形の名前について教えて下さい。 >例えば『A』と言うブロック図形の名前で作成した場合、 >ブロック図形を削除したので登録名前も削除する方法。 >以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼皆さん:
理解出来ました。有り難うございました。 >▼T.Tさん: > >消した名前を再度使いたいというなら >ファイル保存後に再度読み込めばできると思います > >質問、相談、などは >相談室に投稿してください > > >>ブロック図形の名前について教えて下さい。 >>例えば『A』と言うブロック図形の名前で作成した場合、 >>ブロック図形を削除したので登録名前も削除する方法。 >>以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36 Edg/116.0.1938.54
|
範囲選択、移動、複写 等で、普通はクリックで範囲を囲って選択しますが、クリックによる範囲選択実行前に右クリックすると選択できると思います。
ただ、以前のバージョンって複数その方法で選択できた気がするんですが、どうでしたっけ?? そうだとしたら、その機能戻らないかな。と思った次第です。 使用バージョン8.25a
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼のりゃん。さん:
>範囲選択、移動、複写 等で、普通はクリックで範囲を囲って選択しますが、クリックによる範囲選択実行前に右クリックすると選択できると思います。 >ただ、以前のバージョンって複数その方法で選択できた気がするんですが、どうでしたっけ?? >そうだとしたら、その機能戻らないかな。と思った次第です。 > >使用バージョン8.25a 次の右クリックの際にシフトキーを押しながらクリックすると複数回選択できると思います。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼bunbunさん:
>▼のりゃん。さん: >>範囲選択、移動、複写 等で、普通はクリックで範囲を囲って選択しますが、クリックによる範囲選択実行前に右クリックすると選択できると思います。 >>ただ、以前のバージョンって複数その方法で選択できた気がするんですが、どうでしたっけ?? >>そうだとしたら、その機能戻らないかな。と思った次第です。 >> >>使用バージョン8.25a > >次の右クリックの際にシフトキーを押しながらクリックすると複数回選択できると思います。 出来ました!ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
|
この度、設定方法が判らないのでお知恵拝借したく投稿させて頂きました。
他社から頂いたJWWデータを印刷したら、ある線種のみ太く印刷されてしまいました。 属性取得で調べると、線属性ダイアログの線種下の数値が普通は"0"になっているところが"1500"となっておりました。 太くなっている線のみ一括選択し、線種変更するときに問題数値を"0"にして変更した後、再度属性取得しても"1,500"のままで線幅が変わりません。 クロックメニューの線種変更で一本一本変更すれば変更は可能でした。 一括変更にて変更する方法、ご指導頂ければ助かります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/116.0.0.0 Safari/537.36
▼よしぞうさん:
>太くなっている線のみ一括選択し、線種変更するときに問題数値を"0"にして変更した後、再度属性取得しても"1,500"のままで線幅が変わりません。 >クロックメニューの線種変更で一本一本変更すれば変更は可能でした。 > >一括変更にて変更する方法、ご指導頂ければ助かります。 書き間違えなのか勘違いなのか分かりませんが、線幅の設定は線種では無く線色です ある線色の線幅0にしたいのなら線幅を0にしておいてから属性変更で、<線幅>変更のチェックで一括で変えられます
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36 Edg/115.0.1901.203
|
複数文字の置換について教えて下さい。
例えば図中のあちこちに次のような文字が複数有り、 換気用スリーブ150φ FL+1750 換気用スリーブ150φ FL+250 AC用スリーブ100φ FL+300、800 点検口300角,FL+500 これらの中身のFL→SLに書換が(以下の様に) 換気用スリーブ150φ SL+1750 換気用スリーブ150φ SL+250 AC用スリーブ100φ SL+300、800 点検口300角,SL+500 Ver-6の時は出来ていたのですが、Ver-8.25aだと置換出来ている物むもあれば、出来ていない物や・完全に文字化けしたりします。 何か対処方法があれば教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
【要jgawk】空文字削除.bat
@REM スペースのみの文字列を削除 awk版 @echo off goto exe REM #jww REM #cd REM #zw REM #h3 REM #ht10 REM #hc文字列を選択してください REM #e :exe ren jwc_temp.txt dummy jgawk '{if($0=="hq"){$0="hd"}if($1~/c[hvsroptkz2]/^&^&substr($0,index($0,"\x22")+1)~/^^[ ]*$/){next}print}END{print"h#できました。"}' dummy > jwc_temp.txt del dummy goto end :end 2009年-2010年頃にこちらで話題になった時にうちでも作ったものです(たぶん)。 自分では一度も使う機会がなかったのですが、お役に立てば幸いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36 Edg/115.0.1901.188
▼卯之介さん:
有り難うございます。 外部変形でしょうか? 入手先はご存じでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36 Edg/115.0.1901.188
@REM スペースのみの文字列を削除 awk版
から :end までを丸ごとコピーしてメモ帳に貼り付け、「空文字削除.bat」など適当な名前でANSIで保存してください。既にjgawk.exeをセットアップ済であればそれだけで使えます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36 Edg/115.0.1901.188
▼卯之介さん:
ご教示有り難うございました。 少し複雑なので、今回は手作業で空文字を削除してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36 Edg/115.0.1901.188
|
どなたかご教授頂けると幸いです。
線記号変形、図形、開くなどファイル選択画面のフォントに関してです。 リスト表示では「細い標準のフォント」で表示されるのですが、 リスト表示のチェックを外し、サムネイル表示にするとサムネイル中の ファイル名を表すフォントが「ゴシック体」になってしまいます。 PC再起動でリスト表示、サムネイル表示ともに「細い標準のフォント」に 復旧しますが、しばらくすると同じ現象に戻ってしまいます。 どうしてこの現象になってしまうのでしょうか? 使用環境は以下です。 Jw_cadバージョン7.11 Windows 10 Pro 64ビット 何卒よろしくお願い申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dos様:
バージョン7.11ではご教授いただいた文字サイズ変更ボタンがないようです。 再起動で復旧する為、この現象の原因が何かしらあるかと思われ 色々と調べてみたのですが、それにたどり着く事は出来ませんでした。 可能であれば最新バージョンの8.25aではなく、 7.11で対応できれば、と考えております。 何卒よろしくお願い申し上げます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
▼ふじさん:
>バージョン7.11ではご教授いただいた文字サイズ変更ボタンがないようです。
バージョン情報に
>◆Version 8.02a での変更点は以下のとおりです。(2017/02/12)
>・ファイル一覧表示のときのファイル名、レイヤ一覧表示等 のときのレイヤ名等
> の文字の大きさを変更できるようにした。
と有りますので、8.02aからのようですね。
原因は私にはさっぱり‥??です。
AFsoftさんのツール「JwwInit」でレジストリ設定初期化を試してみてはどうでしょうか。自己責任で‥
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dos様:
レジストリ設定初期化を試みたところ、 不具合は発生しなくなりました。 この度は色々とご教授いただき 誠にありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/115.0.0.0 Safari/537.36
AFさんに感謝!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
トライアングルフォルムのイヤリングをはじめ、https://vogcopy.net/brand-49-c0.html プラダ コピー スネークブレスレットの頭部のパーツや、チェーンネックレスに「プラダ トライアングル」があしらわれている。チェーンネックレスは、チェーンリンクとハートモチーフの両方に、「プラダ トライアングル」のデザインをさりげなく落とし込んだ。
また、「エターナル ゴールド」には、リサイクル認証を取得したゴールドのみを使用。https://armanifee.on.omisenomikata.jp/ コピーブランド 日本 世界的なラグジュアリーブランドとしては初めてのサステナブルな試みとなる。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
jww最新バージョンを使用しています。
平面図をJPEG画像に変換し 違うファイルの設備図等に下絵として貼り付けています。 下絵のJPEG画像はjww上で回転してトリミングしています。 そのファイルと他業者に渡そうと画像同梱を試みるもjwwが落ちて出来ません。 ファイル名が長すぎるのかとファイル名を変えても変わらず落ちました。 どうもjww上で回転してトリミングすると落ちるように思えます。 バグでしょうか? ㎰.画像の回転はwindows11のフォトアプリだと見かけ上の回転になるので、出来ればjww上で完結したいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼aresonoさん:
>どうもjww上で回転してトリミングすると落ちるように思えます。 >バグでしょうか? 私の環境(W_11 22H2, V.8.25a)では再現しませんね、画像 加工は皆さんしていると思いますので、バグなら報告が 既に上がってます、あなたの環境による問題かと思います、 過去スレに従ってJWWを完全削除の上、再インストされることを お勧めします
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
▼aresonoさん:
>どうもjww上で回転してトリミングすると落ちるように思えます。 >バグでしょうか? > >㎰.画像の回転はwindows11のフォトアプリだと見かけ上の回転になるので、出来ればjww上で完結したいです。 画像編集が原因と思われるならWindowsのペイントアプリで回転・トリミングが できますので利用されてはどうでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.79
|
画面上では書いていない(見えていない)線が印刷時に印刷されます。
具体的には、ある円に当たる曲線が当たった部分で途切れるものなのですが、少しだけはみ出た状態で(円の中に食い込んだ状態)印刷されます。 伸縮で円に合わせてみたり、消去してみたり、選択範囲で選んでみたりしてるのですが、変わらずです(そもそも画面上では線がないので変化してるのかわからないのですが)。 印刷も紙ではなくPDF化です。 何か対処法などあれば教えていただきたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
PDFは割と雑なので、円のほうが歪んでいるかもしれません。
紙に出力した場合も突き出したりするのでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.51
▼Keiichiさん:
>▼mmmさん: >>画面上では書いていない(見えていない)線が印刷時に印刷されます。 >>具体的には、ある円に当たる曲線が当たった部分で途切れるものなのですが、少しだけはみ出た状態で(円の中に食い込んだ状態)印刷されます。 > >基本設定の色画面タブにある「端点の形状」を「平」にすると改善されるかもしれません >試して下さい ありがとうございます! 試してみましたがだめでした(´:ω:`) しかも結構飛び出てるんです..
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SOG05) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Mobile Safari/537.36 EdgA/114.0.1823.68
▼卯之介さん:
>PDFは割と雑なので、円のほうが歪んでいるかもしれません。 >紙に出力した場合も突き出したりするのでしょうか。 ありがとうございます! PDFって結構雑なんですね!! 紙に印刷もしましたが、やはり飛び出てました(´:ω:`)
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 12; SOG05) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Mobile Safari/537.36 EdgA/114.0.1823.68
▼mmmさん:
>印刷も紙ではなくPDF化です。 >何か対処法などあれば教えていただきたいです。 そもそもPDFの仕様に円や円弧や曲線はありませんので、それらはポリライン(微小線分の集まり)に変換されます。のでそれらが交点で途切れずに出っ張って表示されてしまうのであれば、初めからCAD上で円弧や曲線を多角形変換して交点を明確にしてから印刷すればご期待される結果が得られると思われます。
<Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
ご教授願います。
下記線記号変形を実行すると 1度目→AAA-1-1 2度目→AAA-1 3度目→AAA-2 4度目→AAA-3 となってしまいます。これを 1度目→AAA-1-1 2度目→AAA-1-2 3度目→AAA-1-3 4度目→AAA-1-4 とすることは可能でしょうか? 0 サンプル 21000 00 0 0 1 0 10000 403 -11 "AAA-1-1"+ 999
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
▼たっちいさん:
>0 サンプル >21000 00 0 0 1 0 10000 403 -11 "AAA-1-1"+ >999 ワンクリック増えますが 0 サンプル 21000 00 0 0 1 0 10000 203 -11 "AAA-1- 21000 00 0.5 0 1 0 10000 003 -11 "1 "+ 999 サムネイルの表示は変えられません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/114.0
▼somem様:
ご教授誠にありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
この書き込みは投稿者によって削除されました。(23/8/8(火) 12:27)
<
▼R.N様
質問の内容が同じではないため、あえて別投稿としました。 投稿の中身まで把握してから発言されたほうがよろしいかと思われます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
|
ご教授願います。
下記線記号変形を実行すると選択画面の表示が AAA-1-1"+ となってしまいます。 増分を表す「"+」をなくし AAA-1-1 と表示することは可能でしょうか? 0 サンプル 21000 00 0 0 1 0 10000 403 -11 "AAA-1-1"+ 999
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
|
同一敷地内において、「既存4階建て建築物」の東側に「2階建て建築物」を増築する計画です。既存建物と増築建物とは14mほど離れています。
既存建物から生じる等時間日影図の線と、増築後に複合して生じる等時間日影図の線において、微妙にズレが生じます。 特に既存建物の北西角から生じる等時間日影の線に増築前と増築後でズレが生じます。増築建物から生じる時刻日影が影響して東側にある増築建物方向へ等時間日影の線が広がる事は理解できるのですが、既存建物の北西角からの等時間日影の線にまで影響するのでしょうか。 何度か試みましたが同様の結果が出ます。 ここまで増築建物の影響が出るものなのか、この結果に間違いはないのか確信が持てません。行政への説明にも苦難しております。 日影についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.51
> やはり、既存建物の東側に増築建物が配置されると、多少なりとも既存建物の北西角から生じる等時間日影図の線にも影響が出るものなのでしょうか。
仮に北緯36度の東京なら、日影倍率が7.22なので、増築部分の高さが6m(仮に測定面を1.5m)とすると、8時の影の長さは32mとなります。14m離れていても既存建物の東西幅が、18m以下なら、増築建物の影響が出るでしょう。 その際8時から12時までの4時間日影の真北方向に、既存建物だけの時の自影より範囲は当然増大します。 > 「日差し曲線メジャー」?確認して試してみます。 手描きで確かめる。(←時間がかかり過ぎる) PCで検証するなら、全ての建物高さを増築分に合わせて低くしたり、増築建物の8時の日影が既存建物の壁面に収まるるよう移動させてみて下さい。色々試した中にこれらの検討は既に行われてるのですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.58
shioさん
作図条件(測定面、時間など)がわからないので外しているかもしれません。 「微妙にズレが生じ」とありますが、その「ズレ」はどれほどでしょうか? Jw_cadで等時間日影図が作図された時点で、画面左上に「[測定ピッチ:○.○○m] 文字の位置を・・・」のメッセージが表示されます。 作図した等時間線の「ズレ」が「測定ピッチ」の数値程度であれば、それはJw_cadの仕様として問題ないと思われます。 「測定ピッチ」以上の「ズレ」の場合 やはり増築建物の影響でしょう。北西側は例えば増築建物の8時の影によって影響を受ける可能性はあります。増築建物の8時の時刻日影が等時間線を越えていないかなど確認してはいかがでしょうか? ▼shioさん: > 同一敷地内において、「既存4階建て建築物」の東側に「2階建て建築物」を増築する計画です。既存建物と増築建物とは14mほど離れています。 > 既存建物から生じる等時間日影図の線と、増築後に複合して生じる等時間日影図の線において、微妙にズレが生じます。 > 特に既存建物の北西角から生じる等時間日影の線に増築前と増築後でズレが生じます。増築建物から生じる時刻日影が影響して東側にある増築建物方向へ等時間日影の線が広がる事は理解できるのですが、既存建物の北西角からの等時間日影の線にまで影響するのでしょうか。 > 何度か試みましたが同様の結果が出ます。 > ここまで増築建物の影響が出るものなのか、この結果に間違いはないのか確信が持てません。行政への説明にも苦難しております。 > 日影についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/114.0
▼ぷーこさん:
>> やはり、既存建物の東側に増築建物が配置されると、多少なりとも既存建物の北西角から生じる等時間日影図の線にも影響が出るものなのでしょうか。 > > 仮に北緯36度の東京なら、日影倍率が7.22なので、増築部分の高さが6m(仮に測定面を1.5m)とすると、8時の影の長さは32mとなります。14m離れていても既存建物の東西幅が、18m以下なら、増築建物の影響が出るでしょう。 >その際8時から12時までの4時間日影の真北方向に、既存建物だけの時の自影より範囲は当然増大します。 > >> 「日差し曲線メジャー」?確認して試してみます。 > > 手描きで確かめる。(←時間がかかり過ぎる) > > PCで検証するなら、全ての建物高さを増築分に合わせて低くしたり、増築建物の8時の日影が既存建物の壁面に収まるるよう移動させてみて下さい。色々試した中にこれらの検討は既に行われてるのですか? shio 有難うございます。0ベースで確認してみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
チリさん 有難うございます。
日影図などの情報がなく状況の理解が難しいですね。 東側に隣接する増築建物の8時の時刻日影は、既存建物の東西距離の半分程度の位置までしか影響していません。 再度、入力しなおして検証してみます。 ▼チリさん: >shioさん > >作図条件(測定面、時間など)がわからないので外しているかもしれません。 > >「微妙にズレが生じ」とありますが、その「ズレ」はどれほどでしょうか? >Jw_cadで等時間日影図が作図された時点で、画面左上に「[測定ピッチ:○.○○m] 文字の位置を・・・」のメッセージが表示されます。 >作図した等時間線の「ズレ」が「測定ピッチ」の数値程度であれば、それはJw_cadの仕様として問題ないと思われます。 > >「測定ピッチ」以上の「ズレ」の場合 >やはり増築建物の影響でしょう。北西側は例えば増築建物の8時の影によって影響を受ける可能性はあります。増築建物の8時の時刻日影が等時間線を越えていないかなど確認してはいかがでしょうか? > > >▼shioさん: >> 同一敷地内において、「既存4階建て建築物」の東側に「2階建て建築物」を増築する計画です。既存建物と増築建物とは14mほど離れています。 >> 既存建物から生じる等時間日影図の線と、増築後に複合して生じる等時間日影図の線において、微妙にズレが生じます。 >> 特に既存建物の北西角から生じる等時間日影の線に増築前と増築後でズレが生じます。増築建物から生じる時刻日影が影響して東側にある増築建物方向へ等時間日影の線が広がる事は理解できるのですが、既存建物の北西角からの等時間日影の線にまで影響するのでしょうか。 >> 何度か試みましたが同様の結果が出ます。 >> ここまで増築建物の影響が出るものなのか、この結果に間違いはないのか確信が持てません。行政への説明にも苦難しております。 >> 日影についてお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見いただけますと幸いです。何卒宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
|
教えていただけますでしょうか!
複数の表示のみレイヤがある場合、一発で全レイヤを編集レイヤにする方法。 又、複数の非表示のみレイヤがある場合、一発で全レイヤを編集レイヤにする方法。 以上、宜しくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.35
WSHを利用した外部変形を紹介します。
下記batとvbsをお試し下さい。 (私はクロックメニュー:左ロングPM1時に仕込んで利用しています。) 以下の流れをVBスクリプトへ記述します。 →[F3] →[TAB キーを×22回] →[スペースキー] 補足:「82 = レイヤの設定」 の仕込み先 key は[F3] → "{F3}" 仕込み先[KEY]の記述は適宜に書き換えてください。 スクリプト -----ファイル名:All_LayerON.vbs ------------------- Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") WshShell.AppActivate "jw_win" WScript.Sleep 50 WshShell.Sendkeys "{F3}" WScript.Sleep 200 WshShell.Sendkeys "{TAB 22}" WScript.Sleep 50 WshShell.Sendkeys " " ---------------------------------------------------- バッチファイル -----ファイル名:-All_LayerON-.bat ----------------- @REM レイヤ設定 全レイヤ編集 @echo off REM #jww REM #cd REM #h0 REM #e ECHO h# 【全レイヤ編集】を実行 >jwc_temp.txt start wscript.exe All_LayerON.vbs ----------------------------------------------------
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Sleipnir/6.5.0
▼O.Mさん:
F3 : レイヤ設定ダイアログに便利な機能があったのですね。
レイヤ操作はレイヤ一覧画面でやってたので今までこの画面は使ったことがありませんでした。
全表示なら
"→[全レイヤ非表示]を〜のチェックを外す" の操作は不要ですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>"→[全レイヤ非表示]を〜のチェックを外す" の操作は不要ですね。 不要でした、ぼけぼけで失礼しました。 間違ったついでに、 タグジャンプと属性取得と全レイヤ表示と全レイヤ非表示を 組み合わせると書き込みレイヤも間違い難くて便利かなと思っています。 前準備 1.設定→基本設定 →一般(1)→「表示のみレイヤも属性取得」にチェック →一般(2) →[レイヤ非表示化]を[非表示のみレイヤ化にする]にチェック →OK 2.画面右下のS=1/1を左クリック→「表示のみレイヤのデータを〜」にチェック 3.F3ボタン押す→[全レイヤ非表示を〜]のチェック 作業例 1.F3ボタン→全レイヤ非表示 2.マウスの左AM6時で属性取得 もしくはキーボードのtabボタンを押して属性取得したい線などを左クリック 3.F3ボタン→全レイヤ非表示 (作業レイヤのみが表示になるので書き込みレイヤを間違い難い) 4.全レイヤ表示 5.前の記事で記載した図面情報の文字を選択してファイル→タグジャンプ 6.しばらく使用しないレイヤやグループをプロテクトレイヤにする 7.1〜3を繰り返して作図
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
皆さん
色々とご教授有り難うございました。 試させて頂きます。 ▼O.Mさん: >▼Since Dosさん: >>"→[全レイヤ非表示]を〜のチェックを外す" の操作は不要ですね。 > >不要でした、ぼけぼけで失礼しました。 > > >間違ったついでに、 >タグジャンプと属性取得と全レイヤ表示と全レイヤ非表示を >組み合わせると書き込みレイヤも間違い難くて便利かなと思っています。 > >前準備 >1.設定→基本設定 > →一般(1)→「表示のみレイヤも属性取得」にチェック > →一般(2) > →[レイヤ非表示化]を[非表示のみレイヤ化にする]にチェック > →OK > >2.画面右下のS=1/1を左クリック→「表示のみレイヤのデータを〜」にチェック > > >3.F3ボタン押す→[全レイヤ非表示を〜]のチェック > > >作業例 >1.F3ボタン→全レイヤ非表示 >2.マウスの左AM6時で属性取得 >もしくはキーボードのtabボタンを押して属性取得したい線などを左クリック >3.F3ボタン→全レイヤ非表示 >(作業レイヤのみが表示になるので書き込みレイヤを間違い難い) > >4.全レイヤ表示 > >5.前の記事で記載した図面情報の文字を選択してファイル→タグジャンプ > >6.しばらく使用しないレイヤやグループをプロテクトレイヤにする > >7.1〜3を繰り返して作図
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.67
|
特定のOS(win11)で特定のファイル(1枚)だけが印刷できない
win7,win10だといんさつできます
コピー機はゼロックスの複合機です
原因がわかる方教えて下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼ハセさん:
>特定のOS(win11)で特定のファイル(1枚)だけが印刷できない > >win7,win10だといんさつできます > >コピー機はゼロックスの複合機です > >原因がわかる方教えて下さい レス付かないですね、プリンタードライバーがOSに対応出来て いないのでは? ゼロックスの対応OSの確認をして下さい 尚、初心者投稿は「Jw_cad相談室−その2」に書き込み下さい
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.58
|
「Microsoft Print to PDF」にてPDF出力しようとした場合、または「文読」のコマンドを選んだ時に、突然、落ちます。
最新バージョンにアップしても改善されません。 OSはWindows10から自動的に11にバージョンアップされましたが、それはかなり前のことで、2.3日前から、突然この現象が現れました。 PCメーカーサポートの支持でハードディスクの損傷を確認することができましたが、それはデータ保存のDisk1の方でした。 データ保存はOneDriveに指定しており、ハードディスク交換をしても、症状が改善されるとは思えません。 他、Adobe Acroba文書の保存の際にもエラーメッセージが出ているので、OS上の問題だと思われるのですが… ご教示頂けると助かります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.58
▼uranさん:
> 「Microsoft Print to PDF」にてPDF出力しようとした場合、または「文読」のコマンドを選んだ時に、突然、落ちます。 >最新バージョンにアップしても改善されません。 相談室にも書きましたがJw_cadをアンインストール後、レジストリを削除してからインストールし直して改善されるか確認して下さい >他、Adobe Acroba文書の保存の際にもエラーメッセージが出ているので、OS上の問題だと思われるのですが… Acrobatもトラブルが出ていることを考えるとおそらくOSの問題でしょうね OSをクリーンインストールすれば間違いなく直ると思います いきなりクリーンインストールは大変だから足掻いてみたいのであれば、この現象が現れる前までシステムの復元(復元ポイントがあれば)で戻ってみる、OSの上書きインストールを試してみる、何をやってもダメならクリーンインストールといった順序でしょうか
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.58
|