過去に質問された方がいましたら申し訳ないです。
いつもDXFのファイルで図面などを見ているのですが そのページを開きっぱなしで何日か放置すると いつもマウスで拡大や縮小ができなくなり 移動のみに勝手に変わってしまいます。 設定を誤って触ってしまったのかと思い確認しますが 何も異常ありませんでした。 新たに他のファイルを開くとそちらでは使用できるのですが、 開きっぱなしにしていたファイルでは 移動のみになってしまいます。 ちなみに測定や範囲などもできません。 一度保存してから再度開いてみたのですが、 図面が馬鹿デカくなり、症状が悪化してしまいました。 これらの改善策は何かありますでしょうか? 長々と失礼致しました。
<Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_7_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.6.4 Mobile/15E148 Safari/604.1
▼初心者さん:
>いつもDXFのファイルで図面などを見ているのですが >そのページを開きっぱなしで何日か放置すると >いつもマウスで拡大や縮小ができなくなり >移動のみに勝手に変わってしまいます。 ここは情報交換室です ?マーク付けようが、バグと疑っているのならもう少しご自身で詳しい情況を書くべきです その状況が起きるのは全てのDXFなのか 新規図面で線を一本だけ描いたデータのDXFファイルでも同様な症状が起きるのか 同じデーターのjwwファイル、SFCファイルはどうか? >図面が馬鹿デカくなり、 元のサイズから どのくらい増えたのか? その増える前と後では線数などはどう変わったか? それ以外にももっと情報がなければJw_cadの問題か、あなたのPC固有の問題か判断付かないと思います もし質問であるなら上に書いてあるように 初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談 室−その2をご利用ください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.58
|
お世話になっております。
BL化・編集の作業で、よく以下の操作ミスをしてしまうため、 ご対応いただけましたら幸いです。 要望1 エンターキーでブロック名を確定したい。 (ブロック名編集→エンターキーで名称変更せずに図形編集に入ってしまう) 要望2 ブロック編集で「全てボタン」・「選択のみボタン」でのモード選択 (モード選択を忘れることが多い) 以上、よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼かどやまさん:
>お世話になっております。 >BL化・編集の作業で、よく以下の操作ミスをしてしまうため、 >ご対応いただけましたら幸いです。 > >要望1 >エンターキーでブロック名を確定したい。 >(ブロック名編集→エンターキーで名称変更せずに図形編集に入ってしまう) > >要望2 >ブロック編集で「全てボタン」・「選択のみボタン」でのモード選択 >(モード選択を忘れることが多い) > >以上、よろしくお願いいたします。 かどやまさんの要望に同感です。 私もアホなのでブロック名を変更するのにエンターを押してしまい何度もやり直しをしています。 また、選択したブロックのみのチェックが入ったま長時間かけてブロック編集をして「あぁぁ!」となってしまいます。 無料で公開してくれているソフトに対して完璧なフールプルーフを求めるのは酷でしょうが何年も使っていてもやっぱり間違えてしまいます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
基本設定で「クロックメニューを使用しない」のチェックボックスにチェックを入れ、環境設定で保存はできるが、再度開いたときに環境設定を読み込むと、「クロックメニューを使用しない」のみ反映されません。
何が問題なのでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.51
|
win10の更新で突然Ver7.11からVer8.25aに入れ変わったのですが、どうしてでしょうか?そのため、今までVer7.11で使用していた外変(画像の貼付け)ができなくなり、困っています。Ver7.11を再インストールしてもdllの関係で上手くインストールできません。
何か良い方法があったら教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼makiさん:
>win10の更新で突然Ver7.11からVer8.25aに入れ変わったのですが、どうしてでしょうか?そのため、今までVer7.11で使用していた外変(画像の貼付け)ができなくなり、困っています。Ver7.11を再インストールしてもdllの関係で上手くインストールできません。 > >何か良い方法があったら教えて下さい。 OSとJW_CADのバージョンに関連はありません、勝手にJW_CADの バージョンは変わらないです、どなたかがV.UPされたのです
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.43
ありがとうございました。
もう一度やってみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼makiさん:
>win10の更新で突然Ver7.11からVer8.25aに入れ変わったのですが、どうしてでしょうか?そのため、今までVer7.11で使用していた外変(画像の貼付け)ができなくなり、困っています。Ver7.11を再インストールしてもdllの関係で上手くインストールできません。 > >何か良い方法があったら教えて下さい。 OSのUpdateで、アプリのVerが変わった経験はありません。(LionさんResのとおり) jww8.25aになってしまったので、7.11に戻したいということであれば、8.25aをアンインストールし、OS再起動後、7.11をインストールしてみて下さい。 それでも、元の状態に戻らない等あれば、状況を詳細に書き込み下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/114.0
ありがとうございました。
もう一度、再起動後、やってみます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
社用PCを使っており、CADは最新バージョンをダウンロードしています。管理者権限では開くのですが社員権限ではCADが開かない状態となります。対応方法を教えてください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36
おそらくJw_win.exe ですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36
▼KANさん:
>おそらくJw_win.exe ですね。 ごめんなさい、ソフト本体は「Jw_win.exe」ですよね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.57
▼Lionさん:
>▼SHIRAISHIさん: >>社用PCを使っており、CADは最新バージョンをダウンロードしています。管理者権限では開くのですが社員権限ではCADが開かない状態となります。対応方法を教えてください > >そのままChat-GPTに問う方が早いです:以下回答 > >JWCADのインストール先のフォルダーにある「JWCAD.exe」ファイルに対して、社員権限で実行できるように設定する必要があるかもしれません。その場合は、以下の手順を試してみてください。 > >JWCADのインストール先のフォルダーに移動します。 >「JWCAD.exe」ファイルを右クリックし、「プロパティ」を選択します。 >「互換性」タブを選択します。 >「管理者としてこのプログラムを実行する」を選択し、「OK」をクリックします。 >JWCADを起動してみてください。 上記では開きました。 ただ、毎回パスワード要求があり社員にはパスワードが与えられていないため上記方法以外で開く方法はないでしょうか(設定など)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼SHIRAISHIさん:
>上記では開きました。 >ただ、毎回パスワード要求があり社員にはパスワードが与えられていないため上記方法以外で開く方法はないでしょうか(設定など) AFさんが書かれているパターン2を試してみたらどうですか? http://blog.livedoor.jp/afsoft/archives/52307402.html
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.43
|
Excelの表計算をJwにコピーするアドインソフト Excel to Jw_winが突如使えなくなりました。
いつも通り、Excelにて右クリック→jw-Winコピーを選ぶと、セキュリテーに影響を及ぼす可能性のある問題点が検知されました とメッセージが出て、リンクの自動更新が無効にされました。リンクの自動更新を有効にすると、コンピュータの安全性が失われる可能性があります。このファイルの発行元が信頼できない場合は、このコンテンツを有効にしないでください。と出て、有効にするか、無効にするか聞いてきます。 『有効にする』を選択すると、 このファイルのソースが信頼できないため、Microsoftによりマクロの実行がブロックされました。 とメッセージが出て、結局つかえません。 Excelのバージョンは Microsoft® Excel® 2021 MSO (バージョン 2207 ビルド 16.0.15427.20182) 64 ビット です。 Excelの更新によりつかえなくなったのであれば諦めますが。。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.0.0 Safari/537.36
Windows10 21H2 + Excel 2016MSO(バージョン2207 ビルド16.0.15427.20182) 64 ビットで書きます。
1)Excelが参照しているアドインファイル"ExcelToJw_win153.xla"のプロパティを開いて"全般"タブの最下段に「セキュリティ:このファイルは〜」という項目があったら「許可する」のチェックボックスにチェックを入れて"OK" 2)Excelを開いて"開発"タブの"Excelアドイン"を開く。 3)"参照"をクリックして、1)のファイルを選択して"開く" 4)この場所に〜置き換えますか?と出たら"はい" 5)"OK"をクリックしてアドインウィンドウを閉じたらExcelを再起動。 自分の場合これでアドインが動くようになりました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/104.0.5112.102 Safari/537.36 Edg/104.0.1293.70
▼すずきさん:
>Windows10 21H2 + Excel 2016MSO(バージョン2207 ビルド16.0.15427.20182) 64 ビットで書きます。 > >1)Excelが参照しているアドインファイル"ExcelToJw_win153.xla"のプロパティを開いて"全般"タブの最下段に「セキュリティ:このファイルは〜」という項目があったら「許可する」のチェックボックスにチェックを入れて"OK" >2)Excelを開いて"開発"タブの"Excelアドイン"を開く。 >3)"参照"をクリックして、1)のファイルを選択して"開く" >4)この場所に〜置き換えますか?と出たら"はい" >5)"OK"をクリックしてアドインウィンドウを閉じたらExcelを再起動。 > >自分の場合これでアドインが動くようになりました。 私もPCを買い替えてからExcel toJw_winが使えなくなりました。 こちらでいくつかの対応策を参照してすべて実行しましたが、 「有効なOfficeアドインではありません」と出てしまいました。 Win11、Excel2016MSO の環境では互換性が無いのでしょうか。 同じ環境で、解決できた方がいらっしゃったら教えて下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.43
▼w.uさん:
ちょっと前に同じような質問に回答しているので、 ダメなのかもしれませんが…。 アドインの保存場所を信頼できる場所に指定すれば解決すると思っています。 winsows11 HOME Excel2019 Windows10 Excel2021 Windows10 Excel2010 では使用できています。 ファイル→オプション→トラストセンター(セキュリティーセンター)→ トラストセンターの設定(セキュリティーセンターの設定)→信頼できる場所→ 新しい場所の追加→アドインを入れているフォルダのパスを入力→ この場所のサブフォルダーも信頼するにチェック→OK→OK アドインを入れているフォルダのパスですが、 エクセルを開く→ファイル→(その他)→オプション→アドイン→ 管理の横がExcelアドインになっているか確認、 なっていない場合は▼ボタンを押してExcelアドインに変更→設定→参照 で開いた場所がデフォルトのアドイン保存場所です。 ※設定の段階で出てくる画面で使用したいアドインにチェックをして有効にします。 その場所にアドインをそこにおいて、 (アドインを切り取り又はコピーをして上記操作で開いた際に右クリック貼り付けでアドインを入れることができます) そこを信頼できる場所にするといい気はします。 ※上部の保存場所のAddinsと表示されている場所を 右クリック→アドレスのコピーとすると、保存場所のパスがコピーできます。 PCによってユーザー名を設定していたり保存場所は異なると思いますが C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns あたりがデフォルトの保存場所になっているんじゃないかと思います。 エクセルの信頼できる場所の設定方法を記載してくださっている サイト様があったので張っておきます。 https://color-variations.com/excel-protectionview/#toc15
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼yachiさん:
無効化されたアドインを有効化するなら Excelでファイル→(その他)→オプション→アドイン→ 管理の横の▼を押して使用できないアイテム→ ExcelToJw_win153.xlaがあれば選択して有効にする もしくは▼のリストでExcelアドインを選び設定、 使用したいアドイン名にチェック、ではないかと思います。 (使用できないアイテムになっていたことはないのでそこは試していないです) 何度も起動するたびに使用できなくなるようなら https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=27023;id=003#27023 の設定をすれば使用できるようになると思ってます。 (自分が試した限りではすべてのPCがそれで使用できるようになったので)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
お世話になります。
当方これまでマウスでの編集操作しておりましたが、現場での編集を検討しており、キーボード下のタッチパッドや、タブレットのタッチパネルでの編集に挑戦しております。 大抵の操作は問題ないのですが、ズーム操作がスムーズに出来ずに困っております。 色々設定等試したのですが変わらずで、何かコツとか設定方法あればご教授頂きたいです。 理想はタッチパッドより、タブレットのタッチパネルが良いです。 やはりマウス操作にはかなわないのでしょうか。 よろしくお願いたします。 使用環境 Win11 COREI5 8GM
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼のりゴリさん:
つかったことがないのですが ◆Version 8.00 (2015/01/12) ・Windows8 のタッチ操作に対応した。 (ピンチまたはストレッチによるズーム、スライドによるスクロール) とあるので、Windows8以降のタッチ操作に対応の機種だと ズームもできるかもしれません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
|
Jw_cadで、定型業務かつ所定のルールに基づいて行う製図があり、それを外部変形(Python)で作成をしています。
皆さんは外部変形の開発とかされてますか?
個人的に気になったのが、「開発環境でrubyが多い」のと「外部変形の開発って下火?」って所も皆さんの見解を伺いたいです。
(あと、外部変形もコモンダイアログで選べたら便利なのになーと思った今日このごろです。)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36
▼tqertさん:
>開発ってほどでもないんです。作ったのは、BATファイル内にコードのあるタイプです。コードは、RUBYを使用しました。 私も開発など大層なこと言っていますが、初心者なもので開発ってほどの物もできていませんが・・・(笑) batファイル内にrubyコードを記載して動作したってのも目からウロコです! (私の例だとbatファイルから別ファイルのpythonコードを読み込むので、速度が遅くて・・・)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼somemさん:
>jwc_temp.txtを編集するだけのスプリクトであれば、 >言語は、AWKを利用するのが良いかもしれません。 > >スプリクトの一例です。 >gawk "/#/{print \"pn9\"}/ci/{$1=\"pt\";print $1,$2,$3}" jwc_temp.txt>temp.txt スクリプトコードの一例ありがとうございます! awkの外部変形も比較的多い印象ありますね ちなみに、上記awkのコードをChatGPTに、「どのような動作になるか?」と聞いてみました(笑) """ /#/ というパターンにマッチする行がある場合、"pn9" という文字列を出力します。 /ci/ というパターンにマッチする行がある場合、その行の1番目のフィールド($1)を "pt" に置き換え、フィールド1, 2, 3 をスペース区切りで出力します。 出力結果は、"temp.txt" というファイルにリダイレクトされます。 """ さすがChatGPTという回答でした(笑)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼sugiさん:
>以前は ruby で外部変形をいろいろ作っていたのですが やはりrubyですか! 外部変形にrubyが多いのって何か理由があるんでしょうか? >ライブラリ(モジュール?)があると思う そうなんです!ライブラリを使いこなせば、幅が広がると思うのですが、 初学者なため勉強中です!頑張ります!!
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼外変太郎さん:
>Jw_cadで、定型業務かつ所定のルールに基づいて行う製図があり、それを外部変形(Python)で作成をしています。 > >皆さんは外部変形の開発とかされてますか? >個人的に気になったのが、「開発環境でrubyが多い」のと「外部変形の開発って下火?」って所も皆さんの見解を伺いたいです。 > >(あと、外部変形もコモンダイアログで選べたら便利なのになーと思った今日このごろです。) テキストファイルの操作が出来ればいいので、Visual Basicを使ってします。 というより 他が使えませんw 板金制作の会社なので、標準的に作っているバスダクトとかケーブルトレイと呼ばれる製品の自動作図(寸法付き)とレーザー加工用の展開図を作成する外変類(いっぱいあります)を作成し、お仕事しています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/114.0
|
下記のようなことができるか、ご存じの方が
いらっしゃれば教えていただけると幸いです。 【実現したいこと】 JWcadで作図中にショートカットを使って 書込みレイヤを選択したい。 (クロックメニューも可) 【背景】 ・作図レイヤを選択する際、マウス クリックしている。 ・線の種別や太さで作図レイヤを 分けているため、作図のスピードを 高めるため、ショートカットキーを 利用したい。 ・たとえば、下記ようなイメージです。 - 下記を作図レイヤにしたい グループレイヤ:A レイヤ:1 - キーボードで下記を入力 C A 1 - 作図レイヤがA-1へ移動 よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
▼sugiさん:
できました! すごいですね! ご参考までに、私が行った設定の 手順を下記に記します。 1) jw_win.jwfの編集 ・変更前 GCOM_100 =,,,,,,,,,, ・変更後 GCOM_100 =,,TestProg,,,,,,,, 2) C:\JWWの直下にファイルを作成 ・TestProg.BAT 3) 2)のファイルの中身を開いて プログラムを貼り付け (sugiさんからご提供のもの) 4) Rubyの実行環境?をインストール (私の環境にはRubyがなかったため) 参考にしたWebサイト https://jwwjohokan.com/jwcad-manual/ruby-install/ 5) OS再起動 (再起動しないとPATHが通らない?) 6) JWCADを起動 7) CTRL+Cを入力し、2)のプログラムが起動される 8) 移動先のレイヤグループとレイヤを入力 例) a1 9) 一瞬、コマンドプロンプトの黒い 画面が現れ、「1個のファイルが コピーされました」と表示される 10) 書込みレイヤが下記の通り変更 される グループレイヤ:A レイヤ:1 外部変形プログラムの追加 Rubyのインストール OS再起動
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
▼sugiさん:
>ただ「lga」「ly1」とかいうようにレイヤグループとレイヤを >書き出すだけでいけました という情報に興味を持って試してみたらbatだけで行けました。 @REM レイヤ移動 @echo off REM #jww REM #e echo lga>Jwc_temp.txt echo ly1>>Jwc_temp.txt
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
▼Hinoさん:
>batだけで行けました。
私自身色々調べて試行錯誤していたら、
ご指摘の通りバッチファイルのみで
レイヤ移動ができました!
@REMレイヤ移動
@echo off
REM #jww
REM #c【レイヤ変更】 /_
REM #e
set val=%1
set g=%val:~0,1%
set l=%val:~1,2%
echo lg%g%>Jwc_temp.txt
echo ly%l%>>Jwc_temp.txt
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
色々な方からの助言で書込みレイヤの
移動ができました。
記録として下記の通りまとめておきます。
【実現したいこと】
キーボード入力のみで書込みレイヤを
移動したい
【実現の方法(概要)】
1) バッチファイルの作成
・このバッチファイルが書込みレイヤを
移動する処理を担当する
2) ショートカットキーの設定
・ショートカットキーを入力することで
1)を実行できるようにする
【実現の方法(詳細)】
1.1) c:\jwwの直下に下記のファイルを作成
ChangeLayer.bat
1.2) バッチファイルに処理内容を入力する
(入力内容は後述)
2.1) 環境設定ファイル(jw_win.jwf)の中身を
編集する
・変更前
GCOM_100 =,,,,,,,,,,
・変更後
GCOM_100 =,,,,,,,,,ChangeLayer,
※ この位置に入れることで、ショート
カットキーの番号として1109番と
して認識される
2.2) JWCADを起動し、「設定」>「基本設定」
>「KEY」を選択する。
2.3) Qのショートカットとして1109を入力する。
2.4) JWCADの作図画面でQを押すと1)の
プログラムが起動される。
2.5) 書込みレイヤとしたい位置を入力する。
入力例1: a1
移動先: グループレイヤA、レイヤ1
入力例2: .1
移動先: 現在のグループレイヤ、レイヤ1
【バッチファイルの中身】
@REMレイヤ移動
@echo off
REM #jww
REM #c【レイヤ変更】 /_
REM #e
set val=%1
set g=%val:~0,1%
set l=%val:~1,2%
echo lg%g%>Jwc_temp.txt
echo ly%l%>>Jwc_temp.txt
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
|
質問失礼いたします。
JWCADで環境設定ファイル(JWFファイル)を作成し開こうとしましたが、ファイルが開けませんの表示がでてしまい、開くことができません、、、 同じような症状の方、何か解決した方法はありますか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.37
▼松本 順子さん:
AAAさんの話題とは、関係ないですよね。 ツリーを繋げないで、新しくスレッドを立てて下さい。 読んでいる人も、回答を付ける人も混乱します。 他の人に見やすい構成にして下さい。 冒頭説明文の下段に、新規投稿のボタンが有りますので、そこから新規に立てて下さい。 ここは、AAA様の質問に答えるスレッドですので、関係ない話題を差し込むのは、マナー違反です。 此処に、新規にスレッドを建てたので、回答不要のレスを付けおいてください。 >jwファイルをDXFファイルに保存しようとしても以前はそつなく保存を出来てたんですが6月に入ってからDXFに保存をしようとしても保存を拒否されるんですがjwの仕様が変わったのでしょうか?変わったもしくはこちらの保存の仕方が違うのであれば変更、保存の仕方を教えてください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼AAAさん:
>▼Lionさん: >>▼AAAさん: >>>質問失礼いたします。 >>>JWCADで環境設定ファイル(JWFファイル)を作成し開こうとしましたが、ファイルが開けませんの表示がでてしまい、開くことができません、、、 >>>同じような症状の方、何か解決した方法はありますか? >> >>アプリの実行プログラムの紐付けが無いからでは??? >>***.jwf ファイルで右クリック、プロパティーからプログラムの >>アプリ欄から変更で、使うエディター(例えばメモ帳とか)を指定 >>すると開けます、私は秀丸エディタですが。。。 > >ご回答ありがとうございます。 >開こうとするとJWCADでは読み込めないファイルですとでてしまい、どうすることもできない状況です、、、 回答ちと勘違いですね、JWFファイルは作ったけど読み込み出来ない と言う事かな? 基本の jw_win.jwf は読み込めるか試して下さい、 この質疑は「Jw_cad 相談室−その2」に書く方が良いです(初心者向け)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.37
▼AAAさん:
>開こうとするとJWCADでは読み込めないファイルですとでてしまい、どうすることもできない状況です、、、 どのようなボタンを押してどのようなマウス操作をしているのか等、 具体例がある方が回答を行いやすいです。 【1.Jw_cadを起動】 想定パターン1 1.Jw_cadを起動 2.設定→環境設定ファイル→書き出し→名前を付けて保存 想定パターン2 1.Jw_cadを起動 2.設定→環境設定ファイル→編集・作成→ファイル名を記入もしくはファイルを選択→開く 3.手作業でjwfファイルを作成や編集して保存 想定パターン3 1.既存のjwfファイルを右クリックしてメモ帳などで開いて書き換えて作成 想定パターン4 1.メモ帳などを使ってjwfファイルを1から自作 想定パターン5 1.外部変形を使ってjwfファイルを作成 ※この場合具体的な外部変形名と操作方法の記載が欲しいです。 【jwfファイルを開く】 想定パターン1 1.Jw_cadを起動 2.設定→環境設定ファイル→読み込み→jwfファイル選択 想定パターン2 Jw_cadは関係なくjwfファイルをダブルクリック→このファイルを開く方法を選んでくださいとなった際にJw_cadを選択 ※この開き方の場合は、jwfファイルはJw_cadでは開けません。 次回以降左ダブルクリックするとエラー表示となります。 Lionさんの記載の内容で修正す津必要があります。 思い浮かぶパターンを記載しましたが、 どのパターンを実行してエラーとなっているか、 もしくはどのような手順なのかを具体的に説明いただいた方が回答しやすいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36
▼松本 順子さん:
>jwファイルをDXFファイルに保存しようとしても以前はそつなく保存を出来てたんですが6月に入ってからDXFに保存をしようとしても保存を拒否されるんですがjwの仕様が変わったのでしょうか?変わったもしくはこちらの保存の仕方が違うのであれば変更、保存の仕方を教えてください。 hogehogeさんの言われる通り掲示板の書き位置が違っています、 それと Jw_cad 相談 室−その2 の方(初心者部屋)に書くべきです DXFの関連は過去スレに一杯ありますので先ずは検索下さい、例えば↓ https://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_262.htm#48779
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36 Edg/114.0.1823.37
|
アーティスティック ディレクターのマリア・グラツィア・ キウリは、https://vogcopy.net/brand-15-c0.html ルブタンコピー 靴 クリスチャンルブタンの歴史と、日々刻々と変化を続ける現代世界との対話をコレクションに投影し続けてきた。今季は“関わり合い、交流、共有”といったコンセプトのもとで、アイコニックな「バー」ジャケットをはじめとする、
クリスチャンルブタンの象徴的なアイテムを再解釈。築き上げてきた歴史へのリスペクトを絶え間なく表しつつ、 http://vogcopyhermesbag.blog.shinobi.jp/ ブランド 偽物激安通販専門店 現代性と調和させた新たなスタイルを提示している
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36
|
つい先日までやれていた作業ができなくなりました。
Excelで表を作成し、アドインからJW_WINへコピーをクリックすると 「セキュリティに影響を及ぼす可能性のある問題点が検知されました」の表示から【有効にする】、【無効にする】のどちらでも動作しません。 ブロック解除を示唆するネット情報からも同様です。 こうした件で対応経験のある方ご教授ください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.57
Excelのバージョンにもよると思いますが
アドイン(ExcelToJw_win153.xla)を保存している場所を Excelで信頼できる場所に設定すれば使用できるのではないかと思います。 ファイル→オプション→トラストセンター→ トラストセンターの設定→信頼できる場所→ 新しい場所の追加→アドインを入れるフォルダのパスを入力 ファイル→その他→オプション→アドイン→設定→参照 で開いた場所がデフォルトのアドイン保存場所なので、 その場所にアドインをそこにおいて、 そこを信頼できる場所にするといい気はします。 ※上部の保存場所のAddinsと表示されている場所を 右クリック→アドレスのコピーとすると、 保存場所のパスがコピーできます。 PCによってユーザー名を設定していたり保存場所は異なると思いますが C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36
▼O.Mさん:
>Excelのバージョンにもよると思いますが >アドイン(ExcelToJw_win153.xla)を保存している場所を >Excelで信頼できる場所に設定すれば使用できるのではないかと思います。 > >ファイル→オプション→トラストセンター→ >トラストセンターの設定→信頼できる場所→ >新しい場所の追加→アドインを入れるフォルダのパスを入力 > >ファイル→その他→オプション→アドイン→設定→参照 >で開いた場所がデフォルトのアドイン保存場所なので、 >その場所にアドインをそこにおいて、 >そこを信頼できる場所にするといい気はします。 >※上部の保存場所のAddinsと表示されている場所を >右クリック→アドレスのコピーとすると、 >保存場所のパスがコピーできます。 > > >PCによってユーザー名を設定していたり保存場所は異なると思いますが >C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Microsoft\AddIns ありがとうございます。 やはり、どうにもうまくいきません。 いろいろと探りましたが、Win11での動作確認について確認がとれているとは見つかりませんでした。 幸いにもうWin10仕様のPCがあるので、そちらでやるようにします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36 Edg/113.0.1774.57
▼しろうさぎさん:
winsows11 HOME Excel2019 で使用できていますので、環境にもよるかもしれませんが windows11でも使用できます。 ※同じようなエラーが出ていろいろ試してダメでしたが、 記載したようにアドインの保存フォルダを安全な場所に指定したら 使用できたので今とのころ私の知っている唯一の解決方法でした。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.63
▼O.Mさん:
エクセルの信頼できる場所の設定方法を記載してくださっている サイト様があったので張っておきます。 https://color-variations.com/excel-protectionview/#toc15 上記サイトを見て気が付いたのですが、 アドインをそのまま信頼できる場所に指定したフォルダに入れるのではなく、 フォルダにはいったアドインを信頼できる場所にいれている場合は、 信頼できる場所を設定する際にこの場所のサブフォルダーも信頼するに チェックを入れる必要があります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.63
|
下記の課題を解決する運用方法がないものか現在検討しています。JWCADを使う上で皆さんはどのようにCAD図を管理されているかご意見をお聞かせ頂けたら幸いです。
下記のb)の課題がうまく解決できていません。。 1) 課題 a) ひとつのプロジェクトで50枚以上ある 図面をPDF化するために.jwwファイルを 1回1回開いてはPDF化してくのはとても面倒。 b) 設計変更が数多く発生すると、 .jwwのバージョンがぐちゃぐちゃになる (施工図のチェックバックなどで現場と やり取りするときも同じ) c) 図面に記載する図面番号や日付を一括で 編集できるようにしたい。 2) 解決方法 1) 1.a)の解決法 ・JWCADの標準機能の「ファイル連続印刷」を 使う。 ・ひとつのjwwファイルには1図面のみ作図する。 ・仮想PDFプリンタにCubeVPを使用することで、 印刷するときにダイヤログが出ないようにする。 →参考URL https://clown.cube-soft.jp/entry/2020/02/24/cubepdf-without-gui 2) 1.b)の解決法 ・ファイル名にバージョン番号を入れる。 ・例えば下記のようなイメージ。 A-008_v03_平面図_1階.jww ・それぞれ下記のような意味。 - A-008:図面番号 - v03:バージョン番号 - 平面図_1階:図面のタイトル ・この運用だと、CAD図上に自動でバージョン 番号を記入することができない。 (埋め込み文字%F5でA-008は埋め込める) 3) 1.c)の解決法 ・埋め込み文字と外部変形を活用して解決。 →参考URL https://www.jwcad.net/log/infox3/infox3-0601-06/thread5328.htm
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0
▼卯之介さん:
ご返信ありがとうございます。 なるほど、途中から先の番号を 振り直ししてくれるスクリプトなの ですね! >FreeCommanderでは変更したいファイルのみ選択しFile→Multi renameから[n,1,1][c][n,4]としてCounterをセットする感じでしょうか。 >変更結果が事前に画面表示されて安心ですね。変更後にファイル名が被ってしまう場合(赤いエラー表示)は一度かけ離れた数字にすれば良いんでしょうか。 > 運用上はご指摘のようなエラーは あまり起きないのではないのかなと 考えています。 恐らく、図面番号の後に指定している ファイル名(図面の名前)で同じもが ある場合に問題が出てくる場合が あるのではと思います。 下記の〇、△、□を参照ください。 【例1】 A10_aaa.jww …〇 A11_bbb.jww …△ A12_ccc.jww …□ A13_aaaa.jww …〇 A14_bbbb.jww …△ A15_cccc.jww …□ 私の行っている運用ではファイル名 (図面の名前)は全て異なる名前を 使用しているため、恐らくこのような 問題には遭遇していないのではと 思います。 ご参考までに、私の使い方を下記に 記します。 【例2】 ・下記の3つのファイルがあるとする。 A001_あああ.txt A002_いいい.txt A003_ううう.txt ・上記に「A002_ををを.txt」を追加して、 「いいい.txt」と「ううう.txt」の 番号を振り直したい。 ・まずは「ををを.txt」を下記の通り 追加する。 A001_あああ.txt A002_いいい.txt A003_ううう.txt A002_ををを.txt ・Free Commanderから★のみ選択して リネームする。 A001_あああ.txt A002_いいい.txt …★ A003_ううう.txt A002_ををを.txt …★ ・リネームするときの変数の指定は 下記の通り。 A[c][n,5] ・リネーム後の名前にエラーは出ない。 (赤字は出ない)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
すみません。一部誤りがありました。
正しくは下記の通りです。 【正】 A001_あああ.txt A002_いいい.txt …★ A003_ううう.txt …★ A002_ををを.txt 【誤】 A001_あああ.txt A002_いいい.txt …★ A003_ううう.txt A002_ををを.txt …★
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
▼O.Mさん:
ご回答ありがとうございます。 下記のようなツールを使用すれば コマンドプロンプトなどに不慣れな 方もファイル名の変更が手軽に できそうですね。 >ファイル名を変更する場合、私は「ファイル名変更君」を >使用させていただくことが多いです。 >https://enrai.matrix.jp/rename.html > >削除・置換・連番追加等いろいろできますし、 >失敗しても元に戻すボタンで直前の一回分だけ元に戻せて安心感があります。 ちなみに、私はFree Commanderという ファイルマネジャ(ファイラ?)を 使っていて、このFree Commanderの 機能を利用してファイルのリネームを 行っています。 https://www.jwcad.net/bbs2/c-board.cgi?cmd=one;no=26972;id=003#26972 ただ、jwcadユーザの方の中には 様々な理由からWindows標準の エクスプローラを使用されている 方がいらっしゃると思いますので、 ご指摘のツールはとても有用ですね。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/113.0
▼hariboさん:
Free Commander、 使いこなせるようになったらいろいろできて便利そうです、 ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/113.0.0.0 Safari/537.36
|
配管図面で2線の間隔を環境ファイル設定等で登録することは可能でしょうか。
リストの中を書き換えて登録をしたい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Edg/112.0.1722.64
|
yahoo知恵袋で回答待ちですが、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11279033736?__ysp=ancgY2Fk これが仕様なのかバグなのか判断しあぐねています。 Ver8.25aです。 作者様に見ていただけるとありがたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Edg/112.0.1722.58
曲線(近似折れ線)の頂点座標から以下のことがわかってきました。
・複数の区分多項式曲線(3次)で接続されている ・接続点でG1、G2連続である ・接続点でC1、C2連続でない(パラメータ:0→1) ・通過点間の距離の比率が接続点での速度、加速度に関与 パラメータを弧長にすれば、計算値で再現できるかもしれませんが、検証できていません。確証に至りませんが、おそらくバグでなく仕様ですね。失礼しました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Edg/112.0.1722.64
|
数量の末尾にuが付いているものの計算方法がありますか?
分かる方がおられたらよろしくお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
▼小林英治さん:
>面積の表計算 自分でやってみれば、簡単に分かりませんか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼小林英治さん: > >>面積の表計算 > >自分でやってみれば、簡単に分かりませんか? ご回答、ありがとうございます。 いえ面積計算は出来るのですが、データにuが付いているとそれを消さないと計算してくれないのですよ。あまりにもその数が多すぎて一々消して居れないのです。数字の後にuとか㎥とか付いていても合計計算してくれるのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
|
建築図面を読み込んでチャットgtpに助けてもらいExcelデータで見積を出力出来るようなAPIってあるのかな?
<Mozilla/5.0 (Linux; Android 13; SC-51C) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Mobile Safari/537.36
|
ファイル名の任意の位置から任意の位置までの文字列を抽出して、これをCAD図上に埋込文字として表示することは可能でしょうか。
具体例でご説明します。 下記のファイルがあるとします。 このとき、「v04」の部分のみを取り出し、CAD図に表示させたいです。 A-01_v04_建築概要.jww 尚、色々個人的に調べてみましたが実現する方法を見つけることができませんでした。 標準機能の%fを使用する場合、ファイル名の先頭からしか文字を抽出することができませんでした。。。 外部変形で実現できるなどもし何かご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0
▼hariboさん:
>ファイル名の任意の位置から任意の位置までの文字列を抽出して、これをCAD図上に埋込文字として表示することは可能でしょうか。 > >具体例でご説明します。 > >下記のファイルがあるとします。 >このとき、「v04」の部分のみを取り出し、CAD図に表示させたいです。 > > A-01_v04_建築概要.jww > >尚、色々個人的に調べてみましたが実現する方法を見つけることができませんでした。 > >標準機能の%fを使用する場合、ファイル名の先頭からしか文字を抽出することができませんでした。。。 > >外部変形で実現できるなどもし何かご存じの方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。 ファイル名をアンダーバーで区切っておられますが、 半角スペースで区切れば「&fs」で可能です。 &fsn:半角スペースで区切られたファイル名の左から数えて n個目の文字列 (n=1〜9) 例:ファイル名が「A-01 v04 建築概要.jww」の場合 「&fs1」→「A-01」、「&fs2」→「v04」、「&fs3」→「建築概要」
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
mayaさんご回答ありがとうございます。
ご指摘の手順でファイル名を取り出すことができました。 >ファイル名をアンダーバーで区切っておられますが、 >半角スペースで区切れば「&fs」で可能です。 > > &fsn:半角スペースで区切られたファイル名の左から数えて > n個目の文字列 (n=1〜9) > > 例:ファイル名が「A-01 v04 建築概要.jww」の場合 > 「&fs1」→「A-01」、「&fs2」→「v04」、「&fs3」→「建築概要」 ただ、引き続きセパレータとしてスペース以外の文字列(アンダーバー等)を使用できる方法を探していきたいです。 ファイル名の中に半角スペースを入力する必要があるという点が気になっています。。。 WindowsのOS上でスペース入力できる(例えば、c\Program Files)のは分かるのですが、なんだか気持ちが悪いというか。スペースの入ったファイル名を使用することで今現在具体的に問題が出ているわけではないのですが、何か問題がでたら嫌だなという漠然とした不安を持っているので運用上スペースは使わないようにしています。 コマンドプロンプトでも気を付けてさえいれば、ファイル名にスペースがあっても問題ないようですが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0
▼hariboさん:
>mayaさんご回答ありがとうございます。 > >ご指摘の手順でファイル名を取り出すことができました。 > >>ファイル名をアンダーバーで区切っておられますが、 >>半角スペースで区切れば「&fs」で可能です。 >> >> &fsn:半角スペースで区切られたファイル名の左から数えて >> n個目の文字列 (n=1〜9) >> >> 例:ファイル名が「A-01 v04 建築概要.jww」の場合 >> 「&fs1」→「A-01」、「&fs2」→「v04」、「&fs3」→「建築概要」 > >ただ、引き続きセパレータとしてスペース以外の文字列(アンダーバー等)を使用できる方法を探していきたいです。 > > >ファイル名の中に半角スペースを入力する必要があるという点が気になっています。。。 > >WindowsのOS上でスペース入力できる(例えば、c\Program Files)のは分かるのですが、なんだか気持ちが悪いというか。スペースの入ったファイル名を使用することで今現在具体的に問題が出ているわけではないのですが、何か問題がでたら嫌だなという漠然とした不安を持っているので運用上スペースは使わないようにしています。 > >コマンドプロンプトでも気を付けてさえいれば、ファイル名にスペースがあっても問題ないようですが。 半角スペースがなんだか気持ちが悪い → 大変よくわかります 実際わたしも半角スペースは使用しませんね。 ファイルメモ欄から抽出する埋め込み文字もありますので、 参考までにどうぞ。 「%m1」→ファイルメモの1行目表示 「%m2」→ファイルメモの2行目表示 普段からメモ欄を使用している方は大丈夫かと思いますが、 わたしのように、普段メモ欄を一切使用しないとういう方は、 メモ欄の修正忘れ等が発生し、使い勝手はいまいちかもです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
> 半角スペースがなんだか気持ちが悪い → 大変よくわかります
> 実際わたしも半角スペースは使用しませんね。 同じ思いを共有できてよかったです! > ファイルメモ欄から抽出する埋め込み文字もありますので、 > 参考までにどうぞ。 > > 「%m1」→ファイルメモの1行目表示 > 「%m2」→ファイルメモの2行目表示 > > 普段からメモ欄を使用している方は大丈夫かと思いますが、 > わたしのように、普段メモ欄を一切使用しないとういう方は、 > メモ欄の修正忘れ等が発生し、使い勝手はいまいちかもです。 ご返信ありがとうございます。 メモの活用は私も考えておりました。 ただ、今回私のもくろみにそぐわないため、この方法は見送っておりました。 【もくろみ】 1) JWファイルをバージョンで管理したい。 (GITとか高度なものではなく、まずはバージョン番号を 与えるだけ) 【方法】 1) バージョン番号をファイル名に記入し、Windowsの エクスプローラから確認できるようにする。 (JWCADを開かなくてもバージョンが分かるようにしたい) 2) ファイル名に記入したバージョンがCAD図上に自動的に 記入されるように。 (ファイル名に記載したバージョンとCAD図上の番号に 差異がでないように)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/112.0
|
お世話になります。
名前を付けて保存で、先頭が、 黒 で始まる名前で保存すると、 ファイル → 開く で、該当ファイルが表示されない。 バージョンアップしても変わらず。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
▼meeさん:
>名前を付けて保存で、先頭が、 黒 で始まる名前で保存すると、 黒で始まる名前とは何ですか? 情報交換室−その2、に記載してね
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Edg/112.0.1722.58
黒で始まる文字とは、
【例】 黒部ダム.jww ←表示されない 黒田ベーカーリー現場事務所.jww ←表示されない 黒井物産.jww ←表示されない 黒田商事現場事務所.jww ←表示されない 白黒図面.jww ←表示される 【黒田電気図面】.jww ←表示される 黒【図面】.jww ←表示されない ファイルから開くで、一覧に表示されません。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36
▼meeさん:
>黒で始まる文字とは、 黒黒黒.jww 試して見ましたが別段問題無く表示されますが???
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Edg/112.0.1722.58
|
以前まではAフォルダの中のデータを開き、編集した後名前を付けて保存を選ぶとAフォルダの中に新しいデータが作成されておりましたが、いつからかCドライブに保存されるようになりました。移動を忘れてしまい最新のデータを間違えてしまうことがあるので、元のフォルダに保存するようにしたいのですがどうすればいいでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
|