jwwを連続印刷(PDF出力)するときに印刷設定を指定する方法をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。
普段、PDF出力する際はPDF出力用の環境設定ファイルを読み込んで印刷(PDF出力)しています。 下記の手順で連続印刷を実行すると、手順11)で出力されたPDFが2)で指定した環境設定ファイルの内容で出力されず困っています。 【手順】 1) JWファイルを開く 2) PDF出力用の環境設定ファイルを読み込み 3) 「印刷」→「プリンタの設定」→「OK」 4) 「出力方法設定」→「ファイル連続印刷」 5) 「ファイル選択」ウィンドウが立ち上がる 6) 印刷したいファイルを選択し、「選択確定」 7) 「プリント出力形式」ダイアログに戻る。 8) 下記のオプションを選択し、「OK」をクリック a) 印刷範囲・倍率を現状維持で印刷 b) レイヤ状態を現状維持で印刷 c) 線色・線幅を現状維持で印刷 9) JWの画面で左クリック 10) 1)が印刷される 11) 6)で選択したファイルが順次印刷される。 線の色や太さは8-c)を指定することで統一できるのですが、下記のオプションを有効にしたいです。 ・文字の輪郭を背景色で描画
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0
▼hariboさん:
>もし何か解決策などご見識をお持ちであればコメントを頂けると幸いです。 2番目以降のファイルは、作図時(保存時)の環境設定で印刷されるので、 連続印刷前に、印刷用設定ファイルを読込み保存したファイルが必要です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
> 2番目以降のファイルは、作図時(保存時)の環境設定で印刷されるので、
>連続印刷前に、印刷用設定ファイルを読込み保存したファイルが必要です。 ご指摘の通りでした。感謝したします。 ただ、連続印刷をするたびに全ての.jwwファイルを開いて、印刷用の環境設定ファイルで保存するのはちょっと手間なので少しやり方を検討してみます。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0
▼hariboさん:
>jwwを連続印刷(PDF出力)するときに印刷設定を指定する方法をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。 > >普段、PDF出力する際はPDF出力用の環境設定ファイルを読み込んで印刷(PDF出力)しています。 > >下記の手順で連続印刷を実行すると、手順11)で出力されたPDFが2)で指定した環境設定ファイルの内容で出力されず困っています。 > >【手順】 > 1) JWファイルを開く > 2) PDF出力用の環境設定ファイルを読み込み > 3) 「印刷」→「プリンタの設定」→「OK」 > 4) 「出力方法設定」→「ファイル連続印刷」 > 5) 「ファイル選択」ウィンドウが立ち上がる > 6) 印刷したいファイルを選択し、「選択確定」 > 7) 「プリント出力形式」ダイアログに戻る。 > 8) 下記のオプションを選択し、「OK」をクリック > a) 印刷範囲・倍率を現状維持で印刷 > b) レイヤ状態を現状維持で印刷 > c) 線色・線幅を現状維持で印刷 > 9) JWの画面で左クリック > 10) 1)が印刷される > 11) 6)で選択したファイルが順次印刷される。 > >線の色や太さは8-c)を指定することで統一できるのですが、下記のオプションを有効にしたいです。 > ・文字の輪郭を背景色で描画 私も印刷時に印刷用環境設定を読み込みして印刷しています。 参考までに私の手順です。 1、印刷用環境設定ファイルを作る。 ・「文字の輪郭を背景色で描画」へチェックする。 ・一般(1)のファイル読込項目で「描画・印刷状態」のチェックを 外す。 ・環境設定ファイルを書き出す。仮に「P-jw_win.jwf」とします。 2、印刷する。 ・C\jwwの中に元々ある「jw_win.jwf」をデスクトップにでも移動する。 ・「P-jw_win.jwf」を「jw_win.jwf」にリネームする。 ・あと通常通り連続印刷する。 3,印刷終了後。 ・「jw_win.jwf」を「P-jw_win.jwf」へリネームする。 ・デスクトップに退避した「jw_win.jwf」をC:\jwwへ戻す。 以上になります。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
返信ありがとうございます。
こちらからの返答が遅れてすみません。 >私も印刷時に印刷用環境設定を読み込みして印刷しています。 >参考までに私の手順です。 >1、印刷用環境設定ファイルを作る。 > ・「文字の輪郭を背景色で描画」へチェックする。 > ・一般(1)のファイル読込項目で「描画・印刷状態」のチェックを > 外す。 > ・環境設定ファイルを書き出す。仮に「P-jw_win.jwf」とします。 >2、印刷する。 > ・C\jwwの中に元々ある「jw_win.jwf」をデスクトップにでも移動する。 > ・「P-jw_win.jwf」を「jw_win.jwf」にリネームする。 > ・あと通常通り連続印刷する。 >3,印刷終了後。 > ・「jw_win.jwf」を「P-jw_win.jwf」へリネームする。 > ・デスクトップに退避した「jw_win.jwf」をC:\jwwへ戻す。 >以上になります。 2つ目以降の.jwwファイルについてはうまく印刷されませんでした。 理由は下記のsomemさんの回答を参照ください。 >23/3/8(水) 19:06 > >2番目以降のファイルは、作図時(保存時)の環境設定で印刷されるので、 >連続印刷前に、印刷用設定ファイルを読込み保存したファイルが必要です。 つまり、連続印刷したい対象の.jwwファイル全てに対して下記の作業を行う必要があるようです。 1) .jwwを開く 2) 印刷用.jwfを読み込み 3) .jwwを保存して終了 作図用と印刷用のjwfを分けずにJWCADを利用している方は上記の点について意識する必要はなく、快適に連続印刷の機能を利用できるのだと思います。 ただ、私のように作図用と印刷用のjwfを分けて管理していると、連続印刷の機能を使う意味がほぼなくなってしまいました。。。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
|
手描き図面のCAD化の仕事で、JPG/BMPファイル化した手描き図面を貼り付けるも、
トレースせずにCAD図枠だけ当てて終わりの図面もあります。 ところが、発注先から「印刷されない」と苦情が来たので、 自分で印刷してみるもやはり、印刷されません。 CAD図枠だけ印刷されて張付けた部分は真っ白です。 ネット検索で調べても明確な原因や対策は出ていません。 JPGファイルの種類(ベースライン/プログレッシブ)が原因かと考えBMPで貼ってみても同じ結果でした。 しかし、いつくかの画像貼り付けファイルを印刷してみると、印刷できるものもあるのです。 いったいどこが違うのか、と画像を比較するとファイルサイズが違ってました。 印刷できる画像は2メガ前後のサイズでした、逆にできないものは3メガ越えてました。 そこで、印刷真っ白画像のJPGファイルを画像編集ソフトでサイズを落として貼ってみると、印刷できました (^^)v こんな事もあるんだな、と認識を新たにしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/111.0
▼外注図面屋さん:
>こんな事もあるんだな、と認識を新たにしました。 カメラの性能が上がったせいか、よく発生しています。 PDFデータでも、起動するタイミング次第で、画面表示しません。(印刷確認はしていません。) 自分で作るときは、データを間引き(?)して解像度を下げますが、受け取ったものは中々そうもできません。 PCスペックと競争で、いつまでたっても完成形は存在しないかもしれません。 無駄に(?)解像度の高い画像が出回るのも考え物ですね。普段使いでは人間の認知限界を超えるとか、プリンターのスペックをオーバーするとか、ですかね。 8Kの60インチのモニターでないと区別がつかない画像が出回るのもどうなんですかね? 結論は無いです。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
|
線伸縮の基準線指定で、伸縮線を選択する際に、
一本・一本ではなく1本の直交線で選択することは不可能でしょうか。 昔のDOS版では有ったように思いますが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
▼踏み助さん:
>線伸縮の基準線指定で、伸縮線を選択する際に、 >一本・一本ではなく1本の直交線で選択することは不可能でしょうか。 >昔のDOS版では有ったように思いますが。 このことですか? ▼線の一括伸縮 ------- <Jwwヘルプ引用> 一括処理により、同時に複数の直線を指定した位置まで伸縮することもできる。一括処理を行う図形の選択方法は、範囲選択とは異なり、2 つの直線を指示してその間の直線を選択図形にする。直線のみが一括処理の対象になる。 【1】[伸縮]コマンドで、コントロールバー[一括処理]を左クリック(L)する。 【2】一括処理する線伸縮の基準線(直線)を左クリック(L)で指示する。 ・左ダブルクリック(LL)で任意点を指示すると、その任意点までの一括線伸縮になる。 ・右クリック(R)で読取点を指示すると、その読取点までの一括線伸縮になる。 【3】一括処理で伸縮を行う始めの直線を指示する。 ・直線を左クリック(L)で指示すると、すべての線が選択される。 ・直線を右クリック(R)で指示すると、その線と同じ属性の線が選択される。 【4】一括処理で伸縮を行う終わりの直線を指示する。始めの線を指示した点と終わりの線を 指示した点とを結ぶ仮線が表示される。 この仮線と交差している直線が自動選択され、一括処理の対象線になる。 ・直線を左クリック(L)で指示すると、交差している直線がすべて選択される。 ・直線を右クリック(R)で指示すると、始めの線と同じ属性の交差している直線が 選択される。 !始めの線と同じ属性の線選択の時は、始めの線と同じ属性の直線以外は 選択できない。 【5】一括処理で伸縮を行う直線の追加と除外を行う。 選択されていない直線を左クリック(L)で指示すると追加選択され、選択された直線を 左クリック(L)で指示すると選択が解除される。作図ウィンドウ内で右クリック(R)すると 確定になり、次の手順6の操作が省略され、一括処理が実行される。 【6】コントロールバー[処理実行]を左クリック(L)すると、一括処理が実行される。 (クロックメニュー 左AM 0h方向 でも可) ★ 操作方法等の質問は、「Jw_cad相談室−その2」の方でお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0
ありがとうございました。
ステータスバーのコメントばかりに気をとられて 「一括処理」のボタンを見落としていました。 無事、実行できました。ハッチを部分拡張した場合などに、 何十本も地道に指定していたので今後は、かなり助かると思います。 また、質問する部屋の区分が、「初心者用相談室」と「中級者以上相談室」と 思っていました。今後は気をつけます。 ▼R.Nさん: >▼踏み助さん: >>線伸縮の基準線指定で、伸縮線を選択する際に、 >>一本・一本ではなく1本の直交線で選択することは不可能でしょうか。 >>昔のDOS版では有ったように思いますが。 > >このことですか? > >▼線の一括伸縮 ------- <Jwwヘルプ引用> > >一括処理により、同時に複数の直線を指定した位置まで伸縮することもできる。一括処理を行う図形の選択方法は、範囲選択とは異なり、2 つの直線を指示してその間の直線を選択図形にする。直線のみが一括処理の対象になる。 > >【1】[伸縮]コマンドで、コントロールバー[一括処理]を左クリック(L)する。 > >【2】一括処理する線伸縮の基準線(直線)を左クリック(L)で指示する。 > ・左ダブルクリック(LL)で任意点を指示すると、その任意点までの一括線伸縮になる。 > ・右クリック(R)で読取点を指示すると、その読取点までの一括線伸縮になる。 > >【3】一括処理で伸縮を行う始めの直線を指示する。 > ・直線を左クリック(L)で指示すると、すべての線が選択される。 > ・直線を右クリック(R)で指示すると、その線と同じ属性の線が選択される。 > >【4】一括処理で伸縮を行う終わりの直線を指示する。始めの線を指示した点と終わりの線を > 指示した点とを結ぶ仮線が表示される。 > この仮線と交差している直線が自動選択され、一括処理の対象線になる。 > ・直線を左クリック(L)で指示すると、交差している直線がすべて選択される。 > ・直線を右クリック(R)で指示すると、始めの線と同じ属性の交差している直線が > 選択される。 > > !始めの線と同じ属性の線選択の時は、始めの線と同じ属性の直線以外は > 選択できない。 > >【5】一括処理で伸縮を行う直線の追加と除外を行う。 > 選択されていない直線を左クリック(L)で指示すると追加選択され、選択された直線を > 左クリック(L)で指示すると選択が解除される。作図ウィンドウ内で右クリック(R)すると > 確定になり、次の手順6の操作が省略され、一括処理が実行される。 > >【6】コントロールバー[処理実行]を左クリック(L)すると、一括処理が実行される。 > (クロックメニュー 左AM 0h方向 でも可) > >★ 操作方法等の質問は、「Jw_cad相談室−その2」の方でお願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
▼踏み助さん:
>線伸縮の基準線指定で、伸縮線を選択する際に、 >一本・一本ではなく1本の直交線で選択することは不可能でしょうか。 一本の直線に、交差する複数の直線を一括して伸縮する場合は、 包絡を使用した方が便利です。 ※同一線色、同一レイヤ等の条件付きですが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
ありがとうございました。
他の方の回答で、無事解決しました。 ▼somemさん: >▼踏み助さん: >>線伸縮の基準線指定で、伸縮線を選択する際に、 >>一本・一本ではなく1本の直交線で選択することは不可能でしょうか。 > >一本の直線に、交差する複数の直線を一括して伸縮する場合は、 >包絡を使用した方が便利です。 >※同一線色、同一レイヤ等の条件付きですが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
|
ジル サンダー(JIL SANDER)のメインコレクションを補うコレクション「ジル サンダー+」から2022年秋冬の新作ウェアが登場。
「ジル サンダー+」の2022年秋冬シーズンは、https://vogcopy.net/brand-345-c0.html ジルサンダー コピー ジル サンダー+ならではの実用的で美しく、着心地の良いアイテムが充実のラインナップで展開される。前面に大きく配置されたポケットが印象的な「デニムシャツ」は、ワークウェアスタイルに柔らかなダークベージュを落とし込み、https://vogcopymone.jigsy.com/ 上品でモダンな表情に仕上げた。同素材の5ポケットジーンズ 「スタンダードジーンズ」とセットアップで着用するのもおすすめだ。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
|
同一レイヤーに描いた線が包絡処理出来なくなることが多発しています。
チェック等はもちろん問題ありません。 あえて7.11を利用しているのですが、これは認識されているバグなのでしょうか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
▼nooootさん:
>‥‥包絡処理出来なくなることが多発しています。 具体的にはどんな状況ですか? 線の種類とか。 ちなみに、7.11を使われている特別な理由は何でしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>具体的にはどんな状況ですか? 線の種類とか。 >ちなみに、7.11を使われている特別な理由は何でしょうか。 投稿ありがとうございます。 そもそも包絡が出来なくなるのは一部の線のみで、他の同一レイヤの同一線種は包絡出来ています。 感覚的には「その一部の線」が包絡不可のロックされているようなイメージです。 でも消去はでき、コーナーでつなぐことは出来ています。包絡処理だけが無効化されている感じです。 例1 線を描いて、範囲、切取り選択、消去をした後、切取りした部分を包絡処理すれば元に”戻る”と同じ図になると思いますが、それが出来ません。 例2 以前描いた図を貼り付けし、包絡で線を繋ごうとしても処理されません。 コーナーで繋ぐことは出来ます。 頻繁には起きないのですが、定期的に発生しています。 7.11の利用は、取引先の指定です。取引先作成の外変の検証絡みだと思われます。その名残もありますが、文字エラー等あり、7.11を利用し続けております。 また、文字エラー等もあり、あえて大きな不具合も無いため利用しております。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36
|
DSQUARED2スニーカーコピー 品 販売,DSQUARED2ブランド コピー 販売,スニーカーブランド 販売vog.agvol.com/goods-125326.html DSQUARED2スニーカー抜け感スゴイ最安値激安 通販 ブランド DSQUARED2スーパー コピー 通販vog.agvol.com/brand-36-c0.htmlディースクエアードコピー 商品 販売 ディースクエアードスニーカー偽 ブランド 通販柔らかい雰囲気にまとめて上品シックなお品
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36 Edg/111.0.1661.51
|
Can I use c # to open jwwCAD, import a dxf drawing, modify and add a straight line, and then output a jww file? Thank you
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36 Edg/111.0.1661.44
▼3.14さん:
Yes, you can use C# to open jwwCAD, import a dxf drawing, modify and add a straight line, and then output a jww file. There are several tutorials available online that can help you with this. Here is one tutorial that you can check out:
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36 Edg/111.0.1661.44
Thank you very much for your response. Sorry, I didn't find the tutorial that you said. I wanted to reference some dll files, but I couldn't find them after installing the software. During the installation process, I wasn't prompted to install developer options
▼Lionさん: >▼3.14さん: >Yes, you can use C# to open jwwCAD, import a dxf drawing, modify and add a straight line, and then output a jww file. There are several tutorials available online that can help you with this. Here is one tutorial that you can check out:
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
▼3.14さん:
>Thank you very much for your response. Sorry, I didn't find the tutorial that you said. I wanted to reference some dll files, but I couldn't find them after installing the software. During the installation process, I wasn't prompted to install developer options If C # means C language, I don't understand, it is possible to start JW_CAD normally, DXF input, save JW format after rewriting lines, isn't this useful?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36 Edg/111.0.1661.44
▼Lionさん:
>▼3.14さん: >>Thank you very much for your response. Sorry, I didn't find the tutorial that you said. I wanted to reference some dll files, but I couldn't find them after installing the software. During the installation process, I wasn't prompted to install developer options > >If C # means C language, I don't understand, it is possible to start JW_CAD normally, DXF input, save JW format after rewriting lines, isn't this useful? Thank you for your reply. Yes, C # means C # language. I want to open jwcad through a program to complete drawing and file conversion, not manual operation
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/88.0.4324.182 Safari/537.36
|
jwcadがChatGPTにアクセスできるようになれば、jwcadはAutoCADよりも優位に立てるだろう。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/112.0.0.0 Safari/537.36 Edg/112.0.0.0
▼lygx1118さん:
>jwcadがChatGPTにアクセスできるようになれば、jwcadはAutoCADよりも優位に立てるだろう。 ↓の英文回答がチャットGPTを使用\(^_^)/
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/111.0.0.0 Safari/537.36 Edg/111.0.1661.44
|
閉鎖線枠の選択で、
閉鎖線を右クリックで単発しか使えません、 追加閉鎖範囲を連続右クリックで追加選択できるはずなのに、 違うコンピューターで、 右クリック単発しかできません。 設定のどちらがおかしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼李 偉強さん:
>追加閉鎖範囲を連続右クリックで追加選択できるはずなのに、 ステータスバーの表示 範囲選択の‥‥、 連続線をマウス(R)で指示‥ 追加・除外図形指示 ‥‥ 連続線[Shift]+(R)
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
⇒1回目右クリック、そのあとはShift押しながら右クリックで可能になります。
お試してください。 ▼李 偉強さん: >閉鎖線枠の選択で、 >閉鎖線を右クリックで単発しか使えません、 >追加閉鎖範囲を連続右クリックで追加選択できるはずなのに、 >違うコンピューターで、 >右クリック単発しかできません。 >設定のどちらがおかしいでしょうか? >よろしくお願いいたします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
jwwの新バージョン、いつ発売されますか?
教えてくれませんか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
▼Benさん:
>jwwの新バージョン、いつ発売されますか? > >教えてくれませんか。 たぶん、ずっと発売されないでしょう‥ずっと
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼Benさん:
その情報(発売?)を何処で手に入れましたか? 興味が有りますので、ご教示下されば幸いです。 >jwwの新バージョン、いつ発売されますか? > >教えてくれませんか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
過去ログにもありましたが、巧くいかないので投稿しました。
文字色が複数で様々な大きさの文字列を文字色を変えずに、例えば文字種3に変えたいというような場合に、効率の良い方法を教えていただけないでしょうか。 平面図縮尺をs=1:250で使用した文字の大きさから、拡大図 S=1:100にした場合に、文字の大きさを統一したいのです。よろしくお願い致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
▼通りすがりの後期高齢者さん:
確認致しました。結果は、思うとおりに修正できました。 これで、作業効率が飛躍的に良くなります。 有り難うございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
▼通りすがりの後期高齢者さん:
UP有り難うございます。
>3.変更後の文字列は‥‥
> 項目2に於いては外部変形仕様の為寸法図形の寸法属性は解除されます。
寸法図形の寸法属性は解除されましたが、寸法図形属性は解除されないことを
確認しました。
>※環境設定ファイルのS_COM8の4.をoffにしてください。
S_COM8の4.を"2"で使用していますが、特に問題なしのよう‥です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
ご紹介いただきありがとうございます。 解決済みのようですがご紹介していただいおりましたので 外部変形をあげておきます。 https://d.kuku.lu/4kdur73t6 ※HPは放置しすぎてなくなってしまい、 期間限定でアップロードできるHPを利用させていただいておりまして、 失礼いたしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼O.Mさん:
毎度お世話になります。 ありがとうございます。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
図形を選択し張り付けるときに図形倍率でシンボルの大きさを変更していますが
倍率のメニュー▼を左クリックしたときに表示される倍率を任意に変更できますせんか(例えば常に0.3とか0.4が表示したい)、右クリックで倍率のメニュー▼クリックで任意に変更方法は知っていますが、頻繁に決まった図形倍率に変更したいので
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
▼takaさん:
返信が有りませんね。 普通では、出来ません。 A案 Jwwをリバースエンジニアリングして、改造する。 個人で使用するには、自由です。 B案 他のプラグラムと併用する。 工夫するしかないので、下記を参考にどうぞ https://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_1223.htm 最後のレスを研究して下さい。 試した事は無いので、参考としてください。 C案 倍率の違う同じ図形を沢山作る。 D案 連続作業は、記憶されていてダイアログボックスに表示されますので、連続作業を最大限利用する。 ただし、一度終了すると元に戻ります。 >図形を選択し張り付けるときに図形倍率でシンボルの大きさを変更していますが >倍率のメニュー▼を左クリックしたときに表示される倍率を任意に変更できますせんか(例えば常に0.3とか0.4が表示したい)、右クリックで倍率のメニュー▼クリックで任意に変更方法は知っていますが、頻繁に決まった図形倍率に変更したいので
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
>▼takaさん: >ありがとうございます。 やはり出来ないみたいですね 残念です ほかの方法を考えてみます。 >返信が有りませんね。 >普通では、出来ません。 > >A案 >Jwwをリバースエンジニアリングして、改造する。 >個人で使用するには、自由です。 > >B案 >他のプラグラムと併用する。 >工夫するしかないので、下記を参考にどうぞ >https://www.jwcad.net/bbs2/brd/004/past/tree_1223.htm >最後のレスを研究して下さい。 >試した事は無いので、参考としてください。 > >C案 >倍率の違う同じ図形を沢山作る。 > >D案 >連続作業は、記憶されていてダイアログボックスに表示されますので、連続作業を最大限利用する。 >ただし、一度終了すると元に戻ります。 > > >>図形を選択し張り付けるときに図形倍率でシンボルの大きさを変更していますが >>倍率のメニュー▼を左クリックしたときに表示される倍率を任意に変更できますせんか(例えば常に0.3とか0.4が表示したい)、右クリックで倍率のメニュー▼クリックで任意に変更方法は知っていますが、頻繁に決まった図形倍率に変更したいので
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
|
均等割り付けの際には、『・』を入れているのですが、SFCに変換後他のCADで読み込みと、均等割り付けされずに文字列の後に『・』が表示されます。
JWW側で、『・』で均等割り付けした文字列を『・』付けなくても、均等割り付の状態のままにすることはできないでしょうか。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
▼Keiichiさん:
回答頂き有り難うございます。 外部変形が無いか探してみます。 ▼somemさん: 回答頂き有り難うございます。 文字種の標準が決められているので、文字を任意サイズにできません。現在は、『・』を削除して、空白を入れた後に変換しています。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
▼somemさん:
>▼SINGLEさん: >>均等割り付けの際には、『・』を入れているのですが、SFCに変換後他のCADで読み込みと、均等割り付けされずに文字列の後に『・』が表示されます。 >>JWW側で、『・』で均等割り付けした文字列を『・』付けなくても、均等割り付の状態のままにすることはできないでしょうか。 > >外部変形を使って任意サイズの文字に変換するか、 >最初から、任意サイズの文字で作図するかのどちらかになると思いますが、 >現状、どうされているのですか? 任意サイズに変更して均等割りにするプログラムを作ってみました ただ質問者さんの要望には応えられていませんが・・ URLの下の方になでしこで書いたプログラムがあります https://sites.google.com/view/jww-test/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼ちくわさん:
外部変形を作成して頂き有り難う御座います。 動作については、週末に確認させて頂きます。 有り難う御座いました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
>任意サイズに変更して均等割りにするプログラムを作ってみました
>ただ質問者さんの要望には応えられていませんが・・ >URLの下の方になでしこで書いたプログラムがあります > >https://sites.google.com/view/jww-test/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 上のURL下部に・・・に因る均等割付文字を一字づつに分解して均等割り付けに見えるプログラムも載せました 興味のある方はご覧ください
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
図面データをコピーして別のファイルに貼り付ける際、
「文字も倍率」と「元レイヤ」にチェックを入れて貼り付け作業をしています。 環境ファイルの設定で、「元レイヤ」にデフォルトでチェックを いれることはできたのですが、「文字も倍率」のチェックができません。 初期設定で「文字も倍率」にチェックを入れる方法があれば お教えください。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:109.0) Gecko/20100101 Firefox/110.0
|
座標ファイル読込後の作図されたレイアウトデータにおいて点の大きさが基本設定の色・画面の点半径設定通りに反映されず印刷時に点がすごく小さくなります。何かの設定が悪いのでしょうか。ご教授お願いします。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36
お世話になってます。
点の属性取得したら線色5で線属性画面で10になってました。 p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.82 Safari/537.36
▼masaさん:
レイアウトもどき12で同じ症状が出ています。色々探しまくってここにたどり着きました。 >p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 これの意味がわかりません。教えてください。 >お世話になってます。 >点の属性取得したら線色5で線属性画面で10になってました。 >p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 >ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼健太さん:
>>p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 >これの意味がわかりません。教えてください。 実点の大きさが線幅設定により、1/100で、10 すなわち10/100に指定されていました。 属性変更で線幅変更を行っても、実点の大きさは追従しません。 そこで外変を利用して、基本設定の線幅(JWF等で指定済み)に書き換えるため、0を指定して、もともとの線幅設定に実点の大きさを追従させたということです。 この文章では、線色5の指定されている数値が無いので、線幅は判りません。 しかし、印刷時に見やすい数値(15〜30位かな)に設定されているので、0を指定することにより、元々の線幅設定に実点の大きさが追従したと謂う事ですね。 AF様、有難うございます。 http://p-cata.from.tv/jwwgapp/p113.html この説明画面のなかで、点にチェックを入れて作業したと謂う事ですね。 >>お世話になってます。 >>点の属性取得したら線色5で線属性画面で10になってました。 >>p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 >>ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
▼hogehogeさん:
レスが遅くなって申し訳ありません。 外変を使って見たところ上手くできました。 ありがとうございました。 AF様、有難うございます。今後も使わせていただきます。 >▼健太さん: > >>>p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 >>これの意味がわかりません。教えてください。 > >実点の大きさが線幅設定により、1/100で、10 すなわち10/100に指定されていました。 >属性変更で線幅変更を行っても、実点の大きさは追従しません。 > >そこで外変を利用して、基本設定の線幅(JWF等で指定済み)に書き換えるため、0を指定して、もともとの線幅設定に実点の大きさを追従させたということです。 >この文章では、線色5の指定されている数値が無いので、線幅は判りません。 >しかし、印刷時に見やすい数値(15〜30位かな)に設定されているので、0を指定することにより、元々の線幅設定に実点の大きさが追従したと謂う事ですね。 > >AF様、有難うございます。 >http://p-cata.from.tv/jwwgapp/p113.html >この説明画面のなかで、点にチェックを入れて作業したと謂う事ですね。 > > >>>お世話になってます。 >>>点の属性取得したら線色5で線属性画面で10になってました。 >>>p113_線色の線幅変更の外変で0にしたら解決しました。 >>>ありがとうございました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
自分用の外部変形を日本語プログラム言語で作っていますが、同記事を見掛けないので投稿したいと思います。
https://sites.google.com/view/jww-test/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
こんにちは。
他のスレッドで15年ほど前の過去ログの話題が上がっていましたが その中で私(当時のHN:hayabusa)が書き込んだ"文字基点変更"という ruby外部変形スクリプトについて改めて見直したところ幾つかの修正 箇所がありましたので下記の場所にアップしました。 興味がある方はお試しください。 尚、幾つかの機能も追加してあります。 文字基点変更03.zip(6KB)ダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/vvw7hntbu
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼Since Dosさん:
>▼通りすがりの後期高齢者さん: > >UP有難うございます。 >早速頂きました。 > >機能の追加、ありがとうございます。 >「既存基点作図」「文字枠作図」欲しかった機能です。 >文字枠作図のとき、既存基点の変更なしの設定があるとうれしいです。 >厚かましく、早々お願いです m(_ _)m > >気のついたこと >バッチファイルの概要で > 6.項目4、文字列回転 > (7)項目5、既存基点作図の記載が…?です。 こんにちは。 この外部変形は基点変更が目的でありますので、基点変更を伴わない文字枠 作図は混乱するのでないかと思いました。一応検討してみますが時間が掛か るかもしれません。 お急ぎの場合は、以前公開した"文字編集2"の中に同様の機能がありますが もしお持ちでなければ再アップしますが? 概要の間違い付いてはアップしてから気が付きましたので修正して下さい。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼通りすがりの後期高齢者さん:
レスありがとうございます。 基点の変更なしで枠を作図したい場合があり、既存基点作図と基点変更とが 一つの外変でできると便利だと思ったしだいです。 特に急ぐという事ではありませんので、できますようでしたらよろしくお願い 致します。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
Since Dosさん、こんにちは。
既存文字の基点を保持したまま文字枠を作図する 項目を追加しましたのでお試しください。 文字基点変更04.zip(6KB)ダウンロード先:ファイルなう https://d.kuku.lu/2s4ywhhmp
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
▼通りすがりの後期高齢者さん:
早速の対応ありがとうございます。 動作確認いたしました。 この外変一つで既存基点の確認や変更、枠作図など 文字基点の操作が全てでき、大変便利です。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
|
Buddhaメーソンリーの對馬弘と申します。
JWWCADをいつも使わせていただいております、どうもありがとうございます。
JWWを更に使いやすくしていただきたくメッセージさせていただきました。
早速、
文字の中心や上中心、下中心、四方、文字の四方から線をだせるようにしていただければ、みなさんが使用しやすくなると思いますが、どう思われますか?
現状は、文字から線が出ないので位置決めで補助線を消してしまったら、もう文字を合わせることができません。
ということで、文字の四方中心位置から線を出すことができれば、とても使いやすくなると思いますがいかがですか?
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36 Edg/109.0.1518.61
ruby1.8.7でも動作するのを確認できました。
うまくいったりいかなかったりということで原因は全くわからないのですが 一部修正したものをホームページにアップしたのでこちらで試してみてください。 http://pansy.s1010.xrea.com/2023/02/14/%e6%96%87%e5%ad%97%e8%b5%b7%e7%82%b9/ #AFさん、ありがとう
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/109.0.0.0 Safari/537.36
sugiさん、ありがとうございます。
ruby1.8.6で動作確認しました。
2010年に入手したソースでは、線色や点色を選択する部分が追加されていました。
尤も、実際の使用に於いては補助線種や補助点種が多いと思いますが。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.41
sugiさん、新バージョンいただきました、ありがとうございます。
いろいろと試してみました。新規の図面ではいずれも正常に動作しました。 ただ前回エラーの出た図面で、新バージョンを試してみましたが同じような結果になります。 いろいろ試しましたが私には??です。 テストデータが問題なのか、私のJwfが原因なのか、いずれにしてもパスということで… 古い話しでお手数をおかけしました。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/108.0.0.0 Safari/537.36
sugiさんが2010頃に作成したスクリプトをUPします。
(多分、sugiさん作で間違い無いと思います)
ruby 1.8.6 で確認
文字枠と文字基点.bat
保存時、全角スペースになっていた場合は半角スペースに変換して下さい。
---------------------------------
@REM 文字枠と文字基点
@echo off
REM #jww
REM #cd
goto %1
REM #hm 【文字枠と文字基点】メニュー選択 |文字枠(L)|文字基点(R)|
REM #hc 【文字枠と文字基点】メニューを選択して下さい。
REM #:1
REM #bz
REM #ht10
REM #h3
REM #hc文字を選択
REM #i 色選択(無指定:カレント) |線色1|線色2|線色3|線色4|線色5|線色6|線色7|線色8|線色9|/_C
REM #e
REM #:2
REM #zc
REM #bz
REM #ht10
REM #h3
REM #hc文字を選択
REM #i 基点選択(無指定:デフォルト)|左下|中下|右下|左中|中中|右中|左上|中上|右上|/_K
REM #i 色選択(無指定:カレント) |線色1|線色2|線色3|線色4|線色5|線色6|線色7|線色8|線色9|/_C
REM #e
:1
:2
copy jwc_temp.txt temp.txt
ruby -Ks -x %~f0 %1 %2 %3
goto :EOF
#! ruby -Ks
$stderr=open("error.log","w")
$stdout=open("jwc_temp.txt","w")
require 'matrix'
op=ARGV[0].to_i #オプション
kj=ARGV.find{|e| /^K(\d)/=~e} ? $1.to_i : 0 #基点
cl=ARGV.find{|e| /^C(\d)/=~e} ? $1.to_i : 0 #線色+点色
# p op,kj,cl
open("temp.txt"){|f|
while f.gets
case $_
when /^hq/
when /^hch/
hch=$_.split.map{|e| e.to_f}
puts $_
when /^cn\d/
cn=$_.split
ch=cn[2].to_f if cn.size>1
ch=hch[cn[0][2..-1].to_i] if cn.size==1
#puts $_
when /^lc(\d+)$/
if cl==0
puts "lc"+$1
puts "pn"+$1
else
puts "lc#{cl}"
puts "pn#{cl}"
end
when /^cc([0-8])/
cc=$1.to_i
when /^c[hvsroptkz2]/
cs=$_.chomp.split[1..-1].map{|e| e.to_f}
v0=Vector[cs[0],cs[1]] #始点
va=Vector[cs[2],cs[3]] #方向
vb=Matrix[[0,-1],[1,0]]*va #高さ
vb=vb*(ch/vb.r)
if op==1 #文字枠
puts (v0.to_a+(v0+va).to_a).join(" ")
puts (v0.to_a+(v0+vb).to_a).join(" ")
puts ((v0+vb).to_a+(v0+va+vb).to_a).join(" ")
puts ((v0+va+vb).to_a+(v0+va).to_a).join(" ")
elsif op==2 #文字基点
vc=Vector[0,0] #左下
vc=va*0.5 if cc==1 #中下
vc=va if cc==2 #右下
vc=vb*0.5 if cc==3 #左中
vc=vb*0.5+va*0.5 if cc==4 #中中
vc=vb*0.5+va if cc==5 #右中
vc=vb if cc==6 #左上
vc=vb+va*0.5 if cc==7 #中上
vc=vb+va if cc==8 #右上
puts "pt "+v0.to_a.join(" ") if kj==0 #デフォルト
puts "pt "+(v0-vc).to_a.join(" ") if kj==1 #左下
puts "pt "+(v0+va*0.5-vc).to_a.join(" ") if kj==2 #中下
puts "pt "+(v0+va-vc).to_a.join(" ") if kj==3 #右下
puts "pt "+(v0+vb*0.5-vc).to_a.join(" ") if kj==4 #左中
puts "pt "+(v0+va*0.5+vb*0.5-vc).to_a.join(" ") if kj==5 #中中
puts "pt "+(v0+va+vb*0.5-vc).to_a.join(" ") if kj==6 #右中
puts "pt "+(v0+vb-vc).to_a.join(" ") if kj==7 #左上
puts "pt "+(v0+va*0.5+vb-vc).to_a.join(" ") if kj==8 #中上
puts "pt "+(v0+va+vb-vc).to_a.join(" ") if kj==9 #右上
end
else
print $_
end
end}
----------------------------------
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36 Edg/110.0.1587.57
|
ペニスのサイズが重要な要素である場合、これらの巨大なインフレータブル ディルドはその欲求を満たすのに役立ちます。優れたアナル トレーニング おもちゃが必要な人にも理想的です。
https://www.hugedildo.com/giant-inflatable-dildo/
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|
プラダ(PRADA)から、初のファインジュエリーがデビュー。https://vogcopy.net/brand-49-c0.html PRADA コピー 「エターナル ゴールド(ETERNAL GOLD)」コレクションが、プラダ 銀座店などにて2022年10月21日(金)より発売される。
プラダ初のファインジュエリーが登場。貴重な素材と、https://postheaven.net/vogcopymove/ 昔ながらの職人技によって普遍的な“ネオクラシック”をベースにしたジュエリーを提案する。デビューコレクションの「エターナル ゴールド」では、アイコニックな「プラダ トライアングル」をメインモチーフにフィーチャー。
<Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/110.0.0.0 Safari/537.36
|