Indexへ
(13905)//【13908】→(13911)
------------------------
【タイトル】ブロック図形の集計
【記事番号】 13908 (*)
【 日時 】04/02/17 19:54
【 発言者 】エムエム

ブロック図形について教えてください。

電気設備の記号をブロック図形に登録して
図面に配置してみました。
そのあと、ブロック図形のみを選択して
文字位置集計を行ったのですが、
集計にブロック名の無いもの(ブロック名が無くなったもの?)
がでてきます。

それらは、「複写→反転」させたブロック図形のようなのです。
反転方向は上下、左右、斜め と行っています。

ブロック図形をうまく集計する方法がありましたら
教えてください。


Indexへ
(13908)←【13911】→(13927)
------------------------
【タイトル】Re(1):ブロック図形の集計
【記事番号】 13911 (13908)
【 日時 】04/02/18 00:29
【 発言者 】Y'f

▼エムエムさん:
>集計にブロック名の無いもの(ブロック名が無くなったもの?)
>がでてきます。

「ブロック名なし」で登録されたブロックがカウントされているのだと思います。
どれが「ブロック名なし」のブロックなのかを確認したければ、

範囲>全選択>属性選択>ブロック名指定

で空白のブロックを選択すればハイライト表示されます。

>ブロック図形をうまく集計する方法がありましたら
>教えてください。

現状の仕様では異なる図形であっても、同じブロック名(「ブロック名なし」含む)
で登録したものを識別することはできないようですので、ブロック化する際、必ず
ユニークなブロック名をつけるという方法を徹底する他ないのではないかと思いま
す。


Indexへ
(13911)←【13927】→(13912)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形の集計
【記事番号】 13927 (13911)
【 日時 】04/02/18 11:39
【 発言者 】エムエム

▼Y'fさん:返信ありがとうございます。

確認してみたところ、1つだけブロック名のないものが
ありました。

ブロック図形を登録するときは、ちゃんと確認しておかないと
だめですね。(反省)

名称が重複しないようにも気をつけないといけませね。


ところが、ちゃんとブロック名があるものも「ブロック名なし」
になるようです。

で、その原因を 居残り君 さん が教えてくれました。


Y'f さん から教わった基本的な事と
居残り君 さん からのアドバイスを基に
ブロック図形とつきあっていこうと思います。

本当にありがとうございました。


Indexへ
(13927)←【13912】→(13930)
------------------------
【タイトル】Re(1):ブロック図形の集計
【記事番号】 13912 (13908)
【 日時 】04/02/18 04:08
【 発言者 】居残り君

エムエムさん こんにちは。 居残り君 でした。

実際に操作して確認してみました。

ブロック図形はご存知のように同じブロック名・要素をもつものはJWWは
一つの「ブロック名」情報をもつ「ブロック定義」を共有し各ブロックは

●レイヤ番号、●レイヤグループ番号、●属性フラグ、●基準点X座標、Y座標、
●X方向の倍率、●Y方向の倍率、●回転角、●ブロック定義データの通し番号

の情報を保持しています。普通の「複写」「移動」では同じ「ブロック定義」
が引き継がれるようですが、「反転」してしまうと新たにブロック名のない
「ブロック定義」がなされてしまうようです。

その他にブロック図形を「複写」「移動」する場合に倍率として(-1, 1) とした
場合にもブロック名がなくなりますね。
しかし倍率に( 1 , -1) ( -1, -1) を指定した場合はブロック名は保持されま
した。

>ブロック図形をうまく集計する方法

こうなると現状は反転等を行わないでブロック図形を作図することが
望ましい・・・となりますね。
少し前にブロック図形の名称の重複について話題がありましたが、
左右対称のものは「右使い勝手」「左使い勝手」として区別して集計
なされるのが良いのかもしれません。しかし、居残り君も電気屋ですが、
スイッチ類は左右対称をプレートを上下ヒックリ返せばよいので同じ
名前で集計されて欲しい場面もありますね。


Indexへ
(13912)←【13930】→(13962)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形の集計
【記事番号】 13930 (13912)
【 日時 】04/02/18 11:46
【 発言者 】エムエム

▼居残り君さん:ありがとうございました。


おぉ なるほど そういうことだったんですね。

とても勉強になりました。

おっしゃるとおり
ブロック図形を登録するときに、
左右や上下をつくっておくのが一番いいかもしれませんね。

本当にありがとうございました。


Indexへ
(13930)←【13962】→(13965)
------------------------
【タイトル】Re(2):ブロック図形の集計
【記事番号】 13962 (13912)
【 日時 】04/02/18 23:04
【 発言者 】Y'f

居残り君さん、こんにちは。Y'f です。

>実際に操作して確認してみました。
> :
> :
>が引き継がれるようですが、「反転」してしまうと新たにブロック名のない
>「ブロック定義」がなされてしまうようです。

居残りさんの発言に触発され、私も試してみたのですが私のところでは反転複
写してもブロック名を保持していました。

試した内容は以下の通りです。

まず非対称形のブロックを「a」と言う名前でブロック化しました。この段階で、
ブロックの集計をすると [a] が1個集計されました。

この後「a」を反転複写して再度集計してみましたら、[a] は2個集計されまし
た。

また、ブロック名指定で範囲選択する際にも「a」で両方のブロックが選択され、
逆に、「ブロック名なし」のブロックは見当たりませんでした。

>その他にブロック図形を「複写」「移動」する場合に倍率として(-1, 1) とした
>場合にもブロック名がなくなりますね。
>しかし倍率に( 1 , -1) ( -1, -1) を指定した場合はブロック名は保持されま
>した。

同様に(-1,1)、(1,-1)、(-1,-1)すべてでブロック名が保持されていました。

なにが違うのでしょうね?ちなみにバージョンは 4.01b です。


Indexへ
(13962)←【13965】→(13967)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形の集計
【記事番号】 13965 (13962)
【 日時 】04/02/19 06:40
【 発言者 】居残り君

Y'fさん こんにちは。 居残り君 でした。

ver 4.01b で同じくですが・・・

全ての角度ってわけにはいきませんが、
4時の斜線に対しては反転すると空白のブロック名をもつ
ものができました。


Indexへ
(13965)←【13967】→(13985)
------------------------
【タイトル】Re(3):ブロック図形の集計
【記事番号】 13967 (13962)
【 日時 】04/02/19 09:40
【 発言者 】エムエム

▼Y'fさん:こんにちは。エムエムです。

先日はアドバイスありがとうございました。


反転の軸が斜線の場合に、ブロック図形の名称が
なくなるときが多いです。

上下 や 左右 のときは、まれ みたいですが...

今は 回転させてやってます(ヨウリョウ悪い?)


Y'fさん も この現象になると へー へー へー って
なると思います。おもしろいですよ。


Indexへ
(13967)←【13985】→(13986)
------------------------
【タイトル】Re(4):ブロック図形の集計
【記事番号】 13985 (13967)
【 日時 】04/02/19 21:42
【 発言者 】Y'f

エムエムさん、居残りさん、こんにちは、Y'f です。

>反転の軸が斜線の場合に、ブロック図形の名称が
>なくなるときが多いです。
> :
> :
>Y'fさん も この現象になると へー へー へー って
>なると思います。おもしろいですよ。

45度の軸で反転複写してみました。

確かに「へー へー へー」になりました。


Indexへ
(13985)←【13986】→(13987)
------------------------
【タイトル】Re(5):ブロック図形の集計
【記事番号】 13986 (13985)
【 日時 】04/02/19 21:46
【 発言者 】Y'f

>エムエムさん、居残りさん、こんにちは、Y'f です。

ごめんなさい。「君」がぬけていました。> 居残り君さん


Indexへ
(13986)←【13987】→(13988)
------------------------
【タイトル】Re(1):ブロック図形の集計
【記事番号】 13987 (13908)
【 日時 】04/02/19 22:38
【 発言者 】yuu

▼エムエムさん:
環境設定ファイルの
S_COMM_8 の2.倍率と角度を変更して複写したブロック図形のブロック名
(0:無名  1:元ブロック名)は確認して見ましたか?
初期設定では0:無名で回転などをするとブロック名が無名になります。
但し、1:元ブロック名にすると状況によっては90°回転後複写反転や、移動反転でおかしな動作をします。
確認して見てください。


Indexへ
(13987)←【13988】→(13989)
------------------------
【タイトル】Re(2):ありがとうございました!!
【記事番号】 13988 (13987)
【 日時 】04/02/20 09:11
【 発言者 】エムエム

▼yuuさん:
>▼エムエムさん:
>環境設定ファイルの
>S_COMM_8 の2.倍率と角度を変更して複写したブロック図形のブロック名
>(0:無名  1:元ブロック名)は確認して見ましたか?
>初期設定では0:無名で回転などをするとブロック名が無名になります。
>但し、1:元ブロック名にすると状況によっては90°回転後複写反転や、移動反転でおかしな動作をします。
>確認して見てください。


環境設定を確認してみました。

「 0 」 になってました。

「 1 」 に変更すると、反転してもブロック名がありました!!。

うれしい〜。


たまに変な投稿するかもしれませんが
これからも助言のほど宜しくお願いします。

本当にありがとうございました。


Indexへ
(13988)←【13989】//(13909)
------------------------
【タイトル】Re(3):ありがとうございました!!
【記事番号】 13989 (13988)
【 日時 】04/02/20 09:36
【 発言者 】エムエム

▼yuuさん:

>但し、1:元ブロック名にすると状況によっては90°回転後複写反転や、移動反転でおか
しな動作をします。


確かに おかしな動作になりました。
反転させると、ブロック図形がくずれたり、向きが変わらなかったり...

でも、集計はバッチリできますね。