Indexへ
(26512)//【26433】→(26443)
------------------------
【タイトル】反転と線分について
【記事番号】 26433 (*)
【 日時 】05/01/28 14:44
【 発言者 】まー

移動複写のとき、反転というのをよく使いますが、線がないと反転できないのが不便です。何かよい方法ありますか?

また、別の質問ですが、すでに書いた線の長さを数値入力して変えるのはできますか?


Indexへ
(26433)←【26443】→(26525)
------------------------
【タイトル】Re(1):反転と線分について
【記事番号】 26443 (26433)
【 日時 】05/01/28 16:48
【 発言者 】スター

▼まーさん:
>移動複写のとき、反転というのをよく使いますが、線がないと反転できないのが不便です。何かよい方法ありますか?
>
倍率に-1,1といれると左右に反転します。
1,-1は上下に反転します。

>また、別の質問ですが、すでに書いた線の長さを数値入力して変えるのはできますか?

たぶん出来ないと思うのですが?


Indexへ
(26443)←【26525】→(26454)
------------------------
【タイトル】Re(2):反転と線分について
【記事番号】 26525 (26443)
【 日時 】05/01/31 13:28
【 発言者 】まー

▼スターさん:
>▼まーさん:
>>移動複写のとき、反転というのをよく使いますが、線がないと反転できないのが不便です。何かよい方法ありますか?
>>
>倍率に-1,1といれると左右に反転します。
>1,-1は上下に反転します。
>
ありがとうございます!早速使います。


Indexへ
(26525)←【26454】→(26457)
------------------------
【タイトル】Re(1):反転と線分について
【記事番号】 26454 (26433)
【 日時 】05/01/28 18:33
【 発言者 】三五六

▼まーさん:
こんにちは。

・その線の角度を軸角にして(軸角取得)
・パラメトリック変形で、線端を移動する
しかないと思います。

先端を中心にして円を描いて伸縮したほうが速いかも?

線を描く場合には、「長さ」というパラメータで描けますが、
描かれた線には、「長さ」というパラメータは有りません。

三五六

>また、別の質問ですが、すでに書いた線の長さを数値入力して変えるのはできますか?


Indexへ
(26454)←【26457】→(26458)
------------------------
【タイトル】Re(1):数値入力して長さの変更
【記事番号】 26457 (26433)
【 日時 】05/01/28 19:44
【 発言者 】350。

▼まーさん:
>すでに書いた線の長さを数値入力して変えるのはできますか?

[伸縮]コマンドを使い「突出寸法」で「−(マイナス)」の数値を
使うと出来ます。
(数値により物理的に出来ない場合もあります。)

PS、急用が出来ました詳細は後ほど。


Indexへ
(26457)←【26458】→(26461)
------------------------
【タイトル】数値入力して長さの変更(敷衍)
【記事番号】 26458 (26457)
【 日時 】05/01/28 20:36
【 発言者 】入門者

 350。さん
こんにちは、御世話に成ります。
>PS、急用が出来ました詳細は後ほど。
詳細のご返事を期待致します。
 まーさん
こんにちは、良問ですね。
座標ファイルで数値変更するのが最もポピュラーかも
知れませんが、管管しています。
お勧めしません。
伸縮 突き出寸法欄(条件設定バー(コントロールバー))
に線長取得します、それよりも長い数値長の場合はその
数値長から線長取得値を引くにして右端右クリックです。
数値長より短い場合はその短い数値長を線長取得値に足して
線長取得値から引きます。そして右端右クリックです。
伸縮後線長取得して目的の数値長になっているか確認しましょう。
出来るの1つの方法です。
もっと良い方法を考案されていた筈です。
詳細のご返事を待ちましょう。


Indexへ
(26458)←【26461】→(26564)
------------------------
【タイトル】Re(2):数値入力して長さの変更(つづき)
【記事番号】 26461 (26457)
【 日時 】05/01/28 22:11
【 発言者 】350。

▼まーさん:

[伸縮]コマンドで線分ABでBの位置(長さ)をCに変更する場合です。

コントロールバーの「突出寸法」に「−(マイナス)を付けてACの長さ」を入力
「指示点までの伸縮線(L)」でACの長さより短い位置でかつ(当然)ABの線上を指示
次に「伸縮点指示」でA点指示で(R)です。
(一例として下さい。数値・縮尺等により物理的に出来ない・面倒な場合があります。)

PS、詳細と言うほどではありませんお客様より満水警報が出たと言うことで文章にする時間がなかっただけです、皆さんが試行錯誤すれば出来ることです。


Indexへ
(26461)←【26564】→(26576)
------------------------
【タイトル】あり
【記事番号】 26564 (26461)
【 日時 】05/02/01 09:36
【 発言者 】まー

▼350。さん:
ありがとうございました。返事が遅くなり申し訳ありません。

伸縮コマンドではマイナス数値を入れるのですね。
なぞですが、使ってみます。


Indexへ
(26564)←【26576】→(26644)
------------------------
【タイトル】Re:数値入力して長さの変更
【記事番号】 26576 (26564)
【 日時 】05/02/01 14:19
【 発言者 】350。

▼まーさん:
>伸縮コマンドでマイナス数値を入れるのですね。
>なぞですが、使ってみます。

数値入力して長さの変更は、[伸縮]コマンドで、指示位置の位置関係により「突出寸法」は+(プラス)または−(マイナス)を入れて下さい。
(訂正致します。)

数値欄には伸縮希望位置が「伸縮点指示」の位置から見て「指示点までの伸縮線(L)」で指定した位置が手前にあれば+(プラス)で、逆に先にあれば−(マイナス)になります。

[伸縮]コマンドで、線ABの長さを同一直線上のACに変更する場合です。

「指示点までの伸縮線(L)」で線ABを指示、
次に端点Aから見て「伸縮点指示」で指示点までの伸縮線で指示した点よりもCの位置が手前にある場合は+(プラス)数値、Cの位置が先にある場合は−(マイナス)数値を入れて下さい。
もちろん位置関係、数値設定により端点Bを「伸縮点指示」にすることも可能です。


PS.管理者様へ下記書込は限定的位置関係の伸縮になり誤解を招くおそれがありますので削除して下さい。

Re(1):数値入力して長さの変更  350。 - 05/01/28(金) 19:44 - 
Re(2):数値入力して長さの変更(つづき)  350。 - 05/01/28(金) 22:11 -


Indexへ
(26576)←【26644】//(26434)
------------------------
【タイトル】ありがとうございました。
【記事番号】 26644 (26576)
【 日時 】05/02/04 09:43
【 発言者 】まー

▼350。さん:
もう一度、よく考えてみますね。
案外便利なやり方かもしれません。