Indexへ
(1947)//【1948】→(1954)
------------------------
【タイトル】就職に役立てたい
【記事番号】 1948 (*)
【 日時 】05/05/27 00:31
【 発言者 】綾瀬

はじめましてこんばんは、実は私今まで事務を目指して簿記やワープロ関係の検定をがんばって取得してきた20代の男なのですが、現実の厳しさを痛感してこれからCADを本格的に勉強しようと思っています。
それにさしあたっては、職場での「CADができる」というのはどのくらいで、そしてそのためにはどんな勉強をしたほうがいいのでしょうか?なお私は線を引いたり既にある図面を加工するくらいは出来ます(とはいっても、寸法などの詳しい使い方などはわからないのですが・・・)
もし「こういうのを勉強したほうがいい」などのアドバイスがあればぜひともお教えいただくとうれしく思います。


Indexへ
(1948)←【1954】→(1971)
------------------------
【タイトル】Re(1):就職に役立てたい
【記事番号】 1954 (1948)
【 日時 】05/05/27 08:54
【 発言者 】鈴木 sanc@po.mcci.or.jp

▼綾瀬さん:
>はじめましてこんばんは、実は私今まで事務を目指して簿記やワープロ関係の検定をがんばって取得してきた20代の男なのですが、現実の厳しさを痛感してこれからCADを本格的に勉強しようと思っています。
>それにさしあたっては、職場での「CADができる」というのはどのくらいで、そしてそのためにはどんな勉強をしたほうがいいのでしょうか?

●この質問は人生相談で、Jwwの技術的な質問ではありませんから本来はこのサイトには
そぐわないと思います。
それでもあえてお応えします。
まず、CADとくくらずに、図面を描くと考えてください。
あなたが図面を代行して描くのか、幾分でも作家性を加味して図面を描くのかが分かれ道です。
昔のように図面の清書屋さんは多くないと考えます。
オペレーターとしてのCAD操作だけでは、実務として使いづらいと思います。
作家性の高い事務所では、所長の意図を図面化する能力が求められるでしょうし、
建設会社では詳細図や施工図といった、現場をしっかり把握していることが条件の
図面を求められると思います。
機械製図、土木の製図とそれぞれに業種の基礎知識があるはずです。
したがって、実務に役立つということは、製品なり建築なりの深い理解が前提となる
ような気がします。
それと、勤務する会社のCADは何を使っているかによって違いがあります。
ただし、専用CADで建売住宅などを1時間製図でやっつける場合は上記の考えは当てはまりません。


Indexへ
(1954)←【1971】→(1972)
------------------------
【タイトル】Re(1):就職に役立てたい
【記事番号】 1971 (1948)
【 日時 】05/05/27 12:03
【 発言者 】田中

↑まったく同感ですが、希望をもてるコメントをちょっと。
まったく建築の知識のなかった女の子が、バリバリに施工図をかけるようになっているのを身近に見ています。職場環境というか教育環境が運がよくて、本人がかなり勉強熱心でないとなかなか難しいとは思いますが。
派遣会社では、CAD検定の1-2級をもっていると、結構働き口はありそうですが「実際、施工図や建築図がわかる、といったスキルのある人はすくない」と即戦力としては、プッシュしずらいみたいですね。
手っ取り早いのはJWWより、どこか学校にいって資格を取ったほうがいいでしょう。あとは、就職してからオンザジョブトレーニングです。(若くないと許してもらえないかも)


Indexへ
(1971)←【1972】//(1949)
------------------------
【タイトル】Re(1):就職に役立てたい(長文)
【記事番号】 1972 (1948)
【 日時 】05/05/27 12:18
【 発言者 】art modanart@hotmail.com

▼綾瀬さん:
こんにちは。土木系のコンサルタントに勤めているものです。
私も以前は、事務系の職場から今の職種に変わってきた口ですので似通ったところがあるかもしれません。(転職は、15年くらい前ですが)
私が就職した頃は、設計図も数量計算書も全て手書きの頃でした。ドラフターが会社に一台しかないような小さな会社でしたので、事務机に製図板を於いてT定規を使っての作図をずいぶん行いました。(今では、懐かしい思い出ですが)
手書きの作業が5〜6年くらいして偶然、jw_cadを使うようになりましたが、初めて使った時は、手書きの作業で作成する時間の数倍(私は、鈍くさいものですから)掛かっておりましたが、1日、2日と経つ内にcadの作画になれてきて1週間程度で手書きの作画のスピードをしのぐ早さでの作業が出来るようになりました。
どのレベルで『cadが出来る』と客観的に判断されるかは、作業の種類や内容、時間的な制約等の条件で変わってくると思うのですが、例えば、印字された状態の図面をcadでデーター化する(トレース日近い作業)であればこれに関するcad操作の習得には、それほど時間が掛からないとおもいます。
そこで経験談ですが。jw_cadに関わらず外のcadでも操作を早く習得するこつは、経験上そのcadの熟練者に質問をしながら操作を覚える事ではないかと思います。もし廻りにcadの熟練者がいない場合は、自分の頭を柔軟にし操作に際しての最短の作成方法を見つけてゆく事だと思います。(私は、こちらの口でした。)
例えば、□を書くときに直線のコマンドでは、線を引くという作業を4回行うわけですが、□のコマンドであれば、隅を2回クリックする事で作画できます。というように線を引く、文字を入力する等の作業に対してのアプローチの仕方は千差万別です。特に、jw_cadに関しては、汎用性が高いため今だに外の人の作業を見て目から鱗の操作方法を見る事があります。
とにかくcad操作の習得には、cadのコマンドの理解をし体が操作を覚えてしまうくらいになる事が必要ではないでしょうか。経験が無くても早くて正確なcadオペレーターは、重宝がられます。もちろんその上にexcelなどを巧く使えるともっと重宝ですけれども。
cadの習得 がんばってください。(経験段でした。)