Indexへ
(4140)//【4141】→(4157)
------------------------
【タイトル】ルート記号(√)について
【記事番号】 4141 (*)
【 日時 】05/08/25 11:27
【 発言者 】ドラ息子

ルート記号(√)の上部分の水平線が長い√を書きたいのですが、書き方はありますか?
外部変形とかあれば教えて下さい。
√ ̄ ̄ ̄ ̄ ←イメージ(上がつながってる)
よろしくお願いします。


Indexへ
(4141)←【4157】→(4158)
------------------------
【タイトル】Re(1):ルート記号(√)について
【記事番号】 4157 (4141)
【 日時 】05/08/25 16:17
【 発言者 】kkk

▼ドラ息子さん:
>ルート記号(√)の上部分の水平線が長い√を書きたいのですが、書き方はありますか?
>外部変形とかあれば教えて下さい。
>√ ̄ ̄ ̄ ̄ ←イメージ(上がつながってる)
>よろしくお願いします。

大きなお世話なんですが
図面の線で書くのなら、外部変形を使うまでもなく
簡単にできると思いますが・・・
でも、数がたくさんあるのかな?


Indexへ
(4157)←【4158】→(4159)
------------------------
【タイトル】Re(1):ルート記号(√)について
【記事番号】 4158 (4141)
【 日時 】05/08/25 16:39
【 発言者 】鈴木 sanc@po.mcci.or.jp

▼ドラ息子さん:
>ルート記号(√)の上部分の水平線が長い√を書きたいのですが、書き方はありますか?
>外部変形とかあれば教えて下さい。
>√ ̄ ̄ ̄ ̄ ←イメージ(上がつながってる)
>よろしくお願いします。

●今回から表記できるようになったπと√ですが、確かに数字が多いときは
記号が数字をカバーしていませんね。
これはたとえばワープロソフトでも同様ですからいたし方ないのかもしれません。
ためしに表計算をする前に、イメージ通り、直線で追加の線を加筆して
表計算をしたところ何も影響なく計算結果が出ました。
ワープロでは出来ないことですが、CADでは出来ると前向きに(笑)考えて
加筆をして計算式を作ってはどうでしょうか?


Indexへ
(4158)←【4159】→(4160)
------------------------
【タイトル】Re(1):ルート記号(√)について
【記事番号】 4159 (4141)
【 日時 】05/08/25 16:44
【 発言者 】コジマ

▼ドラ息子さん:
>ルート記号(√)の上部分の水平線が長い√を書きたいのですが、書き方はありますか?
>外部変形とかあれば教えて下さい。
>√ ̄ ̄ ̄ ̄ ←イメージ(上がつながってる)
>よろしくお願いします。

どういう使い方をされるのかわかりませんが、

以下は、指示した文字に√を被せる外変です。
文字全体に被せたくない時は、
「文字」コマンドの「連」で、該当部分を切断しておきます。

mswin32 版 Ruby のインストールが必要
http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/tips/inst_msw.html

◎バッチファイル(ファイル名 √記号.bat)
コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。


@REM 文字に√を被せる
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #1ch文字を指示してください(L)
REM #99#
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks √記号.rb temp.txt > jwc_temp.txt


◎スクリプトファイル(ファイル名 √記号.rb)
コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。


def sen(x1,y1,x2,y2)
    printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
end
by=[];hch=[]
include Math
while ARGF.gets
    xy=split
    if xy[0]=~/^hs/
        xy[1..-1].each{|item|by<    end
    if xy[0]=~/^lg/
        lg=xy[0][2,1]
        zusun=by[lg.hex]
    end
    if xy[0]=~/^hch/
        xy[1..-1].each{|item|hch<    end
    if xy[0]=~/^cn\d+$/
        if xy[0]=="cn0"
            moji_h=xy[2].to_f
        else
            cn=xy[0][2,1]
            moji_h=hch[cn.to_i-1]
        end
    end
    if $_=~/\"/ && xy[0]!~/^cn/
        x=xy[1].to_f
        y=xy[2].to_f
        moji_arg=atan2(xy[4].to_f,xy[3].to_f)
        moji_l=sqrt(xy[4].to_f**2+xy[3].to_f**2)

        kakudo1=261.5*2*PI/360+moji_arg
        kakudo2=110*2*PI/360+moji_arg
        kakudo3=235*2*PI/360+moji_arg

        l1=moji_h*zusun/cos(8.5*2*PI/360)
        l2=moji_h*0.43*zusun/cos(20*2*PI/360)
        l3=moji_h*0.143*zusun/cos(35*2*PI/360)

        x1=x-moji_h*zusun*sin(moji_arg)
        y1=y+moji_h*zusun*cos(moji_arg)

        x2=x1+moji_l*cos(moji_arg)
        y2=y1+moji_l*sin(moji_arg)

        x3=x1+l1*cos(kakudo1)
        y3=y1+l1*sin(kakudo1)

        x4=x3+l2*cos(kakudo2)
        y4=y3+l2*sin(kakudo2)

        x5=x4+l3*cos(kakudo3)
        y5=y4+l3*sin(kakudo3)

        sen(x1,y1,x2,y2)
        sen(x1,y1,x3,y3)
        sen(x3,y3,x4,y4)
        sen(x4,y4,x5,y5)

    end
end


Indexへ
(4159)←【4160】→(4162)
------------------------
【タイトル】Re(2):ルート記号(√)について
【記事番号】 4160 (4159)
【 日時 】05/08/25 16:53
【 発言者 】ドラ息子

▼コジマさん:
>どういう使い方をされるのかわかりませんが、
>
>以下は、指示した文字に√を被せる外変です。
>文字全体に被せたくない時は、
>「文字」コマンドの「連」で、該当部分を切断しておきます。


ありがとうございます。早速試してみます


Indexへ
(4160)←【4162】→(4163)
------------------------
【タイトル】Re(2):ルート記号(√)について
【記事番号】 4162 (4159)
【 日時 】05/08/25 17:08
【 発言者 】鈴木 sanc@po.mcci.or.jp

▼コジマさん:

>以下は、指示した文字に√を被せる外変です。
>文字全体に被せたくない時は、
>「文字」コマンドの「連」で、該当部分を切断しておきます。

●個別対応恐れ入ります(笑)
ところで、早速やってみたのですが、ルート記号が見かけ上の図柄として表示される
ようなのですが、またまた私の導入ミスでしょうか?
本物のルート記号では、たとえば範囲内合計で、平方根の合計が出てきます。
見かけ上の数式と割り切るものなのか方法に間違いがあるのかご指導ください。


Indexへ
(4162)←【4163】→(4173)
------------------------
【タイトル】Re(3):線データです。
【記事番号】 4163 (4162)
【 日時 】05/08/25 17:15
【 発言者 】コジマ

▼鈴木さん:
>ところで、早速やってみたのですが、ルート記号が見かけ上の図柄として表示される
>ようなのですが、またまた私の導入ミスでしょうか?

下線や文字枠と同じで、単なる線データです。

>本物のルート記号では、たとえば範囲内合計で、平方根の合計が出てきます。
>見かけ上の数式と割り切るものなのか方法に間違いがあるのかご指導ください。

文字データではないので、数式計算には反映されません。


Indexへ
(4163)←【4173】→(4175)
------------------------
【タイトル】Re(3):数式計算式の場合
【記事番号】 4173 (4162)
【 日時 】05/08/26 12:57
【 発言者 】コジマ

▼鈴木さん:
>本物のルート記号では、たとえば範囲内合計で、平方根の合計が出てきます。
>見かけ上の数式と割り切るものなのか方法に間違いがあるのかご指導ください。

√は、qで代用できます。

q2 と入力して、Ctrlキーを押してクリックすると、1.4142
q3 と入力して、Ctrlキーを押してクリックすると、1.732
q(1+2) と入力して、Ctrlキーを押してクリックすると、1.732

よって、数式計算式の場合、以下のように入力する(例)
q2+4+q7+4*2=

Ctrlキーを押してクリックすると
q2+4+q7+4*2=16.059965
になります。

「文字」コマンドの「連」で√を被せる部分を切断する。
それから、以下のスクリプト(前記の部分を一部修正)を実行すれば、
qを半角スペースに変換して√を被せます。


def sen(x1,y1,x2,y2)
    printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
end
by=[];hch=[];hcw=[]
include Math

puts "hd"
while ARGF.gets
    xy=split
    if xy[0]=~/^hq/
    elsif xy[0]=~/^hs/
        xy[1..-1].each{|item|by<        print $_
    elsif xy[0]=~/^lg/
        lg=xy[0][2,1]
        zusun=by[lg.hex]
        print $_
    elsif xy[0]=~/^hcw/
        xy[1..-1].each{|item|hcw<        print $_
    elsif xy[0]=~/^hch/
        xy[1..-1].each{|item|hch<        print $_
    elsif xy[0]=~/^cn\d+$/
        if xy[0]=="cn0"
            moji_w=xy[1].to_f
            moji_h=xy[2].to_f
        else
            cn=xy[0][2,1]
            moji_w=hcw[cn.to_i-1]
            moji_h=hch[cn.to_i-1]
        end
        print $_
    elsif xy[0]=~/^ch/

        if $_=~/\"/
            x=xy[1].to_f
            y=xy[2].to_f
            moji=$'.chop
        end
        if moji=~/^q/
            moji2=moji.gsub("q"," ")
            moji_arg=atan2(xy[4].to_f,xy[3].to_f)
            moji_l=sqrt(xy[4].to_f**2+xy[3].to_f**2)-moji_w/2*zusun

            kakudo1=261.5*2*PI/360+moji_arg
            kakudo2=110*2*PI/360+moji_arg
            kakudo3=235*2*PI/360+moji_arg

            l1=moji_h*zusun/cos(8.5*2*PI/360)
            l2=moji_h*0.43*zusun/cos(20*2*PI/360)
            l3=moji_h*0.143*zusun/cos(35*2*PI/360)

            x1=x+moji_w/2*zusun*cos(moji_arg)-moji_h*zusun*sin(moji_arg)
            y1=y+moji_w/2*zusun*sin(moji_arg)+moji_h*zusun*cos(moji_arg)

            x2=x1+moji_l*cos(moji_arg)
            y2=y1+moji_l*sin(moji_arg)

            x3=x1+l1*cos(kakudo1)
            y3=y1+l1*sin(kakudo1)

            x4=x3+l2*cos(kakudo2)
            y4=y3+l2*sin(kakudo2)

            x5=x4+l3*cos(kakudo3)
            y5=y4+l3*sin(kakudo3)

            puts "pl"
                sen(x1,y1,x2,y2)
                sen(x1,y1,x3,y3)
                sen(x3,y3,x4,y4)
                sen(x4,y4,x5,y5)
            puts "#"
            printf("ch %s %s %s %s \"%s\n",x,y,xy[3],xy[4],moji2)

        else
            print $_
        end
    else
        print $_
    end
end


Indexへ
(4173)←【4175】→(4161)
------------------------
【タイトル】Re(4):数式計算式の場合
【記事番号】 4175 (4173)
【 日時 】05/08/26 13:56
【 発言者 】鈴木 sanc@po.mcci.or.jp

▼コジマさん:

>√は、qで代用できます。

●たびたびありがとうございます。
活用させていただきます。


Indexへ
(4175)←【4161】//(4145)
------------------------
【タイトル】Re(1):ルート記号(√)について
【記事番号】 4161 (4141)
【 日時 】05/08/25 16:54
【 発言者 】ドラ息子

色々な意見、ありがとうございます。