Indexへ
(4258)//【4242】→(4249)
------------------------
【タイトル】図形の一括サイズ変更
【記事番号】 4242 (*)
【 日時 】05/08/30 09:20
【 発言者 】ショウブ

図形(シンボル)の大きさを文字のように座標(図面の位置)を
変えずに一括変更する方法はあるでしょうか?
図面の縮尺を変えてもシンボルの大きさを任意に一括で拡大・縮小したいのです。
今まで、ひとつずつ変更しておりますがつらいです。


Indexへ
(4242)←【4249】→(4261)
------------------------
【タイトル】Re(1):図形の一括サイズ変更
【記事番号】 4249 (4242)
【 日時 】05/08/30 10:41
【 発言者 】コジマ

▼ショウブさん:
>図形(シンボル)の大きさを文字のように座標(図面の位置)を
>変えずに一括変更する方法はあるでしょうか?
>図面の縮尺を変えてもシンボルの大きさを任意に一括で拡大・縮小したいのです。
>今まで、ひとつずつ変更しておりますがつらいです。


拙作の外部変形を使えば可能です。
以下でDLしてください。
http://forum.nifty.com/farchi/download/cad/jw/waku_stl.htm

但しこの外部変形は、最外が、円又は、矩形でないと動作しません。

それ以外のシンボルは、前処理が必要です。
(各シンボルを、補助線の円で囲んでゆく。→円記号にする。)


Indexへ
(4249)←【4261】→(4267)
------------------------
【タイトル】ありがとうございました。
【記事番号】 4261 (4249)
【 日時 】05/08/30 14:15
【 発言者 】ショウブ

▼コジマさん:

こんにちは。

無事、変形することができましたが、
こちらの環境では微妙に図形の基点がずれるようですし、
組合せの図形によっては不必要に変形するようです。
これがブロック図形にも対応なら完璧にできそうですね。
やはり前処理したものも(はじめの作図の時点でも)必要なので地道に
やるしか方法がないようです。
ありがとうございました。


Indexへ
(4261)←【4267】→(4269)
------------------------
【タイトル】Re(1):円または矩形の中心が基点
【記事番号】 4267 (4261)
【 日時 】05/08/30 15:44
【 発言者 】コジマ

▼ショウブさん:
>無事、変形することができましたが、
>こちらの環境では微妙に図形の基点がずれるようですし、

円または矩形の中心を基点として変形されます。
補助円を作図するときは、シンボルの中心と補助円の中心が合っていないと、位置がずれます。」


Indexへ
(4267)←【4269】→(4274)
------------------------
【タイトル】Re(2):円または矩形の中心が基点
【記事番号】 4269 (4267)
【 日時 】05/08/30 16:17
【 発言者 】ショウブ

▼コジマさん:
>補助円を作図するときは、シンボルの中心と補助円の中心が合っていないと、位置がずれます。


シンボルの基点が円の中心では、ずれませんが補助円の中心を
円周上(円周上の基点)では、少しずれるようですが、
やはり円の中心でないとうまくいかないのでしょうか?
【例えばコンセントを壁付して表している場合など】


Indexへ
(4269)←【4274】→(4275)
------------------------
【タイトル】Re(3):円の図形は中心が基点になる
【記事番号】 4274 (4269)
【 日時 】05/08/30 22:20
【 発言者 】コジマ

▼ショウブさん:
>シンボルの基点が円の中心では、ずれませんが補助円の中心を
>円周上(円周上の基点)では、少しずれるようですが、
>やはり円の中心でないとうまくいかないのでしょうか?
>【例えばコンセントを壁付して表している場合など】

円の中に円があると、その円も中心を基点として拡大します。
建具記号や通り心記号の一括拡大縮小用に作ったものなので、そこまでカバーしていません。(今後の課題、かなり難しそう)


Indexへ
(4274)←【4275】→(4278)
------------------------
【タイトル】Re(4):試作品
【記事番号】 4275 (4274)
【 日時 】05/08/31 01:07
【 発言者 】コジマ

補助線円の中心を基点として、補助線円の中の図形データを拡大縮小する。
(円弧、円データにも対応)
文字は、倍率無し。

◎バッチファイル(ファイル名 丸枠3.bat)

@REM 補助線丸枠記号のサイズ変更
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #zz
REM #zw
REM #ht10
REM #h1
REM #cサイズ変更の倍率 無指定:1/_/a
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 丸枠3.rb temp.txt %1 > jwc_temp.txt

◎バッチファイル(ファイル名 丸枠3.rb)

BEGIN{
    $by=1
    while ARGV.size>1
        case argument=ARGV.pop
            when /\/a/
                $by=argument[2..-1].to_f
        end
    end
}
def main
    by=[];$en=[];hcw=[];hch=[];hcd=[];hcc=[];ten=[]
    while ARGF.gets
        xy =split  
        if xy[0]=~/^lt/
            lt=xy[0]
        end
        if xy[0]=~/^ci/
            xy.collect!{|item|item.to_f}
            if xy.size==4 or xy[4]==xy[5]
                $en<            end
        end
    end
    puts"hd"
    open("temp.txt","r"){|f|
        while line=f.gets
            xyt =split  
            if xyt[0]=~/^hq/
            elsif xyt[0]=~/^hs/
                xyt[1..-1].each{|item|by<            elsif xyt[0]=~/^lg/
                lg=xyt[0][2,1]
                zusun=by[lg.hex]
                print line
            elsif xyt[0]=~/^hcw/
                xyt[1..-1].each{|item|hcw<            elsif xyt[0]=~/^hch/
                xyt[1..-1].each{|item|hch<            elsif xyt[0]=~/^hcd/
                xyt[1..-1].each{|item|hcd<            elsif xyt[0]=~/^hcc/
                xyt[1..-1].each{|item|hcc<            elsif xyt[0]=~/^cn/ && xyt[0]=~/\d$/
                cn=line.chop
                print line
            elsif xyt[0]=~/^lt/
                print line
                lt=xyt[0]
            elsif xyt[0]=~/^[0-9]/ or xyt[0]=~/^-/
                xyt.collect!{|item|item.to_f}
                if xyt[0]>xyt[2]
                    xyt[0],xyt[2],xyt[1],xyt[3]=xyt[2],
                            xyt[0],xyt[3],xyt[1]
                elsif xyt[0]==xyt[2]
                    if xyt[1]>xyt[3]
                        xyt[1],xyt[3]=xyt[3],xyt[1]
                    end
                end
                c=$en.select{|b|
                    (xyt[0]+(xyt[2]-xyt[0])/2) >
                                (b[1]-b[3]) &&
                    (xyt[0]+(xyt[2]-xyt[0])/2) <
                                (b[1]+b[3]) &&
                    (xyt[1]+(xyt[3]-xyt[1])/2) >
                                (b[2]-b[3]) &&
                    (xyt[1]+(xyt[3]-xyt[1])/2) <
                                (b[2]+b[3])}
                if c.size==0
                    print line
                else
                    x1=c[0][1]-(c[0][1]-xyt[0])*$by
                    x2=c[0][1]+(xyt[2]-c[0][1])*$by
                    y1=c[0][2]+(xyt[1]-c[0][2])*$by
                    y2=c[0][2]+(xyt[3]-c[0][2])*$by
                    sen(x1,y1,x2,y2)
                end
            elsif xyt[0]=~/^ci/
                if lt=="lt9"
                    xyt[3]=xyt[3].to_f*$by
                    puts xyt.join("\s")
                else
                    x=xyt[1].to_f
                    y=xyt[2].to_f
                    r=xyt[3].to_f
                    hen=xyt[6].to_f
                    c=$en.select{|b|
                        x-r> (b[1]-b[3])-1 &&
                        x+r < (b[1]+b[3])+1 &&
                        y-r > (b[2]-b[3])-1 &&
                        y+r<(b[2]+b[3])+1}
                        if c.size==0
                            print line
                        else
                            xci=c[0][1]-(c[0][1]-
                                x)*$by
                            yci=c[0][2]-(c[0][2]-
                                y)*$by
                            rci=r*$by
                            xyt[1,3]=[xci,yci,rci]
                            puts xyt.join("\s")
                        end
                end
                
            elsif xyt[0]=~/^ch/
                moji=line.split("\"")
                word=moji[1].chop
                xyt.collect!{|item|item.to_f}
                mojih=cn.split
                if mojih[0]=="cn0"
                    $mojiw=mojih[1].to_f
                    $mojih=mojih[2].to_f
                    $mojid=mojih[3].to_f
                    $mojic=mojih[4]
                else
                    $mojiw=hcw[mojih[0][2,1].to_i-1]
                    $mojih=hch[mojih[0][2,1].to_i-1]
                    $mojid=hcd[mojih[0][2,1].to_i-1]
                    $mojic=hcc[mojih[0][2,1].to_i-1]
                end
                c=$en.select{|b|
                    xyt[1]+xyt[3]/2 > (b[1]-b[3]) &&
                    xyt[1]+xyt[3]/2 < (b[1]+b[3]) &&
                    xyt[2] > (b[2]-b[3]) &&
                    xyt[2]<(b[2]+b[3])}
                if c.size==0
                    puts"cc0"
                    print line
                else
                    xw=c[0][1].to_f+((xyt[1]+xyt[3]/2)-
                            c[0][1].to_f)*$by
                    yw=c[0][2].to_f+((xyt[2]+
                    $mojih*zusun/2)-c[0][2].to_f)*$by
                    puts"cc4"
                    printf("ch %f %f %s %s \"%s\n",
                        xw,yw,xyt[3],xyt[4],word)
                end
            elsif xyt[0]=~/^pt/
                    x=xyt[1].to_f
                    y=xyt[2].to_f
                c=$en.select{|b|
                    x > (b[1]-b[3]) &&
                    x < (b[1]+b[3]) &&
                    y > (b[2]-b[3]) &&
                    y <(b[2]+b[3])}
                if c.size==0
                    print line
                else
                    xpt=c[0][1]-(c[0][1]-x)*$by
                    ypt=c[0][2]-(c[0][2]-y)*$by
                    xyt[1,2]=[xpt,ypt]
                    puts xyt.join("\s")
                end
            else
                print line
            end
        end
    }
end
def daen(x1,y1,r,hen)
    printf("ci %.10f %.10f %.10f %s %s %s %s\n",x1,y1,r,0,360,hen,0)
end
def en(x1,y1,r)
    printf("ci %.10f %.10f %.10f \n",x1,y1,r)
end
def sen(x1,y1,x2,y2)
    printf("%.10f %.10f %.10f %.10f \n",x1,y1,x2,y2)
end
main()


Indexへ
(4275)←【4278】→(4337)
------------------------
【タイトル】思い通りのものにできあがっています
【記事番号】 4278 (4275)
【 日時 】05/08/31 10:02
【 発言者 】ショウブ

▼コジマさん:
>補助線円の中心を基点として、補助線円の中の図形データを拡大縮小する。

早速のアップありがとうございます。
思い通りのものにできあがっています。感謝感謝です!
これを使わせて頂ければ大幅なスピードアップ間違いなしです。
図形も選ばず不必要な、不具合な変形などならず完璧です。
今まで諦めていたものが叶って大変うれしい限りで、
この掲示板にもっと早くからお願いすれば良かったと痛感してます。
コジマ様、ありがとうございました。


Indexへ
(4278)←【4337】→(4353)
------------------------
【タイトル】Re(1):思い通りのものにできあがっています
【記事番号】 4337 (4278)
【 日時 】05/09/01 09:07
【 発言者 】てつ

▼ショウブさん:
>▼コジマさん:
>>補助線円の中心を基点として、補助線円の中の図形データを拡大縮小する。
>
>早速のアップありがとうございます。
>思い通りのものにできあがっています。感謝感謝です!
>これを使わせて頂ければ大幅なスピードアップ間違いなしです。
>図形も選ばず不必要な、不具合な変形などならず完璧です。
>今まで諦めていたものが叶って大変うれしい限りで、
>この掲示板にもっと早くからお願いすれば良かったと痛感してます。
>コジマ様、ありがとうございました。

 私も早速ためしてみました。壁付コンセント(丸シンボル)の
壁に付く円周上の一点を基点に、補助線の円でシンボルを全部入る
様に作図してやってみました。壁付きボックス(四角のシンボル)
でわうまくいくのですが、コンセント(丸シンボル)でわ少し壁側
の方へずれてしまいます。ショウブさんのところでは、丸シンボル
の場合どうでしょうか。お手数ですが確認よろしくお願いします。


Indexへ
(4337)←【4353】→(4371)
------------------------
【タイトル】Re(2):思い通りのものにできあがっています
【記事番号】 4353 (4337)
【 日時 】05/09/01 12:35
【 発言者 】ショウブ

▼てつさん:

>ショウブさんのところでは、丸シンボル
>の場合どうでしょうか。お手数ですが確認よろしくお願いします。

再確認しましたが丸シンボルの場合でもうまくいきますが・・・。
補助線円の中心をコンセントと壁の接点を基点として作図されてますか?
試しにコンセントの中心に持っていくと拡大時、当然壁側にずれますね。


Indexへ
(4353)←【4371】→(4327)
------------------------
【タイトル】Re(3):思い通りのものにできあがっています
【記事番号】 4371 (4353)
【 日時 】05/09/01 16:57
【 発言者 】てつ

▼ショウブさん:
>▼てつさん:
>
>>ショウブさんのところでは、丸シンボル
>>の場合どうでしょうか。お手数ですが確認よろしくお願いします。
>
>再確認しましたが丸シンボルの場合でもうまくいきますが・・・。
>補助線円の中心をコンセントと壁の接点を基点として作図されてますか?
>試しにコンセントの中心に持っていくと拡大時、当然壁側にずれますね。

 コジマさんご指摘されました通り全角スペースを半角スペースに
変更しましたら、出来ました。いろいろ有難うございました。これで
作業効率が飛躍的にあがりそうです。


Indexへ
(4371)←【4327】→(4329)
------------------------
【タイトル】Re(5):試作品
【記事番号】 4327 (4275)
【 日時 】05/08/31 20:49
【 発言者 】はんそで

私もショウブさん同様の外変を探しておりまして、使わせていただきました。
ただ、アップしていただいた下記プログラムをどのように使えばよいのかがわかりません。
◎バッチファイル(ファイル名 丸枠3.bat)
◎バッチファイル(ファイル名 丸枠3.rb)
具体的な手順をご指示いただけますでしょうか?
よろしくお願いします。


Indexへ
(4327)←【4329】→(4331)
------------------------
【タイトル】Re(6):試作品
【記事番号】 4329 (4327)
【 日時 】05/08/31 23:33
【 発言者 】コジマ

▼はんそでさん:
>私もショウブさん同様の外変を探しておりまして、使わせていただきました。
>ただ、アップしていただいた下記プログラムをどのように使えばよいのかがわかりません。
>◎バッチファイル(ファイル名 丸枠3.bat)
>◎スクリプトファイル(ファイル名 丸枠3.rb)
>具体的な手順をご指示いただけますでしょうか?
>よろしくお願いします。

バッチファイル(ファイル名 丸枠3.bat)
スクリプトファイル(ファイル名 丸枠3.rb)
ともにメモ帳または、ワードパッドにコピペして、
ファイル名を、それぞれ、丸枠3.bat
丸枠3.rb として保存してください。

コピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。

この外部変形は、補助線で書かれた円内の図形のみを、各補助円の中心を基点として、
一括拡大縮小します。

補助円が無い時は、図形の基点を中心とした補助円を作図しなければなりません。
(公開していた、外変と違って、複数の円、円弧で構成された図形にも対応します)


Indexへ
(4329)←【4331】→(4318)
------------------------
【タイトル】Re(7):試作品
【記事番号】 4331 (4329)
【 日時 】05/09/01 03:15
【 発言者 】はんそで

>コジマさん

早速の返信ありがとうございました
ご指示のとおり行いましたら、使用することができました
ありがとうございます


Indexへ
(4331)←【4318】→(4330)
------------------------
【タイトル】Re(2):図形の一括サイズ変更
【記事番号】 4318 (4249)
【 日時 】05/08/31 17:55
【 発言者 】てつ

▼コジマさん:
>▼ショウブさん:
>拙作の外部変形を使えば可能です。
>以下でDLしてください。
>http://forum.nifty.com/farchi/download/cad/jw/waku_stl.htm
>
>但しこの外部変形は、最外が、円又は、矩形でないと動作しません。
>
>それ以外のシンボルは、前処理が必要です。
>(各シンボルを、補助線の円で囲んでゆく。→円記号にする。)

 図形のサイズ一括変更ありがとうございます。ありがたく使用
させて頂きます。私はプログラム等のことは、全然わからないの
ですが、タテ、ヨコの倍率変更は、難しいのでしょうか。ずうずう
しいお願いですみません。


Indexへ
(4318)←【4330】→(4334)
------------------------
【タイトル】Re(3):タテ、ヨコの倍率変更
【記事番号】 4330 (4318)
【 日時 】05/09/01 00:24
【 発言者 】コジマ

▼てつさん:
>ですが、タテ、ヨコの倍率変更は、難しいのでしょうか。ずうずう
>しいお願いですみません。

タテ、ヨコの倍率変更に対応。

但し-倍率には未対応。
(対応させるのは可能ですが、日数がかかります。)

◎バッチファイル(丸枠3.bat)

@REM 補助線丸枠記号のサイズ変更
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #zz
REM #zw
REM #ht10
REM #h1
REM #cサイズ変更の横倍率 無指定:1/_/a
REM #cサイズ変更の縦倍率 無指定:横倍率に同じ/_/b
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 丸枠3.rb temp.txt %1 %2> jwc_temp.txt


◎スクリプトファイル(丸枠3.rb)

$byx=1
while ARGV.size>1
    case argument=ARGV.pop
        when /\/a/
            $byx=argument[2..-1].to_f
        when /\/b/
            $byy=argument[2..-1].to_f
    end
end
unless $byy
    $byy=$byx
end
def main
    by=[];$en=[];hcw=[];hch=[];hcd=[];hcc=[];ten=[]
    while ARGF.gets
        xy =split  
        if xy[0]=~/^lt/
            lt=xy[0]
        end
        if xy[0]=~/^ci/
            xy.collect!{|item|item.to_f}
            if xy.size==4 or xy[4]==xy[5]
                $en<            end
        end
    end
    puts"hd"
    open("temp.txt","r"){|f|
        while line=f.gets
            xyt =split  
            if xyt[0]=~/^hq/
            elsif xyt[0]=~/^hs/
                xyt[1..-1].each{|item|by<            elsif xyt[0]=~/^lg/
                lg=xyt[0][2,1]
                zusun=by[lg.hex]
                print line
            elsif xyt[0]=~/^hcw/
                xyt[1..-1].each{|item|hcw<            elsif xyt[0]=~/^hch/
                xyt[1..-1].each{|item|hch<            elsif xyt[0]=~/^hcd/
                xyt[1..-1].each{|item|hcd<            elsif xyt[0]=~/^hcc/
                xyt[1..-1].each{|item|hcc<            elsif xyt[0]=~/^cn/ && xyt[0]=~/\d$/
                cn=line.chop
                print line
            elsif xyt[0]=~/^lt/
                print line
                lt=xyt[0]
            elsif xyt[0]=~/^[0-9]/ or xyt[0]=~/^-/
                xyt.collect!{|item|item.to_f}
                if xyt[0]>xyt[2]
                    xyt[0],xyt[2],xyt[1],xyt[3]=xyt[2],
                            xyt[0],xyt[3],xyt[1]
                elsif xyt[0]==xyt[2]
                    if xyt[1]>xyt[3]
                        xyt[1],xyt[3]=xyt[3],xyt[1]
                    end
                end
                c=$en.select{|b|
                    (xyt[0]+(xyt[2]-xyt[0])/2) >
                                (b[1]-b[3]) &&
                    (xyt[0]+(xyt[2]-xyt[0])/2) <
                                (b[1]+b[3]) &&
                    (xyt[1]+(xyt[3]-xyt[1])/2) >
                                (b[2]-b[3]) &&
                    (xyt[1]+(xyt[3]-xyt[1])/2) <
                                (b[2]+b[3])}
                if c.size==0
                    print line
                else
                    x1=c[0][1]-(c[0][1]-xyt[0])*$byx
                    x2=c[0][1]+(xyt[2]-c[0][1])*$byx
                    y1=c[0][2]+(xyt[1]-c[0][2])*$byy
                    y2=c[0][2]+(xyt[3]-c[0][2])*$byy
                    sen(x1,y1,x2,y2)
                end
            elsif xyt[0]=~/^ci/
                if lt=="lt9"
                    xyt[3]=xyt[3].to_f*$byx
                    xyt[4]=0
                    xyt[5]=360
                    xyt[6]=1*$byy/$byx
                    xyt[7]=0
                    puts xyt.join("\s")
                else
                    x=xyt[1].to_f
                    y=xyt[2].to_f
                    r=xyt[3].to_f
                    if xyt.size==4
                        xyt[4]=0
                        xyt[5]=360
                        xyt[6]=1
                        xyt[7]=0
                    end
                    c=$en.select{|b|
                        x-r> (b[1]-b[3])-1 &&
                        x+r < (b[1]+b[3])+1 &&
                        y-r > (b[2]-b[3])-1 &&
                        y+r<(b[2]+b[3])+1}
                        if c.size==0
                            print line
                        else
                            xci=c[0][1]-(c[0][1]-
                                x)*$byx
                            yci=c[0][2]-(c[0][2]-
                                y)*$byy
                            rci=r*$byx
                            xyt[1,3]=[xci,yci,rci]
                            xyt[6]=xyt[6]*$byy/$byx
                            puts xyt.join("\s")
                        end
                end
                
            elsif xyt[0]=~/^ch/
                moji=line.split("\"")
                word=moji[1].chop
                xyt.collect!{|item|item.to_f}
                mojih=cn.split
                if mojih[0]=="cn0"
                    $mojiw=mojih[1].to_f
                    $mojih=mojih[2].to_f
                    $mojid=mojih[3].to_f
                    $mojic=mojih[4]
                else
                    $mojiw=hcw[mojih[0][2,1].to_i-1]
                    $mojih=hch[mojih[0][2,1].to_i-1]
                    $mojid=hcd[mojih[0][2,1].to_i-1]
                    $mojic=hcc[mojih[0][2,1].to_i-1]
                end
                c=$en.select{|b|
                    xyt[1]+xyt[3]/2 > (b[1]-b[3]) &&
                    xyt[1]+xyt[3]/2 < (b[1]+b[3]) &&
                    xyt[2] > (b[2]-b[3]) &&
                    xyt[2]<(b[2]+b[3])}
                if c.size==0
                    puts"cc0"
                    print line
                else
                    xw=c[0][1].to_f+((xyt[1]+xyt[3]/2)-
                            c[0][1].to_f)*$by
                    yw=c[0][2].to_f+((xyt[2]+
                    $mojih*zusun/2)-c[0][2].to_f)*$by
                    puts"cc4"
                    printf("ch %f %f %s %s \"%s\n",
                        xw,yw,xyt[3],xyt[4],word)
                end
            elsif xyt[0]=~/^pt/
                    x=xyt[1].to_f
                    y=xyt[2].to_f
                c=$en.select{|b|
                    x > (b[1]-b[3]) &&
                    x < (b[1]+b[3]) &&
                    y > (b[2]-b[3]) &&
                    y <(b[2]+b[3])}
                if c.size==0
                    print line
                else
                    xpt=c[0][1]-(c[0][1]-x)*$byx
                    ypt=c[0][2]-(c[0][2]-y)*$byy
                    xyt[1,2]=[xpt,ypt]
                    puts xyt.join("\s")
                end
            else
                print line
            end
        end
    }
    if $en.size==0
        printf("h#補助円がありません\n")
    end
end
def sen(x1,y1,x2,y2)
    printf("%.10f %.10f %.10f %.10f \n",x1,y1,x2,y2)
end
main()


Indexへ
(4330)←【4334】→(4341)
------------------------
【タイトル】Re(4):タテ、ヨコの倍率変更
【記事番号】 4334 (4330)
【 日時 】05/09/01 08:41
【 発言者 】てつ

▼コジマさん:
>タテ、ヨコの倍率変更に対応。
>
>但し-倍率には未対応。
>(対応させるのは可能ですが、日数がかかります。)

早速の対応ありがとうございます。やってみましたが、
タテ、ヨコの倍率の入力の方法がわかりません。ご教授
願えませんでしょうか。まことにすいませんです。


Indexへ
(4334)←【4341】→(4347)
------------------------
【タイトル】Re(5):タテ、ヨコの倍率変更
【記事番号】 4341 (4334)
【 日時 】05/09/01 09:41
【 発言者 】コジマ

▼てつさん:
>▼コジマさん:
>>タテ、ヨコの倍率変更に対応。
>>
>>但し-倍率には未対応。
>>(対応させるのは可能ですが、日数がかかります。)
>
> 早速の対応ありがとうございます。やってみましたが、
>タテ、ヨコの倍率の入力の方法がわかりません。ご教授
>願えませんでしょうか。まことにすいませんです。

コントロールバーに以下の順で入力窓が表示されますので、
指示とおり入力するだけですが?


コントロールバー表示→ サイズ変更の横倍率 無指定:1
         横倍率入力

コントロールバー表示→ サイズ変更の縦倍率 無指定:横倍率に同じ
         縦倍率入力


Indexへ
(4341)←【4347】→(4355)
------------------------
【タイトル】Re(6):タテ、ヨコの倍率変更
【記事番号】 4347 (4341)
【 日時 】05/09/01 11:46
【 発言者 】てつ

▼コジマさん:
>コントロールバーに以下の順で入力窓が表示されますので、
>指示とおり入力するだけですが?
>
>
>コントロールバー表示→ サイズ変更の横倍率 無指定:1
>         横倍率入力
>
>コントロールバー表示→ サイズ変更の縦倍率 無指定:横倍率に同じ
>         縦倍率入力

 下記に示す所が違う様ですが、何か他に原因があるのでしょうか。

サイズ変更の横倍率 無指定:1
      ^^^
      ここが表示されない。

たびたびすいません。よろしくお願いします。


Indexへ
(4347)←【4355】→(4370)
------------------------
【タイトル】Re(7):タテ、ヨコの倍率変更
【記事番号】 4355 (4347)
【 日時 】05/09/01 13:16
【 発言者 】コジマ

▼てつさん:
>サイズ変更の横倍率 無指定:1
>      ^^^
>      ここが表示されない。
>
>たびたびすいません。よろしくお願いします。

コピペ後に、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。
(バッチファイル、スクリプトファイルの両方とも)


Indexへ
(4355)←【4370】→(4425)
------------------------
【タイトル】Re(8):タテ、ヨコの倍率変更
【記事番号】 4370 (4355)
【 日時 】05/09/01 16:51
【 発言者 】てつ

▼コジマさん:
>▼てつさん:
>>サイズ変更の横倍率 無指定:1
>>      ^^^
>>      ここが表示されない。
>>
>>たびたびすいません。よろしくお願いします。
>
>コピペ後に、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。
>(バッチファイル、スクリプトファイルの両方とも)

ご指摘のとおり、全角スペースを半角スペースに変更したら
出来ました。これでいろんな利用方法が、出来そうです。
有難うございます。


Indexへ
(4370)←【4425】→(4435)
------------------------
【タイトル】Re(1):なんとブロック編集で可能でした。!!!
【記事番号】 4425 (4242)
【 日時 】05/09/03 17:17
【 発言者 】コジマ

▼ショウブさん:
>図形(シンボル)の大きさを文字のように座標(図面の位置)を
>変えずに一括変更する方法はあるでしょうか?
>図面の縮尺を変えてもシンボルの大きさを任意に一括で拡大・縮小したいのです。
>今まで、ひとつずつ変更しておりますがつらいです。

いろいろ、外部変形を工夫しましたが、

ブロック図形にしておけば、

なんと、ブロック編集(4.10から本格装備)で可能でした。!!!

ブロック図形を選択して、「編集」→「ブロック編集」

ダイアログの 

□選択したブロックのみに反映させる。

にチェックいれてブロック図形をサイズ変更、回転、反転すると  選択されたブロックすべてに反映されます。

新機能はよく調べておくものですね。


Indexへ
(4425)←【4435】→(4604)
------------------------
【タイトル】Re(2):なんとブロック編集で可能でした。!!!
【記事番号】 4435 (4425)
【 日時 】05/09/04 12:35
【 発言者 】ショウブ

▼コジマさん:
>いろいろ、外部変形を工夫しましたが、
>
>ブロック図形にしておけば、
>
>なんと、ブロック編集(4.10から本格装備)で可能でした。!!!
>
>ブロック図形を選択して、「編集」→「ブロック編集」
>
>ダイアログの 
>
>□選択したブロックのみに反映させる。
>
>にチェックいれてブロック図形をサイズ変更、回転、反転すると  選択されたブロックすべてに反映されます。
>
>新機能はよく調べておくものですね。

できました!
ブロック編集で出来る様になったのですね。
以前、試したことがあったのですが、出来なかったので諦めておりました。
ますます機能充実で本当に有難いですね。作者さまには感謝の極みです。
でもコジマさんの外変は既製の図面編集では不可欠なものです。
今後、有用にありがたく活用させていただきます。

【こうなるとブロック図形の登録一覧表(JWK.JWSのように)があればと思いますね。】


Indexへ
(4435)←【4604】→(4606)
------------------------
【タイトル】Re(2):なんとブロック編集で可能でした。!!!
【記事番号】 4604 (4425)
【 日時 】05/09/08 21:10
【 発言者 】はんそで

▼コジマさん:
>いろいろ、外部変形を工夫しましたが、
>
>ブロック図形にしておけば、
>
>なんと、ブロック編集(4.10から本格装備)で可能でした。!!!
>
>ブロック図形を選択して、「編集」→「ブロック編集」
>
>ダイアログの 
>
>□選択したブロックのみに反映させる。
>
>にチェックいれてブロック図形をサイズ変更、回転、反転すると  選択されたブロックすべてに反映されます。
>
>新機能はよく調べておくものですね。

このような機能があったのですね!
早速書込みされているとおりにやってみたのですが、
どうしても選択したブロック図形にしか反映されませんでした。
ダイアログのチェックも両方とも試してみたのですが、
うまくブロック図形全体に反映されません。
ブロック図形に制約等ありますか?
ver.4.10aを使用しています。
何か解決法はありますでしょうか?


Indexへ
(4604)←【4606】→(4614)
------------------------
【タイトル】Re(3):なんとブロック編集で可能でした。!!!
【記事番号】 4606 (4604)
【 日時 】05/09/08 22:39
【 発言者 】hogehoge

手順が違うと思われます。

何かの図形を作成して、ブロック化。
(円を描く)

ブロック化された図形を何個かコピー。

一つのブロック化された図形を範囲選択後、ブロックの編集、終了。
(円の一部を消去、円弧にする。)

コピーしたブロック図形に反映されている。
(おなじ円弧の形になる。)

作業手順を確認後、再度書き込み下さい。

参考
http://homepage2.nifty.com/christchurch/changed_part/v410.htm

▼はんそでさん:
>このような機能があったのですね!
>早速書込みされているとおりにやってみたのですが、
>どうしても選択したブロック図形にしか反映されませんでした。
>ダイアログのチェックも両方とも試してみたのですが、
>うまくブロック図形全体に反映されません。
>ブロック図形に制約等ありますか?
>ver.4.10aを使用しています。
>何か解決法はありますでしょうか?


Indexへ
(4606)←【4614】→(4623)
------------------------
【タイトル】Re(3):同じ名称のブロック図形全体という意味です。
【記事番号】 4614 (4604)
【 日時 】05/09/09 13:24
【 発言者 】コジマ

▼はんそでさん:
>どうしても選択したブロック図形にしか反映されませんでした。
>ダイアログのチェックも両方とも試してみたのですが、
>うまくブロック図形全体に反映されません。
>ブロック図形に制約等ありますか?
>ver.4.10aを使用しています。
>何か解決法はありますでしょうか?


この場合の「全てのブロック図形に反映する」とは、

同じ名称のブロック図形全体という意味です。

複数のブロック図形(違う名称)が配置してある場合は、

名称の数だけ、ブロック編集が必要です。


Indexへ
(4614)←【4623】//(4245)
------------------------
【タイトル】Re(4):同じ名称のブロック図形全体という意味です。
【記事番号】 4623 (4614)
【 日時 】05/09/10 08:03
【 発言者 】はんそで

▼コジマさん hogehogeさん

返信ありがとうございます
どうやらブロック編集そのものの機能を理解していないようでした。
勉強不足で申し訳ありませんでした。
ご指摘の通り行いましたら、一括変更できました。
ありがとうございました。