Indexへ
(11587)//【11477】→(11478)
------------------------
【タイトル】カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11477 (*)
【 日時 】06/05/02 12:38
【 発言者 】riki
どのようにやればいいのでしょうか?
推進距離 148m
直線区間 76445m
曲線区間 69555m
IP
IA=18°06′52″
R=220.000m
CL=69.555m
TL=35.070m
SL=2.778m
Φ2200mm
です。
Indexへ
(11477)←【11478】→(11493)
------------------------
【タイトル】Re(1):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11478 (11477)
【 日時 】06/05/02 12:58
【 発言者 】幡
IP線を引いて、R=220000で丸面取りして、直線部分を伸縮させては。
やってみたらそれなりの中心線はできました。
Indexへ
(11478)←【11493】→(11494)
------------------------
【タイトル】Re(2):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11493 (11478)
【 日時 】06/05/03 06:41
【 発言者 】riki
IP線を引いて、R=220000で丸面取りして、直線部分を伸縮させては。
やってみたらそれなりの中心線はできました。
昨日やってみたんですが、私は初心者でまだ面取をやったときがありません どのようにやればよいのでしょうか?
Indexへ
(11493)←【11494】→(11495)
------------------------
【タイトル】Re(3):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11494 (11493)
【 日時 】06/05/03 07:15
【 発言者 】いろいろ novice@dream.com
▼rikiさん:
>IP線を引いて、R=220000で丸面取りして、直線部分を伸縮させては。
>やってみたらそれなりの中心線はできました。
>
>昨日やってみたんですが、私は初心者でまだ面取をやったときがありません どのようにやればよいのでしょうか?
おはようございます。
「表示」→「ツールバー」→「編集(1)」→「面取」です。
「丸面」にチェックを入れて、寸法入力して、(その前に線を描いてね^^;)
「コーナー」の要領で画面上の線を左クリックで拾うと出来ます。
この機能は便利ですよ^^直線のみならず、円同士のR面取りもできますよ^^
また、基本操作をまとめたHPがあったけど、どこでしたっけ?
どなたか教えて下さいませm(_ _)m
Indexへ
(11494)←【11495】→(11505)
------------------------
【タイトル】Re(1):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11495 (11477)
【 日時 】06/05/03 07:27
【 発言者 】石原 修 MAH01347@nifty.com
【 リンク 】http://homepage3.nifty.com/osamukun/
rikiさん、こんにちは
こんな感じでどうでしょうか。
線コマンドで水平に76.445mを引きます。
遠コマンドでR=220mを指定して基点をこの線に接するように変更し作図ます。
線コマンドを使い、円の線上で右3時方向にドラッグしますと起点が円の中心になります。
そのまま右クリックで円と直線の交点(接点)をクリックしますと半径の線が引けます。(BPの位置)
線コマンドでTL=35.070mを引きます。
作図の中から接線コマンドを選択します。
点→円のラジオボタンをクリックします。
左下に「点を指示してください。」というメッセージが出ますのでIP点を右クリックします。
続いて「縁を指示してください」というメッセージが出ますので円の線上をクリックします。うまくいかなかったら円の線上の位置を色々試してみてください。うまくいきますと反対側のTLが引かれます。
線コマンドを使い、円の線上で右3時方向にドラッグしますと起点が円の中心になります。
そのまま右クリックで円と直線の交点(接点)をクリックしますと半径の線が引けます。(EPの位置)
消去コマンドで円を左クリックし、EPとBPを右クリックしますと円弧が引けます。
(円の部分消去は左回りですので逆を消してしまいましたらやり直してください)
複線コマンドで管径の幅を入れます。(直線ならば2線コマンドが使えます)
Indexへ
(11495)←【11505】→(11527)
------------------------
【タイトル】Re(1):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11505 (11477)
【 日時 】06/05/03 11:43
【 発言者 】丼屋
【 リンク 】http://www61.tok2.com/home2/gravelroad/
蛇足ながら、1スパンくらいだとあまり問題にならないかもしれませんが、
IP線の作図は、IA°に頼らずに現況平面の座標値から追った方がいいと
思います。
以前、道路でしたが、単曲線カーブ3箇所、総延長600m程度の作図で
IA°から追ったものと、座標値から追ったものを比較したところ、最終点で
5cm 程度のズレが生じた記憶があります。
測量座標からの作図は、ちょっと敷居が高い気がしても、外部変形の利用を
お勧めします。 PfOXという座標管理プログラムと連携して管理が出来る
P_Util がお勧めです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1556/PfOX/PfOX.htm
ちなみに拙作で、IP/BC/EC を指定して R と幅員を入力すると、単曲線の
平行線を作図する gCurve という外部変形もあります。
Indexへ
(11505)←【11527】→(11581)
------------------------
【タイトル】Re(2):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11527 (11505)
【 日時 】06/05/04 18:37
【 発言者 】石原 修 MAH01347@nifty.com
【 リンク 】http://homepage3.nifty.com/osamukun/
丼屋さん、こんばんは
IAが秒で丸められているとして、最大1秒の誤差があると思います。
1秒の誤差が600m先に出てくる量は
600m*1秒/206265は約3mm
5cmのズレは不思議です。
今回のパターンは200mだから条件が悪ければ1mmのズレが生じると思います。
丼屋さんの指摘どおり、座標から作図するのが1番よいと思います。
平面図の現況と境界点などを条件に平面計画を検討するときに
仮のIP線を引いて、接円を使ったりしますが、接円よりも円の面取りのほうが良いかも知れませんね。ただ、このときにIP点が無くなってしまうので接円を利用しています。
こういった作業は一つの例を持って行って、発注者と打ち合わせしますと他の検討も入ります。そのときにノートパソコンで画面を見せながら線形の話しを詰めていきます。プリンタは発注者のを利用させてもらって...
Indexへ
(11527)←【11581】//(11479)
------------------------
【タイトル】Re(1):カーブ推進の図面を書きたいんですが
【記事番号】 11581 (11477)
【 日時 】06/05/08 07:04
【 発言者 】riki
みなさん ありがとうございました。なんとか書くことが出来ました