Indexへ
(14486)//【14462】→(14468)
------------------------
【タイトル】パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14462 (*)
【 日時 】06/08/10 11:56
【 発言者 】おっとー

こんにちは
パラメトリック変形の範囲選択方法について意見を聞かせて下さい。
パラメトリック変形の範囲を選択した時に、X方向、Y方向、任意の方向の線が
選択されます。
XY方向にパラメトリックしたい時に任意方向の線を1本づつ、範囲からはずしていて、とても効率が悪いように思っています。
出来れば、選択の際にXY方向の選択指定ができればよいのですが?
こういう場合、みなさんはどのような方法取られていますか?


Indexへ
(14462)←【14468】→(14469)
------------------------
【タイトル】Re(1):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14468 (14462)
【 日時 】06/08/10 16:42
【 発言者 】鈴木

▼おっとーさん:
>こんにちは
>パラメトリック変形の範囲選択方法について意見を聞かせて下さい。
>パラメトリック変形の範囲を選択した時に、X方向、Y方向、任意の方向の線が
>選択されます。
>XY方向にパラメトリックしたい時に任意方向の線を1本づつ、範囲からはずしていて、とても効率が悪いように思っています。
>出来れば、選択の際にXY方向の選択指定ができればよいのですが?
>こういう場合、みなさんはどのような方法取られていますか?

●おっとーさんが初心者ではないと知っているから質問の正確な内容がつかめず
回答がつかないのだと思います。
レイヤ操作で回避することも知っていて、X方向、Y方向を固定してパラメトリック
することも知っていて、どの部分が不明なのか理解できないのだと思います。
正方形に対角線が2本引いてある状況で、対角線を除く正方形だけを長方形にしたい
というような質問なのでしょうか?
それともまさか、数値でパラメトリック変形ができることをご存知無いとか??
そういうことではありませんよね?


Indexへ
(14468)←【14469】→(14478)
------------------------
【タイトル】Re(2):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14469 (14468)
【 日時 】06/08/10 17:32
【 発言者 】おっとー

▼鈴木さん:
>レイヤ操作で回避することも知っていて、X方向、Y方向を固定してパラメトリック
>することも知っていて、どの部分が不明なのか理解できないのだと思います。
>正方形に対角線が2本引いてある状況で、対角線を除く正方形だけを長方形にしたい
>というような質問なのでしょうか?
>それともまさか、数値でパラメトリック変形ができることをご存知無いとか??
>そういうことではありませんよね?

御返事ありがとうございます。
説明不足ですみません。
コンクリートなどのバラメトリックするで伸ばす際、範囲を囲むと、縦90°横0°のラインは選択確定の後、X方向、Y方向、数値入力で伸ばすことできますが
その範囲に角度付の線が入ると角度が変わって図面自体に修正が必要になって
しまいます。
なるべく、後戻りの作図をなくすために、最初の範囲選択の際、縦90°横0°のラインだけを選択できれば、少しはクリック数を減らせると思いましたので、そのような質問させていただきました。(角度付の線の色や、線種、レイヤ、グループを変えていれば、属性選択で分ける可能ですが)


Indexへ
(14469)←【14478】→(14480)
------------------------
【タイトル】Re(3):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14478 (14469)
【 日時 】06/08/10 22:28
【 発言者 】assist

▼おっとーさん:

パラメトリック変形の選択範囲に斜線の端部が入ると、その線はパラメトリック変形の対象になります。おっとーさんの場合は、水平線または垂直線だけを変形させたいのですから、水平線または垂直線だけを狙ってギリギリに選択すればよいと思います。(被害は出来るだけ少なく)水平線に端部くっついてるときはどうしようもないですが。
選択範囲が広すぎるから、要らぬ線まで拾っているのではないですか?


Indexへ
(14478)←【14480】→(14483)
------------------------
【タイトル】Re(4):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14480 (14478)
【 日時 】06/08/10 22:48
【 発言者 】おっとー

▼assistさん:
>▼おっとーさん:
>
>パラメトリック変形の選択範囲に斜線の端部が入ると、その線はパラメトリック変形の対象になります。おっとーさんの場合は、水平線または垂直線だけを変形させたいのですから、水平線または垂直線だけを狙ってギリギリに選択すればよいと思います。(被害は出来るだけ少なく)水平線に端部くっついてるときはどうしようもないですが。
>選択範囲が広すぎるから、要らぬ線まで拾っているのではないですか?

ありがとうございます。
水平線に端部くっついています。
範囲もぎりぎりに取っています。おおざっぱな図面であれば、そのようなミスは
ないでしょう、ただ図面が細かくなっているもので、困っています。


Indexへ
(14480)←【14483】→(14484)
------------------------
【タイトル】Re(5):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14483 (14480)
【 日時 】06/08/11 04:06
【 発言者 】Den
【 リンク 】http://www.geocities.jp/been_den/



▼おっとー
>水平線に端部くっついています。
>範囲もぎりぎりに取っています。おおざっぱな図面であれば、そのようなミスは
>ないでしょう、ただ図面が細かくなっているもので、困っています。

変形させたくない部材をロックしたり、一時的に移動したり、
範囲選択時に軸角を変えてみたり、方法はあると思います。
あとはあなたの使い方次第ですよ。

私的には、AutoCADと比べると、断然使いやすいです(^^♪


Indexへ
(14483)←【14484】→(14521)
------------------------
【タイトル】Re(6):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14484 (14483)
【 日時 】06/08/11 07:28
【 発言者 】おっとー

▼Denさん:
>▼おっとー
>>水平線に端部くっついています。
>>範囲もぎりぎりに取っています。おおざっぱな図面であれば、そのようなミスは
>>ないでしょう、ただ図面が細かくなっているもので、困っています。
>
>変形させたくない部材をロックしたり、一時的に移動したり、
ロックってどういうっことでしょうか?
ブロック図形化、もしくは、プロテクトレイヤ化 このようなやり方をすれば
修正に手間がかかります。まだ、属性を変えた方が早い。

>範囲選択時に軸角を変えてみたり、方法はあると思います。
この件に関しては私の言いたいこととは違います。この方法は以前から行って
います。軸角を変えて修正するよりは、伸縮などを使った方が早い。

>あとはあなたの使い方次第ですよ。
>
>私的には、AutoCADと比べると、断然使いやすいです(^^♪
AutoCADとの違いは、jwCadは使っているユーザーがいろいろな意見を
出し合い、それに作者様が答えてくれて、このような使いやすい機能がそろって
きたのではないでしょうか。もっと進化するcadだとおもいます。


Indexへ
(14484)←【14521】→(14522)
------------------------
【タイトル】Re(5):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14521 (14480)
【 日時 】06/08/12 17:49
【 発言者 】assist

▼おっとーさん:

>ありがとうございます。
>水平線に端部くっついています。
>範囲もぎりぎりに取っています。おおざっぱな図面であれば、そのようなミスは
>ないでしょう、ただ図面が細かくなっているもので、困っています。


例えば、ハッチ処理してある四角形があるとし、上辺をパラメトリック変形させるとします。
1.通常どおり、上辺全部を範囲選択する。
2.除外範囲釦を選択し、四角形全部を選択する。
3.追加除外図形指示の線・点・円(L)に従い、上辺、左変、右辺を左クリックする。
4.選択確定する。


Indexへ
(14521)←【14522】→(14524)
------------------------
【タイトル】Re(6):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14522 (14521)
【 日時 】06/08/12 19:36
【 発言者 】assist

▼assistさん:
訂正:左変→左辺


Indexへ
(14522)←【14524】→(14526)
------------------------
【タイトル】Re(6):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14524 (14521)
【 日時 】06/08/13 00:34
【 発言者 】おっとー

▼assistさん:
>▼おっとーさん:
>
>>ありがとうございます。
>>水平線に端部くっついています。
>>範囲もぎりぎりに取っています。おおざっぱな図面であれば、そのようなミスは
>>ないでしょう、ただ図面が細かくなっているもので、困っています。
>
>
>例えば、ハッチ処理してある四角形があるとし、上辺をパラメトリック変形させるとします。
>1.通常どおり、上辺全部を範囲選択する。
>2.除外範囲釦を選択し、四角形全部を選択する。
>3.追加除外図形指示の線・点・円(L)に従い、上辺、左変、右辺を左クリックする。
>4.選択確定する。

御返事ありがとうございます。
しかし、このような作業はすでに行っています。
この方法はレイヤ分けを行い、非表示レイヤにし伸縮で修正したものとクリック数は変わらないと思います。
coolyoppeさんも言われているように、作者様にお願いしたいと思います。


Indexへ
(14524)←【14526】→(14527)
------------------------
【タイトル】Re(7):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14526 (14524)
【 日時 】06/08/13 10:02
【 発言者 】assist

▼おっとーさん:

>御返事ありがとうございます。
>しかし、このような作業はすでに行っています。
>この方法はレイヤ分けを行い、非表示レイヤにし伸縮で修正したものとクリック数は変わらないと思います。
>coolyoppeさんも言われているように、作者様にお願いしたいと思います。


パラメトリック変形は、倍率設定、回転設定が可能です。平行線などの変形には便利に使えます。回転設定はこの前に追加して頂いた機能です。


おっとーさんが、やりたいことはパラメトリックで変形した四角の中のハッチを自動で引き直すことですか?

技術的に可能でも、必然性がなければ搭載されないでしょう。仕様を明確にし、作者様に提案されてください。


Indexへ
(14526)←【14527】→(14528)
------------------------
【タイトル】Re(8):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14527 (14526)
【 日時 】06/08/13 10:29
【 発言者 】おっとー

▼assistさん:
>パラメトリック変形は、倍率設定、回転設定が可能です。平行線などの変形には便利に使えます。回転設定はこの前に追加して頂いた機能です。
>
>
>おっとーさんが、やりたいことはパラメトリックで変形した四角の中のハッチを自動で引き直すことですか?
>
>技術的に可能でも、必然性がなければ搭載されないでしょう。仕様を明確にし、作者様に提案されてください。

パラメトリック変形の機能はある程度、知っています。
機能のことを聞いているのではなく、クリック数を出来るだけ少なくすることに
よって時間も短縮できる、今、行っている作業より効率がいい方法を質問しました。


Indexへ
(14527)←【14528】→(14529)
------------------------
【タイトル】Re(9):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14528 (14527)
【 日時 】06/08/13 12:11
【 発言者 】Den
【 リンク 】http://www.geocities.jp/been_den/



▼おっとーさん:
>▼assistさん:
>>おっとーさんが、やりたいことはパラメトリックで変形した四角の中のハッチを自動で引き直すことですか?
>>
>>技術的に可能でも、必然性がなければ搭載されないでしょう。仕様を明確にし、作者様に提案されてください。
>
>パラメトリック変形の機能はある程度、知っています。
>機能のことを聞いているのではなく、クリック数を出来るだけ少なくすることに
>よって時間も短縮できる、今、行っている作業より効率がいい方法を質問しました。

作者への要望ですが、もっと分かりやすい、的確な表現でお願いします m(_ _)m

文章で表現するのは大変でしょうが、「クリック数を出来るだけ少なくすること」が私には分かりませんでした(^^ゞ

私の読解力不足だと思いますが、あなたの表現は分かりづらいです(大汗
~~~~~~~~~~~~~~~~~~


Indexへ
(14528)←【14529】→(14531)
------------------------
【タイトル】Re(10):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14529 (14528)
【 日時 】06/08/13 16:22
【 発言者 】おっとー

▼Denさん:
>作者への要望ですが、もっと分かりやすい、的確な表現でお願いします m(_ _)m
>
>文章で表現するのは大変でしょうが、「クリック数を出来るだけ少なくすること」が私には分かりませんでした(^^ゞ
>
>私の読解力不足だと思いますが、あなたの表現は分かりづらいです(大汗
>~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最初の質問で効率が悪いのを改善したいと書いたと思いますが
もっと噛み砕いた説明にしないといようですね。気をつけます。


Indexへ
(14529)←【14531】→(14532)
------------------------
【タイトル】Re(9):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14531 (14527)
【 日時 】06/08/13 20:13
【 発言者 】assist

▼おっとーさん:
>パラメトリック変形の機能はある程度、知っています。
>機能のことを聞いているのではなく、クリック数を出来るだけ少なくすることに
>よって時間も短縮できる、今、行っている作業より効率がいい方法を質問しました。

パラメ倍率変形の例です。

例によって、45度右斜め上方向のハッチのある四角形の上辺をパラメトリック変形するを例とします。

基点を決めて、上辺を水平方向(X方向)に、(2,1)倍に変形操作したとします。上辺にくっついているハッチ線も横方向に移動します。
次に、その上辺のハッチ線がくっついている範囲(上辺の両端部は含まない)を、もう一度、基点設定に注意して、(0.5,1)倍でパラメトリック変形すれば、ハッチ線は元の位置に戻すことができます。

要は、パラメトリック変形で2倍動かしたものを、パラメトリック変形で0.5倍してもとの位置に戻すだけです。


以上は、説明のための上辺とハッチ線が離れない場合の説明のしやすい簡単な例ですが、本当にハッチを処理したいのであれば、ハッチ線を全部消去し、変形させた範囲を始めからハッチ処理した方が早いでしょう。


※具体的に、どのような時に、どのような処理をしたいのか十分理解できていません。


Indexへ
(14531)←【14532】→(14534)
------------------------
【タイトル】Re(10):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14532 (14531)
【 日時 】06/08/13 22:26
【 発言者 】おっとー

▼assistさん:
>パラメ倍率変形の例です。
>
>例によって、45度右斜め上方向のハッチのある四角形の上辺をパラメトリック変形するを例とします。
>
>基点を決めて、上辺を水平方向(X方向)に、(2,1)倍に変形操作したとします。上辺にくっついているハッチ線も横方向に移動します。
>次に、その上辺のハッチ線がくっついている範囲(上辺の両端部は含まない)を、もう一度、基点設定に注意して、(0.5,1)倍でパラメトリック変形すれば、ハッチ線は元の位置に戻すことができます。
>
>要は、パラメトリック変形で2倍動かしたものを、パラメトリック変形で0.5倍してもとの位置に戻すだけです。
>
>
>以上は、説明のための上辺とハッチ線が離れない場合の説明のしやすい簡単な例ですが、本当にハッチを処理したいのであれば、ハッチ線を全部消去し、変形させた範囲を始めからハッチ処理した方が早いでしょう。
>
>
>※具体的に、どのような時に、どのような処理をしたいのか十分理解できていません。(assistさんが最初に答えてくれたことですよ、わかっているじゃないですか)

すみませんが、この方法だと、効率よくなることにはならないと思います。
斜め線がハッチになっていると言うことは、仮定にすぎず、前にも説明した
と思いますが、上の例のように45度の線も入っていたりー60度の線も
入っていたり、図面が複雑化している時の対応策で、上記の図面を処理
するのであれば角度線は消去して、図形自体をパラメトリックして、ハッチ
しなおした方が、よっぽど早くて、きれいな図面に仕上がるのではないでしょうか
後、躯体などを変える場合、その躯体を何倍大きくすると言うことはなく、躯体を何mm大きくするという考え方、上のようなやり方を行うといちいち計算しないと
いけない状態になり、よけいに効率が悪くなります。
このようなことです(下記)、鈴木さんにも話ましたが
属性を分けていれば、問題なく、線自体を分けてパラメトリックできますが
分けていない時に、範囲選択時に、属性選択の中、あるいはクロックメニュー
の中に □指定【線角】選択 みたいなものが付いていれば、使い勝手が良い
のではないかと思いました。
範囲選択の時に何本かの線を選択できれば、それだけパラメトリック出来る。
このような機能が付いていれば、移動・複写にもつながります。
今は、その機能は存在していなくて、それにとって変わる方法はないかを
教えてもらいたいと質問しました。(以上)


Indexへ
(14532)←【14534】→(14535)
------------------------
【タイトル】Re(11):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14534 (14532)
【 日時 】06/08/14 08:16
【 発言者 】assist

▼おっとーさん:
>範囲選択の時に何本かの線を選択できれば、それだけパラメトリック出来る。
>このような機能が付いていれば、移動・複写にもつながります。
>今は、その機能は存在していなくて、それにとって変わる方法はないかを
>教えてもらいたいと質問しました。(以上)

現在でも、基本となる、上辺を選択した後、斜め線を追加選択できます。線の選択方法は2つあります。
1.線を左クリックする場合。
2.追加範囲で、線の先端部を選択する場合。
です。


いくつか例を上げているのは、おっとーさんが(わたしも含めて)パラメトリックのことをどこまでわかっているのかを知る(共有する)ためです。
現在の選択方法をわかっているとして、新たな、線の選択方法を具体的にどのようにしたいのか。このツリーを見ている皆さんが、おっとーさんがなにをやりたいのか判らないところでしょう。


Indexへ
(14534)←【14535】→(14541)
------------------------
【タイトル】Re(12):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14535 (14534)
【 日時 】06/08/14 10:29
【 発言者 】おっとー

▼assistさん:
>▼おっとーさん:
>>範囲選択の時に何本かの線を選択できれば、それだけパラメトリック出来る。
>>このような機能が付いていれば、移動・複写にもつながります。
>>今は、その機能は存在していなくて、それにとって変わる方法はないかを
>>教えてもらいたいと質問しました。(以上)
>
>現在でも、基本となる、上辺を選択した後、斜め線を追加選択できます。線の選択方法は2つあります。
>1.線を左クリックする場合。
>2.追加範囲で、線の先端部を選択する場合。
>です。
>
>
>いくつか例を上げているのは、おっとーさんが(わたしも含めて)パラメトリックのことをどこまでわかっているのかを知る(共有する)ためです。

何回も答えていると思いますが、パラメトリックの機能を教えて下さいとは
言ってなくて効率の良い方法(クリックの少ない)教えてもらえますかと言ったつもりですが。理解してもらえていないようですね。上のことを知たいのであれば
assistさんが新しく質問されてみてはどうでしょうか?

>現在の選択方法をわかっているとして、新たな、線の選択方法を具体的にどのようにしたいのか。このツリーを見ている皆さんが、おっとーさんがなにをやりたいのか判らないところでしょう。

判っている人もいるのですよね。それでいいのでは(意味が判らないのでコメントできませんでいいじゃないですか)
それと、私が返事だしたことに対して答えていないのではないでしょうか?


Indexへ
(14535)←【14541】→(14536)
------------------------
【タイトル】Re(13):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14541 (14535)
【 日時 】06/08/14 17:34
【 発言者 】assist

▼おっとーさん:

>何回も答えていると思いますが、パラメトリックの機能を教えて下さいとは
>言ってなくて効率の良い方法(クリックの少ない)教えてもらえますかと言ったつもりですが。理解してもらえていないようですね。

おっとーさん、了解です。
より効率のよい方法が採用されるといいですね。
わたしは、普段使わないパラメトリック変形関連で勉強になりました。
終わりに致しましょう。


Indexへ
(14541)←【14536】→(14538)
------------------------
【タイトル】Re(12):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14536 (14534)
【 日時 】06/08/14 13:07
【 発言者 】後藤

▼assistさん:
はじめまして。

>▼おっとーさん:
>現在の選択方法をわかっているとして、新たな、線の選択方法を具体的にどのようにしたいのか。このツリーを見ている皆さんが、おっとーさんがなにをやりたいのか判らないところでしょう。

この部分にのみ反応します。
少なくとも、私はおっとーさんが何をやりたいのか判ります。

そして、このツリーの骨子はcoolyoppeさんの提案
http://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=one;no=14512;id=004

に対するおっとーさんの回答に集約されていると思います。
http://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=one;no=14514;id=004

実はcoolyoppeさんの提案には私も賛成で、あると便利だと思います。
現状はハッチングをレイヤ分けで対応していますが。。。


おっとーさんへ
このような宣言があるにも関わらずツリーを伸ばしてしまい、すいません。
http://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=one;no=14533;id=004

私のこのツリーへの発言も最初で最後です。


Indexへ
(14536)←【14538】→(14552)
------------------------
【タイトル】Re(13):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14538 (14536)
【 日時 】06/08/14 14:03
【 発言者 】おっとー

▼後藤さん:
>このような宣言があるにも関わらずツリーを伸ばしてしまい、すいません。
>http://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=one;no=14533;id=004

理解していただいて、ありがとうございます。
ここで、質問する前にためらっていました。
このような方法、参考書やこのHPになく、Jw_cad 情報交換室で作者様へ要望しようと思っていました。しかし、作者様への要望はみなさんの意見を聞きいてからでも遅くないと思い質問させていただきました。
毎回、たくさんの意見があるのだなーと感心させらています。今後も宜しく
お願いします。


Indexへ
(14538)←【14552】→(14555)
------------------------
【タイトル】Re(13):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14552 (14536)
【 日時 】06/08/15 08:55
【 発言者 】assist

▼後藤さん:
>▼assistさん:
>はじめまして。

ご心配をお掛けしました。
おっとーさんがやりたいことは判っております。

対処案として、
おっとーさんの言う、クロックメニューに□指定【線角】選択とかのほかに、
例えば、パラメトリック変形に入り、シフトキーを押しながらパラメトリックする範囲を選択すれば、垂直あるいは水平線だけが選択され、斜線は除外されるなどがあると思います。


知りたかったのは、水平線と斜線の関係の維持の扱いです。水平線から除外した線の扱いです。つまり、角度を維持したまま移動した水平線まで伸縮させるのかです。斜線がハッチであれば移動した水平線までハッチをやり直すのかです。もし関係を維持するのであれば、どのような指定方法にするのかでした。


Indexへ
(14552)←【14555】→(14487)
------------------------
【タイトル】Re(14):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14555 (14552)
【 日時 】06/08/15 09:59
【 発言者 】おっと-

▼assistさん:
>▼後藤さん:
>>▼assistさん:
>>はじめまして。
>
>ご心配をお掛けしました。
>おっとーさんがやりたいことは判っております。
>
>対処案として、
>おっとーさんの言う、クロックメニューに□指定【線角】選択とかのほかに、
>例えば、パラメトリック変形に入り、シフトキーを押しながらパラメトリックする範囲を選択すれば、垂直あるいは水平線だけが選択され、斜線は除外されるなどがあると思います。

私の所では出来無いのですが?
範囲選択した後、それを1つづつ解除しておいて、シフト+線で選択であれば出来ますが、この方法ですか
この方法だと効率化にはつながらないように思えるのですが、範囲選択の際、出来るのであれば良いのですが。

>知りたかったのは、水平線と斜線の関係の維持の扱いです。水平線から除外した線の扱いです。つまり、角度を維持したまま移動した水平線まで伸縮させるのかです。斜線がハッチであれば移動した水平線までハッチをやり直すのかです。もし関係を維持するのであれば、どのような指定方法にするのかでした。


Indexへ
(14555)←【14487】→(14488)
------------------------
【タイトル】Re(3):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14487 (14469)
【 日時 】06/08/11 09:56
【 発言者 】鈴木

▼おっとーさん:

>説明不足ですみません。
>コンクリートなどのバラメトリックするで伸ばす際、範囲を囲むと、縦90°横0°のラインは選択確定の後、X方向、Y方向、数値入力で伸ばすことできますが
>その範囲に角度付の線が入ると角度が変わって図面自体に修正が必要になって
>しまいます。

●どうもまだ充分理解できません。
パラメトリック、削除、複写、移動のどれも同様に触りたくない別の要素があると
予見される場合、レイヤ区分で回避できるのですが、そういうことではないのでしょうか?

パラメトリックしたいものだけ表示して、触りたくないものは非表示にする
という単純な設定のように思ってしまうのですが
そういうことではないとすれば詳細な意図と手順をお知らせいただけば
別のアイデアも浮かぶかもしれません。

もしかしたら線種だけでレイヤ分けをしているということなのでしょうか?


Indexへ
(14487)←【14488】→(14496)
------------------------
【タイトル】Re(4):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14488 (14487)
【 日時 】06/08/11 10:19
【 発言者 】おっとー

▼鈴木さん:
>●どうもまだ充分理解できません。
>パラメトリック、削除、複写、移動のどれも同様に触りたくない別の要素があると
>予見される場合、レイヤ区分で回避できるのですが、そういうことではないのでしょうか?
>
>パラメトリックしたいものだけ表示して、触りたくないものは非表示にする
>という単純な設定のように思ってしまうのですが
>そういうことではないとすれば詳細な意図と手順をお知らせいただけば
>別のアイデアも浮かぶかもしれません。
>
>もしかしたら線種だけでレイヤ分けをしているということなのでしょうか?

おはようございます。
属性を分けていれば、問題なく、線自体を分けてパラメトリックできますが
分けていない時に、範囲選択時に、属性選択の中、あるいはクロックメニュー
の中に □指定【線角】選択 みたいなものが付いていれば、使い勝手が良い
のではないかと思いました。


Indexへ
(14488)←【14496】→(14500)
------------------------
【タイトル】Re(5):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14496 (14488)
【 日時 】06/08/11 14:09
【 発言者 】鈴木

▼おっとーさん:
>属性を分けていれば、問題なく、線自体を分けてパラメトリックできますが
>分けていない時に、範囲選択時に、属性選択の中、あるいはクロックメニュー
>の中に □指定【線角】選択 みたいなものが付いていれば、使い勝手が良い
>のではないかと思いました。

●RCの配筋ならば鉄筋が別レイヤに有って当然だと思いますし、一般の平面図だと
しても、輪郭線、ハッチ、段差、部材、建具といった要素は別レイヤだと思います。
少なくとも、同レイヤの場合であっても線種は違う描きこみだと思います。

JWWに不足の機能、未完成の機能と、使用者の作図過程での心がけや準備という
事柄は区分、選別されて良いと思います。
一連の応答で、属性分けをしない必然性について言及されていませんので
正確な意図、疑問が読めません。


Indexへ
(14496)←【14500】→(14502)
------------------------
【タイトル】Re(6):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14500 (14496)
【 日時 】06/08/11 16:48
【 発言者 】おっとー

▼鈴木さん:
>一連の応答で、属性分けをしない必然性について言及されていませんので
>正確な意図、疑問が読めません。

属性分けをしていない理由まで言う必要あるのでしょうか?
単純にこのような機能があれば、便利か便利でないのかではないでしょうか?
自分以外の図面の修正あったり、違うCADのデータを処理する
ために早く処理を行いための提案です。そのような機能は無いと言うことですね。
終りましょう。


Indexへ
(14500)←【14502】→(14512)
------------------------
【タイトル】Re(7):パラメトリック変形の範囲選択方法
【記事番号】 14502 (14500)
【 日時 】06/08/11 17:27
【 発言者 】鈴木

▼おっとーさん:

>属性分けをしていない理由まで言う必要あるのでしょうか?
>単純にこのような機能があれば、便利か便利でないのかではないでしょうか?
>自分以外の図面の修正あったり、違うCADのデータを処理する
>ために早く処理を行いための提案です。そのような機能は無いと言うことですね。
>終りましょう。

●質問者の言葉足らずで様々なファクターを考えて回答しているユーザーの数々の
善意をおっとーさんはご存知のはずです。
おっとーさん自身が回答していて実感されているはずです。
従って、
おっとーさんの作図過程と目的に必然性と陥りやすい一般的なミスが共有できれば
同一レイヤに同一線種で異種要素が混在するのは無理が無いと共感できるのです。
その後にパラメトリックにこの機能があればありがたいという投稿に共感も合意も
得られるのです。
つまり、現時点では私の作図過程でそのような障害は無いため、なぜそのような
異種要素が混在するのか訊く事は、回答のための重要なファクターだと私は考えているのです。


Indexへ
(14502)←【14512】→(14514)
------------------------
【タイトル】要望されてみてはどうでしょうか
【記事番号】 14512 (14500)
【 日時 】06/08/11 23:41
【 発言者 】coolyoppe

パラメトリック変形コマンドの「追加範囲」や「除外範囲」で
範囲終点指示の時に、移動・複写・範囲コマンドのような
(LL)(RR)範囲枠交差線選択があると、ずいぶん楽に行えるように
なると思いますので、要望されてみてはどうでしょうか?

もちろん他の要望でもかまいませんが・・・。


Indexへ
(14512)←【14514】→(14533)
------------------------
【タイトル】Re(1):要望されてみてはどうでしょうか
【記事番号】 14514 (14512)
【 日時 】06/08/12 03:01
【 発言者 】おっとー

▼coolyoppeさん:
>パラメトリック変形コマンドの「追加範囲」や「除外範囲」で
>範囲終点指示の時に、移動・複写・範囲コマンドのような
>(LL)(RR)範囲枠交差線選択があると、ずいぶん楽に行えるように
>なると思いますので、要望されてみてはどうでしょうか?
>
>もちろん他の要望でもかまいませんが・・・。

御返事ありがとうございます。
私も同感です。すごく便利になると思います。
関連があるものまとめて要望したいと思います。


Indexへ
(14514)←【14533】→(14550)
------------------------
【タイトル】みなさん、ありがとうございました。
【記事番号】 14533 (14462)
【 日時 】06/08/13 22:29
【 発言者 】おっとー

みなさん、ありがとうございました。
これで終りにしましょう。


Indexへ
(14533)←【14550】→(14551)
------------------------
【タイトル】Re(1):外変
【記事番号】 14550 (14533)
【 日時 】06/08/15 08:05
【 発言者 】コジマ

外変ならば、可能ですが。

◎バッチファイル(パラメ変形.bat)

@REM 縦線横線のパラメトリック変形
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #ht10
REM #ht40
REM #zz
REM #zw
REM #zc
REM #h2
REM #k方向を選択してください・・・|1)X方向(L)|2)Y方向(R)|3)任意方向| /_/b
REM #1移動点を指示してください
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks パラメ変形.rb temp.txt %1 > jwc_temp.txt


◎スクリプトファイル(パラメ変形.rb)

BEGIN{
    puts"hd"
    $kaiten =0            #回転角度のデフォルト値(0°)
    while ARGV.length > 1
        case argument = ARGV.pop
            when /^\/b/
                $houkou = argument[ 2 .. -1]
        end
    end
    $kakudo=(2*Math::PI/360)*$kaiten
}
def sen( x1, y1, x2, y2 )
    printf("%.10f %.10f %.10f %.10f\n", x1, y1, x2, y2)
end
include Math
while ARGF.gets
    xy=split
    if xy[0]=~/^hq/
    elsif xy[0]=~/^hn/
        xy.collect!{|item|item.to_f}
        if xy[1]>xy[3]
            xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1]
        end
        if xy[2]>xy[4]
            xy[4],xy[2]=xy[2],xy[4]
        end
        hnx1=xy[1].to_f
        hny1=xy[2].to_f
        hnx2=xy[3].to_f
        hny2=xy[4].to_f
    elsif xy[0]=~/^hp/
        if $houkou=="1"
            hpx=xy[1].to_f
            hpy=0
        elsif $houkou=="2"
            hpx=0
            hpy=xy[2].to_f
        else
            hpx=xy[1].to_f
            hpy=xy[2].to_f
        end
    elsif xy[0]=~/^[0-9]/ or xy[0]=~/^-/
        xy.collect!{|item|item.to_f}
        if xy[2]            xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]=xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]
        elsif xy[2]==xy[0]
            if xy[3]                xy[3],xy[1]=xy[1],xy[3]
            end
        end
        kakudo=atan2(xy[3]-xy[1],xy[2]-xy[0])

        if kakudo==90*2*PI/360 or kakudo==0
            0.step(xy.size-2,2){|n|
                if hnx1xy[n] &&
                    hny1xy[n+1]
                    xyl=sqrt(xy[n]**2+xy[n+1]**2)
                    iti_kakudo=atan2(xy[n+1],xy[n])
                    xy[n]=hpx+xyl*cos(iti_kakudo+$kakudo)
                    xy[n+1]=hpy+xyl*sin(iti_kakudo+$kakudo)
                end
            }
            puts xy.join("\s")
        else
            print $_
        end
    else
        print $_
    end
end


Indexへ
(14550)←【14551】//(14463)
------------------------
【タイトル】Re(2):外変
【記事番号】 14551 (14550)
【 日時 】06/08/15 08:55
【 発言者 】おっとー

▼コジマさん:
ありがとうございます。
これも良いですね。大切に使わせていただきます。

>外変ならば、可能ですが。
>◎バッチファイル(パラメ変形.bat)
>
>@REM 縦線横線のパラメトリック変形
>@echo off
>REM #jww
>REM #cd
>REM #ht10
>REM #ht40
>REM #zz
>REM #zw
>REM #zc
>REM #h2
>REM #k方向を選択してください・・・|1)X方向(L)|2)Y方向(R)|3)任意方向| /_/b
>REM #1移動点を指示してください
>REM #e
>copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
>ruby -Ks パラメ変形.rb temp.txt %1 > jwc_temp.txt
>
>
>◎スクリプトファイル(パラメ変形.rb)
>
>BEGIN{
>    puts"hd"
>    $kaiten =0            #回転角度のデフォルト値(0°)
>     while ARGV.length > 1
>        case argument = ARGV.pop
>            when /^\/b/
>                $houkou = argument[ 2 .. -1]
>        end
>    end
>    $kakudo=(2*Math::PI/360)*$kaiten
>}
>def sen( x1, y1, x2, y2 )
>    printf("%.10f %.10f %.10f %.10f\n", x1, y1, x2, y2)
>end
>include Math
>while ARGF.gets
>    xy=split
>    if xy[0]=~/^hq/
>    elsif xy[0]=~/^hn/
>        xy.collect!{|item|item.to_f}
>        if xy[1]>xy[3]
>            xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1]
>        end
>        if xy[2]>xy[4]
>            xy[4],xy[2]=xy[2],xy[4]
>        end
>        hnx1=xy[1].to_f
>        hny1=xy[2].to_f
>        hnx2=xy[3].to_f
>        hny2=xy[4].to_f
>    elsif xy[0]=~/^hp/
>        if $houkou=="1"
>            hpx=xy[1].to_f
>            hpy=0
>        elsif $houkou=="2"
>            hpx=0
>            hpy=xy[2].to_f
>        else
>            hpx=xy[1].to_f
>            hpy=xy[2].to_f
>        end
>    elsif xy[0]=~/^[0-9]/ or xy[0]=~/^-/
>        xy.collect!{|item|item.to_f}
>        if xy[2]>            xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]=xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]
>        elsif xy[2]==xy[0]
>            if xy[3]>                xy[3],xy[1]=xy[1],xy[3]
>            end
>        end
>        kakudo=atan2(xy[3]-xy[1],xy[2]-xy[0])
>
>        if kakudo==90*2*PI/360 or kakudo==0
>            0.step(xy.size-2,2){|n|
>                if hnx1xy[n] &&
>                    hny1xy[n+1]
>                    xyl=sqrt(xy[n]**2+xy[n+1]**2)
>                    iti_kakudo=atan2(xy[n+1],xy[n])
>                    xy[n]=hpx+xyl*cos(iti_kakudo+$kakudo)
>                    xy[n+1]=hpy+xyl*sin(iti_kakudo+$kakudo)
>                end
>            }
>            puts xy.join("\s")
>        else
>            print $_
>        end
>    else
>        print $_
>    end
>end