Indexへ
(1304)//【1308】→(1309)
------------------------
【タイトル】線記号の倍率指定方法について
【記事番号】 1308 (*)
【 日時 】03/12/01 01:30
【 発言者 】CAZUDO
まずはじめに、「相談室」にレスいたしましたが、「情報交換室」にレスしなおすことをお許しください。
「制御コード(1)に750を指定すると、指示線と指示点の間隔が倍率となる。」とありますが、通常は指示線を左クリックして選択し、次に指示点を選択するときは左又は右クリックで図中の任意の点又は交点などを選択するように思います。
左クリックなら指示点を簡単に選択できますが、交点を取得する場合の右クリックでは「計算できません」のメッセージが出て作図されません。(時々作図されるときもあります。)
下記に示すようなダクトエルボの線記号変形を作っているのですが、右クリックで指示点を取得する方法を教えてください。
皆さん、よろしくご指導願います。
ここまでが「相談室」のレスです。(下記のデータも付けていました)
投稿場所を変更したのは、きっと出来ないと思ったからです。
この内容のことはおそらく外部変形で出来るのではないかと思いました。
(勉強不足ではっきり出来ると言い切れない)
ですが、外部変形で作るよりも線記号変形で作れたほうがより簡単に出来ますので何かよい知恵をご指導願います。
<線記号変形データ>
1 90°エルボ1.5R
700 0.333333333
750
110 01 -12 0 0 0
202 20 0 0 0 8
04 12 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 2
04 12 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 4
08 01 -6 -4 10 -4 10000 1 -11 "半径=指示点
08 00 0 3 0 360 7 1 -11 e 0.5 指示点位置ダミー
990 20
Indexへ
(1308)←【1309】→(1313)
------------------------
【タイトル】Re(1):線記号の倍率指定方法について
【記事番号】 1309 (1308)
【 日時 】03/12/01 09:24
【 発言者 】高橋
▼CAZUDOさん:
>まずはじめに、「相談室」にレスいたしましたが、「情報交換室」にレスしなおすことをお許しください。
>
>「制御コード(1)に750を指定すると、指示線と指示点の間隔が倍率となる。」とありますが、通常は指示線を左クリックして選択し、次に指示点を選択するときは左又は右クリックで図中の任意の点又は交点などを選択するように思います。
>左クリックなら指示点を簡単に選択できますが、交点を取得する場合の右クリックでは「計算できません」のメッセージが出て作図されません。(時々作図されるときもあります。)
右クリックで交点の場合では、希望する指示線と、そうでない方の線を、
ランダムに掴んでしまう感じですね。
指示線でない他の線を、表示のみにすると、うまく掴んでくれました。
これくらいかな、思いついたのは・・・・
Indexへ
(1309)←【1313】→(1310)
------------------------
【タイトル】Re2: 線記号の倍率指定方法について
【記事番号】 1313 (1309)
【 日時 】03/12/01 12:02
【 発言者 】Azm jcf01524@nifty.com_NOSPAM
▼CAZUDOさん、高橋さん:
>右クリックで交点の場合では、希望する指示線と、そうでない方の線を、
>ランダムに掴んでしまう感じですね。
>
>指示線でない他の線を、表示のみにすると、うまく掴んでくれました。
>
>これくらいかな、思いついたのは・・・・
高橋さんのレスを読んで、私もひとつ思いつきました。
2つ目の指示線と、そうでない方の線の線色か線種が違う場合、書き込み線種、線色を指示線と同じにしておいて、2点目指示のときに、「Ctrl」+右クリックでいかがでしょう。
難点は指示線と書き込み線が同じ線種、線色でないと使えないことですね。
Azm
-- CMN v0.35β --
Indexへ
(1313)←【1310】→(1312)
------------------------
【タイトル】Re(1):オフセットでは?
【記事番号】 1310 (1308)
【 日時 】03/12/01 10:47
【 発言者 】コジマ
▼CAZUDOさん:
>>「制御コード(1)に750を指定すると、指示線と指示点の間隔が倍率となる。」とありますが、通常は指示線を左クリックして選択し、次に指示点を選択するときは左又は右クリックで図中の任意の点又は交点などを選択するように思います。
>左クリックなら指示点を簡単に選択できますが、交点を取得する場合の右クリックでは「計算できません」のメッセージが出て作図されません。(時々作図されるときもあります。)
><線記号変形データ>
>1 90°エルボ1.5R
>700 0.333333333
>750
>110 01 -12 0 0 0
>202 20 0 0 0 8
>04 12 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 2
>04 12 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 4
>08 01 -6 -4 10 -4 10000 1 -11 "半径=指示点
>08 00 0 3 0 360 7 1 -11 e 0.5 指示点位置ダミー
>990 20
指示線1をクリックしたあと、指示線1と指示線2の交点で、右AM6:00方向ドラッグ(オフセット)し、オフセット値を入力すれば確実に作図されるようですが?
これではいけないのでしょうか?
Indexへ
(1310)←【1312】→(1315)
------------------------
【タイトル】Re(2):建具立面では
【記事番号】 1312 (1310)
【 日時 】03/12/01 11:59
【 発言者 】コジマ
▼コジマさん:
>▼CAZUDOさん:
>>>「制御コード(1)に750を指定すると、指示線と指示点の間隔が倍率となる。」とありますが、通常は指示線を左クリックして選択し、次に指示点を選択するときは左又は右クリックで図中の任意の点又は交点などを選択するように思います。
>>左クリックなら指示点を簡単に選択できますが、交点を取得する場合の右クリックでは「計算できません」のメッセージが出て作図されません。(時々作図されるときもあります。)
>
図形をみると、「線記号変形」よりも、「建具立面」のほうがむいています。
#継手
#
1
999
#
2 90°エルボ
1 1 0 10000 -90 0 1 1 -1 E -0.5
1 1 0 10000 -90 0 1 1 -1 E -1
999
建具立面から、ファイル選択して、寸法指定するか、寸法を無指定にして、対角に点をクリックして、作図されます。
Indexへ
(1312)←【1315】→(1318)
------------------------
【タイトル】Re(3):建具立面では
【記事番号】 1315 (1312)
【 日時 】03/12/01 12:55
【 発言者 】CAZUDO
コジマさんこんにちは
>図形をみると、「線記号変形」よりも、「建具立面」のほうがむいています。
>
>#継手
>#
>1
>999
>#
>2 90°エルボ
>1 1 0 10000 -90 0 1 1 -1 E -0.5
>1 1 0 10000 -90 0 1 1 -1 E -1
>999
>
>建具立面から、ファイル選択して、寸法指定するか、寸法を無指定にして、対角に点をクリックして、作図されます。
JW_OPT3Y.DATに上記をコピペして実行してみたのですが、良くわかりませんでした。
私の勉強不足のせい(やっと最近勉強を始めようと思っているところです)なので、又今度チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
Indexへ
(1315)←【1318】→(1336)
------------------------
【タイトル】Re(4):ダクトエルボ
【記事番号】 1318 (1315)
【 日時 】03/12/01 15:08
【 発言者 】コジマ
用途を察すると、ダクトのエルボを作図しようとなされているのですよね。
(以前の私の経験では)
線記号変形や図形コマンドでは、パラメトリックにサイズを調整することは、できませんでした。(多少は倍率で調整できますが)やはり、この用途には、「建具立面」だとおもいます。内法寸法が、ダクトサイズ(口径)になります。
違径エルボの場合は、中心円弧と外側の円弧は消去して、「面取」コマンドで書き直します。
#ダクト継手
#
30
999
#
3 ダクトエルボ(フランジ3*30)
1 1 -120 -3 -120 10003
1 1 -150 -30 -150 10030
1 1 -147 -30 -147 10030
1 1 -150 10030 -147 10030
1 1 -150 -30 -147 -30
1 1 -147 10003 -120 10003
1 1 -147 -3 -120 -3
1 1 -3 10120 -3 10147
1 1 -30 10147 -30 10150
1 1 -120 10120 -90 0 0 0 -1 E 120
1 1 -120 10120 -90 0 0 0 -1 E -1 120
1 1 -120 10120 -90 0 1 5 -1 E -0.5 120
1 1 -150 5000 -120 5000 1 5
1 3 -30 10150 30 10150
1 3 -30 10147 30 10147
1 3 -3 10120 3 10120
2 2 0 10120 0 10150
3 3 3 10120 3 10147
3 3 30 10147 30 10150
999
Indexへ
(1318)←【1336】→(1346)
------------------------
【タイトル】Re(5):ダクトエルボ
【記事番号】 1336 (1318)
【 日時 】03/12/02 16:12
【 発言者 】hama
横から失礼します。
パラメトリックなダクトのエルボ、分岐、S管等OPT4で出来ないか、2年ぐらい前に
私も考えたことがありました。OPT4だけでは上手くいかなかったので、
エクセルマクロ(VBA)を使ってダクト部品の形状を変えて、
OPT4(テキスト)を書き出すよう作製しました。
アプリケーション言語やメインのCADを変えた為、途中でやめてしまいましたが、
一応yahooのブリーフケースに入れておきました。
よろしければ、見てみてください。
下記 アドレス
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/hatakanajp/lst?.dir=/&.view=l&.last=1&.ndnm=JWW
Indexへ
(1336)←【1346】→(1311)
------------------------
【タイトル】Re(6):ダクトエルボ
【記事番号】 1346 (1336)
【 日時 】03/12/02 23:42
【 発言者 】CAZUDO
hamaさん こんばんは
> パラメトリックなダクトのエルボ、分岐、S管等OPT4で出来ないか、2年ぐらい前に
>私も考えたことがありました。OPT4だけでは上手くいかなかったので、
>エクセルマクロ(VBA)を使ってダクト部品の形状を変えて、
>OPT4(テキスト)を書き出すよう作製しました。
>アプリケーション言語やメインのCADを変えた為、途中でやめてしまいましたが、
>一応yahooのブリーフケースに入れておきました。
>よろしければ、見てみてください。
>
>下記 アドレス
>http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/hatakanajp/lst?.dir=/&.view=l&.last=1&.ndnm=JWW
拝見させていただきました。
とても尽力を注がれたことが伺えます。
OPT4だけでは上手くいかないことも良く解りました。
しばらく使ってみたいと思いますので、ご了承ください。
Indexへ
(1346)←【1311】→(1314)
------------------------
【タイトル】Re(1):線記号の倍率指定方法について
【記事番号】 1311 (1308)
【 日時 】03/12/01 11:48
【 発言者 】chi chi@mocha.ocn.ne.jp
【 リンク 】http://www6.ocn.ne.jp/~chika/
▼CAZUDOさん:
>「制御コード(1)に750を指定すると、指示線と指示点の間隔が倍率となる。」とありますが、通常は指示線を左クリックして選択し、次に指示点を選択するときは左又は右クリックで図中の任意の点又は交点などを選択するように思います。
下記は自作の「750」を使用した線記号変形です。「指示線」を指示した後
「指示点」は右でも(交点)指示できます。提示された線記号変形を試して
いないのでコメントするのはルール違反かな思いつつコメントしました。
999
# 10
1 地業(1本)
110 10 -5 0 5 0
750 1
01 01 0 0 -1 1
01 01 -0.25 0.25 -0.5 0
01 01 -0.5 1 -0.75 0.75
ご存知だと思いますが、私の記憶がうろ覚えなので「750」について整理
しますと。
座標系として「指示線」がX軸となります。斜めであれば斜めのX軸です。
それに「指示点」を与えると「指示点」から「指示線」に対しての垂直線が
Y軸となります。その交点が座標系の原点ですね。
スケールは「指示点」から「指示線」に対しての垂直線の距離が「750 1」
の場合「1」となります。実際の垂直線の距離が100mmのときは以下の
数値は100倍されて作図します。
ピント外れかもしれませんが、他の方の参考になればとおもいます。
Indexへ
(1311)←【1314】//(1316)
------------------------
【タイトル】Re(2):線記号の倍率指定方法について
【記事番号】 1314 (1311)
【 日時 】03/12/01 12:45
【 発言者 】CAZUDO
chiさんこんにちは
>999
># 10
>1 地業(1本)
>110 10 -5 0 5 0
>750 1
>01 01 0 0 -1 1
>01 01 -0.25 0.25 -0.5 0
>01 01 -0.5 1 -0.75 0.75
上記の例でもしやと思い、下記の記述に直してみるとうまく動きました。
1 90°エルボ1.5R
700 0.3333333
750
110 01 -12 0 0 0
01 11 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 2
01 11 -3 3 -90 0 0 0 -11 e 4
08 01 -6 -4 10 -4 10000 1 -11 "半径=指示点
08 00 0 3 0 360 7 1 -11 e 0.5 指示点位置ダミー
990 20
上記では、指示線2の記述を無くしました。
このことで、「750」は指示線2があるとエラーになると思います。
(これは思いっきり仕様かもしれません)
そこで下記のように書き換えて実行すると、やはり「計算不能」のメッセージが出ました。
1 90°エルボ1.5R
700 0.3333333
750
110 01 -12 0 0 0
202 20 0 0 0 8
08 01 -6 -4 10 -4 10000 1 -11 "半径=指示点
08 00 0 3 0 360 7 1 -11 e 0.5 指示点位置ダミー
990 20