Indexへ
(4529)//【4418】→(4419)
------------------------
【タイトル】式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4418 (*)
【 日時 】04/07/06 12:25
【 発言者 】TA_CO

任意の角度で閉じている三角形の面積と他の二辺の寸法が分っている場合で
他一辺の算出を式計算で実行したいのですが、
keisan.jwmへの記述方法を教えて頂けませんか?


Indexへ
(4418)←【4419】→(4421)
------------------------
【タイトル】Re(1):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4419 (4418)
【 日時 】04/07/06 13:40
【 発言者 】名無し

▼TA_COさん:
>任意の角度で閉じている三角形の面積と他の二辺の寸法が分っている場合で
>他一辺の算出を式計算で実行したいのですが、
>keisan.jwmへの記述方法を教えて頂けませんか?

この場合、他の1辺の長さは2通り有ります
式計算は使った事が無いので判りません

他の人のレスを待ちましょう


Indexへ
(4419)←【4421】→(4420)
------------------------
【タイトル】RE: Re(1):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4421 (4419)
【 日時 】04/07/06 14:50
【 発言者 】makuma makuma@desu.ne.jp_NOSPAM

半径×半径×sin(内角)/2=面積
の式から出るのでわ?

ここから先はパニクリそうです。私(^^ゞ
ちょっと考えただけでも頭痛してきた。(笑)


Indexへ
(4421)←【4420】→(4422)
------------------------
【タイトル】Re(1):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4420 (4418)
【 日時 】04/07/06 14:45
【 発言者 】すずしん

▼TA_COさん:
>任意の角度で閉じている三角形の面積と他の二辺の寸法が分っている場合で
>他一辺の算出を式計算で実行したいのですが、
>keisan.jwmへの記述方法を教えて頂けませんか?

三角比の計算で求めることが出来るはずです。


http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugaku1/sankaku/menseki/menseki.htm
のホームページを参考にしてください。

記述方法はkeisan.jwmの通りです!?
参考になりませんね。


Indexへ
(4420)←【4422】→(4426)
------------------------
【タイトル】Re(1):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4422 (4418)
【 日時 】04/07/06 15:32
【 発言者 】DOGLOY

既知の面積の精度に因るのでしょうが、与えられた条件で考えますと、
※1既知の二辺をA,B、既知面積をS、A>Bとしての計算式(求める辺をX)
※2KEISAN.JWMに習い、ルートは[q]、べき乗は[^]

X=q[(2*S/A)^2+(A-q(B^2-(2*S/A)^2))^2]

となるかと思います。一つの解として・・・


Indexへ
(4422)←【4426】→(4440)
------------------------
【タイトル】Re(1):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4426 (4418)
【 日時 】04/07/07 02:22
【 発言者 】rin

▼TA_COさん:
>任意の角度で閉じている三角形の面積と他の二辺の寸法が分っている場合で
>他一辺の算出を式計算で実行したいのですが、
>keisan.jwmへの記述方法を教えて頂けませんか?

例えば,

#hm 余弦定理による辺長計算 |3数値入力|1数値選択|
#:12辺と面積の3数値(単位m)を入力
#:21辺選択 1辺と面積の2数値を入力【単位mm、m自動切替】
#    
#:1% 0;
#:2% 1;
#        
#:1@ 0;
#:2@ 1;
#        
if( Z=1 )input A "辺A寸法(m) = "; input B "辺B寸法(m) = ";
if( Z=1 )input C "面積A(m2) = "; goto 1;
#
#
A=A/1000 "(mm→m)" ;  # 選択数値(A)のmm単位をm単位に変更
input B "辺B寸法(m) = "; input C "面積A(m2) = ";
#
<1>
D=2*C/A/B;
if(D=1)E=90;
if(D=1)goto 2;
E=a(D/q(-D^2+1));
<2>
F=180-E;   
$30=(A^2+B^2-2*A*B*c(E))^0.5""C1=";   
G30=(A^2+B^2-2*A*B*c(F))^0.5""C2=";   
e;
#

基本は,余弦定理で
C^2=A^2+B^2-2ABcosC
求める辺長の解は,2つ
面積をSとして,
C1=asin(2S/AB)
C2=asin(180-2S/AB)
として,余弦定理のCに代入.

間違っていたら,すみません.


Indexへ
(4426)←【4440】→(4442)
------------------------
【タイトル】Re(2):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4440 (4426)
【 日時 】04/07/07 18:05
【 発言者 】TA_CO sd_works@anet.ne.jp

>基本は,余弦定理で
>C^2=A^2+B^2-2ABcosC
>求める辺長の解は,2つ
>面積をSとして,
>C1=asin(2S/AB)
>C2=asin(180-2S/AB)
>として,余弦定理のCに代入.
>
>間違っていたら,すみません.

▼rinさん
Reありがとうございました。
ファイルに記述して実行してみましたが、うまく辺長が出ませんでした
※二辺:6.8・9.8 面積:33.048uとして作図→式計算→3数値入力で実行しました※


Indexへ
(4440)←【4442】→(4443)
------------------------
【タイトル】Re(3):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4442 (4440)
【 日時 】04/07/07 19:01
【 発言者 】rin

>▼rinさん
>Reありがとうございました。
>ファイルに記述して実行してみましたが、うまく辺長が出ませんでした
>※二辺:6.8・9.8 面積:33.048uとして作図→式計算→3数値入力で実行しました※

11行目から
if( Z=1 )input A "辺A寸法(m) = ";_ココ!input B "辺B寸法(m) = "; 
if( Z=1 )input C "面積A(m2) = ";_ココ!goto 1;
#
#
A=A/1000 "(mm→m)" ;  # 選択数値(A)のmm単位をm単位に変更
input B "辺B寸法(m) = ";_ココ!input C "面積A(m2) = ";

input B,goto 1,input Cの前の全角スペースを半角スペースに直して
ください.

C1=11.193
C2=12.620

の結果が得られます.


Indexへ
(4442)←【4443】//(4423)
------------------------
【タイトル】Re(4):式計算による三角形の一辺の求め方
【記事番号】 4443 (4442)
【 日時 】04/07/08 10:38
【 発言者 】TA_CO sd_works@anet.ne.jp

>11行目から
>if( Z=1 )input A "辺A寸法(m) = ";_ココ!input B "辺B寸法(m) = "; 
>if( Z=1 )input C "面積A(m2) = ";_ココ!goto 1;
>#
>#
>A=A/1000 "(mm→m)" ;  # 選択数値(A)のmm単位をm単位に変更
>input B "辺B寸法(m) = ";_ココ!input C "面積A(m2) = ";
>
>input B,goto 1,input Cの前の全角スペースを半角スペースに直して
>ください.


▼rinさん

出来ましたありがとうございます。
感動しました!!