Indexへ
(2655)// 【2651】→(2652) ------------------------ 【タイトル】接円free点指示
【記事番号】 2651 (*)
【 日時 】05/07/20 16:28
【 発言者 】rj
みなさん こんにちは
「ある線に接する任意の接円を書きたい」というお題をいただいたのですが、
現仕様の接円コマンドだと
“線・円をマウス(L) で、読取点をマウス(R)で指示してください。”
となるため、free点を指示できず、なかなかの難問でした。
“線・円・任意点をマウス(L)で、読取点をマウス(R)で指示してください。”
となれば
線(L) → 任意点(L) → 任意点(L)
で、すっきり作図出来るのですが。
Indexへ
(2651)← 【2652】→(2654) ------------------------ 【タイトル】Re(1):接円free点指示
【記事番号】 2652 (2651 )
【 日時 】05/07/20 19:53
【 発言者 】joker
【 リンク 】http://www.atsmile.com/jw/
▼rjさん:
>“線・円をマウス(L) で、読取点をマウス(R)で指示してください。”
>となるため、free点を指示できず、なかなかの難問でした。
>
>“線・円・任意点をマウス(L)で、読取点をマウス(R)で指示してください。”
>となれば
>線(L) → 任意点(L) → 任意点(L)
>で、すっきり作図出来るのですが。
「図形がありません」状態の時には、
その指定点をFree点として指定する事にしてくれ
という事?
・指定したいそのFree点の近くに線・円があると指定出来ないから
かぶらないために拡大表示をしないといけない
・円・線を指定しようとして 指定ミスしても「図形がありません」と出る
だけであったのが、指定ミス=Free点指定となってしまい、「戻る」を
しないといけなくなる
んー、感覚的には、読取点=右クリック、なのであれば、
点の指定=右クリック、として、
右クリック時「点がありません」状態=Free点 か、或いは、
右クリック→ 左:Free点、右:読取点 の指定 に変わる(1手増えるけど)
の方が、理屈に合うような気はします。
Indexへ
(2652)← 【2654】→(2656) ------------------------ 【タイトル】Re(2):接円free点指示
【記事番号】 2654 (2652 )
【 日時 】05/07/20 21:24
【 発言者 】rj
▼jokerさん:
>その指定点をFree点として指定する事にしてくれ
>という事?
とーーーーーんでもない。
「・・・・してくれ」なんて思ったことは一度もありません。
>・指定したいそのFree点の近くに線・円があると指定出来ないから
> かぶらないために拡大表示をしないといけない
>・円・線を指定しようとして 指定ミスしても「図形がありません」と出る
> だけであったのが、指定ミス=Free点指定となってしまい、「戻る」を
> しないといけなくなる
AUTOモードで
(L) free:+/○,線:線編集
を使い分けるJWユーザーには問題ない気もしますが、
そのように感じるかたもいらっしゃるでしょうね。
>んー、感覚的には、読取点=右クリック、なのであれば、
>点の指定=右クリック、として、
>右クリック時「点がありません」状態=Free点 か、或いは、
>右クリック→ 左:Free点、右:読取点 の指定 に変わる(1手増えるけど)
>の方が、理屈に合うような気はします。
線の一括伸縮のように
線(L) 点free(LL) Read(R)
という方法もありそうですね。
Indexへ
(2654)← 【2656】→(2657) ------------------------ 【タイトル】Re(1):外変が簡単
【記事番号】 2656 (2651 )
【 日時 】05/07/20 23:07
【 発言者 】コジマ
▼rjさん:
>みなさん こんにちは
>
>「ある線に接する任意の接円を書きたい」というお題をいただいたのですが、
>現仕様の接円コマンドだと
>
>“線・円をマウス(L) で、読取点をマウス(R)で指示してください。”
>となるため、free点を指示できず、なかなかの難問でした。
>
>“線・円・任意点をマウス(L)で、読取点をマウス(R)で指示してください。”
>となれば
>線(L) → 任意点(L) → 任意点(L)
>で、すっきり作図出来るのですが。
「接円」は、2線の接円が対象みたいです。
一本の線との接円は、外変のほうが分かりやすいような気がします。
◎バッチファイル(ファイル名 1線接円.bat)
REM 1線接円
echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #1ln線を指示してください (L)
REM #2円の外周点を指示してください free(L) Read(R)
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 1線接円.rb temp.txt> jwc_temp.txt
◎スクリプトファイル(ファイル名 1線接円.rb)
include Math
while ARGF.gets
xy=split
if xy[0]=~/^hp2/
hpx=xy[1].to_f
hpy=xy[2].to_f
end
if xy[0]=~/^\d|^-/
xy.collect!{|item|item.to_f}
if xy[0]>xy[2]
xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]=xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]
elsif xy[0]==xy[2]
if xy[1]>xy[3]
xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1]
end
end
x=xy[2]-xy[0]
y=xy[3]-xy[1]
arg=atan2(y,x)
en_x=(hpx-xy[0])
en_y=(hpy-xy[1])
en_xy=sqrt(en_x**2+en_y**2)
en_arg=atan2(en_y,en_x)
henkaku=en_arg-arg
r=(en_xy*sin(henkaku))/2
sen_x=en_xy*cos(henkaku)
sen_xy=sqrt(sen_x**2+r**2)
arg3=atan2(r,sen_x)
sin_x=xy[0]+sen_xy*cos(arg3+arg)
sin_y=xy[1]+sen_xy*sin(arg3+arg)
printf("ci %.10f %.10f %.10f\n",sin_x,sin_y,r.abs)
end
end
Indexへ
(2656)← 【2657】→(2658) ------------------------ 【タイトル】Re(2):>「接円」の左クリックは三角形の内接円
【記事番号】 2657 (2656 )
【 日時 】05/07/20 23:32
【 発言者 】コジマ
>「接円」は、2線の接円が対象みたいです。
ではなく、「接円」の左クリックは三角形に内接する円を作図するもののようです。
三本の線を左クリックすると、内接円が作図されますね。
Indexへ
(2657)← 【2658】→(2660) ------------------------ 【タイトル】Re(3):>「接円」の左クリックは三角形の内接円
【記事番号】 2658 (2657 )
【 日時 】05/07/21 08:47
【 発言者 】rj
▼コジマさん:
素早い外変作成いつも感心しております。
>>「接円」は、2線の接円が対象みたいです。
>
>ではなく、「接円」の左クリックは三角形に内接する円を作図するもののようです。
>
>三本の線を左クリックすると、内接円が作図されますね。
現仕様の左クリックは線か円の選択ですのでおっしゃるとおりですが、右クリックも使うと
線選択 → Read点選択 → Read点選択
は、できますよね。同様に
線選択 → free点選択 → free点選択
も出来るようになったら・・・という意味です。
Indexへ
(2658)← 【2660】→(2664) ------------------------ 【タイトル】Re(1):線上点・交点では
【記事番号】 2660 (2651 )
【 日時 】05/07/21 13:36
【 発言者 】かんた
▼rjさん:
rjさん こんにちは
>線(L) → 任意点(L) → 任意点(L)
>で、すっきり作図出来るのですが。
線(L) →線上点・交点(クロック右9時)→ 任意点(L) → 任意点(L)
で作図できますが、お望みの事では、ないでしょうか。
ただ、任意点での作図機会が無いような気もします。
Indexへ
(2660)← 【2664】→(2665) ------------------------ 【タイトル】Re(2):線上点・交点では
【記事番号】 2664 (2660 )
【 日時 】05/07/21 14:32
【 発言者 】rj
かんたさん こんにちは
>線(L) →線上点・交点(クロック右9時)→ 任意点(L) → 任意点(L)
>で作図できますが、お望みの事では、ないでしょうか。
接円コマンドでの操作ですよね。
線(L) →線上点・交点(クロック右9時)→ 任意点(L)
までは出来るのですが、最後の任意点(L)が
“図形がありません”
になってしまうのですけれど・・・?
Indexへ
(2664)← 【2665】→(2667) ------------------------ 【タイトル】Re(3):線上点・交点では
【記事番号】 2665 (2664 )
【 日時 】05/07/21 15:13
【 発言者 】かんた
rjさん こんにちは
>接円コマンドでの操作ですよね。
接円コマンドです
>線(L) →線上点・交点(クロック右9時)→ 任意点(L)
>までは出来るのですが、最後の任意点(L)が
>“図形がありません”
>になってしまうのですけれど・・・?
最後の任意点(L)は線のどちら側に作図するかの指示です。
線(L) →線上点・交点(クロック右9時)→ 任意点(L)の時に接円の
仮表示がでませんか、仮表示の接円を線のどちら側に作図するかをマウスを
ずらして(L)クリックで確定します。
WIN/HE+JWW4.05a
Indexへ
(2665)← 【2667】→(2670) ------------------------ 【タイトル】Re(4):追記
【記事番号】 2667 (2665 )
【 日時 】05/07/21 15:45
【 発言者 】かんた
rjさん こんにちは
円の大きさまで任意点(L)で作図する事は、
現状ではできませんですね。
半径数値を入力済みの場合でした。
Indexへ
(2667)← 【2670】→(2671) ------------------------ 【タイトル】Re(5):追記
【記事番号】 2670 (2667 )
【 日時 】05/07/21 17:24
【 発言者 】rj
かんたさん yoshiさん 検証ありがとうございます。
> 円の大きさまで任意点(L)で作図する事は、
> 現状ではできませんですね。
>
> 半径数値を入力済みの場合でした。
そうなんです。
ラバーの仮表示円をみながら、このぐらいの大きさの接円をこのあたりに・・・という風に作図するイメージです。
Indexへ
(2670)← 【2671】→(2672) ------------------------ 【タイトル】Re(6):追記
【記事番号】 2671 (2670 )
【 日時 】05/07/21 18:11
【 発言者 】かんた
rjさんへ
>ラバーの仮表示円をみながら、このぐらいの大きさの接円をこのあたりに・・・という風に作図するイメージです。
解決とはなりませんが、
適当な接円で良いなら、最後の任意点(L)は右クリックが
有効ですので、細かいグリッドを表示させて見ては、いかがですか。
尚、線上点・交点コマンドを使う時と使わない場合の接円の違いも、
検証してみてください。
Indexへ
(2671)← 【2672】→(2668) ------------------------ 【タイトル】Re(7):追記
【記事番号】 2672 (2671 )
【 日時 】05/07/21 18:52
【 発言者 】rj
▼かんたさん:
> 解決とはなりませんが、
> 適当な接円で良いなら、最後の任意点(L)は右クリックが
> 有効ですので、細かいグリッドを表示させて見ては、いかがですか。
確かにグリッド(目盛)を使うのもアイディアですね。
> 尚、線上点・交点コマンドを使う時と使わない場合の接円の違いも、
> 検証してみてください。
接点固定と、線上を滑る、の違いですね。
PS.
円コマンドでの □3点円 の作図は自動的に円弧になりますが、
接円コマンドで Read点 3つ指示すると 3点円の円がかけました。
Indexへ
(2672)← 【2668】→(2679) ------------------------ 【タイトル】Re(4):線上点・交点では
【記事番号】 2668 (2665 )
【 日時 】05/07/21 15:46
【 発言者 】yoshi
>線(L) →線上点・交点(クロック右9時)→ 任意点(L)
この時点では、1番目の線(接点)の指定にしかなりません。次に、2番目の線・円をの時に一番目の線で指定した線上をLクリックすると接円の仮表示が出ます。
>仮表示の接円を線のどちら側に作図するかをマウスを
>ずらして(L)クリックで確定します。
Indexへ
(2668)← 【2679】→(2680) ------------------------ 【タイトル】Re(1):接円free点指示
【記事番号】 2679 (2651 )
【 日時 】05/07/23 00:07
【 発言者 】じゃば __shirato@a2.mbn.or.jp
1番目と2番目の線の指定で,同じ線を指定すればできるよ。
Indexへ
(2679)← 【2680】→(2690) ------------------------ 【タイトル】Re(2):接円free点指示
【記事番号】 2680 (2679 )
【 日時 】05/07/23 00:15
【 発言者 】じゃば __shirato@a2.mbn.or.jp
▼じゃば
>1番目と2番目の線の指定で,同じ線を指定すればできるよ。
あぅ、ごめん、最後に読み取り点が必要だったね(^^;
ここ、フリー点指定ができたほうがいいなぁ・・・
使う事ないだろうけど・・・
板汚しで失礼でした。
Indexへ
(2680)← 【2690】→(2691) ------------------------ 【タイトル】Re(1):接円free点指示
【記事番号】 2690 (2651 )
【 日時 】05/07/27 17:52
【 発言者 】名無し
半径が決まっているのなら、ある線を軸角取得して単に円記入(基点を上にして)
で良いんじゃなかろうか
Indexへ
(2690)← 【2691】→(2693) ------------------------ 【タイトル】【要望】円周上基点の円作図で
【記事番号】 2691 (2690 )
【 日時 】05/07/27 19:12
【 発言者 】coolyoppe
▼名無しさん:
>半径が決まっているのなら、ある線を軸角取得して単に円記入(基点を上にして)
>で良いんじゃなかろうか
こんにちは。
名無しさんのご指摘で気づきましたが、円コマンドで基点が円周上にある時
半径が決まっていて傾きが(無指定)の場合、0度で作図されてしまいます。
同様に傾きが決まっていて半径が(無指定)の場合、傾きが固定されません。
どちらかが決まっていて片方が(無指定)の場合は、線コマンドの動作のよう
に(無指定)の要素は後で決定できるようにしたほうが良いのではと思います。
(楕円も同様に、傾きが(無指定)の場合は0度ではなく、マウスの位置に
追従してくれると分かりやすいかと思いますが・・・。)
接線から鉛直に上記の任意サイズ円を作図できると、元記事の一つの解決策
(接点は固定されてしまうのであやしい^^;)になるかと思いましたので、
記事を繋げさせていただきました。
Indexへ
(2691)← 【2693】//(2659) ------------------------ 【タイトル】ご意見を参考にしましたら
【記事番号】 2693 (2651 )
【 日時 】05/07/28 10:56
【 発言者 】rj
みなさん こんにちは
多くのご意見を頂戴し、大きなツリーに育てていただきありがとうございます。
ご意見を参考にしましたら、僕の希望はこうなりました。
[目的]
ある線に接する任意半径の円を、ラバーの仮表示をみながら、このぐらいの大きさでこのあたりに作図、とった具合に作図したい。
[希望]
現在、接円コマンドのステータスバーには
「線・円をマウス(L) で、読取点をマウス(R)で指示してください。」
と表示されますが、これが
「線・円をマウス(L) で、点をfree(LL)、Read(R)で指示してください。」
の様になったらうれしいです。
[備考]
線指示(L) free点(LL) Read点(R)の使い分けは
線伸縮コマンド → 一括処理 → 点指示(LL)
の操作を参考にいたしました。