Indexへ
(6138)//【6146】→(6147)
------------------------
【タイトル】3/18絹さんの座標スレッドに関連して
【記事番号】 6146 (*)
【 日時 】06/03/25 21:49
【 発言者 】海賊キッド
測量外変が巧く作動しないため、本体の座標展開で座標テキストを展開図化は出来たのですが、連線作図されてしまいます。消せばいいのですが打点だけの表示は出来ますか?また工事計画の座標系と用地図の座標系が違っているのですが、座標変換できるエクセルソフトとかありませんか?(何点か共有点の座標値はそれぞれの座標系の値は解っています。)測量外変が作動すれば図面から読み込めるんですが、うまくいきません。よろしくお願いします。
Indexへ
(6146)←【6147】→(6155)
------------------------
【タイトル】Re(1):3/18絹さんの座標スレッドに関連して
【記事番号】 6147 (6146)
【 日時 】06/03/26 07:30
【 発言者 】おっとー
▼海賊キッドさん:
> 測量外変が巧く作動しないため、本体の座標展開で座標テキストを展開図化は出来たのですが、連線作図されてしまいます。消せばいいのですが打点だけの表示は出来ますか?また工事計画の座標系と用地図の座標系が違っているのですが、座標変換できるエクセルソフトとかありませんか?(何点か共有点の座標値はそれぞれの座標系の値は解っています。)測量外変が作動すれば図面から読み込めるんですが、うまくいきません。よろしくお願いします。
おはようございます。こんなソフトありました。
参考:
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se311990.html
Indexへ
(6147)←【6155】→(6153)
------------------------
【タイトル】Re(2):3/18絹さんの座標スレッドに関連して
【記事番号】 6155 (6147)
【 日時 】06/03/26 11:23
【 発言者 】おっとー
▼おっとーさん:
>▼海賊キッドさん:
>> 測量外変が巧く作動しないため、本体の座標展開で座標テキストを展開図化は出来たのですが、連線作図されてしまいます。消せばいいのですが打点だけの表示は出来ますか?また工事計画の座標系と用地図の座標系が違っているのですが、座標変換できるエクセルソフトとかありませんか?(何点か共有点の座標値はそれぞれの座標系の値は解っています。)測量外変が作動すれば図面から読み込めるんですが、うまくいきません。よろしくお願いします。
>
>おはようございます。こんなソフトありました。
>参考:
>http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se311990.html
追伸
http://homepage2.nifty.com/christchurch/jww/jww-xy.htm
Indexへ
(6155)←【6153】→(6154)
------------------------
【タイトル】Re(1):3/18絹さんの座標スレッドに関連して
【記事番号】 6153 (6146)
【 日時 】06/03/26 10:24
【 発言者 】コジマ
▼海賊キッドさん:
> 測量外変が巧く作動しないため、本体の座標展開で座標テキストを展開図化は出来たのですが、連線作図されてしまいます。消せばいいのですが打点だけの表示は出来ますか?
座標値の左側に pt と記入すれば、打点になります
以下は、連線
0 0
0 100
以下は、打点
pt 0 0
pt 0 100
エクセルで、座標テキストを開いて
A列を右クリック →「挿入」 をクリック
追加された列の一番上のセルに pt と記入。
セルの右下にポインタを移動して、 + 表示させる。
そのまま一番下の行までドラッグ。
(オートフィルで連続記入)
上書き保存。
これで、点表示になるはずです。
Indexへ
(6153)←【6154】→(6157)
------------------------
【タイトル】オットーさん・コジマさんありがとうございました。
【記事番号】 6154 (6153)
【 日時 】06/03/26 11:09
【 発言者 】海賊キッド
▼コジマさん:
了解しました。もっとよく過去レス見ないといけませんね。座標変換のほうもどなたかご教授願います。
Indexへ
(6154)←【6157】→(6159)
------------------------
【タイトル】Re(1):オットーさん・コジマさんありがとうございました。
【記事番号】 6157 (6154)
【 日時 】06/03/26 18:05
【 発言者 】coolyoppe
>了解しました。もっとよく過去レス見ないといけませんね。座標変換のほうもどなたかご教授願います。
こんにちは。
絹さんへの回答でもご紹介しました、Takeshitaさんの
測量ソフト「PfOX」を利用されるのが良いと思いますが、
JWWにプロットしたものが座標合成されていれば良い場合で、
厳密なヘルマート変換(複数の変換基準点から変換角度や増分座標
を求める)でなくても良い場合、移動コマンドで可能です。
例えば、A座標系とB座標系が既に任意の場所にプロットされて
いるとします。
そのA座標系(合成基準点a1、a2)に、B座標系(b1、b2)を
合わせる手順は、
1.移動コマンドからB座標系だけを全部選択。
2.「基準点変更」から点b1を右クリックで指示
3.「角」ボタンから点b2を右クリックで指示
4.点a1を右クリック指示
5.点a2を右クリック指示
以上で、a1-a2とb1-b2を基準にA座標系とB座標系が合成されます。
(基準点はなるべく長い距離で信頼できる測量器械点(トラバース点)
などが理想です。)
Indexへ
(6157)←【6159】→(6170)
------------------------
【タイトル】座標についてもう少しご教授願います。
【記事番号】 6159 (6157)
【 日時 】06/03/26 19:50
【 発言者 】海賊キッド
▼coolyoppeさん:どうもありがとうございます。ご教授の通り、共有点を介して図面を合成して(計画図に用地図を重ね合わせました。)やっと動作したP_utilwにて座標登録して座標リストで座標値を求めることが出来ました。もう一つ解らないのが、違う座標系を変換する公式で逆に計算で求めることが出来るでしょうか?
(平行移動と回転移動の合成式の公式はあるのですが、見ただけでゾッと・・・)
因みに今回の同一点で違う座標系の数字を上げると(図面を合成するため用地界を測量点より逆測したものです)
点名 X Y
4345 17212.280 -49112.948
4329 17207.171 -49107.613
これが用地測量の座標値でいくと
4345 -173.148 -481.857
4329 -177.810 -476.128
となっています。得意な方、よろしくお願いします。
Indexへ
(6159)←【6170】→(6183)
------------------------
【タイトル】Re(1):座標についてもう少しご教授願います。
【記事番号】 6170 (6159)
【 日時 】06/03/28 01:50
【 発言者 】coolyoppe
▼海賊キッドさん:
>▼coolyoppeさん:どうもありがとうございます。ご教授の通り、共有点を介して図面を合成して(計画図に用地図を重ね合わせました。)やっと動作したP_utilwにて座標登録して座標リストで座標値を求めることが出来ました。もう一つ解らないのが、違う座標系を変換する公式で逆に計算で求めることが出来るでしょうか?
>(平行移動と回転移動の合成式の公式はあるのですが、見ただけでゾッと・・・)
>因みに今回の同一点で違う座標系の数字を上げると(図面を合成するため用地界を測量点より逆測したものです)
>点名 X Y
>4345 17212.280 -49112.948
>4329 17207.171 -49107.613
>これが用地測量の座標値でいくと
>4345 -173.148 -481.857
>4329 -177.810 -476.128
>となっています。得意な方、よろしくお願いします。
手計算したいということでしょうか?
1.基準座標(点4345)間でX,Yそれぞれに増分を求め、それを
変換元座標に加えると平行移動した点が求まる。
2.変換先基準点とその平行移動した点の距離と方向角を求める。
3.変換元基準点2点(既知点)の方向角と変換先基準点2点(既知点)
の方向角から回転角を求め、2で求めた方向角に加えると変換先点の
方向角が求まる。
4.2の距離は変換先点のものと等しいので、その距離と3で求めた
方向角を使って変換先座標を求める。
という手順です。
以下に私が作成した座標変換のExcel用のユーザー定義関数があります
ので、適当なブックにマクロとして登録すると関数が使えるように
なります。
計算手順などもわかるかと思いますので掲載します。
X座標を求める「ZTRX2」と、Y座標を求める「ZTRY2」の2つあります。
このままコピペすれば使えますが、全角スペースなどが混入するとエラー
になる場合があります。
例えば座標系Aの「ax,ay」を基準点A1「ax1,ay1」、A2「ax2,ay2」と
座標系Bの基準点B1「bx1,by1」、B2「bx2,by2」を使用して座標系Bの点
に変換するには、
X基元:ax1
Y基元:ay1
X基元2:ax2
Y基元2:ay2
X基先:bx1
Y基先:by1
X基先2:bx2
Y基先2:by2
X座標:ax
Y座標:ay
を入力するか、その座標が入力されたセルの場所を指定すればOKです。
'座標変換X(原点基準、縮率1倍固定)関数
Public Function ZTRX2(X基元, Y基元, X基元2, Y基元2, X基先, Y基先, X基先2, Y基先2, X座標, Y座標)
Dim HOUKOUKAKU As Double, PI As Double, S As Double, X基増減 As Double, Y基増減 As Double, 回転角ラジ As Double
X基増減 = X基先 - X基元
Y基増減 = Y基先 - Y基元
回転角ラジ = Atn((Y基先2 - Y基先) / (X基先2 - X基先)) - Atn((Y基元2 - Y基元) / (X基元2 - X基元))
PI = 4 * Atn(1)
X座標 = X座標 + X基増減
Y座標 = Y座標 + Y基増減
S = Sqr((Y座標 - Y基先) ^ 2 + (X座標 - X基先) ^ 2)
If (X座標 - X基先) = 0 Then
HOUKOUKAKU = 0
Else: HOUKOUKAKU = Atn((Y座標 - Y基先) / (X座標 - X基先))
End If
If (Y座標 - Y基先) > 0 And (X座標 - X基先) < 0 Then
HOUKOUKAKU = PI + HOUKOUKAKU
ElseIf (Y座標 - Y基先) < 0 And (X座標 - X基先) < 0 Then
HOUKOUKAKU = PI + HOUKOUKAKU
ElseIf (Y座標 - Y基先) < 0 And (X座標 - X基先) > 0 Then
HOUKOUKAKU = 2 * PI + HOUKOUKAKU
End If
ZTRX2 = X基先 + S * Cos(HOUKOUKAKU + 回転角ラジ)
End Function
'座標変換Y(原点基準、縮率1倍固定)関数
Public Function ZTRY2(X基元, Y基元, X基元2, Y基元2, X基先, Y基先, X基先2, Y基先2, X座標, Y座標)
Dim HOUKOUKAKU As Double, PI As Double, S As Double, X基増減 As Double, Y基増減 As Double, 回転角ラジ As Double
X基増減 = X基先 - X基元
Y基増減 = Y基先 - Y基元
回転角ラジ = Atn((Y基先2 - Y基先) / (X基先2 - X基先)) - Atn((Y基元2 - Y基元) / (X基元2 - X基元))
PI = 4 * Atn(1)
X座標 = X座標 + X基増減
Y座標 = Y座標 + Y基増減
S = Sqr((Y座標 - Y基先) ^ 2 + (X座標 - X基先) ^ 2)
If (X座標 - X基先) = 0 Then
HOUKOUKAKU = 0
Else: HOUKOUKAKU = Atn((Y座標 - Y基先) / (X座標 - X基先))
End If
If (Y座標 - Y基先) > 0 And (X座標 - X基先) < 0 Then
HOUKOUKAKU = PI + HOUKOUKAKU
ElseIf (Y座標 - Y基先) < 0 And (X座標 - X基先) < 0 Then
HOUKOUKAKU = PI + HOUKOUKAKU
ElseIf (Y座標 - Y基先) < 0 And (X座標 - X基先) > 0 Then
HOUKOUKAKU = 2 * PI + HOUKOUKAKU
End If
ZTRY2 = Y基先 + S * Sin(HOUKOUKAKU + 回転角ラジ)
End Function
Indexへ
(6170)←【6183】//(6174)
------------------------
【タイトル】Re(2):座標についてもう少しご教授願います。
【記事番号】 6183 (6170)
【 日時 】06/03/28 21:09
【 発言者 】海賊キッド
▼coolyoppeさん:ありがとうございました。早速やってみましたところ、巧く変換できました。図化して求めた座標値と1〜2cmの誤差がありましたが、これは基準点にした(計画座標より逆測した)用地界の誤差だと思われます。最初、お恥ずかしながらユーザー定義関数の何たるかも知らず、インターネットで一生懸命、組み込み方から調べ、やっと組み込むことが出来ました。しかしそのあとの入力方法がイマイチ解らず、再三ご教示手引きとにらめっこして、入力欄が表示窓よりさらに下にあることに気付き、参照セルを絶対表示にして全ての変換杭にコピーしたところバッチリと変換できました。すばらしいマクロ?というんですか、ユーザー定義関数を教えて頂きありがとうございました。これで胸の閊えが下りました。これは使えます。以上ご報告まで。