Indexへ
(6436)//【6437】→(6438)
------------------------
【タイトル】線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6437 (*)
【 日時 】06/04/15 16:51
【 発言者 】あかし

 教えてください
線記号変形OPT4を使い線分に線条数(指示線に対し複数斜スラッシュを作図)
を記入させる場合左右上がり、左右下がり、水平線に対しては右肩上がりで良好
垂線に対しては左肩上がりになってしまいます
諸氏の各OPT4を使わせていただきましたが同様です
垂線用にもう1つのOPT4 Detaを作っていますが切換が面倒です
1つの線変で垂線と他角度の線を判別する方法がわかりません
サンプルを教えていただきたいのですが

最近線条数の記号は垂線、他角度線に対しても右肩上がりで書けと指摘されました
線条数の角度、間隔、長さ等はJIS表記に近づけるようアレンジ出来ましたが
垂線に対して反転?が出来ません


Indexへ
(6437)←【6438】→(6442)
------------------------
【タイトル】Re(1):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6438 (6437)
【 日時 】06/04/15 17:33
【 発言者 】白髪のおっちゃん

▼あかしさん:
> 教えてください
>線記号変形OPT4を使い線分に線条数(指示線に対し複数斜スラッシュを作図)
>を記入させる場合左右上がり、左右下がり、水平線に対しては右肩上がりで良好
>垂線に対しては左肩上がりになってしまいます
>諸氏の各OPT4を使わせていただきましたが同様です
>垂線用にもう1つのOPT4 Detaを作っていますが切換が面倒です
>1つの線変で垂線と他角度の線を判別する方法がわかりません
>サンプルを教えていただきたいのですが
>
>最近線条数の記号は垂線、他角度線に対しても右肩上がりで書けと指摘されました
>線条数の角度、間隔、長さ等はJIS表記に近づけるようアレンジ出来ましたが
>垂線に対して反転?が出来ません

こんにちは

倍率 [1,-1] では だめですか

以上


Indexへ
(6438)←【6442】→(6445)
------------------------
【タイトル】Re(2):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6442 (6438)
【 日時 】06/04/15 21:23
【 発言者 】あかし

▼白髪のおっちゃんさん:
>こんにちは
>
>倍率 [1,-1] では だめですか
>
ありがとうございます
そうですね、私としてはマウス党なのでキーから[1,-1]打ち込んだり
数値ボックスを選ぶよりAUTOモード一本なので
右7時で他のOPT4を呼ぶ方が好みです
外部変形Ruby使用で何とか出来るのですが重い感じがしています
反転すれば垂線+−30度くらいの範囲が右肩上がりに見えるようです
もうちょっと考えてみます
*ISOとやらの弊害でこんなのどっちに傾いていてもわかるのにね


Indexへ
(6442)←【6445】→(6447)
------------------------
【タイトル】Re(3):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6445 (6442)
【 日時 】06/04/16 21:20
【 発言者 】コジマ

▼あかしさん:
>外部変形Ruby使用で何とか出来るのですが重い感じがしています

ご使用の外部変形が、どういったものか解りませんが、
以下のようなスクリプトにすれば、線記号変形よりもクリック数を半分に減らせます。


◎バッチファイル(ファイル名 条数.bat)
以下の文をコピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。

@REM 配線条数記号の作図
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #c条数の入力 無指定:2/_/a
REM #1ln作図点(線上)を指示してください
REM #99#
REM #bz
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 条数.rb temp.txt %1 > jwc_temp.txt

◎スクイプトファイル(ファイル名 条数.rb)
以下の文をコピペ後、全角スペースを半角スペースに一括置換してください。

include Math
puts "bz";hhp=[];sen=[];picth=1.0;l=3.0;arg=60*2*PI/360;zyousu=2
while ARGV.size > 1
    case argument=ARGV.pop
        when /\/a/
            zyousu = argument[2..-1].to_i
    end
end

while ARGF.gets
    xy=split
    if xy[0]=~/^hp\d+ln/
        hhp<<[xy[1].to_f,xy[2].to_f]
    end
    if xy[0]=~/^\d|^-/
        xy.collect!{|item|item.to_f}
        if xy[0]>xy[2]
            xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]=xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]
        elsif xy[0]==xy[2]
            xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1] if xy[1]>xy[3]
        end
        sen<    end
end

sen.each_with_index{|item,i|
    hhpx=hhp[i][0];hhpy=hhp[i][1]
    x1=item[0];y1=item[1];x2=item[2];y2=item[3]
    sen_arg=atan2(y2-y1,x2-x1)
    hpx=hhpx-x1;hpy=hhpy-y1
    hpxy=sqrt(hpy**2+hpx**2)
    hp_arg=atan2(hpy,hpx)
    henkaku=hp_arg-sen_arg
    xl=hpxy*cos(henkaku)

    if zyousu==1 or zyousu%2==1
        x=x1+(xl-picth*(zyousu/2))*cos(sen_arg)
        y=y1+(xl-picth*(zyousu/2))*sin(sen_arg)
    else
        x=x1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*cos(sen_arg)
        y=y1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*sin(sen_arg)
    end


    zyousu.times{


        if item[0]==item[2]
            x1=x+l/2*cos(PI+arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(arg+sen_arg)
            y1=y-l/2*sin(PI+arg+sen_arg)
            y2=y-l/2*sin(arg+sen_arg)

        else
            x1=x+l/2*cos(PI+arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI+arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(arg+sen_arg)
        end
        printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
        x += picth*cos(sen_arg)
        y += picth*sin(sen_arg)

    }

}


Indexへ
(6445)←【6447】→(6450)
------------------------
【タイトル】Re(4):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6447 (6445)
【 日時 】06/04/17 12:00
【 発言者 】コジマ

線記号変形E 電気1 の条数記入を外変にしました。
4条のときは、2条毎に間隔をあける。
その他は、3条毎に間隔をあける。
アース線付き に対応。

◎バッチファイル(ファイル名 条数.bat)

@REM 配線条数記号の作図
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #c条数の入力 無指定:2/_/a
REM #k|1)アース無(L)|2)アース付(R)|/_/b
REM #1ln作図点(線上)を指示してください
REM #99#
REM #bz
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 条数.rb temp.txt %1 %2 > jwc_temp.txt


◎スクリプトファイル(ファイル名 条数.rb)

include Math
puts "bz";hhp=[];sen=[];picth=1.0;l=3.0;arg=60*2*PI/360;zyousu=2
while ARGV.size > 1
    case argument=ARGV.pop
        when /\/a/
            zyousu = argument[2..-1].to_i
        when /\/b/
            earth = argument[2..-1]
    end
end
while ARGF.gets
    xy=split
    if xy[0]=~/^hp\d+ln/
        hhp<<[xy[1].to_f,xy[2].to_f]
    end
    if xy[0]=~/^\d|^-/
        xy.collect!{|item|item.to_f}
        if xy[0]>xy[2]
            xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]=xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]
        elsif xy[0]==xy[2]
            xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1] if xy[1]>xy[3]
        end
        sen<    end
end
sen.each_with_index{|item,i|
    hhpx=hhp[i][0];hhpy=hhp[i][1]
    x1=item[0];y1=item[1];x2=item[2];y2=item[3]
    sen_arg=atan2(y2-y1,x2-x1)
    hpx=hhpx-x1;hpy=hhpy-y1
    hpxy=sqrt(hpy**2+hpx**2)
    hp_arg=atan2(hpy,hpx)
    henkaku=hp_arg-sen_arg
    xl=hpxy*cos(henkaku)
    if zyousu==1 or zyousu%2==1
        x=x1+(xl-picth*(zyousu/2))*cos(sen_arg)
        y=y1+(xl-picth*(zyousu/2))*sin(sen_arg)
    else
        x=x1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*cos(sen_arg)
        y=y1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*sin(sen_arg)
    end
    n=0
    zyousu.times{
        if zyousu==4
            if n%2 ==0
                x += picth*cos(sen_arg)
                y += picth*sin(sen_arg)
            end
        else
            if n%3 ==0
                x += picth*cos(sen_arg)
                y += picth*sin(sen_arg)
            end
        end
        if item[0]==item[2]
            x1=x+l/2*cos(PI-arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(-arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI-arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(-arg+sen_arg)
        else
            x1=x+l/2*cos(PI+arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI+arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(arg+sen_arg)
        end
        x += picth*cos(sen_arg)
        y += picth*sin(sen_arg)
        printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
        n += 1
    }
    if earth == "2"
        x += 1.5*picth*cos(sen_arg)
        y += 1.5*picth*sin(sen_arg)

        if item[0]==item[2]
            x1=x+l/2*cos(PI+arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI+arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(arg+sen_arg)
        else
            x1=x+l/2*cos(PI-arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(-arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI-arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(-arg+sen_arg)
        end
        printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
    end
}


Indexへ
(6447)←【6450】→(6452)
------------------------
【タイトル】Re(5):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6450 (6447)
【 日時 】06/04/17 16:08
【 発言者 】chi

▼コジマさん:こんにちは

この外部変形を指定したレイヤ・線色・線種に書き込むにはどの様に追記等
すれば良いですか

たとえばaレイヤに実線の1番線色というようには出来るのでしょうか

宜しくお願い致します。


Indexへ
(6450)←【6452】→(6462)
------------------------
【タイトル】Re(6):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6452 (6450)
【 日時 】06/04/17 18:02
【 発言者 】コジマ

▼chiさん:
>この外部変形を指定したレイヤ・線色・線種に書き込むにはどの様に追記等
>すれば良いですか
>
>たとえばaレイヤに実線の1番線色というようには出来るのでしょうか
>
>宜しくお願い致します。

バッチファイルから入力して、可変にする方法と、
直接、スクリプトファイルに記入して固定にする方法があります。

可変にすると、設定項目が増えてメンドーなので、固定にしました。

◎バッチファイル(ファイル名 条数.bat)

@REM 配線条数記号の作図
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #c条数の入力 無指定:2/_/a
REM #k|1)アース無(L)|2)アース付(R)|/_/b
REM #c倍率 無指定:1/_/c
REM #1ln作図点(線上)を指示してください
REM #99#
REM #bz
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 条数.rb temp.txt %1 %2 %3 > jwc_temp.txt

◎スクリプトファイル(ファイル名 条数.rb)


ly="lya"#作図レイヤ
lc="lc1"#作図線色
lt="lt1"#作図線種
puts(ly,lc,lt)

include Math
puts "bz";hhp=[];sen=[];picth=1.0;l=3.0;arg=60*2*PI/360;zyousu=2;by=1
while ARGV.size > 1
    case argument=ARGV.pop
        when /\/a/
            zyousu = argument[2..-1].to_i
        when /\/b/
            earth = argument[2..-1]
        when /\/c/
            by = argument[2..-1].to_f

    end
end
picth *=by;l *= by

while ARGF.gets
    xy=split
    if xy[0]=~/^hp\d+ln/
        hhp<<[xy[1].to_f,xy[2].to_f]
    end
    if xy[0]=~/^\d|^-/
        xy.collect!{|item|item.to_f}
        if xy[0]>xy[2]
            xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]=xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]
        elsif xy[0]==xy[2]
            xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1] if xy[1]>xy[3]
        end
        sen<    end
end
sen.each_with_index{|item,i|
    hhpx=hhp[i][0];hhpy=hhp[i][1]
    x1=item[0];y1=item[1];x2=item[2];y2=item[3]
    sen_arg=atan2(y2-y1,x2-x1)
    hpx=hhpx-x1;hpy=hhpy-y1
    hpxy=sqrt(hpy**2+hpx**2)
    hp_arg=atan2(hpy,hpx)
    henkaku=hp_arg-sen_arg
    xl=hpxy*cos(henkaku)
    if zyousu==1 or zyousu%2==1
        x=x1+(xl-picth*(zyousu/2))*cos(sen_arg)
        y=y1+(xl-picth*(zyousu/2))*sin(sen_arg)
    else
        x=x1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*cos(sen_arg)
        y=y1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*sin(sen_arg)
    end
    n=0
    zyousu.times{
        if zyousu==4
            if n%2 ==0
                x += picth*cos(sen_arg)
                y += picth*sin(sen_arg)
            end
        else
            if n%3 ==0
                x += picth*cos(sen_arg)
                y += picth*sin(sen_arg)
            end
        end
        if item[0]==item[2]
            x1=x+l/2*cos(PI-arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(-arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI-arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(-arg+sen_arg)
        else
            x1=x+l/2*cos(PI+arg+sen_arg)
            x2=x+l/2*cos(arg+sen_arg)
            y1=y+l/2*sin(PI+arg+sen_arg)
            y2=y+l/2*sin(arg+sen_arg)
        end
        x += picth*cos(sen_arg)
        y += picth*sin(sen_arg)
        printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
        n += 1
    }
    if earth == "2"
        x += picth*cos(sen_arg)
        y += picth*sin(sen_arg)
        l2=1.75*by;arg2=75*2*PI/360
        if item[0]==item[2]
            x1=x+l2/2*cos(PI+arg2+sen_arg)
            x2=x+l2/2*cos(arg2+sen_arg)
            y1=y+l2/2*sin(PI+arg2+sen_arg)
            y2=y+l2/2*sin(arg2+sen_arg)
        else
            x1=x+l2/2*cos(PI-arg2+sen_arg)
            x2=x+l2/2*cos(-arg2+sen_arg)
            y1=y+l2/2*sin(PI-arg2+sen_arg)
            y2=y+l2/2*sin(-arg2+sen_arg)
        end
        printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
    end
}


Indexへ
(6452)←【6462】→(6453)
------------------------
【タイトル】Re(7):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6462 (6452)
【 日時 】06/04/18 11:31
【 発言者 】chi

▼コジマさん:こんにちは

有難う御座いました。


Indexへ
(6462)←【6453】→(6460)
------------------------
【タイトル】Re(5):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6453 (6447)
【 日時 】06/04/17 18:30
【 発言者 】あかし futedon@yahoo.co.jp

▼コジマさん:
こんにちは いつもありがとうございます。
始めのモノ、接地付きいずれも確認させていただきました
肩上がり方向が垂線のみ反転いたしますね
厚かましく希望ですが75度くらいから90度含み−75度間を反転できればと
その間は接地線は画面下方で作図したいのですが
サイズ設定も スミマセン

私が試行錯誤しているのとあまり違うので恥ずかしくなりました
作図線角度をCOSを使ってX座標にSINでY座標にするところだけ同じでした
UPして添削を受けるのには100年もっとかかりそう


Indexへ
(6453)←【6460】→(6461)
------------------------
【タイトル】Re(6):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6460 (6453)
【 日時 】06/04/18 09:50
【 発言者 】コジマ

▼あかしさん:
>厚かましく希望ですが75度くらいから90度含み−75度間を反転できればと
>その間は接地線は画面下方で作図したいのですが
>サイズ設定も スミマセン

60°(-120°)〜150°(-60°)の間、反転します。
30°〜60°の間は、物理的に不可能です。

◎バッチファイル(ファイル名 条数.bat)

@REM 配線条数記号の作図
@echo off
REM #jww
REM #cd
REM #h0
REM #c条数の入力 無指定:2/_/a
REM #k|1)アース無(L)|2)アース付(R)|/_/b
REM #c倍率 無指定:1/_/c
REM #1ln作図点(線上)を指示してください
REM #99#
REM #bz
REM #e
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
ruby -Ks 条数.rb temp.txt %1 %2 %3 > jwc_temp.txt


◎スクリプトファイル(ファイル名 条数.rb)

include Math #Mathのインクルード(三角関数計算用)

ly="lya" #作図レイヤ
lc="lc1" #作図線色
lt="lt1" #作図線種
l=3.0 #斜線長さ
picth=1.0 #斜線ピッチ
arg=60*(2*PI/360) #斜線角度(ラジアン)
l2=1.75 #アース線長さ
arg2=75*(2*PI/360) #アース線角度(ラジアン)
zyousu=2 #条数のデフォルト値
by=1 #倍率のデフォルト値

puts("bz",ly,lc,lt) #図寸指定 レイヤ 線色 線種の書き出し

hhp=[];sen=[] #配列変数hhp sen の宣言
while ARGV.size > 1
  case argument=ARGV.pop
    when /\/a/
      zyousu = argument[2..-1].to_i#条数の入力値
    when /\/b/
      earth = argument[2..-1]#アース線の有("2")無("1")
    when /\/c/
      by = argument[2..-1].to_f#倍率の入力値
  end
end
picth *=by;l *= by;l2 *= by #(picth l l2 を入力した倍率にする)
while ARGF.gets
  xy=split
  if xy[0]=~/^hp\d+ln/
    hhp<<[xy[1].to_f,xy[2].to_f]
  end
  if xy[0]=~/^\d|^-/
    xy.collect!{|item|item.to_f}
        if xy[0]>xy[2]
      xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]=xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]
    elsif xy[0]==xy[2]
      xy[1],xy[3]=xy[3],xy[1] if xy[1]    end
        if atan2(xy[3]-xy[1],xy[2]-xy[0])>=60*2*PI/360 && atan2(xy[3]-xy[1],xy[2]-xy[0])      xy[0],xy[2],xy[1],xy[3]=xy[2],xy[0],xy[3],xy[1]
        end
        sen<  end
end
sen.each_with_index{|item,i|
  hhpx=hhp[i][0];hhpy=hhp[i][1]
  x1=item[0];y1=item[1];x2=item[2];y2=item[3]
  sen_arg=atan2(y2-y1,x2-x1)
  hpx=hhpx-x1;hpy=hhpy-y1
  hpxy=sqrt(hpy**2+hpx**2)
  hp_arg=atan2(hpy,hpx)
  henkaku=hp_arg-sen_arg
  xl=hpxy*cos(henkaku)
  if zyousu==1 or zyousu%2==1
    x=x1+(xl-picth*(zyousu/2))*cos(sen_arg)
    y=y1+(xl-picth*(zyousu/2))*sin(sen_arg)
  else
    x=x1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*cos(sen_arg)
    y=y1+(xl-picth*(zyousu/2)-picth/2)*sin(sen_arg)
  end
  n=0
  zyousu.times{
    if zyousu==4 #条数4の時
      if n%2 ==0 #2の倍数ならば,
        x += picth*cos(sen_arg)
        y += picth*sin(sen_arg)
      end
    else #条数4以外の時
      if n%3 ==0 #3の倍数ならば
        x += picth*cos(sen_arg)
        y += picth*sin(sen_arg)
      end
    end
    if sen_arg>=(-90)*PI && sen_arg<=(-60)*2*PI/360 or
                            sen_arg>=60*2*PI/360 && sen_arg<=PI/2
      x1=x+l/2*cos(PI-arg+sen_arg)
      x2=x+l/2*cos(-arg+sen_arg)
      y1=y+l/2*sin(PI-arg+sen_arg)
      y2=y+l/2*sin(-arg+sen_arg)
    else
      x1=x+l/2*cos(PI+arg+sen_arg)
      x2=x+l/2*cos(arg+sen_arg)
      y1=y+l/2*sin(PI+arg+sen_arg)
      y2=y+l/2*sin(arg+sen_arg)
    end
    x += picth*cos(sen_arg)
    y += picth*sin(sen_arg)
    printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
    n += 1
  }
  if earth == "2" #アース付きの時
    x += picth*cos(sen_arg)
    y += picth*sin(sen_arg)

    if sen_arg>=(-90)*PI && sen_arg<=(-60)*2*PI/360 or
                            sen_arg>=60*2*PI/360 && sen_arg<=PI/2
      x1=x+l2/2*cos(PI+arg2+sen_arg)
      x2=x+l2/2*cos(arg2+sen_arg)
      y1=y+l2/2*sin(PI+arg2+sen_arg)
      y2=y+l2/2*sin(arg2+sen_arg)
    else
      x1=x+l2/2*cos(PI-arg2+sen_arg)
      x2=x+l2/2*cos(-arg2+sen_arg)
      y1=y+l2/2*sin(PI-arg2+sen_arg)
      y2=y+l2/2*sin(-arg2+sen_arg)
    end
    printf("%.11f %.11f %.11f %.11f\n",x1,y1,x2,y2)
  end
}


Indexへ
(6460)←【6461】→(6439)
------------------------
【タイトル】Re(7):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6461 (6460)
【 日時 】06/04/18 10:24
【 発言者 】あかし

▼コジマさん:
>60°(-120°)〜150°(-60°)の間、反転します。
>30°〜60°の間は、物理的に不可能です。
>
完璧にびっくりです
過去の渦巻き曲線もそうでしたが
ソースのコメントが大変勉強になります
極座標からの変換には升目に作図し位置を拾っています

毎回ありがとうございます。


Indexへ
(6461)←【6439】→(6440)
------------------------
【タイトル】Re(1):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6439 (6437)
【 日時 】06/04/15 17:39
【 発言者 】Den
【 リンク 】http://www.geocities.jp/been_den/



▼あかしさん:
>線記号変形OPT4を使い線分に線条数(指示線に対し複数斜スラッシュを作図)
>を記入させる場合左右上がり、左右下がり、水平線に対しては右肩上がりで良好
>垂線に対しては左肩上がりになってしまいます
>垂線に対して反転?が出来ません

線記号一つで済ませたいなら、倍率に「-1,1」を入れたらどうでしょうか?

「-1,1」の入力は「-1..1」の様にカンマの代わりにドット二つでもOKですよ。


Indexへ
(6439)←【6440】→(6443)
------------------------
【タイトル】Re(2):線記号変形で線条数を書いたときに
【記事番号】 6440 (6439)
【 日時 】06/04/15 17:43
【 発言者 】Den
【 リンク 】http://www.geocities.jp/been_den/



▼あかしさん:
タッチの差で負けた・・・・・・

と、もう一つ。

「初心者の方などのご相談は Jw_cad 相談室−その2をご利用ください」
とこの頁の上部に書いてありますよ。


Indexへ
(6440)←【6443】→(6444)
------------------------
【タイトル】線記号変形の倍率切替
【記事番号】 6443 (6437)
【 日時 】06/04/16 16:09
【 発言者 】蛇足っぺ

あかしさん こんにちは。

「倍率の設定切替」の方法もありますが他にも何かないか考えてみました。
実行時に指定される倍率なりで実現できるのかもしれませんが、私には
考えが及びません。
で、なけなしな方法ですが以下の方法ではどうでしょうか?
制御コード「10000」を使ってますが、最初のデータで作図確定後
「戻る」で、2つめのデータを作図場面に移ることができます。

どちらか一方を「戻る」必要があるのが難点ですが・・・。

#以下データ--------------------------------------------------------------
#掲示板の仕様でスペースが全角となる部分に注意願います。
#電気 1
2
999
1 2線(右上がり)
110 10  -12    0    12   0
01  01  -1.25  -1.299  0.25  1.299   1 1
01  01  -0.25  -1.299  1.25  1.299   1 1
08  00   0    0    0  360  7  1 -11  e 0.5
10000 2
999
2 2線(左上がり)
110 10  -12    0    12   0
01  01  -1.25  1.299  0.25  -1.299   1 1
01  01  -0.25  1.299  1.25  -1.299   1 1
08  00   0    0    0   360  7  1 -11  e 0.5
999


Indexへ
(6443)←【6444】//(6441)
------------------------
【タイトル】Re(1):線記号変形の倍率切替
【記事番号】 6444 (6443)
【 日時 】06/04/16 17:50
【 発言者 】あかし

▼蛇足っぺさん:
>「倍率の設定切替」の方法もありますが他にも何かないか考えてみました。
>実行時に指定される倍率なりで実現できるのかもしれませんが、私には
>考えが及びません。
>で、なけなしな方法ですが以下の方法ではどうでしょうか?
>制御コード「10000」を使ってますが、最初のデータで作図確定後
>「戻る」で、2つめのデータを作図場面に移ることができます。
>
>どちらか一方を「戻る」必要があるのが難点ですが・・・。
ありがとうございました
早速試してみました、まず初めての体感ですね
戻るをさわらなければ右、左上がりがトグル切り替えされるのですね
戻ったときに直前の作図が取り消されるのと以後も切替わりが交互になりますね
直前の取り消しはクロックに割り付けていますから苦になりませんが切替わりが
継続するのがちょい難ですかねぇ
でもこれはタイル目地、天伏等交互模様の線変に使えるかも
指示線に追随する角度に条件を付けられると良いのですが
作図される線が水平時が反転の機会なのです
今後ともよろしくお願いいたします。

今後もよろしくお願いいたします。