Indexへ
(22983)//【22669】→(22690)
------------------------
【タイトル】軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22669 (*)
【 日時 】07/07/27 07:52
【 発言者 】山田

軸角・目盛・オフセットを使うには、画面最下部のと表示されている中から、をクリックします。
あるいは、メニューバーの設定→軸角・目盛・オフセットのメニューを出して使います。
終了する時は、左上の軸角設定のチェックを外します。

1.軸角
図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。座標入力時の軸を傾けて行えるようになっています。図面を右に45°回転させたい場合には、軸角を45°に設定します。逆方向に回転させたい場合には、マイナスの角度を設定してください。例えば-45°のように入力します。
ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。

2.目盛
作図ウインドウに目盛を表示したい場合に使います。この操作の時、OFFのチェックを外し、1/1,1/2,1/3、1/4,1/5のどれかにチェックを入れると目盛が表示出来ます。なお、1/2,1/3などの意味は目盛と目盛の間も読み取り出来るという事で1/2なら目盛と目盛の中間1/3は目盛と目盛の間の1/3のポイントをキャッチできます。1/1は目盛の点のみキャッチします。
ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味
ですか。それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。

3.目盛間隔(図寸)
図寸での目盛間隔では、縮尺1/1で5mmなら縮尺1/10では50mmになります。
ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
4.基準点設定
目盛点の基準点を設定します。作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります。
ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。
どのような作業をするか詳しく教えて下さい。
実寸
実寸間隔で目盛を指定したい時は、実寸の項目をチェックして下さい。
表示最小間隔
目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは、目盛の点は表示されません。最初に、ソフトの動きを確認する時は最小の5くらいを指示した方がいいかもしれません。確認が終わったら、作図状況にあわせてドット数を変更して下さい。
ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを示す数値を言うのですか??ドット数を変更とは、どのようにするのですか???それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。


読取【無】
ここにチェックを入れると、目盛表示はしますが目盛点の読取をしません。
*目盛の点の大きさや色を変えたいときは、メニューバーの設定→基本設定→色・画面→線色2の色や線幅変更で変える事が出来ます。
   線色2が目盛点の、色や大きさなどに関係しています。

ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。


オフセット
図形などをずらして書く時に使います。目盛点で考えると、始点を右クリックし10,10ならX方向に10Y方向に10ずれた位置をキャッチします。もちろん、目盛点以外の図形に対しても有効です。
 オフセット1回指定 オフセットが1回のみで終わります。
 オフセット常駐   オフセット機能が常駐します。解除したい時はチェックを外してください。

ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。まt使用の意味理由について詳しく教えて下さい。

皆様にご迷惑をお掛けし、誠に申しわけありませんが、もう一歩でマスターできそうです。どうか再度お力貸して下さい。どうか宜しくお願い致します。助けて下さい。どうか宜しくお願い致します。


Indexへ
(22669)←【22690】→(22709)
------------------------
【タイトル】Re(1):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22690 (22669)
【 日時 】07/07/27 16:34
【 発言者 】m.t

▼山田さん: 
       道々巡りですね。同じことを繰り返していると、誰も回答しなくなります、マナーは守りましょう。ワードの事も頭から削除して考えて下さい。
一つ提案です。御自分の住んでいる部屋をJWWで平面図を書いて見て下さい。
壁の位置・窓の位置・出入り口・家具の配置、どの機能を使うかはあなた次第です。実際に使わないと身に付きませんし、どんな機能かも理解できないと思います。


>軸角・目盛・オフセットを使うには、画面最下部のと表示されている中から、をクリックします。
>あるいは、メニューバーの設定→軸角・目盛・オフセットのメニューを出して使います。
>終了する時は、左上の軸角設定のチェックを外します。
>
>1.軸角
>図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。座標入力時の軸を傾けて行えるようになっています。図面を右に45°回転させたい場合には、軸角を45°に設定します。逆方向に回転させたい場合には、マイナスの角度を設定してください。例えば-45°のように入力します。
>ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。

【図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。】その通りです。後は応用です。どの様に使うかは、各自の判断です、CADは作図支援システムです、図面を書く時にどの機能をどの様に使うかは、自分で模索しながら、一番早い作図をする、その為に自分はこの機能を使うで良いのでは。

>
>2.目盛
>作図ウインドウに目盛を表示したい場合に使います。この操作の時、OFFのチェックを外し、1/1,1/2,1/3、1/4,1/5のどれかにチェックを入れると目盛が表示出来ます。なお、1/2,1/3などの意味は目盛と目盛の間も読み取り出来るという事で1/2なら目盛と目盛の中間1/3は目盛と目盛の間の1/3のポイントをキャッチできます。1/1は目盛の点のみキャッチします。
>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味
>ですか。それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。

これも各自の自由に応用です。作図始めの頃は必要(基準にする場所)でしょうが、普通の作図には邪魔になると思う方が半分以上居られるのではないでしょうか、私も使いません。

>
>3.目盛間隔(図寸)
>図寸での目盛間隔では、縮尺1/1で5mmなら縮尺1/10では50mmになります。
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>4.基準点設定
>目盛点の基準点を設定します。作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります。
>ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。
>どのような作業をするか詳しく教えて下さい。

目盛点を表示させ、用紙枠の左下を拡大して下さい。どの様に成っていますか?用紙の角と目盛点が同一点のはずです。これも目盛点の基準をどの様にするかは、御自分の判断です。


>実寸
>実寸間隔で目盛を指定したい時は、実寸の項目をチェックして下さい。

図面は普通実寸で作図する物じゃないですか?印刷用紙に合わせて縮尺する。

>表示最小間隔
>目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは、目盛の点は表示されません。最初に、ソフトの動きを確認する時は最小の5くらいを指示した方がいいかもしれません。確認が終わったら、作図状況にあわせてドット数を変更して下さい。
>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを示す数値を言うのですか??ドット数を変更とは、どのようにするのですか???それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。

ドット  PCの用語です。PC関連の本で勉強されてください。


>
>
>読取【無】
>ここにチェックを入れると、目盛表示はしますが目盛点の読取をしません。
>*目盛の点の大きさや色を変えたいときは、メニューバーの設定→基本設定→色・画面→線色2の色や線幅変更で変える事が出来ます。
>   線色2が目盛点の、色や大きさなどに関係しています。
>
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。


【クリット線】  グリッド点です。無くても作図は出来ます。
>
>
>オフセット
>図形などをずらして書く時に使います。目盛点で考えると、始点を右クリックし10,10ならX方向に10Y方向に10ずれた位置をキャッチします。もちろん、目盛点以外の図形に対しても有効です。
> オフセット1回指定 オフセットが1回のみで終わります。
> オフセット常駐   オフセット機能が常駐します。解除したい時はチェックを外してください。
>
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。まt使用の意味理由について詳しく教えて下さい。


この機能を使って作図されて見たと思いますが、そのままです。ある地点から数値で指示した点より作図を始める。


Indexへ
(22690)←【22709】→(22710)
------------------------
【タイトル】Re(2):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22709 (22690)
【 日時 】07/07/28 21:02
【 発言者 】OKです。

▼m.t様:
>▼山田です:

こんばんわ。お忙しい時に、いろいろとご迷惑をおかけし申しわけありません
。皆様の暖かいサポートで「基本動作は、ほとんど理解出来ました。
また貴殿のご指摘の通り、どんどん使わねば、上達できないことは、十分
理解していますが、いまだ基本どまりです。貴殿の住んでいる部屋をJWWで平面図を書いて見てみます。どうか宜しくご指導賜りたく。宜しくお願い致します。
またご親切なご回答、誠に有難う御座いました。
 
>       道々巡りですね。同じことを繰り返していると、誰も回答しなくなります、マナーは守りましょう。ワードの事も頭から削除して考えて下さい。
>一つ提案です。御自分の住んでいる部屋をJWWで平面図を書いて見て下さい。
>壁の位置・窓の位置・出入り口・家具の配置、どの機能を使うかはあなた次第です。実際に使わないと身に付きませんし、どんな機能かも理解できないと思います。
>
>
>>軸角・目盛・オフセットを使うには、画面最下部のと表示されている中から、をクリックします。
>>あるいは、メニューバーの設定→軸角・目盛・オフセットのメニューを出して使います。
>>終了する時は、左上の軸角設定のチェックを外します。
>>
>>1.軸角
>>図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。座標入力時の軸を傾けて行えるようになっています。図面を右に45°回転させたい場合には、軸角を45°に設定します。逆方向に回転させたい場合には、マイナスの角度を設定してください。例えば-45°のように入力します。
>>ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。
>
>【図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。】その通りです。後は応用です。どの様に使うかは、各自の判断です、CADは作図支援システムです、図面を書く時にどの機能をどの様に使うかは、自分で模索しながら、一番早い作図をする、その為に自分はこの機能を使うで良いのでは。
>
>>
>>2.目盛
>>作図ウインドウに目盛を表示したい場合に使います。この操作の時、OFFのチェックを外し、1/1,1/2,1/3、1/4,1/5のどれかにチェックを入れると目盛が表示出来ます。なお、1/2,1/3などの意味は目盛と目盛の間も読み取り出来るという事で1/2なら目盛と目盛の中間1/3は目盛と目盛の間の1/3のポイントをキャッチできます。1/1は目盛の点のみキャッチします。
>>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味
>>ですか。それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。
>
>これも各自の自由に応用です。作図始めの頃は必要(基準にする場所)でしょうが、普通の作図には邪魔になると思う方が半分以上居られるのではないでしょうか、私も使いません。
>
>>
>>3.目盛間隔(図寸)
>>図寸での目盛間隔では、縮尺1/1で5mmなら縮尺1/10では50mmになります。
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>>4.基準点設定
>>目盛点の基準点を設定します。作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります。
>>ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。
>>どのような作業をするか詳しく教えて下さい。
>
>目盛点を表示させ、用紙枠の左下を拡大して下さい。どの様に成っていますか?用紙の角と目盛点が同一点のはずです。これも目盛点の基準をどの様にするかは、御自分の判断です。
>
ご質問:現在、「100、100」と入れています。これで線なとは、右上から10cmから引かれると考えていいでしょうか。再度教えて下さい。

>
>>実寸
>>実寸間隔で目盛を指定したい時は、実寸の項目をチェックして下さい。
>
>図面は普通実寸で作図する物じゃないですか?印刷用紙に合わせて縮尺する。
>
>>表示最小間隔
>>目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは、目盛の点は表示されません。最初に、ソフトの動きを確認する時は最小の5くらいを指示した方がいいかもしれません。確認が終わったら、作図状況にあわせてドット数を変更して下さい。
>>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを示す数値を言うのですか??ドット数を変更とは、どのようにするのですか???それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。
>
>ドット  PCの用語です。PC関連の本で勉強されてください。
>
>
>>
>>
>>読取【無】
>>ここにチェックを入れると、目盛表示はしますが目盛点の読取をしません。
>>*目盛の点の大きさや色を変えたいときは、メニューバーの設定→基本設定→色・画面→線色2の色や線幅変更で変える事が出来ます。
>>   線色2が目盛点の、色や大きさなどに関係しています。
>>
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>
>
>【クリット線】  グリッド点です。無くても作図は出来ます。
>>
>>
>>オフセット
>>図形などをずらして書く時に使います。目盛点で考えると、始点を右クリックし10,10ならX方向に10Y方向に10ずれた位置をキャッチします。もちろん、目盛点以外の図形に対しても有効です。
>> オフセット1回指定 オフセットが1回のみで終わります。
>> オフセット常駐   オフセット機能が常駐します。解除したい時はチェックを外してください。
>>
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。まt使用の意味理由について詳しく教えて下さい。
>
>
>この機能を使って作図されて見たと思いますが、そのままです。ある地点から数値で指示した点より作図を始める。

ご丁寧なご回答、誠に有難う御座いました。今後も、いろいろとご指導賜れますよう、宜しくお願い申しあげます。有益なご回答有難う御座いました。


Indexへ
(22709)←【22710】→(22696)
------------------------
【タイトル】Re(3):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22710 (22709)
【 日時 】07/07/28 22:48
【 発言者 】m.t

▼OKです。さん:


>>目盛点を表示させ、用紙枠の左下を拡大して下さい。どの様に成っていますか?用紙の角と目盛点が同一点のはずです。これも目盛点の基準をどの様にするかは、御自分の判断です。
>>
>ご質問:現在、「100、100」と入れています。これで線なとは、右上から10cmから引かれると考えていいでしょうか。再度教えて下さい。
>

用紙をA4・縮尺を1/1の設定で、軸角・目盛・オフセットの目盛間隔を100,100と言う事であれば、用紙の中ほどに、目盛点が3ヶ所見えていると思います。
この点同士を線コマンドで、一個の点を【右クリック】隣接する点を【右クリック】すれば長さ100mmの線が作図されます。
右上の角から、100mm・100mmの位置に目盛点を表示させたいのであれば、軸角・目盛・オフセットの画面で、基準点設定ボタンを【左クリック】し、赤い点線の用紙枠の右上の角を【右クリック】すれば、目盛点は、用紙右上角を基準に表示されます。

新規画面から、目盛点を表示させ、(基準点は変更しない)目盛点の間に、線を作図し、その後基準点を用紙の四つ角に変更すれば、(順番に替えてみる)目盛点の移り変わりが、よく分ると思いますが。


Indexへ
(22710)←【22696】→(22724)
------------------------
【タイトル】Re(1):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22696 (22669)
【 日時 】07/07/27 21:09
【 発言者 】kubo

▼山田さん:
http://dore.syoutikubai.com/jikukaku.html
をみてのご質問でしょう。

>1.軸角
>ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。

図面を描く上での基準の線(普通のX方向)の傾きの角度。全てが傾きます。それは、
ご自身が、四角なり、寸法を描いてみられれば、画面上で実感されることです。

>2.目盛

グリット線の目盛り と表示されていますが、これは方眼紙の線をイメージされて
いるのですか。
画面では点で表示されていますが、これに全て線を描き加えて方眼にして使うかどうかは
使う人の勝手です。線を描き加えて方眼にしなければならない・・・という決まりは
ありません。点だけで使う人が多いでしょう。

>ご質問:これは、例えばグリット線(ママ)の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味ですか。

点と点の大きな間隔(1/1の目盛)を分割するという意味で、その通りです。
いろいろ設定してみて実感してみることです。

>それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。

自分で考えて下さい。みんな自分で考えて使われるものです。
ですから、紙の上で図面(スケッチでも)が描けない人は、絶対にCADでも図面は
描けません。描こうとする図が紙の上で、下手でも描けなければ、CADでも描けません。

>3.目盛間隔(図寸)
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線(ママ)をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。

自分で考えて下さい。理由は同上。

図寸と実寸
 実寸は実際の寸法
 図寸は図面上の寸法
縮尺 1/1 なら  実寸=図寸
縮尺 1/100 なら 実寸=図寸×100

>4.基準点設定
>ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。どのような作業をするか詳しく教えて下さい。

>目盛点の基準点を設定します。
  点の位置をどこから始めるかという意味。
>作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります
  判らなければ、しないことです。図面描きを重ねていく内に、理解できることです。
  その時でも遅くないです。

>目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは〜
>ご質問:これは、例えばグリット線(ママ)の目盛りを示す数値を言うのですか??

画面表示の点と点の間隔が ドット数×0.254mm の長さ以下なら点が表示されない
という意味と思いますが?

>ドット数を変更とは、どのようにするのですか???

軸角・目盛・オフセットの設定画面の「表示最小間隔(5〜100ドット)」の数値を
変更します。初期値は 15 のはずです。よく理解できなければ、変えることはいりません。

>読取【無】
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線(ママ)をひく場合のみ、使用するのですか。??、

目盛は、線を引くときなどに、「右クリック」で確定するための「点」です。
読取【無】 はそれができなくするための設定です。
普通はチェックを入れないでしょう。

>それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。

自分で考えて下さい。理由は前述。

>オフセット
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線(ママ)をひく場合のみ、使用するのですか。??、

ここは、目盛と全く関係ありません。線などいろんな操作に使います。
全く判らなければ、とりあえず考えない。

>それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。

自分で考えて下さい。理由は前述。

>また使用の意味理由について詳しく教えて下さい。

自分で考えて下さい。理由は前述。

なお、貴方がどんな分野の図面を描かれようとしているのか、それをいわれた方が
回答しやすいのではないか・・・と思いますが。


Indexへ
(22696)←【22724】→(22697)
------------------------
【タイトル】Re(2):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22724 (22696)
【 日時 】07/07/29 20:59
【 発言者 】山田

▼kubo様:
>▼山田です:

こんばんわ。ご丁寧なご回答、誠に有難う御座いました。
貴殿および皆様のお陰で、ようやく解ってきました。今後とも宜しくご指導賜りたく宜しくお願い致します。

>http://dore.syoutikubai.com/jikukaku.html
>をみてのご質問でしょう。
>
>>1.軸角
>>ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。
>
>図面を描く上での基準の線(普通のX方向)の傾きの角度。全てが傾きます。それは、
>ご自身が、四角なり、寸法を描いてみられれば、画面上で実感されることです。

ご回答:これはよく理解できました。有難う御座いました。


>>2.目盛
>
>グリット線の目盛り と表示されていますが、これは方眼紙の線をイメージされて
>いるのですか。
>画面では点で表示されていますが、これに全て線を描き加えて方眼にして使うかどうかは
>使う人の勝手です。線を描き加えて方眼にしなければならない・・・という決まりは
>ありません。点だけで使う人が多いでしょう。
>
>>ご質問:これは、例えばグリット線(ママ)の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味ですか。
>
>点と点の大きな間隔(1/1の目盛)を分割するという意味で、その通りです。
>いろいろ設定してみて実感してみることです。
>
>>それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。
>
>自分で考えて下さい。みんな自分で考えて使われるものです。
>ですから、紙の上で図面(スケッチでも)が描けない人は、絶対にCADでも図面は
>描けません。描こうとする図が紙の上で、下手でも描けなければ、CADでも描けません。
>
>>3.目盛間隔(図寸)
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線(ママ)をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>
>自分で考えて下さい。理由は同上。

ご回答:了解致しました。いろいろ考えます。
>
>図寸と実寸
> 実寸は実際の寸法
> 図寸は図面上の寸法
>縮尺 1/1 なら  実寸=図寸
>縮尺 1/100 なら 実寸=図寸×100

ご回答:ご丁寧な回答、有難う御座いました。よく理解できました。
>
>>4.基準点設定
>>ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。どのような作業をするか詳しく教えて下さい。
>
>>目盛点の基準点を設定します。
>  点の位置をどこから始めるかという意味。
>>作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります
>  判らなければ、しないことです。図面描きを重ねていく内に、理解できることです。
>  その時でも遅くないです。
>
>>目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは〜
>>ご質問:これは、例えばグリット線(ママ)の目盛りを示す数値を言うのですか??
>
>画面表示の点と点の間隔が ドット数×0.254mm の長さ以下なら点が表示されない
>という意味と思いますが?
>
>>ドット数を変更とは、どのようにするのですか???
>
>軸角・目盛・オフセットの設定画面の「表示最小間隔(5〜100ドット)」の数値を
>変更します。初期値は 15 のはずです。よく理解できなければ、変えることはいりません。

ご回答;誠に有難う御座いました。よく理解できました。今後もご指導宜しく
お願い致します。
>
>>読取【無】
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線(ママ)をひく場合のみ、使用するのですか。??、
>
>目盛は、線を引くときなどに、「右クリック」で確定するための「点」です。
>読取【無】 はそれができなくするための設定です。
>普通はチェックを入れないでしょう。
>
>>それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>
>自分で考えて下さい。理由は前述。
>
>>オフセット
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線(ママ)をひく場合のみ、使用するのですか。??、
>
>ここは、目盛と全く関係ありません。線などいろんな操作に使います。
>全く判らなければ、とりあえず考えない。
>
>>それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>
>自分で考えて下さい。理由は前述。
>
>>また使用の意味理由について詳しく教えて下さい。
>
>自分で考えて下さい。理由は前述。
>
>なお、貴方がどんな分野の図面を描かれようとしているのか、それをいわれた方が
>回答しやすいのではないか・・・と思いますが。

ご回答:わかりました。また作成したい作図を書きますので、またよろしくご指導
賜りたく、宜しくお願い致します。


Indexへ
(22724)←【22697】→(22725)
------------------------
【タイトル】Re(1):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22697 (22669)
【 日時 】07/07/28 03:59
【 発言者 】coolyoppe

▼山田さん:お疲れ様です。

山田さんからの同じご質問が複数投稿されていることについて、
たぶん投稿する時にエラーが出て、投稿出来ていないのではと、
何度も投稿されてしまったようですが、「〜エラー」と表示されても
投稿済みになっていることがほとんどです。
不安なときは、ブラウザで戻ってご自分の記事をコピーしておいてから
掲示板を更新して投稿されているか確認してみて下さい。

また、意図せず同じ記事を投稿してしまった時は、
投稿時にパスワードを設定しておくことで、後から削除出来ます。
回答される方のためにも不要な記事は削除しておくことをおすすめします。


>1.軸角
>図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。座標入力時の軸を傾けて行えるようになっています。図面を右に45°回転させたい場合には、軸角を45°に設定します。逆方向に回転させたい場合には、マイナスの角度を設定してください。例えば-45°のように入力します。
>ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。

皆さんの回答のとおりですが、使うメリットとしては、
例えば、水平垂直の敷地内に、30度傾いた建物を作図したい場合に

●軸角を使わないと、
建物の線を引くとき、いちいち傾きに「30」と入力、
それに鉛直な線は90加えて「120」と入力しなければならず面倒ですが、

◎軸角に「30」を設定しておくと、
線を引くとき、「水平・垂直」にチェックさえしておけば、
簡単に建物の線が引けてしまいます。
いちいち角度を入力する手間が省けます。

また、角度が分からない線の角度を軸角として取得することも出来ますので、
その線から好きな角度の線を引きたい時に便利です。
(軸角がないと、その線の角度を一度取得後に目的の角度を加えて指定
しなければなりません。)

他には、軸角を設定しておくことで文字などの角度を一括して
軸角に整理できるという機能などもあります。

上達する過程で、軸角の便利さは実感されていくと思います。


>2.目盛
>作図ウインドウに目盛を表示したい場合に使います。この操作の時、OFFのチェックを外し、1/1,1/2,1/3、1/4,1/5のどれかにチェックを入れると目盛が表示出来ます。なお、1/2,1/3などの意味は目盛と目盛の間も読み取り出来るという事で1/2なら目盛と目盛の中間1/3は目盛と目盛の間の1/3のポイントをキャッチできます。1/1は目盛の点のみキャッチします。
>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味
>ですか。それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。

間隔に「10」mmと入力されていたとして、間隔を2mmや5mmに変更したい時、
入力し直すよりは、「1/5」にチェック、「1/2」にチェックして変更したほうが
断然早く変更出来ます。

また実際に試してみると分かりますが、
上記の例だと10mm間隔のグリッド点(以下 目盛点)は少し大きく、
分割された点は少し小さく表示され、
方眼紙でいうと10mm線は太く、1mm線は細いというのと同じように、
機能的な面でも分かりやすいというメリットがあります。

>3.目盛間隔(図寸)
>図寸での目盛間隔では、縮尺1/1で5mmなら縮尺1/10では50mmになります。
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。

一般的には例えば、山田さんが白紙ではなく方眼紙を使って何か作図されたり、
表を作成したりするのと同じ理由です。
縮尺を持った簡単な地図を作成するとき、1mm方眼は千分の1縮尺の地図では
1000mm(1m)に相当しますよね!
縮尺が1/1000の設定であれば、図寸で目盛間隔「1,1」と設定しても、
実寸で「1000,1000」と設定しても、同じ間隔の目盛が表示されます。
つまり、いちいち計算せずに縮尺に合わせた実寸法の目盛が表示できるという
メリットがあります。
(図寸だけだったら計算して設定しなければなりません。逆に、縮尺に合わせる
のではなく用紙に合わせたい時、実寸だけだったら、これもいちい換算するのが
大変です。なので、図寸と実寸で目盛が表示できるようになっています。)

>4.基準点設定
>目盛点の基準点を設定します。作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります。
>ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。
>どのような作業をするか詳しく教えて下さい。

例えば、10mm間隔で、用紙の左下角を基準点にしたら目盛点は
そこから始まりますので左下角を基準に上にも右にも10mm間隔がとれますが、
左上角のところを拡大してみると左上角と目盛点はずれていますので、
(用紙サイズは中途半端なサイズなので)
このままでは左上角から10mm間隔はとれません。
この時に、左上角を右クリックして目盛の基準点としてやれば、
左上角から目盛が始まりますので10mm間隔がとれます。
(方眼紙で中途半端な間隔の線を引いていて、この方眼線を基準にずらせたら
簡単なのに、と思ったことはありませんか?それが出来るわけです。)

>実寸
>実寸間隔で目盛を指定したい時は、実寸の項目をチェックして下さい。
>表示最小間隔
>目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは、目盛の点は表示されません。最初に、ソフトの動きを確認する時は最小の5くらいを指示した方がいいかもしれません。確認が終わったら、作図状況にあわせてドット数を変更して下さい。
>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを示す数値を言うのですか??ドット数を変更とは、どのようにするのですか???それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。
>
モニター画面に顔を近づけてマウスカーソルの矢印を凝視してみると、
矢印が細かい点で構成されているのが判るかと思いますが、それがドットです。
(ここでは分からなくても良いですが、メニュー「設定」、「基本設定」、
「色・画面」タブから、「画面 要素」のほうの線色ごとの線幅も、
このドットで指定して、画面上で線幅を表現します。)

例えば、図寸10mm間隔の目盛点は画面表示倍率を拡大したり縮小したりすると、
それに追従して目盛点間のドット数も広く(多く)なったり狭く(少なく)なったりします。
画面表示倍率をどんどん小さくした時、目盛点もだんだんせまく表示されていき、
5ドット(最小設定)以下になると表示されなくなります。
理由は前にも述べていますが、
あまり間隔が小さくなってしまったのでは目盛の役に立たないからです。
(方眼紙で0.1mm間隔(1mmの間に10本)の線が引かれているのを想像してみて下さい。
数えるのもいやになりますよね!)
そのために、どのくらい細かいところまで目盛点を表示するか設定するわけです。
設定中、「最小表示間隔(5〜100ドット) [   ]」となっているところで
設定できます。

>
>読取【無】
>ここにチェックを入れると、目盛表示はしますが目盛点の読取をしません。
>*目盛の点の大きさや色を変えたいときは、メニューバーの設定→基本設定→色・画面→線色2の色や線幅変更で変える事が出来ます。
>   線色2が目盛点の、色や大きさなどに関係しています。
>
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>

読取【無】にチェックしたのでは、目盛点を右クリックで読取することが出来ないので、
正確な寸法での作図は出来ません。
通常はチェックしないで、読み取る設定で使用します。

読み取りしない設定で使用する例としては、
用紙に図形を配置(レイアウト)するのに、だいたいの目安として使用したいけど、
右クリックで目盛点とは違う位置に在るデータの端点や点などを読み取りたい時、
近くに目盛点があるとそれが間違って読み取られてしまうので、
(目盛点のほうが優先して読み取られるようです。)
それを防止するため読み取り無しで使用するということが考えられます。


>オフセット
>図形などをずらして書く時に使います。目盛点で考えると、始点を右クリックし10,10ならX方向に10Y方向に10ずれた位置をキャッチします。もちろん、目盛点以外の図形に対しても有効です。
> オフセット1回指定 オフセットが1回のみで終わります。
> オフセット常駐   オフセット機能が常駐します。解除したい時はチェックを外してください。
>
>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。まt使用の意味理由について詳しく教えて下さい。
>

あらゆる場面で使用できます。
例えば、ある点から左に10mm、右に10.5mm進んだところから、線を引き始めたい場合、
ある点をオフセットで指示して「10,10.5」と入力すれば簡単ですが、
オフセットを使わないと、
矩形(横10mm、縦10.5mm)で補助線を引いたり、
目盛点を設定するにしても、間隔に「10,10.5」と入力した後、ある点を基準点に設定
しなければなりませんので、面倒になります。

オフセットは、他の方法でいくらでも代替えが出来ますが、
オフセットを使うと簡単にスマート(補助線などを使わず)に出来るというメリットが
あります。
(矩形、円の配置、移動コマンド、図形の配置等、ほとんどすべての場面で、
ずれた位置を指示したい時に使えます。もちろん使わなくても結構です。
補助線のほうが分かりやすければ、それでも構いません。)


Indexへ
(22697)←【22725】→(22726)
------------------------
【タイトル】Re(2):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22725 (22697)
【 日時 】07/07/29 21:26
【 発言者 】山田

▼coolyoppe様:
>▼山田です:
こんばんわ。ご丁寧な回答、有難う御座います。貴殿の回答は大切にCOPYし、
今後永遠につかわさせて、頂きます。また今後もどうか宜しく、ご指導賜りたく
宜しくお願い致します。本当に有難う御座いました。

>
>山田さんからの同じご質問が複数投稿されていることについて、
>たぶん投稿する時にエラーが出て、投稿出来ていないのではと、
>何度も投稿されてしまったようですが、「〜エラー」と表示されても
>投稿済みになっていることがほとんどです。
>不安なときは、ブラウザで戻ってご自分の記事をコピーしておいてから
>掲示板を更新して投稿されているか確認してみて下さい。

ご回答・ご質問:エラーと出たので、再投稿したのですが、何度も出るとは夢にも
おもわなっかたです。この不要な「投稿」を消すには、具体的にどうすれば、いいかお教え下さい。(パスワードを何度入れても消えないですが??)宜しくご指導
賜りたく、お願い申し上げます。

>
>また、意図せず同じ記事を投稿してしまった時は、
>投稿時にパスワードを設定しておくことで、後から削除出来ます。
>回答される方のためにも不要な記事は削除しておくことをおすすめします。
>
>
>>1.軸角
>>図面を斜めに傾けて作図したい時に利用します。座標入力時の軸を傾けて行えるようになっています。図面を右に45°回転させたい場合には、軸角を45°に設定します。逆方向に回転させたい場合には、マイナスの角度を設定してください。例えば-45°のように入力します。
>>ご質問:これは、直線を書く時、傾いた線が引けると了解していいのですが、それ以外の使用方法あるのでしょうか??あれな是非教えて下さい。
>
>皆さんの回答のとおりですが、使うメリットとしては、
>例えば、水平垂直の敷地内に、30度傾いた建物を作図したい場合に
>
>●軸角を使わないと、
>建物の線を引くとき、いちいち傾きに「30」と入力、
>それに鉛直な線は90加えて「120」と入力しなければならず面倒ですが、
>
>◎軸角に「30」を設定しておくと、
>線を引くとき、「水平・垂直」にチェックさえしておけば、
>簡単に建物の線が引けてしまいます。
>いちいち角度を入力する手間が省けます。
>
>また、角度が分からない線の角度を軸角として取得することも出来ますので、
>その線から好きな角度の線を引きたい時に便利です。
>(軸角がないと、その線の角度を一度取得後に目的の角度を加えて指定
>しなければなりません。)
>
>他には、軸角を設定しておくことで文字などの角度を一括して
>軸角に整理できるという機能などもあります。
>
>上達する過程で、軸角の便利さは実感されていくと思います。
>
>
>>2.目盛
>>作図ウインドウに目盛を表示したい場合に使います。この操作の時、OFFのチェックを外し、1/1,1/2,1/3、1/4,1/5のどれかにチェックを入れると目盛が表示出来ます。なお、1/2,1/3などの意味は目盛と目盛の間も読み取り出来るという事で1/2なら目盛と目盛の中間1/3は目盛と目盛の間の1/3のポイントをキャッチできます。1/1は目盛の点のみキャッチします。
>>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを1/5なら、5分割すると言う意味
>>ですか。それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。
>
>間隔に「10」mmと入力されていたとして、間隔を2mmや5mmに変更したい時、
>入力し直すよりは、「1/5」にチェック、「1/2」にチェックして変更したほうが
>断然早く変更出来ます。
>
>また実際に試してみると分かりますが、
>上記の例だと10mm間隔のグリッド点(以下 目盛点)は少し大きく、
>分割された点は少し小さく表示され、
>方眼紙でいうと10mm線は太く、1mm線は細いというのと同じように、
>機能的な面でも分かりやすいというメリットがあります。
>
>>3.目盛間隔(図寸)
>>図寸での目盛間隔では、縮尺1/1で5mmなら縮尺1/10では50mmになります。
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、わかるのですが、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>
>一般的には例えば、山田さんが白紙ではなく方眼紙を使って何か作図されたり、
>表を作成したりするのと同じ理由です。
>縮尺を持った簡単な地図を作成するとき、1mm方眼は千分の1縮尺の地図では
>1000mm(1m)に相当しますよね!
>縮尺が1/1000の設定であれば、図寸で目盛間隔「1,1」と設定しても、
>実寸で「1000,1000」と設定しても、同じ間隔の目盛が表示されます。
>つまり、いちいち計算せずに縮尺に合わせた実寸法の目盛が表示できるという
>メリットがあります。
>(図寸だけだったら計算して設定しなければなりません。逆に、縮尺に合わせる
>のではなく用紙に合わせたい時、実寸だけだったら、これもいちい換算するのが
>大変です。なので、図寸と実寸で目盛が表示できるようになっています。)
>
>>4.基準点設定
>>目盛点の基準点を設定します。作図の進行に合わせて適宜基準点を変更していくと、作図効率が上がります。
>>ご質問:これは、具体的にまったくわかりません。どうか宜しくお教え下さい。
>>どのような作業をするか詳しく教えて下さい。
>
>例えば、10mm間隔で、用紙の左下角を基準点にしたら目盛点は
>そこから始まりますので左下角を基準に上にも右にも10mm間隔がとれますが、
>左上角のところを拡大してみると左上角と目盛点はずれていますので、
>(用紙サイズは中途半端なサイズなので)
>このままでは左上角から10mm間隔はとれません。
>この時に、左上角を右クリックして目盛の基準点としてやれば、
>左上角から目盛が始まりますので10mm間隔がとれます。
>(方眼紙で中途半端な間隔の線を引いていて、この方眼線を基準にずらせたら
>簡単なのに、と思ったことはありませんか?それが出来るわけです。)

ご回答;上記の教授頂いたことは、今後自分の基礎として、忘れず勉強します。
ご丁寧な回答、誠に有難う御座いました。
>
>>実寸
>>実寸間隔で目盛を指定したい時は、実寸の項目をチェックして下さい。
>>表示最小間隔
>>目盛の点の間がここで指定したドット数以上にならないときは、目盛の点は表示されません。最初に、ソフトの動きを確認する時は最小の5くらいを指示した方がいいかもしれません。確認が終わったら、作図状況にあわせてドット数を変更して下さい。
>>ご質問:これは、例えばグリット線の目盛りを示す数値を言うのですか??ドット数を変更とは、どのようにするのですか???それ以外に、意味効果あれば是非お教え下さい。
>>
>モニター画面に顔を近づけてマウスカーソルの矢印を凝視してみると、
>矢印が細かい点で構成されているのが判るかと思いますが、それがドットです。
>(ここでは分からなくても良いですが、メニュー「設定」、「基本設定」、
>「色・画面」タブから、「画面 要素」のほうの線色ごとの線幅も、
>このドットで指定して、画面上で線幅を表現します。)
>
>例えば、図寸10mm間隔の目盛点は画面表示倍率を拡大したり縮小したりすると、
>それに追従して目盛点間のドット数も広く(多く)なったり狭く(少なく)なったりします。
>画面表示倍率をどんどん小さくした時、目盛点もだんだんせまく表示されていき、
>5ドット(最小設定)以下になると表示されなくなります。
>理由は前にも述べていますが、
>あまり間隔が小さくなってしまったのでは目盛の役に立たないからです。
>(方眼紙で0.1mm間隔(1mmの間に10本)の線が引かれているのを想像してみて下さい。
>数えるのもいやになりますよね!)
>そのために、どのくらい細かいところまで目盛点を表示するか設定するわけです。
>設定中、「最小表示間隔(5〜100ドット) [   ]」となっているところで
>設定できます。
>
>>
>>読取【無】
>>ここにチェックを入れると、目盛表示はしますが目盛点の読取をしません。
>>*目盛の点の大きさや色を変えたいときは、メニューバーの設定→基本設定→色・画面→線色2の色や線幅変更で変える事が出来ます。
>>   線色2が目盛点の、色や大きさなどに関係しています。
>>
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>>
>
>読取【無】にチェックしたのでは、目盛点を右クリックで読取することが出来ないので、
>正確な寸法での作図は出来ません。
>通常はチェックしないで、読み取る設定で使用します。
>
>読み取りしない設定で使用する例としては、
>用紙に図形を配置(レイアウト)するのに、だいたいの目安として使用したいけど、
>右クリックで目盛点とは違う位置に在るデータの端点や点などを読み取りたい時、
>近くに目盛点があるとそれが間違って読み取られてしまうので、
>(目盛点のほうが優先して読み取られるようです。)
>それを防止するため読み取り無しで使用するということが考えられます。

ご質問:これは、グリット線をひくという意味でしょうか。それとも別の意味
があるのでしょうか。是非真意を教えて下さい。正確なグリット線の引き方、是非
お教え下さい。

>>オフセット
>>図形などをずらして書く時に使います。目盛点で考えると、始点を右クリックし10,10ならX方向に10Y方向に10ずれた位置をキャッチします。もちろん、目盛点以外の図形に対しても有効です。
>> オフセット1回指定 オフセットが1回のみで終わります。
>> オフセット常駐   オフセット機能が常駐します。解除したい時はチェックを外してください。
>>
>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。まt使用の意味理由について詳しく教えて下さい。
>>
>
>あらゆる場面で使用できます。
>例えば、ある点から左に10mm、右に10.5mm進んだところから、線を引き始めたい場合、
>ある点をオフセットで指示して「10,10.5」と入力すれば簡単ですが、
>オフセットを使わないと、
>矩形(横10mm、縦10.5mm)で補助線を引いたり、
>目盛点を設定するにしても、間隔に「10,10.5」と入力した後、ある点を基準点に設定
>しなければなりませんので、面倒になります。
>
>オフセットは、他の方法でいくらでも代替えが出来ますが、
>オフセットを使うと簡単にスマート(補助線などを使わず)に出来るというメリットが
>あります。
>(矩形、円の配置、移動コマンド、図形の配置等、ほとんどすべての場面で、
>ずれた位置を指示したい時に使えます。もちろん使わなくても結構です。
>補助線のほうが分かりやすければ、それでも構いません。)

ご質問:あらゆる場面で使用できます。
例えば、ある点から左に10mm、右に10.5mm進んだところから、線を引き始めたい場合、
ある点をオフセットで指示して「10,10.5」と入力すれば簡単ですが、

ご質問:これ最初の1本線は、その通り、上手くいくのですが、2から3本引くと
10cm下の平行線になってしまうのですが、これは問題なんでしょうか。是非お教え下さい。

オフセットを使わないと、
矩形(横10mm、縦10.5mm)で補助線を引いたり、

ご質問:これは、矩形(横10mm、縦10.5mm)で補助線を引くという意味でしょうか
是非「補助線」の概念をお教え下さい。

目盛点を設定するにしても、間隔に「10,10.5」と入力した後、ある点を基準点に設定
しなければなりませんので、面倒になります。

貴殿には、いろいろとご迷惑をお掛けし、誠に申しわけありませんが、何卒宜しく
ご指導下さい。どうか宜しくお願い致します。
どうか宜しく、助けて下さい。宜しくお願い申し上げます。


Indexへ
(22725)←【22726】//(22670)
------------------------
【タイトル】Re(3):軸角・目盛・オフセットおしえて
【記事番号】 22726 (22725)
【 日時 】07/07/30 00:45
【 発言者 】coolyoppe

▼山田さん:お疲れ様です。

>>また、意図せず同じ記事を投稿してしまった時は、
>>投稿時にパスワードを設定しておくことで、後から削除出来ます。
>>回答される方のためにも不要な記事は削除しておくことをおすすめします。
>
>質問:エラーと出たので、再投稿したのですが、何度も出るとは夢にも
>おもわなっかたです。この不要な「投稿」を消すには、具体的にどうすれば、いいかお教え下さい。(パスワードを何度入れても消えないですが??)宜しくご指導
>賜りたく、お願い申し上げます。

投稿するときにパスワードを設定しておかないと、
後から入力しても消すことは出来ません。(当然ですが(^^;))

これからは、最初にパスワードを設定して投稿するようにしてみて下さい。
また、その記事に既に回答(返信)が付いているとパスワードを設定していても
消せないようです。


>>>読取【無】
>>>ここにチェックを入れると、目盛表示はしますが目盛点の読取をしません。
>>>*目盛の点の大きさや色を変えたいときは、メニューバーの設定→基本設定→色・画面→線色2の色や線幅変更で変える事が出来ます。
>>>   線色2が目盛点の、色や大きさなどに関係しています。
>>>
>>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。
>>>
>>
>>読取【無】にチェックしたのでは、目盛点を右クリックで読取することが出来ないので、
>>正確な寸法での作図は出来ません。
>>通常はチェックしないで、読み取る設定で使用します。
>>
>>読み取りしない設定で使用する例としては、
>>用紙に図形を配置(レイアウト)するのに、だいたいの目安として使用したいけど、
>>右クリックで目盛点とは違う位置に在るデータの端点や点などを読み取りたい時、
>>近くに目盛点があるとそれが間違って読み取られてしまうので、
>>(目盛点のほうが優先して読み取られるようです。)
>>それを防止するため読み取り無しで使用するということが考えられます。
>
>ご質問:これは、グリット線をひくという意味でしょうか。それとも別の意味
>があるのでしょうか。是非真意を教えて下さい。正確なグリット線の引き方、是非
>お教え下さい。

すみません、私がご質問の意味を取り違えたようですね。
「読取【無】」というほうではなくて、
「基本設定の線色2の色や線幅設定で目盛点の色や大きさが変わる」
ということについて、グリッド線が引けるのではないか?、という意味ですね!

結論から申しますと、JWWでグリッド線を引くことは出来ません。
基本設定で「線色2」の色を変更すると、目盛【点】(グリッド点)の色も
同じように変わり、線幅を変更すると目盛【点】の大きさが変わるということです。
けっしてグリッド線が引けるわけではありません。


>>>オフセット
>>>図形などをずらして書く時に使います。目盛点で考えると、始点を右クリックし10,10ならX方向に10Y方向に10ずれた位置をキャッチします。もちろん、目盛点以外の図形に対しても有効です。
>>> オフセット1回指定 オフセットが1回のみで終わります。
>>> オフセット常駐   オフセット機能が常駐します。解除したい時はチェックを外してください。
>>>
>>>ご質問:これは、何とかわかるのですが、詳しいことは、まったく解りません。クリット線をひく場合のみ、使用するのですか。??、それ以外の使用方法あれば、是非教えて下さい。まt使用の意味理由について詳しく教えて下さい。
>>>
>>
>>あらゆる場面で使用できます。
>>例えば、ある点から左に10mm、右に10.5mm進んだところから、線を引き始めたい場合、
>>ある点をオフセットで指示して「10,10.5」と入力すれば簡単ですが、
>
>ご質問:これ最初の1本線は、その通り、上手くいくのですが、2から3本引くと
>10cm下の平行線になってしまうのですが、これは問題なんでしょうか。是非お教え下さい。

すみません訂正です。
「ある点から右に10mm、上に10.5mm進んだところから、〜」でした。
ちなみに、左に10mm、下に10.5mmは、「-10,-10.5」です。
(半角で −10..−10.5 と入力すると簡単です。)
>10cm
(100mm)になってしまったのでは問題ですが、
半角で 10..10.5 と入力して「Enter」か、「OK」してみて下さい。
(半角で10カンマ10.5と入力したのと同じ「10,10.5」となります。)

2本目3本目は具体的にどのように引きたいのでしょうか?
できれば、山田さんがやっている詳しい手順などを教えてもらえると分かりやすいです。


>>オフセットを使わないと、
>>矩形(横10mm、縦10.5mm)で補助線を引いたり、
>>目盛点を設定するにしても、間隔に「10,10.5」と入力した後、ある点を基準点に設定
>>しなければなりませんので、面倒になります。
>
>ご質問:これは、矩形(横10mm、縦10.5mm)で補助線を引くという意味でしょうか
>是非「補助線」の概念をお教え下さい。

補助線色や補助線種については、
こちら↓の山田さんの質問中「22238印刷範囲(位置)について〜22308」の中で、
http://hpcgi2.nifty.com/jw_cad/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=22228;id=004
説明したとおりですが、

JWWでは画面表示だけ出来て印刷されない「補助線色」という色と、
「補助線種」という線の種類を使うことが出来ます。
この線色や線種を使って線を引くと一般的な意味での補助線が作図出来ます、
ということです。
※特に「補助線」コマンドが在るというわけではありません。
線コマンドや複線コマンド、または矩形コマンド等で、
通常の線を引くのと同じように線色や線種を選択して線を引くだけですが、
その時に線色を「補助線色」にするか、線種を「補助線種」にするかで、
印刷されない線を引くことが出来るということです。
もちろん、印刷される線色や線種で補助線を作図しても構いませんが、
どうせ印刷しないのなら、印刷されない線のほうが良いのではないか、
ということです。

一例として、ご質問どおりの補助線を矩形コマンドで作図する手順ですが、
1.メニュー「設定」、「線属性」から、「補助線色」または「補助線種」ボタン
 のどちらかを左クリックして選択し「OK」します。
(両方選択してもかまいません。見やすさや、データと一緒に表示したときに
 目障りでないような設定にします。)
2.メニュー「作図」、「矩形」から、
 寸法に「10..10.5」(半角で10..10.5)と入力して、
 (「10,10.5」(半角で10カンマ10.5)と入力したのと同じ)
 「Enter」キーを押すと、画面に横が10mm、縦が10.5mmの矩形が赤く仮表示され
 マウスにくっついて動きます。
3.用紙枠の左上角を右クリックしたら、
(これも説明済みですが、基本設定で「用紙枠の表示」にチェック
 しておいて、画面表示をちょっとだけ縮小)
 マウスだけを右下方向に移動(※クリックやドラッグはしない)していき、
 用紙枠の左上角と、四角の左上角が重なったところで左クリックして確定します。

以上で、補助線が引けました。3で作図した四角の右下角の位置が、
用紙枠左上角から右に10mm、下に10.5mmきた位置になります。
矩形コマンドだけではなく、線コマンドや複線コマンドなどでも作図可能です。
というように、特定の位置を割り出すための簡単な方法として補助的な線を
画面上に作図してしまうという手段が一般的に使われています。

※オフセットを使うと、この補助線を作図する手間が省けるということです。
ただ、何度も使用する補助線なら補助線として作図しておいたほうが便利ですし、
そこらへんは臨機応変にやりやすい方法を見つけて下さい。