Indexへ
(1350)//【1304】→(1310)
------------------------
【タイトル】天空率の入力について
【記事番号】 1304 (*)
【 日時 】03/05/08 20:51
【 発言者 】こゆき
今回初めて天空率を使用して、確認を出そうと思うのですが入力の方法がいまいち不明な点が何箇所か出てきました。
どなたかご存知でしたらお教え願えないでしょうか?
今回、道路斜線を検討します。
よろしくお願いいたします。
1.建物のボリュームを入力する時に、「その他」→「天空率」に行った時測定高(m)とあるのは何を入力する?
建物が建っている部分の設計GLからの敷地高さ?
その検討する範囲の平均地盤?
道路中心の高さ?
2.CAD&CG5月号に作成方法が載っていたのですがその中に「その他」→「天空率」→「正射影(天空率)」に出てくる「測地高」は測定地盤の高さを入力する みたいな事がかいてありましたが、ここで言「測地高」は道路の中心上の高さで よい?それとも測地点=反対側の道路境界線の高さ?
3.上記の入力数値は、道路に勾配がある場合は一番下がった所?
Indexへ
(1304)←【1310】→(1312)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率の入力について
【記事番号】 1310 (1304)
【 日時 】03/05/09 01:38
【 発言者 】aki GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
▼こゆきさん:
>今回初めて天空率を使用して、確認を出そうと思うのですが入力の方法がいまいち不明な点が何箇所か出てきました。
>
>どなたかご存知でしたらお教え願えないでしょうか?
>
>今回、道路斜線を検討します。
>
>よろしくお願いいたします。
>
>1.建物のボリュームを入力する時に、「その他」→「天空率」に行った時測定高(m)とあるのは何を入力する?
> 建物が建っている部分の設計GLからの敷地高さ?
> その検討する範囲の平均地盤?
> 道路中心の高さ?
>
>2.CAD&CG5月号に作成方法が載っていたのですがその中に「その他」→「天空率」→「正射影(天空率)」に出てくる「測地高」は測定地盤の高さを入力する みたいな事がかいてありましたが、ここで言「測地高」は道路の中心上の高さで よい?それとも測地点=反対側の道路境界線の高さ?
>
>3.上記の入力数値は、道路に勾配がある場合は一番下がった所?
道路の高さで良いはずです。道路の高さとは、道路中心の高さです。
計画建物の平均地盤面と道路の高さに、高低差がある場合は、道路斜線の検討
の時と同じ、緩和既定を使う事は出来ます。
もし、測定する道路に勾配がある場合、道路復員の1/2以内の距離で等間隔で
割り付けた、測定点のそれぞれの高さを入力します。
Indexへ
(1310)←【1312】→(1318)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率の入力について
【記事番号】 1312 (1310)
【 日時 】03/05/09 10:01
【 発言者 】こゆき
書き込みありがとうございます。
>道路の高さで良いはずです。道路の高さとは、道路中心の高さです。
>計画建物の平均地盤面と道路の高さに、高低差がある場合は、道路斜線の検討
>の時と同じ、緩和既定を使う事は出来ます。
↑は建物のボリュームを入力するときもこの数値を入力してよろしいのでしょうか?それとも建物ボリュームを入力するときは建物の足元の地盤高さを入力するのでしょうか?
>もし、測定する道路に勾配がある場合、道路復員の1/2以内の距離で等間隔で
>割り付けた、測定点のそれぞれの高さを入力します。
↑道路の中心ラインでの勾配でよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Indexへ
(1312)←【1318】→(1322)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率の入力について
【記事番号】 1318 (1312)
【 日時 】03/05/09 15:39
【 発言者 】aki GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
▼こゆきさん:
>建物のボリュームを入力するときもこの数値を入力してよろしいのでしょうか?それとも建物ボリュームを入力するときは建物の足元の地盤高さを入力するのでしょうか?
建物のボリュ−ムとは、具体的には、平面形と、建物高さですよね??
この数値は、日影コマンドで入力です。この時の高さとは、基準法の建物高さ
です。
天空図、正射影で言う測定面高さは、道路の高さ、中心の高さです。
>
>>もし、測定する道路に勾配がある場合、道路復員の1/2以内の距離で等間隔で
>>割り付けた、測定点のそれぞれの高さを入力します。
>
>↑道路の中心ラインでの勾配でよろしいのでしょうか?
そうです。
Indexへ
(1318)←【1322】→(1334)
------------------------
【タイトル】Re(4):天空率の入力について
【記事番号】 1322 (1318)
【 日時 】03/05/09 19:09
【 発言者 】こゆき
▼akiさん:
>建物のボリュ−ムとは、具体的には、平面形と、建物高さですよね??
>この数値は、日影コマンドで入力です。この時の高さとは、基準法の建物高さ
>です。
日影コマンドで入力ですか?CAD&CGには5月号には天空率のコマンドで作成するようにありますが・・・困るなぁ、本が違う事書いちゃ。
基準法の建築高さとは、平均地盤のことですか?
日影図とデータを共有してるとありますが、あえて日影図を作成しない場合は建物の高さ&測定点共にはSGL±0からの数値入力で正しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
Indexへ
(1322)←【1334】→(1336)
------------------------
【タイトル】Re(5):天空率の入力について
【記事番号】 1334 (1322)
【 日時 】03/05/10 12:59
【 発言者 】aki GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
▼こゆきさん
>日影コマンドで入力ですか?CAD&CGには5月号には天空率のコマンドで作成するようにありますが・・・困るなぁ、本が違う事書いちゃ。
天空図と日影図はデ−タ−を共有してます。日影コマンドでデ−タ−が作ってあれば、それを利用します。
どちらでも、出来ます。日影規制の無い地域では、天空図コマンドで、建物高さを入力、日影規制の有る地域では、日影コマンドでデ−タ−を作った方が便利でしょう。
>基準法の建築高さとは、平均地盤のことですか?
あくまでも、地盤面です。地盤に高低差がある場合は、3m以内ごとの平均地盤からの高さです。
>日影図とデータを共有してるとありますが、あえて日影図を作成しない場合は建物の高さ&測定点共にはSGL±0からの数値入力で正しいのでしょうか?
正しいと思います。
Indexへ
(1334)←【1336】//(1306)
------------------------
【タイトル】長々とありがとうございました
【記事番号】 1336 (1334)
【 日時 】03/05/10 13:34
【 発言者 】こゆき
▼akiさん:
本を読んでも理解力が足りず、ショート寸前の時に天の助けのような数々の回答ありがとうございました。
これで無事入力,作成できそうです。
本当にありがとうございました!