Indexへ
(7532)//【7535】→(7537)
------------------------
【タイトル】天空率において
【記事番号】 7535 (*)
【 日時 】06/07/28 19:43
【 発言者 】タク takusekkei@nifty.com
前面道路と敷地地盤面に高低差があり、道路側が低い場合、擁壁部分を遮蔽物として扱ことになりますが、その擁壁天端は敷地地盤面より低いのですが、天空率算定位置よりも高い場合に-○.○○○で高さ数値を入力しても擁壁部分がうまく天空図に反映されません。何か方法があるのでしょうか?
高さ数値を0.000で作図すると反映されるので、敷地地盤面より低いものは作図できないのでしょうか?
分かる方いましたら教えてください。
Indexへ
(7535)←【7537】→(7539)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率において
【記事番号】 7537 (7535)
【 日時 】06/07/29 00:04
【 発言者 】mino723
▼タクさん:
>前面道路と敷地地盤面に高低差があり、道路側が低い場合、擁壁部分を遮蔽物として扱ことになりますが、その擁壁天端は敷地地盤面より低いのですが、天空率算定位置よりも高い場合に-○.○○○で高さ数値を入力しても擁壁部分がうまく天空図に反映されません。何か方法があるのでしょうか?
>高さ数値を0.000で作図すると反映されるので、敷地地盤面より低いものは作図できないのでしょうか?
>分かる方いましたら教えてください。
敷地にもマイナス方向に高さを与えると壁面が立ち上がる(下がる)と思われますが?いかがでしょうか?
Indexへ
(7537)←【7539】→(7544)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率において
【記事番号】 7539 (7537)
【 日時 】06/07/29 10:06
【 発言者 】タク
mino723さん返信ありがとうございます。
敷地にマイナスで高さ数値を入力してみました。
最初、「-○.○○○」で入力したのですが、3Dで確認すると線1本しか出ませんでした。
しかし、「-○.○○○,-○.○○○」で入力してみたら敷地が立上り(立ち下がり?)ました。
同じ容量で敷地には数値を入力せず、擁壁部分の入力数値を「-○.○○○,-○.○○○」で
↑ ↑
測定面レベル 擁壁天端レベル
入力したら、擁壁部分が測定面から、敷地地盤面より低く計画した擁壁天端レベルまで立ち上がる絵になりました。
これで天空図にも擁壁部分が反映されそうです。
一人で考えても解決できなかったのですが、返信を頂き解決できました。
mino723さんありがとうございました。
Indexへ
(7539)←【7544】→(7546)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率において
【記事番号】 7544 (7539)
【 日時 】06/07/29 13:54
【 発言者 】mino723
タクさん、自己解決されたようでよかったですね。
Indexへ
(7544)←【7546】→(7560)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率において
【記事番号】 7546 (7535)
【 日時 】06/07/29 15:38
【 発言者 】aki。
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
タクさん へ
>前面道路と敷地地盤面に高低差があり、道路側が低い場合、擁壁部分を遮蔽物として扱ことになりますが、その擁壁天端は敷地地盤面より低いのですが、天空率算定位置よりも高い場合に-○.○○○で高さ数値を入力しても擁壁部分がうまく天空図に反映されません。何か方法があるのでしょうか?
>高さ数値を0.000で作図すると反映されるので、敷地地盤面より低いものは作図できないのでしょうか?
>分かる方いましたら教えてください。
わたしは、道路の一番低いところを0として、全て作図してます。当然、擁壁も地盤も+○○で高さ入力です。
そして天空率計算する場合、測定点の高さを0から始めます。如何でしょうか。
これなら、全ての部分が天空図に反映されます。
ご参考まで。
Indexへ
(7546)←【7560】→(7562)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率において
【記事番号】 7560 (7546)
【 日時 】06/08/01 09:12
【 発言者 】タク
akiさん返信ありがとうございます。
なる程ですね。
その方法なら普通の入力でできますね。
ところで、確認申請図として使う場合は道路の一番低いところを0としたものを
添付していますか?
審査機関先で「道路高低差を反映してください」とか言われますでしょうか?
(審査機関によって見解のズレがあるかもしれませんが・・・)
Indexへ
(7560)←【7562】→(7578)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率において
【記事番号】 7562 (7560)
【 日時 】06/08/01 10:10
【 発言者 】aki。
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
タクさん へ
>なる程ですね。
>その方法なら普通の入力でできますね。
>ところで、確認申請図として使う場合は道路の一番低いところを0としたものを
>添付していますか?
道路の一番低いところを0としたもので作図、計算して出してます。
>審査機関先で「道路高低差を反映してください」とか言われますでしょうか?
>(審査機関によって見解のズレがあるかもしれませんが・・・)
勿論、道路に高低差がある事を意識してです。
道路の一番低い位置を測定点−1として、0で天空率を計算し、測定点−2が
例えば300上がりだった場合、測定点高さを+0.3で天空率を計算です。
道路の高さが、一律高低差が無く、全て0って事はなかなか、ありませんよね。
ご参考まで。
Indexへ
(7562)←【7578】//(7541)
------------------------
【タイトル】Re(4):天空率において
【記事番号】 7578 (7562)
【 日時 】06/08/02 16:11
【 発言者 】つまみ種(メロン)
▼aki。さん:
>タクさん へ
>
>>なる程ですね。
>>その方法なら普通の入力でできますね。
>>ところで、確認申請図として使う場合は道路の一番低いところを0としたものを
>>添付していますか?
>
>道路の一番低いところを0としたもので作図、計算して出してます。
>
>>審査機関先で「道路高低差を反映してください」とか言われますでしょうか?
>>(審査機関によって見解のズレがあるかもしれませんが・・・)
>
>勿論、道路に高低差がある事を意識してです。
>
>道路の一番低い位置を測定点−1として、0で天空率を計算し、測定点−2が
>例えば300上がりだった場合、測定点高さを+0.3で天空率を計算です。
>
>道路の高さが、一律高低差が無く、全て0って事はなかなか、ありませんよね。
>
>ご参考まで。
私も道路の最深部レベルを0として考えて算定します。
道路レベルが上がれば測定点高さを変えていく。
計画建物の下に、GL〜道路天までの建物があると考えて、建物をのばした図で考えます。
マイナスの符号を付け忘れることもありません。