Indexへ
(551)//【550】→(552)
------------------------
【タイトル】天空率の三斜計算について
【記事番号】 550 (*)
【 日時 】03/09/30 10:09
【 発言者 】ちかりん
教えてください。
天空率で三斜計算をしてみました。
建物の軒先が長いものやピロティがある場合ですが、
三角形の面積は建物の最上階になる部分で計算されています。
扇形面積−三斜面積合計=水平円射影面積 とあります。
ですから軒下やピロティ部分の空間があったとしてもその分の面積は建物面積に加算されていることになります。
このことは天空率を計算する上での決まりごとでしょうか?
四角の建物ならば問題はないですが、上部の方が大きい場合は空間があっても不利になるということになりますよね?
どなたか教えてください。
Indexへ
(550)←【552】→(573)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率の三斜計算について
【記事番号】 552 (550)
【 日時 】03/09/30 10:37
【 発言者 】中野のコイさん qwb00320@ybb.ne.jp
▼ちかりんさん:
>ですから軒下やピロティ部分の空間があったとしてもその分の面積は建物面積に加算されていることになります。
私が先日相談に行った行政庁では、
庇の下から望める空は天空として算入してよいと言われました。
JW_CADでは、その部分を入れてないので、図面上で庇の下から覗ける
空の部分の面積を三斜を切って算定し、天空として足しました。
下記サイトを参照するようにアドバイス貰いました。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/
この件は載ってないようです。
Indexへ
(552)←【573】→(616)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率の三斜計算について
【記事番号】 573 (552)
【 日時 】03/10/01 13:26
【 発言者 】ちかりん
>私が先日相談に行った行政庁では、
>庇の下から望める空は天空として算入してよいと言われました。
>JW_CADでは、その部分を入れてないので、図面上で庇の下から覗ける
>空の部分の面積を三斜を切って算定し、天空として足しました。
>
ありがとうございました。
ちなみにその行政はどこでしょうか?
参考までに教えていただけませんか?
Indexへ
(573)←【616】→(617)
------------------------
【タイトル】Re(3):天空率の三斜計算について
【記事番号】 616 (573)
【 日時 】03/10/02 21:15
【 発言者 】中野のコイさん qwb00320@ybb.ne.jp
▼ちかりんさん:
>ちなみにその行政はどこでしょうか?
23区の西の方の区です(^^)ゞ
Indexへ
(616)←【617】→(618)
------------------------
【タイトル】Re(4):天空率の三斜計算について
【記事番号】 617 (616)
【 日時 】03/10/02 23:13
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
中野のコイさんさん へ
>23区の西の方の区です(^^)ゞ
と言うことは?? 中野区?? 杉並区??
へぇ〜、随分寛大な判断、してるんですね。
Indexへ
(617)←【618】→(650)
------------------------
【タイトル】Re(5):天空率の三斜計算について
【記事番号】 618 (617)
【 日時 】03/10/03 07:21
【 発言者 】中野のコイさん qwb00320@ybb.ne.jp
▼aki。さん:
>へぇ〜、随分寛大な判断、してるんですね。
私は、寛大だとは思いません。
当然の判断です。
天空率の判断にしても行政は、せっかくJW_CADがせっせと計算
してくれた結果を信じてくれず、三斜求積でクリアしてないと駄目だって
言うんだから困ったもんです。
JW_CADが算出してくれる「正射影(天空率)」の結果が
OKならそれでいいと思いませんか?
ところで、JW_CADの「正射影(天空率)」の計算では、庇の下から覗く空は
算定されてないのでしょうか?
ちょっと試してみます?。
ご存知でしたら教えて下さい。>皆様
Indexへ
(618)←【650】→(682)
------------------------
【タイトル】Re(6):天空率の三斜計算について
【記事番号】 650 (618)
【 日時 】03/10/04 15:08
【 発言者 】door
私も庇の下から覗く空は算定に含めれて当然だと思います。
私の事務所ではJWWと某天空率ソフトを利用してしておりますが
実際、某天空率ソフトでは算定に含められますので
JWWで可能かはまだ検証しておりませんが・・・m(__)m
もし検証したら教えて下さ〜い
Indexへ
(650)←【682】→(707)
------------------------
【タイトル】Re(7):天空率の三斜計算について
【記事番号】 682 (650)
【 日時 】03/10/07 13:26
【 発言者 】中野のコイさん qwb00320@ybb.ne.jp
▼doorさん:
>JWWで可能かはまだ検証しておりませんが・・・m(__)m
ちゃんと計算してくれます。
さっすが〜! 頼もしい限りです。
Indexへ
(682)←【707】→(561)
------------------------
【タイトル】Re(8):天空率の三斜計算について
【記事番号】 707 (682)
【 日時 】03/10/10 01:30
【 発言者 】door
情報ありがとうございます。
入力大変そうですけど、
私もいざって時はやってみます。
Indexへ
(707)←【561】→(574)
------------------------
【タイトル】Re(1):天空率の三斜計算について
【記事番号】 561 (550)
【 日時 】03/09/30 14:57
【 発言者 】aki。 GZW01366@nifty.ne.jp
【 リンク 】http://homepage2.nifty.com/AKI-SD/
ちかりんさん へ
>教えてください。
>天空率で三斜計算をしてみました。
>建物の軒先が長いものやピロティがある場合ですが、
>三角形の面積は建物の最上階になる部分で計算されています。
>
>扇形面積−三斜面積合計=水平円射影面積 とあります。
>
>ですから軒下やピロティ部分の空間があったとしてもその分の面積は建物面積に加算されていることになります。
>このことは天空率を計算する上での決まりごとでしょうか?
>四角の建物ならば問題はないですが、上部の方が大きい場合は空間があっても不利になるということになりますよね?
>どなたか教えてください。
天空率比較の審査の基本としては、基準建物の天空率は大きく、計画建物の天空率は小さく、すなわち安全側の結果で比較する、が原則のようです。
ですから、計画建物の長い庇の下やピロティ−の部分は全て建物として、比較計算
するのが妥当だと思います。部分的に作図して差し引いたりするのと、自動計算された天空率と計算結果に差異が生じて、審査側への説明がやっかいになりそうですよ。
日影図の計算もそんな事しませんよね。こちらを、ご参考までに、東京都の審査基準です。
http://www.linkclub.or.jp/~erisa-25/03sky02.htm
Indexへ
(561)←【574】//(557)
------------------------
【タイトル】Re(2):天空率の三斜計算について
【記事番号】 574 (561)
【 日時 】03/10/01 13:31
【 発言者 】ちかりん
返信ありがとうございました。
そうですねぇ。確かに自動計算と手動を混同すると説明がややこしくなりそうですよね。
下の方ほど天空率に寄与する割合が高いのでなんとかしたいなと思っていたのですが・・。
その場合、各行政と相談した方が良さそうですね。